1: コラット(兵庫県)2013/04/05(金) 00:08:05.25ID:nfQ5Wu2D0●
20130328-316172-1-L  「2020年に日本の電子書籍市場を年間1兆円まで伸ばし、楽天は市場シェア50%の5000億円を取りたい。それが我々の使命だ」──。
楽天は2013年4月4日、都内のホテルに大手出版各社を集めて、楽天ブックスと楽天koboの事業戦略説明会を開催した。

 その席で講演した三木谷浩史会長兼社長は冒頭の構想を掲げ、出版各社に協力を求めた(写真1)。当面は2016年に電子書籍で年間500億円の流通総額の獲得を目指す。

 2012年7月に電子書籍市場に参入した楽天は、これまでのサービス展開のなかで「品ぞろえの充実以上に、売れ筋書籍の電子化が急務であることが分かった」と説明
(関連記事:楽天の電子書籍端末「kobo Touch」は7980円、国内150万冊目指す)。2013年夏までに「楽天ブックスでの通常の本の売れ筋ベスト1000タイトルのうち、
80%を電子化してkoboで販売できるようにしたい」(三木谷社長)と語った。開始当初はこの割合が10%に過ぎなかったが、今は50%まで来ているという。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130404/468769/


5: ジャパニーズボブテイル(東京都)2013/04/05(金) 00:09:41.83ID:qoe6hbm80
まだそんなこと言ってるのかよw


6: 縞三毛(禿)2013/04/05(金) 00:09:43.64ID:AtRJ4vFLi
ムリじゃないですかね


9: オシキャット(空)2013/04/05(金) 00:10:57.20ID:SOq2QDzT0
えっ?


10: バーマン(WiMAX)2013/04/05(金) 00:11:05.47ID:CHBN9s82P
電子書籍は品揃えの悪さが一向に改善されないからダメ
自炊代行をどうにかこねくり回して実質DL販売的な物に出来ないものか


19: ジャングルキャット(新疆ウイグル自治区)2013/04/05(金) 00:13:38.84ID:Yx3pCPvr0
>>10
出版社はいまマジで一生懸命にやってるからもうちょい待て
どうしても時間はかかる


32: 黒トラ(神奈川県)2013/04/05(金) 00:17:03.65ID:p6wx6ueN0
>>10
そうそう、ブックオフとかで名目上1000円で売ったものを自炊手数料100円引いて
その場で900円で買い取るようなことすればいいな。


12: マレーヤマネコ(チベット自治区)2013/04/05(金) 00:11:51.39ID:ollGC2OyT
あんな糞端末で市場取れるはずないだろ
考え直せよ


15: ライオン(dion軍)2013/04/05(金) 00:12:30.01ID:ahsa69e50
Kindleさえアレなのになに言ってんだこいつ


16: シンガプーラ(栃木県)2013/04/05(金) 00:12:33.78ID:g3rpHsPb0
という夢を見ました.


17: ボブキャット(大阪府)2013/04/05(金) 00:12:45.19ID:fiPzJ/pN0
日本か誇る三大天才社長
楽天の三木谷
スクエニの和田
マクドの原田


24: しぃ(兵庫県)2013/04/05(金) 00:14:52.57ID:ri4GiBHv0
>>17
その下に
ワタミ、ステーキけんあたりか


31: バーマン(アメリカ合衆国)2013/04/05(金) 00:16:56.68ID:PHRaJcJWP
>>17
一昔前は出井ぐらいのものだったが、いつも間にやら強力なラインナップが揃ってきたな


44: アフリカゴールデンキャット(愛媛県)2013/04/05(金) 00:21:07.08ID:J2Yi3Ice0
>>17
そろそろ打線が組めるんじゃね?


23: バーマン(東京都)2013/04/05(金) 00:14:36.15ID:fBs6q9nPP
ジャンプ、マガジン、サンデー、チャンピオンの最新号を
コンビニで並ぶのと同じ時刻で配信・販売してくれたらkobo買うよ


25: スノーシュー(新疆ウイグル自治区)2013/04/05(金) 00:15:15.82ID:N6Ua/JF80
青空文庫を有料で配布してんだっけ


27: ライオン(三重県)2013/04/05(金) 00:15:32.38ID:CInH1L7y0
そもそも電子書籍って海外でも流行ってるという話を聞いたことが無い
古い物を大事にするヨーロッパではまず売れないし
誰が買うんだ?


36: ヒョウ(東京都)2013/04/05(金) 00:17:39.75ID:DbnxEGsq0
>>27
ヨーロッパもだけど海外は日本みたいに書店がいたるところにあるわけじゃない
それなりの需要はある


41: ジャングルキャット(新疆ウイグル自治区)2013/04/05(金) 00:19:29.06ID:Yx3pCPvr0
>>36
そこいらに本屋があるってのはあんまり関係なさそうだけどな
本屋があっても日本でAmazonは流行ったし


45: ライオン(三重県)2013/04/05(金) 00:21:11.57ID:CInH1L7y0
>>36
>>37

そこそこ売れてるの?
かさばるゴミと化す、雑誌みたいなのはいいかもしれんな


52: ジャングルキャット(新疆ウイグル自治区)2013/04/05(金) 00:24:34.89ID:Yx3pCPvr0
>>45
米尼では紙の書籍を電子書籍が上回ったとか


60: ライオン(三重県)2013/04/05(金) 00:30:19.87ID:CInH1L7y0
>>52
ほーそれは知らなかった。規模は結構大きいんだねぇ

しかしKOBOって
ネーミングが気持ち悪いな。楽天とかも
微妙にダサいのはどうしてだろう。


71: ジャガー(新疆ウイグル自治区)2013/04/05(金) 00:38:05.94ID:tl5dffAr0
>>60
koboはbookのアナグラムで楽天がつけた名称じゃないけどな
買収した先がkoboって名前だっただけ


30: バーマン(dion軍)2013/04/05(金) 00:16:35.59ID:eMjlW4sTP
などと供述しており、


35: シャルトリュー(大阪府)2013/04/05(金) 00:17:22.46ID:6ZtzgfNm0
意気込みだけはすごいよな


39: エジプシャン・マウ(京都府)2013/04/05(金) 00:18:20.93ID:QEPsjYB+0
bokobokoにされるんやろ


53: マンクス(石川県)2013/04/05(金) 00:25:15.82ID:1k3rwYRQ0
言うのは自由だしな


92: シンガプーラ(WiMAX)2013/04/05(金) 01:06:49.90ID:ngTEJU8j0
従来の書籍も限定販売みたいな売り出し方するんだろな
初版なんて言葉が消えてなくなりそう


93: チーター(大阪府)2013/04/05(金) 01:06:52.51ID:4jYy6tS70
家電メーカーは参戦しないのかね。
そこそこ儲かる気がするけど


94: シンガプーラ(WiMAX)2013/04/05(金) 01:07:56.61ID:ngTEJU8j0
>>93
ソニーもシャープも参戦してあっさり死んだ


100: チーター(大阪府)2013/04/05(金) 01:14:19.26ID:4jYy6tS70
>>94
そういえばあったね。
すでに忘れてたわ。


99: コラット(山梨県)2013/04/05(金) 01:13:01.06ID:3S2rAzyN0
おいおいエイプリルフールは過ぎたぞ


元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1365088085/
スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事