
ヘリウムガスといえば、宙に浮かぶバルーンや吸い込むと声が高くなる"ドナルドダックボイス"がすぐに思い浮かぶほど身近な気体ですが、半導体製造や医療機器でも使用される重要な材料でもあります。
しかし、現在ヘリウムは世界的な供給不足の状態にあり今後、その傾向がいっそう強まる危険性があるようです。
ヘリウムは、水素に次いで軽く化学的に極めて安定で、かつ沸点が最も低い物質であるなどの特長を持つため、浮揚用ガスや冷却剤などの工業材料として広く活用されています。
ヘリウムは水素に次いで宇宙で2番目に豊富な元素ですが、地球上では大気にわずか0.0005%しか含まれておらず空気中からの採取は極めて困難であるため、一般的には天然ガスの産出時の副産物として採取し精錬されます。
ヘリウムの貯蔵量はアメリカが最も多く、全世界の貯蔵量の約3分の1を備蓄し、全世界の商用ヘリウム生産量の約80%を占めています。
アメリカにおけるヘリウムは、テキサス州アマリロの米国連邦ヘリウム貯蔵庫に備蓄されています。
1925年に開業したこの施設は、当時、飛行船用のガスを供給する目的で運用されていましたが、やがてソ連との冷戦が激化し宇宙開発競争が進むなか、アメリカ政府により戦略的にその備蓄量は増大されました。
しかし、冷戦が終結した1990年代にアメリカ政府の負債が増大するのに伴い、過大に備蓄されていたヘリウムを一部を除きすべて民間企業に売却する法律(Helium Privatization Act of 1996)が制定され、2015年に備蓄分をすべて売り切り米国連邦ヘリウム貯蔵庫は閉鎖されることが決定しています。
仮に米連邦議会がこの施設の延命を決断しなければ、10月7日にアメリカ政府によるヘリウムの産出は終了する予定です。
http://gigazine.net/news/20130928-global-helium-shortage/
水兵リーベー僕の船・・・より天才的な語呂合わせってなかなか無いもんだな。
26: ヒップアタック(やわらか銀行):2013/09/28(土) 11:31:50.89ID:5UvZmLXM0
>>5
外国人ってどうやって覚えるんだろう
外国人ってどうやって覚えるんだろう
6: キドクラッチ(富山県):2013/09/28(土) 11:19:02.40ID:BF68ixCf0
木星まで採りにいってこよう
104: ニールキック(大阪府):2013/09/28(土) 12:46:46.03ID:gx/UkbAP0
>>6
太陽でよくね?
あっちの方が量が多いぞ。
太陽でよくね?
あっちの方が量が多いぞ。
9: スターダストプレス(青森県):2013/09/28(土) 11:20:52.15ID:LTKIESfL0
俺のheで代用できんものか
10: スターダストプレス(茸):2013/09/28(土) 11:21:07.30ID:3/lPOBItP
ヘリウムが減りうむ。
12: ランサルセ(庭):2013/09/28(土) 11:23:03.04ID:KYgthO5E0
変な声出せなくなるの?
そんなんいやや
そんなんいやや
15: キャプチュード(長屋):2013/09/28(土) 11:24:01.19ID:1f+a3Xqm0
>>12
水素でも変な声になるよ
水素でも変な声になるよ
13: スターダストプレス(チベット自治区):2013/09/28(土) 11:23:41.12ID:LKXVfEZ20
そんな貴重なもんをボイスチェンジのために浪費してたのか。
18: ボマイェ(関西・北陸):2013/09/28(土) 11:25:15.88ID:g8AQFnr+0
リニアヤバイんじゃないの
39: 男色ドライバー(愛知県):2013/09/28(土) 11:37:52.69ID:qoLsPqG90
>>18
調べたら、今世紀に入って高温超伝導体の開発がめざましく、
液体ヘリウム冷却じゃなくて、冷凍機で直接冷却になってるみたい
調べたら、今世紀に入って高温超伝導体の開発がめざましく、
液体ヘリウム冷却じゃなくて、冷凍機で直接冷却になってるみたい
22: キャプチュード(大阪府):2013/09/28(土) 11:28:06.42ID:WQsbTk2c0
哀川翔さん一人勝ちだな
24: エメラルドフロウジョン(やわらか銀行):2013/09/28(土) 11:28:44.33ID:6lxKXrL50
>>22
あれは地声
あれは地声
23: 男色ドライバー(愛知県):2013/09/28(土) 11:28:17.77ID:qoLsPqG90
トリチウム保管しておけば半分が12年後にはヘリウムになってるぞ
よくあるヘリウム4じゃなくて、ヘリウム3だけど
あと、12年後に1トンのヘリウム3得るには2トン分のトリチウム
7.2×10^20ベクレル(720エクサベクレル)が必要
31: 足4の字固め(やわらか銀行):2013/09/28(土) 11:34:03.92ID:B7fA8ANf0よくあるヘリウム4じゃなくて、ヘリウム3だけど
あと、12年後に1トンのヘリウム3得るには2トン分のトリチウム
7.2×10^20ベクレル(720エクサベクレル)が必要
超電導の冷媒がヤバい
MRIとかNMRとか超電導リニアもか?
液体水素に置き換えるわけにもいかんし
早く高温超伝導の実用化を
MRIとかNMRとか超電導リニアもか?
