1: オリンピック予選スラム(岡山県):2013/10/31(木) 15:21:58.34ID:byYfkkJW0
7: フロントネックロック(西日本):2013/10/31(木) 15:31:24.74ID:iZ1tNNVjO
15: ラダームーンサルト(WiMAX):2013/10/31(木) 15:50:22.30ID:weaVOAMG0
17: ファイナルカット(茸):2013/10/31(木) 15:51:31.17ID:8+gOb62U0
37: スパイダージャーマン(東京都):2013/10/31(木) 16:13:34.47ID:vKs4V6q30
スポンサード リンク巨大な3Dプリンタを使い一軒家を20時間で建ててしまう「Contour Crafting」
作り方はこんな感じ。まず家の床が作られ、その回りにレイヤーが重ねられていくことによって壁が完成します。
作業はすべて自動で行われていきます。
平均的な大きさの家なら大体20時間ほどで完成するとのこと。
パーツの接合などもロボット技術によって自動で行われます。
一軒家だけではなく……
マンションなどの集合住宅からオフィスビルまで、さまざまな建築物が作れるようになります。
これら建築物の強度は構造に由来するものですが、上記のような建物を作れる人は限られておりコストもかかるのが現状。しかし、ロボット技術を使えば同様の建築物を自動で作ることが可能になります。
また、CO2排出量、総合エネルギー量もコンクリートブロックに比べると大幅に削減可能です。
経済・労働力・環境といった多くの点で利点が多い技術となっています。
なお、Contour Craftingの将来的な展望としては南カリフォルニア大学の調査チームと関係して、月や火星に住居を作ったり、巨大な陶器製の彫刻などを作れるようにする計画もあるとのことです。
詳しくはソースで
http://gigazine.net/news/20131030-contour-crafting/
土地も作ってくれねーと意味ないわ
8: アルゼンチンバックブリーカー(やわらか銀行):2013/10/31(木) 15:32:50.02ID:ucdclE7H0
日本じゃ無理じゃね
この素材じゃ耐震基準満たせないだろ
10: 断崖式ニードロップ(福岡県):2013/10/31(木) 15:40:47.54ID:QZ69p1RY0この素材じゃ耐震基準満たせないだろ
おまえは何を一軒家?
13: ジャストフェイスロック(チベット自治区):2013/10/31(木) 15:49:04.43ID:8OkeJks80
強度はどうなのかね?
すっげぇ脆そう
すっげぇ脆そう
16: リバースネックブリーカー(千葉県):2013/10/31(木) 15:50:55.55ID:oPOGy8+I0
>>13
継ぎ目が必要ないのだから強いよ
寧ろ壊す時に問題が生じる
継ぎ目が必要ないのだから強いよ
寧ろ壊す時に問題が生じる
15: ラダームーンサルト(WiMAX):2013/10/31(木) 15:50:22.30ID:weaVOAMG0
震度2か3くらいの地震でバラバラになりそうw
18: セントーン(庭):2013/10/31(木) 15:51:56.11ID:HuWJlz3+0
>>15
構造が完全に一体化してるから、むしろ地震には強そう。
構造が完全に一体化してるから、むしろ地震には強そう。
17: ファイナルカット(茸):2013/10/31(木) 15:51:31.17ID:8+gOb62U0
配管配電の設備とかどうすんのかな?
20: バズソーキック(やわらか銀行):2013/10/31(木) 15:54:57.09ID:S7OW/tkbP
なんにしても材料費
22: リバースパワースラム(WiMAX):2013/10/31(木) 15:55:43.41ID:JbvMN8sS0
コンクリートの中に太い鉄骨・複雑なメッシュ状のワイヤーなど
同時並行で入れながら作れるからすごい強度だろうな
23: シューティングスタープレス(庭):2013/10/31(木) 15:56:20.54ID:PFZxwUOG0同時並行で入れながら作れるからすごい強度だろうな
接着剤の匂いとかしないの?経年劣化とか。
箪笥乗っけて抜け落ちたりは?
25: バックドロップ(神奈川県):2013/10/31(木) 16:00:58.00ID:kzxiLEDH0箪笥乗っけて抜け落ちたりは?
