1: キングコングニードロップ(栃木県):2013/10/25(金) 08:58:43.26ID:QTpfBy8j0
5: ダイビングヘッドバット(やわらか銀行):2013/10/25(金) 09:00:49.91ID:qd+YJgoa0
7: トラースキック(宮城県):2013/10/25(金) 09:01:36.63ID:l1azcKAn0
8: ナガタロックII(愛知県):2013/10/25(金) 09:01:59.50ID:LV8eqwfm0
13: サソリ固め(東日本):2013/10/25(金) 09:05:17.81ID:2lNyREQ3O
21: 張り手(石川県):2013/10/25(金) 09:08:02.44ID:QXTnZpLm0
32: フルネルソンスープレックス(茸):2013/10/25(金) 09:12:20.64ID:328Y+t1+0
34: かかと落とし(庭):2013/10/25(金) 09:12:28.72ID:CxC1tkOY0

44: 閃光妖術(庭):2013/10/25(金) 09:15:54.25ID:4mYwDbrB0
51: ストマッククロー(東京都):2013/10/25(金) 09:18:43.87ID:YnUCdWRc0
64: ビッグブーツ(兵庫県):2013/10/25(金) 09:24:04.32ID:pz4EPbuG0
67: ストマッククロー(関東地方):2013/10/25(金) 09:28:29.56ID:03MyO/D2O
68: タイガードライバー(大阪府):2013/10/25(金) 09:29:13.49ID:l5Mqgjv50
103: ストマッククロー(禿):2013/10/25(金) 10:24:41.36ID:pb9RUEFR0
92: アルゼンチンバックブリーカー(茸):2013/10/25(金) 10:00:56.38ID:vRvv4mj00
スポンサード リンク平安期の井戸跡から「酔象」の駒 奈良・興福寺の旧境内
【塚本和人】奈良・興福寺の旧境内にあたる奈良市登大路(のぼりおおじ)町の平安時代の井戸跡で、通常の将棋と異なる形の「中(ちゅう)将棋」などで使われる「酔象(すいぞう)」の木製駒が見つかった。
奈良県立橿原考古学研究所が24日発表した。酔象駒の過去の出土例を数百年さかのぼり、国内最古という。
駒は縦25ミリ、横15ミリ、厚さ2ミリの五角形で、裏面に文字は確認できなかった。合わせて桂馬1、歩兵1、文字の確認できないもの1の3点も出た。井戸跡は興福寺の子院・観禅院があった場所で、「承徳二年」(1098年)の年号を記した木簡も見つかった。
中将棋では、酔象は真後ろ以外に一つ動け、敵陣に入ると玉将と同じ働きの「太子」に成り、玉将が取られても勝負を継続できる。過去に酔象の駒は京都市南区の14世紀中ごろの集落遺跡、上久世城之内(かみくぜしろのうち)遺跡で見つかっている。
今回の調査地の西約200メートルの旧境内跡では1993年、1058年前後のものとみられる国内最古の駒15点が出土。酔象を指すと見られる「酔像」と墨書された木簡が一緒に見つかっていた。
http://www.asahi.com/articles/OSK201310250007.html?ref=com_top_photo
チートだな
こういうアレな駒を減らしたから将棋は面白いんか
10: タイガードライバー(山口県):2013/10/25(金) 09:02:42.73ID:fdlyUGxt0
>>7
日本の本将棋作った奴は結構凄いよな
ゲームバランスが絶妙
日本の本将棋作った奴は結構凄いよな
ゲームバランスが絶妙
14: レインメーカー(京都府):2013/10/25(金) 09:05:40.88ID:JEbSi0vQ0
>>10
どんなゲームも天変地異には敵わないという真理
秘儀ちゃぶ台返し考えた奴を尊敬するw
どんなゲームも天変地異には敵わないという真理
秘儀ちゃぶ台返し考えた奴を尊敬するw
8: ナガタロックII(愛知県):2013/10/25(金) 09:01:59.50ID:LV8eqwfm0
なんか木端にマジック書きしたみたい
11: キャプチュード(庭):2013/10/25(金) 09:02:49.25ID:OGxkw7XS0
玉将を増やしてどうするんだよwww
48: アンクルホールド(やわらか銀行):2013/10/25(金) 09:17:29.82ID:KZgd2Pcm0
>>11
増やしてっていうか今のが減らしてる
増やしてっていうか今のが減らしてる
13: サソリ固め(東日本):2013/10/25(金) 09:05:17.81ID:2lNyREQ3O
こち亀であったな 接待将棋
愛人駒とキャバ嬢駒が笑えた
17: 目潰し(茸):2013/10/25(金) 09:06:34.20ID:mp0A5GUl0愛人駒とキャバ嬢駒が笑えた
王将がとられても継続できるって、ヒストリエの主人公が考えた将棋の王位継承みたいだな
20: ウエスタンラリアット(神奈川県):2013/10/25(金) 09:07:39.70ID:FruL7QJJ0
酔像がいれば王将とられてもゲーム終了しないってこと?
