1:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 17:52:16.15ID:FNfwNppA
57:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:03:28.57ID:OobF8lG0
10:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 17:54:09.81ID:tVTO9X9X
スポンサード リンク
アイスランド 日本
アイルランド オーストリア
フィンランド ドイツ
スロベニア クロアチア
アラブ首長国連邦 モザンビーク
南アフリカ レソト
ニュージーランド
たった13カ国wwwwwwwwwwwwww
3:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 17:53:00.03ID:3NXKbOIxアイルランド オーストリア
フィンランド ドイツ
スロベニア クロアチア
アラブ首長国連邦 モザンビーク
南アフリカ レソト
ニュージーランド
たった13カ国wwwwwwwwwwwwww
アメリカは?
6:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 17:53:32.24ID:pA6X268u
>>3
ハワイは大丈夫だったはず
ハワイは大丈夫だったはず
>>3
フッ素フッ素アンドフッ素の模様
5:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 17:53:23.36ID:3SE4mtXPフッ素フッ素アンドフッ素の模様
南アフリカが意外
20:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 17:55:49.74ID:o3YLGjD510:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 17:54:09.81ID:tVTO9X9X
レソトってどこだよ
39:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:00:23.61ID:HVf8yzvK
>>10
南アフリカ共和国の中にポツンとある小国や

44:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:01:15.05ID:tVTO9X9X南アフリカ共和国の中にポツンとある小国や

>>39
あのホクロみたいな内国か
15:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 17:55:10.97ID:vraEJMj5あのホクロみたいな内国か
飲める国というか一般的に飲んでる国やろ
23:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 17:56:17.86ID:pA6X268u
水資源が豊富な日本に住んでるとわからんけど
国によっては輸入してるところもあるからな
経済大国シンガポールって水では苦労してるんだぜ
24:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 17:56:52.48ID:0puqsEoA国によっては輸入してるところもあるからな
経済大国シンガポールって水では苦労してるんだぜ
南アフリカとレソトが飲めるのにスワジランドはどうなってるんだ
26:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 17:57:08.11ID:cPD2DB4j
そら水源の買い占めも起りますわ
28:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 17:57:10.22ID:3qlofyRV
水道水が飲めない国は料理どうしてるん?汁物や鍋系作れないやん
76:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:06:37.88ID:oSklaLFr
>>28
肉系のスープや煮込み料理は硬水のほうがアクが抜けて向く
逆に硬水はカツオ・ワカメ・煮干しみたいな日本料理でポピュラーなだしを取るのには向かん
環境に合うよう料理も違うんや
38:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:00:15.45ID:imQerg2t肉系のスープや煮込み料理は硬水のほうがアクが抜けて向く
逆に硬水はカツオ・ワカメ・煮干しみたいな日本料理でポピュラーなだしを取るのには向かん
環境に合うよう料理も違うんや
ハッテン国でも硬水で飲めないって所もあるからね
41:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:00:41.84ID:MXdgJ0Xy
アメリカ一番の都市ニューヨークですら飲んじゃいけないって規制は確かないだろ
ただマズイってだけで
47: ◆65537KeAAA :2012/12/26(水) 18:01:45.66ID:JZhAKCFRただマズイってだけで
>>41
規制がある国は無いやろ
ただ飲むと腹壊すだけで
115:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:12:56.70ID:vnOeRyeN規制がある国は無いやろ
ただ飲むと腹壊すだけで
>>41
わざわざ規制してるような国はそりゃあんま無いだろ
63:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:04:11.78ID:AgAltajnわざわざ規制してるような国はそりゃあんま無いだろ
経済的に豊かなアフリカの国は飲めたりするよ
ボツワナとかザンビアも飲めるでしょ
74:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:06:11.49ID:bnFglgdQボツワナとかザンビアも飲めるでしょ
スイスで飲んじゃったんですがそれは大丈夫なんですかね……?
92:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:09:00.82ID:R6ddc9lz
スイスの水の高さは異常
レストランで水頼んだらボトルで1000円取られた
109:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:12:21.80ID:CsThEaepレストランで水頼んだらボトルで1000円取られた
>>92
日本でもそんなもんやろ
93:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:09:05.35ID:kKgqq0/v日本でもそんなもんやろ
日本って水恵まれてるイメージなんやけど
全国的な水不足になったりするん?
海水→真水の技術とかはあるん?
97:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:10:06.84ID:pA6X268u全国的な水不足になったりするん?
海水→真水の技術とかはあるん?
>>93
水不足になったこと何度もあるやん
取水制限するし
105:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:11:32.40ID:amt2xtV9水不足になったこと何度もあるやん
取水制限するし
>>97
最近だと1994年だっけ、プールが使用禁止になったりいろいろあったな
その後に米不足だかでブランド米や、米泥棒とかあった気がする
100:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:10:58.26ID:vraEJMj5最近だと1994年だっけ、プールが使用禁止になったりいろいろあったな
その後に米不足だかでブランド米や、米泥棒とかあった気がする
>>93
これからの気候変動次第では分からん
102:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:11:23.50ID:3qlofyRVこれからの気候変動次第では分からん
>>93
毎年夏は水不足になる地域あるね
幸いウチの地元は山から雪解け水が流れてくるから困った事は無いけど
104: ◆65537KeAAA :2012/12/26(水) 18:11:28.72ID:JZhAKCFR毎年夏は水不足になる地域あるね
幸いウチの地元は山から雪解け水が流れてくるから困った事は無いけど
>>93
実は国民一人あたりの降水量はサウジアラビアより少ないと言う事実
あと「全国的な水不足」はほとんど起きない。雪っていう天然のダムがあるし
107:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:12:04.32ID:JfwHUKt0実は国民一人あたりの降水量はサウジアラビアより少ないと言う事実
あと「全国的な水不足」はほとんど起きない。雪っていう天然のダムがあるし
>>93
雨降らずにダムの水が枯渇すれば水不足になる
四国でよく問題になるやろ
海水→淡水はodaでやってるはず
121:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:13:43.59ID:AOR8vSvQ雨降らずにダムの水が枯渇すれば水不足になる
四国でよく問題になるやろ
海水→淡水はodaでやってるはず
現地の人は普通に飲んでるよ
日本人が飲めないだけ、免疫みたいのがないんだろうな
133:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:15:50.38ID:ylbmKSmN日本人が飲めないだけ、免疫みたいのがないんだろうな
アメリカは原油がだだ漏れだったり工場から汚水流しまくったりしてるからな
144:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:16:42.31ID:0YV0SrSy
>>133
燃える水道水は草生えた
154:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:18:03.73ID:ylbmKSmN燃える水道水は草生えた
>>144
水道水でプラスチックを作れる国があるらしい
137:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:16:01.75ID:fTfI28V7水道水でプラスチックを作れる国があるらしい
地球に水は溢れてるように見えるが飲める水はその中の0.01パーセントしか無い
日本が恵まれてるのは確か
142:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:16:37.61ID:CIY0RYiG日本が恵まれてるのは確か
オーストラリア、台湾、アメリカ、ドイツ、韓国の
ホテルの水は全部飲んだけど、大丈夫だったぞ。
206:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:30:40.97ID:Qsim636Mホテルの水は全部飲んだけど、大丈夫だったぞ。
マジかよ
東京から神奈川引っ越してきて神奈川の水まずいと思ってんだが他はどうなんだろ
245:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:41:52.81ID:0AlilwAd東京から神奈川引っ越してきて神奈川の水まずいと思ってんだが他はどうなんだろ
>>206
神奈川県でも県水道局管理の水道は糞不味いが市町村水道局管理の水道水は上手いよ
とくに愛川町や座間市なんかは浄水器必要ない
220:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:34:51.33ID:/HyCf9Z1神奈川県でも県水道局管理の水道は糞不味いが市町村水道局管理の水道水は上手いよ
とくに愛川町や座間市なんかは浄水器必要ない
実はイランも水道水飲めるんやで
225:錦華鳥 ◆ybOLqyOHnw :2012/12/26(水) 18:37:22.65ID:zQPSQVui
>>220
カナートの地下水か
227:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:37:43.43ID:Q7395uHKカナートの地下水か
アラブは蛇口ひねったら原油が出てきそうなイメージ
230:錦華鳥 ◆ybOLqyOHnw :2012/12/26(水) 18:38:16.43ID:zQPSQVui
>>227
産油国はオイルマネーで水買ってるからな
234: ◆65537KeAAA :2012/12/26(水) 18:39:32.57ID:JZhAKCFR産油国はオイルマネーで水買ってるからな
>>230
タンカーに水入れてもってくんだっけか?
