1: 16文キック(庭)2013/09/30(月) 18:09:24.79ID:oASilhG80
タブレット端末:県立高導入問題 月2000円分割払い検討 所得制限設けず
2013年09月30日
http://mainichi.jp/select/news/20130930mog00m040012000c.html

 佐賀県立高校のタブレット端末導入問題で、県教委は生徒側の自己負担額5万円について、所得制限を設けない分割支払制度を創設する方針を明らかにした。月2000円で計25回払いを検討中。

 県教委教育支援課によると、分割払い制度は、希望する生徒の家庭に5万円を貸し付け、在学中に分割して支払ってもらう仕組み。所得制限は設けず、金利や手数料はない。
経済的理由で修学困難な生徒に貸与する県の奨学金制度「県育英資金」とは別の制度。

 タブレット端末について、来年度の県立高校の全入学生約6800人は1人1台購入する必要がある。
生徒側は5万円まで自己負担となるため、保護者などから「負担が重い」と批判が出ていた。


2: スリーパーホールド(関西地方)2013/09/30(月) 18:09:52.47ID:/Y0xT6rO0
利権の臭いがする


3: 目潰し(静岡県)2013/09/30(月) 18:10:45.70ID:jg4X6aLl0
家にあるヤツじゃダメなのか?
わざわざ買わんといけないの?


4: ボマイェ(アメリカ合衆国)2013/09/30(月) 18:11:05.60ID:MUhaN6I4P
これ、税金負担ですらなかったのかw


10: メンマ(東日本)2013/09/30(月) 18:14:46.44ID:tp29p0Iw0
貸し出せよ


13: ダイビングヘッドバット(空)2013/09/30(月) 18:15:37.91ID:y2FgEqDq0
1年でゴミになる端末に5万か
光の戦士が絡んでるのかね


14: ストレッチプラム(福島県)2013/09/30(月) 18:16:06.85ID:LiQJWxuPP
Windows8だっけ?


15: 膝靭帯固め(大阪府)2013/09/30(月) 18:16:41.60ID:rAzfgODI0
同じ佐賀県でも、武雄市は、全小中学生にタブレットの無料貸し出しやるみたいね。

これで成績が上がるかの実験だそうだ。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/42236

タブレット動画で予習 武雄市が「反転授業」導入検討 [佐賀県]
2013年09月26日(最終更新 2013年09月27日 00時05分)
タブレット型多機能端末を使って授業を受ける佐賀県武雄市の小学生

 小中学校の全児童生徒にタブレット型多機能端末を貸与する計画を進めている佐賀県武雄市教育委員会は26日、子どもにあらかじめ自宅で端末の動画機能による授業を受けてもらい、
学校では分からない所や踏み込んだ内容を学ぶ「反転授業」の導入を検討すると発表した。
11月に市立武内小で研究授業を行って成果を検証し、導入するかどうか判断するという。
 反転授業とは、基礎的な内容は自宅で事前に学び、学校では応用力をつけさせるなど、従来の手順を「反転」させた教え方。
情報通信技術(ICT)教育推進のため、10月1日付で教育長に次ぐ新設の教育監(非常勤)に就く元東京都杉並区立和田中学校長の代田(しろた)昭久氏(48)が会見で明らかにした。
研究授業は算数と理科で、民間企業2社が無償提供するタブレット端末用の教材を使う。
 武雄市の小中学校は16校、約4200人の児童生徒がいる。市は小学生に2014年度から、中学生に15年度から、全員に順次端末を貸与し持ち帰りも認めるという。
代田氏はICTを活用した反転授業の利点として(1)知識習得の効率が上がる(2)授業の初めにタブレットを使った小テストをすることで理解度を正確に把握できる(3)教え合い議論する授業ができる−と説明。
「授業時間を効率的にし、
対話で解決法を生み出す能力を育成できる」と述べた。ただ、タブレット端末での予習を前提とした授業は、学校と保護者の連携や教員の対応能力が今以上に求められる。
授業についていけない子どもにどう向き合うかなど課題も多い。
=2013/09/27付 西日本新聞朝刊=