22: フライングニールキック(茸):2013/10/25(金) 09:08:20.89ID:932sv8UY0
>>20
成ったらだと思うよ。
成ったらだと思うよ。
21: 張り手(石川県):2013/10/25(金) 09:08:02.44ID:QXTnZpLm0
影武者か
24: ミッドナイトエクスプレス(新疆ウイグル自治区):2013/10/25(金) 09:09:08.98ID:i2/S+sMi0
>敵陣に入ると玉将と同じ働きの「太子」に成り、
>玉将が取られても勝負を継続できる。
www
発想が中二病っぽいw
27: ジャンピングカラテキック(新疆ウイグル自治区):2013/10/25(金) 09:09:45.06ID:e2rnYAEr0>玉将が取られても勝負を継続できる。
www
発想が中二病っぽいw
図工の工作で作ったような駒だな
29: アキレス腱固め(芋):2013/10/25(金) 09:10:51.97ID:DhYMKOjR0
てか、中国将棋は今も象あるよな。象は真ん中の河渡れないとか。
39: フルネルソンスープレックス(茸):2013/10/25(金) 09:14:01.46ID:328Y+t1+0
>>29
象さんって泳ぎ上手なのにね
象さんって泳ぎ上手なのにね
42: アキレス腱固め(芋):2013/10/25(金) 09:15:51.81ID:DhYMKOjR0
>>39
そういえばそうだな…
そういえばそうだな…
32: フルネルソンスープレックス(茸):2013/10/25(金) 09:12:20.64ID:328Y+t1+0
将棋の成るって面白いルールだとおもうけど
象から太子とか脈絡がないように思えるんだけどストーリーとかあるのかな?
飛車から竜王とかも元は生き物じゃないし
小駒の金に昇格は手柄に対する報奨って納得いくんだけど
象から太子とか脈絡がないように思えるんだけどストーリーとかあるのかな?
飛車から竜王とかも元は生き物じゃないし
小駒の金に昇格は手柄に対する報奨って納得いくんだけど
41: ミッドナイトエクスプレス(SB-iPhone):2013/10/25(金) 09:15:16.38ID:ChsgLHo+i
>>32
そもそも、かつての日本で象って漢字はなにを指してたんだろうな
中国では生き物の象の存在は知っていたろうけど日本ではそうでもないだろ
そもそも、かつての日本で象って漢字はなにを指してたんだろうな
中国では生き物の象の存在は知っていたろうけど日本ではそうでもないだろ
53: アンクルホールド(やわらか銀行):2013/10/25(金) 09:19:06.46ID:KZgd2Pcm0
>>41
仏教←インド→インド象
仏教←インド→インド象
34: かかと落とし(庭):2013/10/25(金) 09:12:28.72ID:CxC1tkOY0
こんなの入ったら成り前後で劇的に局面が変わりそうだな
38: ドラゴンスープレックス(東京都):2013/10/25(金) 09:13:23.47ID:jLkV6J2Y0
酔象? 強いよね。序盤・中盤・終盤、隙がないと思うよ。
43: 男色ドライバー(芋):2013/10/25(金) 09:15:53.52ID:vKrC2uZ60
46: スリーパーホールド(福岡県):2013/10/25(金) 09:16:48.32ID:9TnxYwEW0
>>43
これ大将棋だっけ
これ大将棋だっけ
44: 閃光妖術(庭):2013/10/25(金) 09:15:54.25ID:4mYwDbrB0
>真後ろ以外に一つ動け
意味がわからん
三歩進んで二歩下がる、みたいな感じに
真後ろに一コマ進んだあと、さらにもう一コマ好きな方向に進めるってことか?
だけどそれだと永遠に敵陣になんて入れんしなぁ
意味がわからん
三歩進んで二歩下がる、みたいな感じに
真後ろに一コマ進んだあと、さらにもう一コマ好きな方向に進めるってことか?