240:錦華鳥 ◆ybOLqyOHnw :2012/12/26(水) 18:40:28.20ID:zQPSQVuiタンカーに水入れてもってくんだっけか?
>>234
原油の金で高性能の海水を真水にかえる装置を買ってるとか聞いたような
236:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:40:20.58ID:kIF7yhla原油の金で高性能の海水を真水にかえる装置を買ってるとか聞いたような
静岡はそろそろ蛇口から緑茶出すことを本気で考えていいと思う
別に特には困ることないやろ
241:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:40:35.72ID:G1PS1Jtl別に特には困ることないやろ
札幌の水は美味しいぞ
東京から行ってまじびっくりしたわ
249:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:43:19.97ID:0swd+Ais東京から行ってまじびっくりしたわ
パリで水道水飲んだら腹壊したわ
284:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 18:53:02.09ID:w5qqTskI
オーストラリアだめだったのかよ(驚愕)
300:風吹けば名無し:2012/12/26(水) 19:00:20.85ID:vraEJMj5
地下水は土壌汚染の影響モロにくらうからなぁ
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/livejupiter/kako/1356/13565/1356511936.html
|
おすすめサイトの最新記事
生水そのものは一応避け…氷入りの飲み物ガンガン飲んでたわ
フランスに住んでいたことあるけど、普通に水道水飲んでたわ。
確かに石灰分が多いから慣れてないと腹壊すだろうけど、
別に衛生上問題があるっていうわけじゃない。
料理に使っても全然問題ないよ。
観光地とか島は結構多い気がする
水道水はミネラルウォーターよりも基準が厳しいらしいし、
国民の全てが、日本のどこに居ても安全な水を確保できるってのはすごいことだと思うけどな
死体の出汁とかwwwwww
お前んちの物件の管理どんだけ杜撰なのwwww
引っ越した方がいいよwww
不動産に明るい友人から聞いた話では、中国関連企業による
「日本の土地買い占め」がかなり前から横行しているとさ
都市部もそうだが、高齢者が管理している山々もターゲットだと
向こうでは自分の土地持てないからステータスにもなるっていう話
どういう基準か記していないので・・・スイスなんて水道水普通に飲んでいるし(私在住)フランスだって (パリの水道水ちゃんと飲用に適すると認められているし、パリの水で腹壊したって人も、何だかねー)・・・
だからこのタイトルは意味不明、でたらめの可能性もある、ただ人騒がせなだけ。
硬水って慣れるもんなの?硬水使うと日本のパンと味が違うってホント?
国家レベルで
旅行者が腹下すだけで・・・
ロシアさんが飲めないって言ってるのは何でかね 単純にろ過不足?
それ以外の国でも飲んでも大丈夫だと思うけどお腹壊しても知らないよ、と。
やっぱ日本は別格だな いろいろなところで
考えられん
何かニュースか何かで見たような?
後、田舎の土地も買われてたな確か?
根拠は洗面台にいつも赤いカビ(サビか)ができてたからな
民主とマスゴミが騒ぎ立てて勘違いされているが無駄な公共事業って実は少ないんやで
これは個人の住宅とか工業用水用に使う浅井戸水の場合ね。
公共水道が使ってる深井戸水は汚染の影響をむしろ受けにくい。
台風来ないだけでダムが渇水とかよくあるやん
一人頭の雨量はサハラ砂漠より少ないんやで(数字のマジック!)
人口が違うからな
まあでも地域によってはダメだろうな
石灰分とかによる単なる腹下しとは違うので注意。
数ミクロンほどの大きさの為市販の水道水除去膜を通過してしまうので、
10〜20分ほど沸騰させて不活性化しないといけない。
ヨーロッパの人が言ってたけど、水分を酒で摂るので、下戸はほとんどいないとか。
日本人に下戸が多いのは、飲み水に困ってないかららしい。
通ってるので夏でも冷たいからだと言われてるな
友達と二人で初日からトイレ篭ったわ
ちなみにほとんどが日本製な。
テクノロジーでどうとでもなりそうだよなぁ水くらい
淡水も元はといえば海水が蒸発したものでしょ
水道水も日本一安くウマだけど、井戸水には負ける。
いま飲めるのは西日本のだけだわ(大阪、滋賀は除く)。
この技術を使用して、沖縄の水不足を解消しました。
海外にも輸出しています。