1:名無しさん@涙目です。(香川県):2011/11/11(金) 20:25:27.94ID:tyV2mSZ20
2:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/11(金) 20:25:58.89ID:gfTXPb3e0
18:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/11(金) 20:28:16.67ID:kPPXQlMS0

交 響 詩 篇 __ __
r_――_‐ァ , ―, , ―, , ―, , ―, __/_/_/,―, ,-,
/ / / ̄r┐ ̄/ / r_┘ _ー ‐t_┘ ー ‐,ー ‐ァ ̄〃 / / /
. ___/ /__  ̄ / 〃 / ,−ァ/ // / / /7__/ / /`二/ /
/ / ー‐/ '‐' // // / / ー-, ー‐' / /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ / /  ̄
140:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/11(金) 20:41:07.19ID:NTRR09bF0
229:名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/11(金) 20:56:07.55ID:e8U54sKu0
421:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/11(金) 23:16:29.01ID:ROu6x5Pj0
スポンサード リンクコンコルドの後継、未来の旅客機技術
巨大なダーツのようなロッキード・マーティン社の「スーパーソニックグリーンマシン(Supersonic Green Machine)」。
音速の2倍近いマッハ1.6以上で飛行可能だという(イメージイラスト)。
実現すれば、唯一の超音速旅客機「コンコルド」の後継となるだろう。コンコルドは膨大な維持費がかかり、運賃も数千ドル(数十万円)と高額だったため、商業的に失敗した。
イギリス機械学会(IMechE)の運輸部門責任者フィリッパ・オルダム(Philippa Oldham)氏によると、現在は技術が進歩し、より優れた超音速機を低コストで製造できるという。「コンコルドのエンジン設計や素材は時代を先取りしていたが、今ならもっと安価に作れる」。
カナダのブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)の運輸政策専門家デイビッド・ギレン氏は、「経済のグローバル化が進み、超音速機は再び注目されつつある」と話す。「インド、中国、ブラジルの新興国市場が成長し、交流は一段と活発になる。フライト時間短縮のメリットは大きい」。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2011111102
2:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/11/11(金) 20:25:58.89ID:gfTXPb3e0
これは何ですか?
14:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/11(金) 20:27:35.65ID:fgMiahjB0
イカじゃん
15:名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/11/11(金) 20:27:37.72ID:J05htX5LO
サンダーバード感すげえな
マッハ1.6を音速の2倍近いって言うなよ
音速の1.6倍でいいだろ
つってかマッハ1 が音速なんだから要らないだろその表現
255:名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/11(金) 21:01:46.61ID:dRc0V+7g0音速の1.6倍でいいだろ
つってかマッハ1 が音速なんだから要らないだろその表現
>>18
マッハは音速到達時の圧力の事であって、
速度じゃない。
同じ速度でも高度によってマッハは変わる。
24:名無しさん@涙目です。(石川県):2011/11/11(金) 20:29:14.45ID:yzxiva4b0マッハは音速到達時の圧力の事であって、
速度じゃない。
同じ速度でも高度によってマッハは変わる。
>音速の2倍近いマッハ1.6以上
おっそww先代のコンコルドより遅いじゃんかw
28:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/11(金) 20:29:48.56ID:N2cZz6xn0おっそww先代のコンコルドより遅いじゃんかw
エースコンバット3で見た
93:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/11(金) 20:34:23.34ID:P3Ultucz0
>>28
うむ
似てるっちゃ似てる
241:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/11(金) 20:58:46.27ID:8aJ5AyA20うむ
似てるっちゃ似てる
>>93
これHDでリメイクして欲しいなぁ
30:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/11(金) 20:29:49.64ID:BWXWTDZ90これHDでリメイクして欲しいなぁ
これミサイルですやんw
36:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/11(金) 20:30:04.08ID:PO9Sbl+H0
なんだこのネギ…
390:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/11(金) 22:53:36.34ID:DW6h5oAg0
何人乗りだよw
71:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/11(金) 20:32:30.07ID:LrNsi/on0
これエウレカセブンのやつだよね?
84:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/11(金) 20:34:00.58ID:PO9Sbl+H0
エウレカセブン月光号

コンコルド後継機

ネギ

180:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/11(金) 20:47:27.52ID:GfENOHviP
コンコルド後継機