だけどそれだと永遠に敵陣になんて入れんしなぁ
55: ときめきメモリアル(神奈川県):2013/10/25(金) 09:19:58.37ID:E8OHqmJ00
>>44
真後ろには動けず、真後ろ以外なら一歩だけ動けるという意味だと思う。
真後ろには動けず、真後ろ以外なら一歩だけ動けるという意味だと思う。
70: 閃光妖術(庭):2013/10/25(金) 09:31:18.39ID:4mYwDbrB0
>>55
真後ろ以外に「も」、ではなく
真後ろ以外「なら」、か
結構強いな
真後ろ以外に「も」、ではなく
真後ろ以外「なら」、か
結構強いな
51: ストマッククロー(東京都):2013/10/25(金) 09:18:43.87ID:YnUCdWRc0
花札も伝わった当時の保存会があるくらいなら将棋にもあっていいよね
52: アキレス腱固め(芋):2013/10/25(金) 09:18:49.27ID:DhYMKOjR0
チェスって、中世の戦争という意味では、あながち出鱈目でもない
再現をしてるんだってね。
当時は互いに向き合って陣形整えてから始めたというし。
再現をしてるんだってね。
当時は互いに向き合って陣形整えてから始めたというし。
56: アンクルホールド(やわらか銀行):2013/10/25(金) 09:21:25.23ID:KZgd2Pcm0
>>52
中世どころか古代から近代までずっとそう
マシンガンが出たころに隊列や陣がなくなった
中世どころか古代から近代までずっとそう
マシンガンが出たころに隊列や陣がなくなった
58: 腕ひしぎ十字固め(神奈川県):2013/10/25(金) 09:21:50.57ID:REXiIezv0
>>52
中世の戦争では女王無双だったのか
中世の戦争では女王無双だったのか
72: アキレス腱固め(芋):2013/10/25(金) 09:32:07.41ID:DhYMKOjR0
>>58
もとは女王ではなく軍師みたいなんだったはず。
もとは女王ではなく軍師みたいなんだったはず。
64: ビッグブーツ(兵庫県):2013/10/25(金) 09:24:04.32ID:pz4EPbuG0
色々試行錯誤した結痂、今の将棋があるんだなぁ
66: チキンウィングフェースロック(庭):2013/10/25(金) 09:28:11.25ID:qmtkDFDS0
酔象の象という漢字には息子って意味があって
繋げて読むと酔の象、つまりは酔ったドラ息子となる
それじゃあだれの息子かっていうと
この駒が成る太子という駒の『王将が取られたときに王将の代わりの役割をとることが出来る』という効果から察するに王将の息子という位置付けだろう、たぶん
繋げて読むと酔の象、つまりは酔ったドラ息子となる
それじゃあだれの息子かっていうと
この駒が成る太子という駒の『王将が取られたときに王将の代わりの役割をとることが出来る』という効果から察するに王将の息子という位置付けだろう、たぶん
76: アキレス腱固め(芋):2013/10/25(金) 09:34:51.58ID:DhYMKOjR0
>>66
酔った息子って聞くと、
最初は勇ましいけどいざという時にションボリ、みたいな…
酔った息子って聞くと、
最初は勇ましいけどいざという時にションボリ、みたいな…
87: ニーリフト(SB-iPhone):2013/10/25(金) 09:46:10.37ID:O9aMAJKVi
>>76
酔いがいい方に出れば、粘り強いという利点も
酔いがいい方に出れば、粘り強いという利点も
77: ミッドナイトエクスプレス(SB-iPhone):2013/10/25(金) 09:35:11.77ID:ChsgLHo+i
>>66
ドラ息子が成って王に成るってなかなか胸熱だな
ドラ息子が成って王に成るってなかなか胸熱だな
67: ストマッククロー(関東地方):2013/10/25(金) 09:28:29.56ID:03MyO/D2O
この将棋は今の将棋と違って、駒は減るだけで、持ち駒にはならない
て、常識だな
て、常識だな
77: ミッドナイトエクスプレス(SB-iPhone):2013/10/25(金) 09:35:11.77ID:ChsgLHo+i
>>67
知らんかった。勉強になる
知らんかった。勉強になる
68: タイガードライバー(大阪府):2013/10/25(金) 09:29:13.49ID:l5Mqgjv50
将棋はいろいろな駒が成れるし、取った駒を使えるという唯一無二のルールが奥深い。
ただほとんどのコマが前進に特化されてるから、お互いが敵陣深く入り込むような展開では盤上で決着がつけにくい。
69: 16文キック(福島県):2013/10/25(金) 09:29:39.48ID:r4unGN0w0ただほとんどのコマが前進に特化されてるから、お互いが敵陣深く入り込むような展開では盤上で決着がつけにくい。
中将棋の駒の動き見てきたらチートばっかで笑える
82: スリーパーホールド(茸):2013/10/25(金) 09:43:05.66ID:i3bDatjh0
何か木材が新し過ぎないか?