液体水素に置き換えるわけにもいかんし
早く高温超伝導の実用化を
38: 河津落とし(東日本):2013/09/28(土) 11:37:19.94ID:+hkZovVp0
>>31
ヘリウムチャージに金がかかってしまう 値上げしまくりだし
ヘリウムチャージに金がかかってしまう 値上げしまくりだし
47: ブラディサンデー(庭):2013/09/28(土) 11:48:10.38ID:ApwKWk470
>>31
希釈冷凍機で頑張るしかないな
希釈冷凍機で頑張るしかないな
40: サッカーボールキック(広島県):2013/09/28(土) 11:39:07.11ID:P/XQ5ixz0
水素で代用しようぜ
42: リキラリアット(東京都):2013/09/28(土) 11:42:11.93ID:6jTwdhsL0
誰か木星から取ってきて
52: 頭突き(神奈川県):2013/09/28(土) 11:50:42.87ID:PcV7H2/t0
天然ガスが出るところには、ヘリウムがあるから、心配しなくていい。
ちょっと前から、カタールからの輸入も始まったし、あっちこっちの国で生産はじめるだろう。
60: ラ ケブラーダ(dion軍):2013/09/28(土) 11:55:36.58ID:aVJvoQpk0ちょっと前から、カタールからの輸入も始まったし、あっちこっちの国で生産はじめるだろう。
いま日本にトリチウムがいっぱいあるから
その頃までにはヘリウムになってると思う
63: サソリ固め(新疆ウイグル自治区):2013/09/28(土) 11:57:50.65ID:AN3XxxTy0その頃までにはヘリウムになってると思う
地味に戦略物資なんだよな He は
83: 毒霧(芋):2013/09/28(土) 12:11:02.24ID:Gc/i4NSq0
ついにディズニーランドも年貢の納め時か
88: パロスペシャル(チベット自治区):2013/09/28(土) 12:17:00.50ID:ogiJKLeq0
実際問題、最近ヘリウム入手するの大変だぞ。
全然売ってくれない。
111: 目潰し(庭):2013/09/28(土) 12:53:17.11ID:UJwglf0s0全然売ってくれない。
ヘリウムなんていくらでも湧いてくる水素に中性子当てるだけだろ?足りなくなるわけねえよ甘えんな
114: 膝靭帯固め(茸):2013/09/28(土) 13:00:47.56ID:McO/c7O70
枯渇するする詐欺で一儲けしようとしてる奴らがいるんやね
115: 河津落とし(東日本):2013/09/28(土) 13:02:19.54ID:+hkZovVp0
>>114
値段釣り上げてな
値段釣り上げてな
93: ナガタロックII(やわらか銀行):2013/09/28(土) 12:22:39.17ID:SuLGxFZh0
トリチウムを集めて、それからヘリウムを作れよ。
95: ドラゴンスープレックス(東京都):2013/09/28(土) 12:31:28.78ID:+k3kWAhR0
変声で遊びたい奴そんなにいるのかよ
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1380334613/
|
おすすめサイトの最新記事
こんなこと考えつくの、俺だけだと思ったのに…
h*t*t*p*://www.youtube.com/watch?v=5bV5Hs3oEcQ
"Happy Henry Likes Beer But Could Not Obtain Food"
こうやって覚えるそうだ。
seagateヤバイんじゃないの???
どこの会社が磨耗して忘れちゃったんだけどこの20年ぐらいで枯渇する事はありえない。今の需要が倍になっても何百年分はあるって言っていたような。
23: 男色ドライバー(愛知県):2013/09/28(土) 11:28:17.77ID:qoLsPqG90
トリチウム保管しておけば半分が12年後にはヘリウムになってるぞ
よくあるヘリウム4じゃなくて、ヘリウム3だけど
あと、12年後に1トンのヘリウム3得るには2トン分のトリチウム
7.2×10^20ベクレル(720エクサベクレル)が必要
12年も待ってらんねーよ、リチウム6に中性子ぶつければいいんじゃねーの?
最近、石油はあと100年でなくなるって聞いた
…100年後くらいには、石油はあと1000年持つとか言われてそうな気がするわ
バカは書き込むな
α粒子はヘリウム4の原子核だから
それに電子を2個くっつければ
ヘリウム4が出来るもんな。
核融合とか?
「輸出制限? 構わんよ。空気を圧縮して作るから」
「まずは液体酸素、次に液体窒素ができて、安いけどジャブジャブ売れるね」
「さらにアルゴン、ネオン。高く売れるね。さらに残りがヘリウムだ」
「けどねぇ、今はアメリカから輸入した方が安いからね。今は・・・(チラッ」
面倒臭い・高価であって、日本産ヘリウムってのは困難でも不可能でもないのだ。
その頃までに大学の旧式も置き換わってるのかねぇ
原子炉の燃料からα線は常に出てるし、
電子は電子銃(小型のものだとブラウン管の中に入ってる奴)で
いくらでも出来るし、
福島の復興に役立つかも。
発表したものは第一線を退き責任者のイスから外れ、
次の世代が技術革新であと25年は確保できたとか
繰り返すパターンじゃないのか。
ノストラダムスの大予言を知ってる世代は
2010年〜20には石油は無くなってると教えられた。
二酸化炭素も地球温暖化も森林伐採も問題の根本は何も
変わってないのにカウントダウンが延長されまくってる。
もともとヘリウムは天然ガスの採掘時についでに回収してたけど
シェールガスの需要が増えるに連れて天然ガスの採掘が減ってヘリウムも取れなくなってきてる
できるヘリウムがそこらにあるものと同じかは知らんが
一昨年あたりからもう売ってないはずだが
数年前は240円くらいだったのに
化学者研究者開発者がんばれください
希釈冷凍はHe4とHe3や…
供給が無くなるって話が
ごっちゃになってるな
月までプラントを持って行ってヘリウム3を回収し再び地球に戻すコストと
どっちがいいのかわるいのか。