16: 膝靭帯固め(福岡県)2013/09/30(月) 18:16:47.61ID:mwt+PtC/0
税金で出せないなら強制する額としては多きすぎる。

生活の苦しい家庭だってたくさんある。


19: トペ コンヒーロ(東京都)2013/09/30(月) 18:17:56.59ID:28lFt24j0
5万はないわ


22: ミドルキック(西日本)2013/09/30(月) 18:18:47.83ID:zX+AJXe80
5万だすならもうちょいだしてPC買ったほうがましだなぁ


27: 膝靭帯固め(大阪府)2013/09/30(月) 18:20:29.35ID:rAzfgODI0
Windowsタブレットの導入だから高くなるみたいだな。

タブレットなら何でもいいよでいいなら、2万くらいでいっぱいあるのに。

教材ソフトがWindows依存らしいな。


29: アキレス腱固め(奈良県)2013/09/30(月) 18:20:51.54ID:hxq0J6h30
普通学校が備品として買い揃えて生徒に貸し与えるもんだよな
毎年新入生に売りつけるつもりとかズブズブですわ

58: 膝靭帯固め(大阪府)2013/09/30(月) 18:28:19.40ID:rAzfgODI0
>>29
まー佐賀県の新入生が毎年7000人もいて、1台5万円なら、
税金負担は3.5億円にもなるから無理だろうな。

っていうか、私立じゃないのに強制してまでやる必要があるのかな?
タブレット教育は色々便利だと思うけど、まだ実験段階じゃないの?

紙の教科書とタブレット授業でどっちが成績いいとか実験したのかな?

南麻布にある広尾学園中高では、ipadを全員に導入して成果上がってるみたいだけど、
元々が私立で学費が年100万の金持ちの家庭だし
元々、有名大学に進学してる学校だからな。


http://www.hiroogakuen.ed.jp/info/goukaku.html


30: アイアンフィンガーフロムヘル(和歌山県)2013/09/30(月) 18:21:42.44ID:1FJjLLae0
馬鹿杉


33: キャプチュード(東京都)2013/09/30(月) 18:22:33.73ID:awJ4tAt10
台湾からWIFIの許可とってるタブレット輸入したら1/5で済むのに


37: ハーフネルソンスープレックス(dion軍)2013/09/30(月) 18:23:22.48ID:xKO5UhEu0
Windows8タブレットか


38: ジャンピングDDT(和歌山県)2013/09/30(月) 18:24:34.75ID:riQQNdXV0
タブレットなんて、情報(データ)を作るのに向いてなくて、
常に受け身な道具を持たせて、なんの教育になるんだろう.
佐賀大の教育系や情報系の先生も、高校側にちゃんと意見してあげろ.


39: ダイビングエルボードロップ(愛知県)2013/09/30(月) 18:24:46.54ID:7LnASg3q0
iPadなら潰しが効くけど、、、


44: アキレス腱固め(奈良県)2013/09/30(月) 18:25:11.01ID:hxq0J6h30
あと2・3年もしたら今5万のタブレットはゴミクズかつ値段も激安になってるだろうに、同じ機種を5万で売りつけるんだろうな


47: シャイニングウィザード(やわらか銀行)2013/09/30(月) 18:25:28.71ID:yoLFger60
タブレット導入したところで大したことできないだろ


62: スターダストプレス(新潟県)2013/09/30(月) 18:30:22.17ID:Ryrslee80
コスト考えたらもうちょっと安いノートPCの方がいいな
うちの子の高校は電子辞書買わされたけど
汎用性か専用性かどっちかだと思う