しかも文字も新しく見えるし
3年前くらいに誰か埋めたやつなんじゃねぇの?
84: ブラディサンデー(千葉県):2013/10/25(金) 09:44:43.91ID:JG7FzXyX0しかも文字も新しく見えるし
3年前くらいに誰か埋めたやつなんじゃねぇの?
仲人=>醉象=>太子
これを踏まえて、中将棋の初期配置を見てみると・・
http://page.freett.com/tpddssora/TYUSYOGI.HTML


これを踏まえて、中将棋の初期配置を見てみると・・
http://page.freett.com/tpddssora/TYUSYOGI.HTML


90: ジャンピングカラテキック(庭):2013/10/25(金) 09:56:04.20ID:i3GhDw+y0
>>84
桂馬「リストラ反対!」
桂馬「リストラ反対!」
91: トラースキック(宮城県):2013/10/25(金) 10:00:39.71ID:l1azcKAn0
>>84
獅子 王将の動きが2回できるので2つの駒を取ることもがきる。1マス目の駒は、取って元の位置に
戻ることができる。このことを動かずに取ることから「居食い」と呼ぶ。また、2マス目には駒
を飛び越えて移動できる。
頭おかしい駒がいる
獅子 王将の動きが2回できるので2つの駒を取ることもがきる。1マス目の駒は、取って元の位置に
戻ることができる。このことを動かずに取ることから「居食い」と呼ぶ。また、2マス目には駒
を飛び越えて移動できる。
頭おかしい駒がいる
93: パロスペシャル(家):2013/10/25(金) 10:02:53.87ID:iJfUmrSy0
>>91
大会だったら禁止カードだろ
大会だったら禁止カードだろ
103: ストマッククロー(禿):2013/10/25(金) 10:24:41.36ID:pb9RUEFR0
敵陣深く突っ込んで戦功をあげたものが次の大将になるのはある意味当然だな
ワシントンしかり
ナポレオンしかり
104: 頭突き(やわらか銀行):2013/10/25(金) 10:26:58.98ID:IRpEdGWp0ワシントンしかり
ナポレオンしかり
92: アルゼンチンバックブリーカー(茸):2013/10/25(金) 10:00:56.38ID:vRvv4mj00
何やこの厨駒ァ!
99: 膝靭帯固め(WiMAX):2013/10/25(金) 10:19:17.19ID:aGv07OEU0
遊び人が賢者になるみたいなノリ
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1382659123/
|
おすすめサイトの最新記事
故大山先生が中将棋の実力者だったと聞いたことがある
その関連で触ったことある人くらいならいそう
「真後ろに一つ動ける」と対比させたら、「真後ろ以外に一つ動ける」の意味なんて、すぐに分かるだろうに…
将棋も昔のモノそのままじゃなく新しく作ればいいのにな
例えば、モニター越しに出来るんだから、
開始時点で相手の歩より奥の2列の陣地はステルスになってて見えないステルス将棋とか
(相手が居飛車か振飛車か、矢倉か穴熊かも、突っ込んで歩を開けないと解らない)
盤面81マスの平面じゃなく、球体の盤面でやる球体将棋とかさ。
ブラウザゲームでも簡単に作れるだろこれくらい。
電王戦でいつかプロが全敗するようになったら、こういう新しい将棋作ればいいだけなんだよ
ニコニコ動画あたりでプログラマーとプロ棋士呼んでやってくれんかな
実際に存在してたんだな。
ようわからんわ
スパイとか確かあったよね。
まだあそこ生きてるの?
スレのテンプレだけで100レス消費するからな
ここで中将棋、大将棋やってる
やってみたけど動きわからんすぎてあきらめた
そんなだれでも考えそうなもん、コンシューマでとっくにやってる
んで、案の定失敗してるw
というか形式を変えるなら、普通のシミュレーションゲームでええんやで
酔象あるけど王将と酔象以外は持ち駒として使用可能だったりする
金将とあんま変わらなくない?
全ての駒の配置を相手が覚えてたら終わりだろ
隣の駒を取って後にもう一回動ける。これだけだと威力が分かり難いけど、実際にすると無茶苦茶な威力。この威力を味わうだけども中将棋をして欲しい。中将棋そのものは微妙だけどw
×大将棋
○大局将棋
はじめてあのスレ見たときは変な笑いが漏れたわw
砲の動きが奇妙で