1: スコティッシュフォールド(新疆ウイグル自治区):2012/07/06(金) 22:47:14.76ID:F9O9KyZI0
4: キジトラ(岡山県):2012/07/06(金) 22:48:19.22ID:hWl4F6Xq0
15: ヒマラヤン(内モンゴル自治区):2012/07/06(金) 22:49:28.97ID:ZMntvjM00
66: ラ・パーマ(東京都):2012/07/06(金) 23:27:31.43ID:c3CspKPT0

77: ソマリ(空):2012/07/06(金) 23:41:06.85ID:N0pLTE+ii
スポンサード リンク4: キジトラ(岡山県):2012/07/06(金) 22:48:19.22ID:hWl4F6Xq0
20歳の俺でも知ってる
8: ラ・パーマ(東京都):2012/07/06(金) 22:48:46.64ID:TxH1VCYt0
すぐではなかったからヤング
11: ボブキャット(千葉県):2012/07/06(金) 22:48:59.43ID:D6vS7/VX0
0.5秒でわかったわ
10: アンデスネコ(徳島県):2012/07/06(金) 22:48:53.76ID:UHsU4lg70
あぁ・・・関連付けれるな・・・おっさんだな
べつにオッサンじゃなくても分かるだろ
18: オリエンタル(滋賀県):2012/07/06(金) 22:50:20.07ID:MDK+wqrq0
おっさん → くるくる
若者 → タイトル書くんだろ?
26: 猫又(やわらか銀行):2012/07/06(金) 22:52:28.62ID:vTldurtt0若者 → タイトル書くんだろ?
A 「切れたぞ」
B 「セロテープでくっければ聞こえるだろ」
A 「そうか・・・」
「・・・・」
A 「だめじゃん」
おっさんが一度は経験する小学校〜中学校あたりの思い出
28: ラ・パーマ(東京都):2012/07/06(金) 22:53:17.00ID:c3CspKPT0B 「セロテープでくっければ聞こえるだろ」
A 「そうか・・・」
「・・・・」
A 「だめじゃん」
おっさんが一度は経験する小学校〜中学校あたりの思い出
これはわかるだろう
絡まった時とかにごにょごにょする
30: マンクス(東日本):2012/07/06(金) 22:53:56.08ID:leVM9WS60絡まった時とかにごにょごにょする
これを結びつけられないのは10代以下だろ
48: 茶トラ(京都府):2012/07/06(金) 23:05:16.37ID:q7sxjV160
よくやってたわw
62: スフィンクス(埼玉県):2012/07/06(金) 23:23:20.27ID:ep1PGpvCP
ラベルを貼って鉛筆で曲名書くんだろ
65: ロシアンブルー(新疆ウイグル自治区):2012/07/06(金) 23:26:31.36ID:RR2V4CSq066: ラ・パーマ(東京都):2012/07/06(金) 23:27:31.43ID:c3CspKPT0
>>65
これ懐かしいな
67: エキゾチックショートヘア(西日本):2012/07/06(金) 23:27:47.62ID:iuyoTqPi0これ懐かしいな
>>65
インスタントレタリングて言うんだっけ?使ってたなあ
69: バーマン(宮城県):2012/07/06(金) 23:30:49.08ID:6o6O4WZw0インスタントレタリングて言うんだっけ?使ってたなあ
やったなこれ。
なんでこれやってたのか思い出せない。
60: ユキヒョウ(dion軍):2012/07/06(金) 23:20:30.17ID:f/HCq4Ju0なんでこれやってたのか思い出せない。
関連付けっつーか、至極当たり前の組み合わせだろw
49: ラグドール(福岡県):2012/07/06(金) 23:06:15.55ID:4QsJqQwY0
録音する時は透明まで巻かないようにするか、もしくは透明まで巻いて若干茶色まで戻すんだよ
59: スミロドン(山梨県):2012/07/06(金) 23:17:42.92ID:aSU7LCoP0
>>59
ケース分解してリール取り出して、リーダーテープは除去してたわ。
ケース分解してリール取り出して、リーダーテープは除去してたわ。
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1341582434/
|
おすすめサイトの最新記事
二つとはどの二つを刺しているのだろうか
今でも使うけどなぁ
プラモのディティールアップとかに使える
ガンプラで拘って作る人なら大量に持ってるしな
話ならわかるんだが
はじめからクルクルやってる絵が目にとびこんできたら意味ないだろう。
カセットがたまに落ちてたもんだな。
拾って使える部分だけ巻いて戻して(使えない部分はカット)
残った僅かな分数用に曲作って録音したりしてた。
当然テープが折れたりよれたりしていてまともな音質じゃないけど
それも味だとなぜか使ったりしてた。
で、[図1]が関連付けの結果の解説図。
答えを先に出すんじゃねー
ラジオ番組とかで使うオープンリールのテープは、本当にテープでつなぐんだけどな
まあ、番組内容の録音されてる部分じゃなく、テープの頭の無音部分が規定の長さに足りないときの話で、使うのも普通のセロテープじゃなく専用のテープだが
なんだこの表現? 放送用完パケでの話のつもりか?
完パケに手を加えるなんて危険なコト、誰もしねぇぞ。
スプライシング使ったテープは、編集用に廻されます。
これは、放送事故が起きない為のルールだぜ。
録音スタジオの技術さんや効果さんなら、切り貼りする。
それも頻繁かつ恒常的にね。昔のアナログの話だが…
で、ラジオ局のミキサーは鋏を使えないヤツが多い。
長文ですまんす。知ったかぶりに頭来たんだ。
誰も聞いてないから気にしないでいいよ。
いっつもカセットにダビングされたB'zの曲が流れてたなぁww
そんな思い出も、もう十年以上前の話になるのかぁ…
ギア廻すのは小指のつめでやってたけどな
>>1が無知なだけってオチだろ(´・ω・`)
まぁテープの切れ方にもよるが、例えば鋏で切ったみたいに
スパッといってる感じならごく薄セロテープで片側だけ
うまく接着すると一応テープとして復活はする。
ただもちろんアナログなんでその部分の再生はキュルっとなるけど。
ちなみにビデオテープでも切断の再生は同じ方法で可能。
(ビデオの方が太いのでやりやすい。10回くらい耐える)
ただ、まぁ完全復活ではない一時しのぎではあるので、
大事なもんなら繋いで再生出来るうちに新品のテープに
ダビングし直すのがいい。
と長文したけど今の時代実践する機会は殆どないだろうな
インレタ使いはええカッコしたがりのニワカな、剥離すること考えてない
フェルトペン書きでやっと一般レベルって感じ
玄人は無記名これ最高、もうナチュラルにシャッフル状態
しかも同じ曲あちこちのテープにだぶったり
タイプライターで打ってたわ
テープ切れた事など一度もないよ
一体どんなテープ使ってたんだ?と聞きたい
なるほど、こうするつもりだったのか
コピーをダビングって言っちゃううちの親父のおかげだわ。