ネギ

>>84
エウレカの奴よりネギと完全に一地
110:名無しさん@涙目です。(大阪府【緊急地震:トカラ列島近海M5.0最大震度4】):2011/11/11(金) 20:36:52.29ID:qGMFcq1J0エウレカの奴よりネギと完全に一地
50年前の人間が今の車のデザイン見たらキチガイじみてると思うだろうし
こんなもんじゃねえの?
347:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/11(金) 22:10:39.37ID:LyjVt5Mk0こんなもんじゃねえの?
>>110
車の外観はあまり変わってなくね?
114:名無しさん@涙目です。(アラバマ州【緊急地震:トカラ列島近海M5.0最大震度4】):2011/11/11(金) 20:37:41.72ID:eTbHvKvD0車の外観はあまり変わってなくね?
コンセプトモデルだろ。こんなんありえん
128:名無しさん@涙目です。(大阪府【緊急地震:トカラ列島近海M5.0最大震度4】):2011/11/11(金) 20:39:27.31ID:qrpJJ6SE0
交 響 詩 篇 __ __
r_――_‐ァ , ―, , ―, , ―, , ―, __/_/_/,―, ,-,
/ / / ̄r┐ ̄/ / r_┘ _ー ‐t_┘ ー ‐,ー ‐ァ ̄〃 / / /
. ___/ /__  ̄ / 〃 / ,−ァ/ // / / /7__/ / /`二/ /
/ / ー‐/ '‐' // // / / ー-, ー‐' / /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ / /  ̄
>>128
わらた
129:名無しさん@涙目です。(三重県【緊急地震:トカラ列島近海M5.0最大震度4】):2011/11/11(金) 20:39:33.88ID:bHcPMC8e0わらた
緑の部分は水色のが良いんじゃなイカ?
148:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/11(金) 20:42:11.43ID:iS/MlKBR0
学研が描く1970年代の未来みたいな
184:名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/11(金) 20:48:27.13ID:XUrNhMcr0
いいねえ、未来っぽいよ
187:名無しさん@涙目です。(四国地方):2011/11/11(金) 20:49:00.74ID:XUFUNMOk0
使途かよ
193:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/11(金) 20:49:59.40ID:AUJkZ/8l0
コンコルドより遅いじゃねーか
マッハ3目指せよ
197:名無しさん@涙目です。(岐阜県):2011/11/11(金) 20:50:57.06ID:d9sZk+FB0マッハ3目指せよ
229:名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/11(金) 20:56:07.55ID:e8U54sKu0
>>197
完全に一致
204:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/11(金) 20:52:07.37ID:cA1fT31z0完全に一致
というか、ミクさんが好きそうな配色だ
295:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/11(金) 21:23:09.16ID:b2gDHDHz0
シルバー仮面の光子ロケットじゃん

359:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/11(金) 22:21:10.93ID:QApyTRKF0
ファイヤーフラッシュ号だな