63: ファイヤーボールスプラッシュ(空)2013/09/30(月) 18:30:39.72ID:YCH84/Cli
兄弟多いと本当に無駄な出費だな


66: アキレス腱固め(奈良県)2013/09/30(月) 18:32:13.46ID:hxq0J6h30
これで大半の人が県外の高校にいったら噴飯ものなんだけどな


70: ジャンピングDDT(和歌山県)2013/09/30(月) 18:33:53.72ID:riQQNdXV0
タブレット+アプリ開発代・・・の話を聞いて思い出したけど、

中高生ぐらいに javascritpt+html書かせてIT教育云々って
言ってる人達が居て、目がテンになった.
若い優秀な子達に、javascriptなんて触らせるなよ.基礎から
触れさせて、大きく育てろ.
ってオモタ.

80: 膝靭帯固め(大阪府)2013/09/30(月) 18:38:58.01ID:rAzfgODI0
>>70
この記事を読むと、時期尚早だろうな。
よく田舎の県がこんなことを決断したな。

大阪だと他の県だと当たり前の公立高校の入学金のを取るだけであれだけ揉めてたのに。


http://www.huffingtonpost.jp/2013/09/05/digital_textbook_n_3873049.html

>>この端末費用の中に、タブレットで利用できる副教材の料金も含まれているという。

>>しかし、デジタル版の教科書はまだすべての教科で揃っているわけではなく、そもそも日本では現在「紙」の教科書しか認められていないため、
>>生徒らは別途、「紙」の教科書も購入することになる。

>>現在各社のデジタル教科書の規格もバラバラという状態のため、使い勝手が悪いなどの声も上がっている。
>>そのため、教科書を作成している出版社12社は、規格を統一し、様々な端末で使用できるマルチプラットフォームのデジタル教科書を共同で開発すると9月5日に発表。
>>2015年春の商品化を目指すとしている。


77: ボマイェ(神奈川県)2013/09/30(月) 18:37:56.32ID:XVrRZICmP
給食費みたいに払わない親がでてくるだろ。

どうすんの?

78: 稲妻レッグラリアット(東京都)2013/09/30(月) 18:38:45.12ID:mz/n8IL70
>>77
教材のダウンロード速度を落とされる


84: スターダストプレス(大阪府)2013/09/30(月) 18:40:11.22ID:/1hH/d9s0
老人たちは「オラが村の学校は最先端じゃ!」のつもりが
世間から見れば狂気の文明底辺アピールという始末


88: ニールキック(滋賀県)2013/09/30(月) 18:41:24.17ID:2kLmOvj90
富士通とかの糞ダサいやつ持たされるんだろうな

107: レッドインク(catv?)2013/09/30(月) 18:52:11.54ID:vkQ4MZVh0
>>102
入札で安い値段をつけたから選ばれただけでそんな大しておいしくないよ
FM-TOWNSだからって利幅が大きいわけでも無いし


91: サソリ固め(茸)2013/09/30(月) 18:44:02.47ID:3Lg16VjV0
同じタブレット三年も使わせるとか鬼畜にもほどがある


95: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都)2013/09/30(月) 18:44:44.85ID:X5FgOt3Q0
何年保障か心配だ。


111: 断崖式ニードロップ(庭)2013/09/30(月) 18:55:30.56ID:D0IKbRyH0
どういうタブレットか知らないけど、アプリくらい高校生なんだから弄って入れられるだろ

で遊び道具になるだけ


113: 稲妻レッグラリアット(dion軍)2013/09/30(月) 18:56:35.06ID:BvXIy7/+0
つか学校側はタブレットに対応した授業の用意と教員への教育はしてるのか?
モノだけ買わせて授業はそのまま、教師も使い方分かりませんって事は無いだろうな


115: ときめきメモリアル(禿)2013/09/30(月) 18:57:12.70ID:gNiRPE6+i
ジャパネットかよ


116: アキレス腱固め(愛知県)2013/09/30(月) 18:57:14.73ID:xFVP/agz0
せめて学校で購入、貸出でいいだろうに


元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1380532164/
スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事