411:名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/11(金) 23:02:04.76ID:POLG1gNG0
421:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/11(金) 23:16:29.01ID:ROu6x5Pj0
>>411
はさまっちゃいそうなデザインだな
326:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/11(金) 21:48:49.56ID:nyM+N4Zz0はさまっちゃいそうなデザインだな
1965年作サンダーバードの先見性って凄いよな
当時の知識でもデザインも航空力学も間違ってなかったってことだからな
387:名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/11(金) 22:49:37.04ID:Dj85BDMh0当時の知識でもデザインも航空力学も間違ってなかったってことだからな
つーか後継がまだ出てないことに驚く、コンコルドとか何十年前だよ
332:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/11(金) 21:54:42.22ID:Z1EJGJ5L0
コンコルドは失敗経営の代名詞
228:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/11(金) 20:55:34.75ID:0+Rj24Ip0
こんな凄い形してあんな高度まで上がるのにコンコルドより遅いんだな
今にして考えるとコンコルドってとんでもない奴だったんだ
265:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/11(金) 21:05:46.22ID:PkeWHuUS0今にして考えるとコンコルドってとんでもない奴だったんだ
>>228
コンコルドは旅客機の癖にA/B付きターボジェットエンジンだからな
あれ、排気ガスに酸素の少ないターボジェットでA/Bって意味あるの?
293:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/11(金) 21:20:47.05ID:d5EXQC0d0コンコルドは旅客機の癖にA/B付きターボジェットエンジンだからな
あれ、排気ガスに酸素の少ないターボジェットでA/Bって意味あるの?
コンコルドってコンコルドの誤謬っていう言葉が生まれるくらい失敗したのに
なんで後続機があるんだ?
334:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/11(金) 22:00:41.56ID:0mD+kM0E0なんで後続機があるんだ?
>「スーパーソニックグリーンマシン(Supersonic Green Machine)」。
名前がダサいやり直し!
それとも公募してみようよ
世界中から厨二な名前が届くぞ
369:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/11(金) 22:29:43.37ID:TdNKhpWD0名前がダサいやり直し!
それとも公募してみようよ
世界中から厨二な名前が届くぞ
コンコルドは商業的に失敗っていうよりも、単純にうるさかったからじゃねーの?
実質海上しか飛ばせてもらえなかったっていう。
370:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/11(金) 22:31:30.12ID:bFU1n95c0実質海上しか飛ばせてもらえなかったっていう。
>>369
これは地上ではあかんなあ
378:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/11(金) 22:41:14.79ID:IVx7vYvQ0これは地上ではあかんなあ
>>370
大したことねーじゃんとボリューム上げた瞬間
大爆音が流れて焦ったw
406:名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/11(金) 22:59:43.80ID:baiYon860大したことねーじゃんとボリューム上げた瞬間
大爆音が流れて焦ったw
コムコルドてターボジェットの爆音エンジンで空港からコッチくんなって言われるレベルらしいな
つっか、鬼燃費のターボジェット旅客機て
410:名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/11(金) 23:01:38.68ID:j7xu5G/WOつっか、鬼燃費のターボジェット旅客機て
コンコルドのマッハ3より遅いじゃねーか
そんなんで後継機名乗んじゃねーよ
418:名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/11(金) 23:11:00.02ID:baiYon860そんなんで後継機名乗んじゃねーよ
>>410
すげーよな、戦略爆撃機並みw
高高度ではほぼラムジェットで飛んでるらしいな
すげーよな、戦略爆撃機並みw
高高度ではほぼラムジェットで飛んでるらしいな
コンコルド 1976~2003 ―超音速飛行の27年 [DVD]
posted with amazlet at 11.11.12
ナウオンメディア(株) (2006-08-25)
売り上げランキング: 49795
売り上げランキング: 49795
|
おすすめサイトの最新記事
超音速複葉全翼機www
適当なこといってんなー
お値段高杉
最低この問題はクリアできないと実用化出来ない。
30〜40年後どうなってるかな。
着陸じゃなくて、感想としてはすごいネギが滑走路に「ビーン」と刺さる感じ。
けどかっこよくねぇww
イギリス‐ブラジルやフランス‐ブラジルくらいしか飛行できなかったから。
あの時のアメリカ最悪だったよなマジで
マッハ3級で高度25000m飛ぶアメリカの戦略偵察機SR-71とかは、機体表面温度が300度、部分的には700度にまでなる。こうなると普通旅客機のアルミボディだとペラ紙みたいになって機体剛性が保てないし、燃料のケロシンの自然発火だって誘発する。そのためにSR-71はほとんどチタンの固まりとか沸点の高い燃料を機体全体に循環させて冷却するという荒業を使ってる。当然こんなことすると維持コストが馬鹿にならず、全機退役したけどな。
これだからゆとりは困る
>>359
離陸時は翼に燃料満タン、巡航中は推力飛行だから問題ないとして。
着陸時の迎え角がとんでもないことになりそうなんだが……。
ランニングコストが大事だろ。
平たく言うと燃費が良ければ商売になるってことだと思うのだが。
数千キロの距離をあっという間に移動してたな
無重力万歳
その通りになんかならない。
ロケットやスペースシャトルだって元絵は違ってたし。
そういやコンコルドのロッキード案よかったなぁ。
http://www.jaxa.jp/article/special/aviation/oonuki01_j.html
ロボットは言うまでもなく、先進各国で開発中の光学迷彩だって
陸自研究所のは
「攻殻機動隊」がアイデア元として明記されてる
飛行機も同じだよ
ある程度は漫画やゲームをたたき台にして
あとで細かい計算で修正していく
TB1号はマジでこの種の弾道飛行機だ。
速度に特化した1号で現場に駆けつけて状況判断、
本部に必要な装備を伝えて2号が運び
到着後は1号が指揮を担当する。
弾道飛行を視覚的に表現する手段がなかったんで
当時は全然わからんかったがw
日本は車の製造開始は早いけど普及が遅いから、大衆車が普及したときはデザインは完成されてたからな。
ネットが普及したのに、人の移動とかなんか時代錯誤な感じがするけど、どうなんだろ。
>>ロボットは言うまでもなく、先進各国で開発中の光学迷彩だって
>>陸自研究所のは「攻殻機動隊」がアイデア元として明記されてる
マジかよ……
海自が陸自のアームスーツみたいなのを早く作って、地震の復興作業に使えればいいのに。
パソコンはおろか、電卓さえ無い時代に良くあれだけのモノを作ったもんだよ。
先人の知恵と努力には脱帽するしかない。