俺も似たようなこと考えていた。
家全体じゃなくって、パーツを作って、プラモデルみたいな組み立て式のやつ。
まずはキャンプ用のテントもどきか、庭に瞑想室みたいのを作ろうかと思案していたところ。
28: サソリ固め(東京都):2013/10/31(木) 16:03:09.92ID:BiWZOciS0家全体じゃなくって、パーツを作って、プラモデルみたいな組み立て式のやつ。
まずはキャンプ用のテントもどきか、庭に瞑想室みたいのを作ろうかと思案していたところ。
パーツ作って接合するっていうちょっと変わった2x4だろ
34: キチンシンク(東京都):2013/10/31(木) 16:07:11.30ID:vMbj5J3P0
将来的にはこれを月や火星へ打ち上げ材料現地調達で基地とか工具作るんだろうな
36: 頭突き(東京都):2013/10/31(木) 16:13:33.13ID:SfNnVHSg0
こうして仕事が減っていく。
38: ときめきメモリアル(catv?):2013/10/31(木) 16:14:08.61ID:vsGbWDro0
>>36
CAD屋の仕事は増えるんじゃない?
CAD屋の仕事は増えるんじゃない?
37: スパイダージャーマン(東京都):2013/10/31(木) 16:13:34.47ID:vKs4V6q30
基礎どうすんだよwwwwwwww
42: 雪崩式ブレーンバスター(福島県):2013/10/31(木) 16:19:20.78ID:jW6Pwftb0
砂漠の砂を太陽熱で溶かしてオブジェを作ってく3Dプリンタ。
これで家作れたら良さそうじゃね?砂漠の家の継ぎ目が無い家。
44: パロスペシャル(奈良県):2013/10/31(木) 16:20:01.37ID:XKNl1i110これで家作れたら良さそうじゃね?砂漠の家の継ぎ目が無い家。
その巨大な3Dプリンタを作る金で普通に家を建てたほうがいいなw
47: アキレス腱固め(兵庫県):2013/10/31(木) 16:47:18.57ID:ZmlAOBCB0
凄いなw
48: ドラゴンスリーパー(群馬県):2013/10/31(木) 16:48:41.79ID:oOKy1Yo60
インク代で家が建つだろ
49: ファイナルカット(茸):2013/10/31(木) 16:52:51.32ID:cENsmqgM0
要は図面読み込ませて機械でその部品作るようなもんだろ
51: ダイビングエルボードロップ(東京都):2013/10/31(木) 17:00:16.10ID:oRCfLsng0
地震や台風などの自然災害の無い地域限定か
それか仮設住宅か
52: 栓抜き攻撃(愛知県):2013/10/31(木) 17:04:29.84ID:77ckbQb80それか仮設住宅か
増改築をどうするんだ?アメリカ人のDIY魂は生半可なもんじゃない。
53: アイアンクロー(WiMAX):2013/10/31(木) 17:06:09.99ID:MPW+CsoDP
建設者が無限に都市を作り続けるわけか・・・
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1383200518/
|
おすすめサイトの最新記事
コンクリートだけなら引っ張り、曲げの力にどうやって耐えるの?
まあ絵を見た限りでは既存の壁式RCっぽいから、いけそうではあるけど。
でもせいぜい壁式の5階ぐらいまでで、ラーメン構造やスパンの飛んだ大空間とかはできないだろうな。
寒暖差による膨張収縮がどうとか、そもそも基礎は?とか疑問はつきないが
なにより、この3Dプリンタって日本の道路で輸送できるのかね?
プリンタは使い捨てだと思ってんのか?お前すげぇよ・・・
継ぎ目がないとの事だが映像を見ると縦に重ねているよね?
あらゆる方向からの強度は保てていなさそうだが…結構チープなものになりそう。
君が家を建てる時は個人で道具や重機を揃えてから建てるのか?
と誰かツッコんでやれよ。
※1
発泡スチロールの家があるくらいだから構造と素材で幾らでも強くなるんじゃないの?
それに使われるコンクリートの混合装置がすごく気になります
まぁ将来性のある技術だからすぐ新しい発想が生まれるんだろうけど
揺れの力をなめちゃいかん
木造とか出来ないじゃん
あとこの構造なら地震はともかく台風で吹っ飛ぶ気がする。
日本でやる場合他の国の倍以上コストかかりそうだな
月に行って作る計画あるって書いてあるだろ
配管や配線もそうだし自重とか、地上じゃまだまだ難しそう
っドームハウス
っジオシックドーム
>>52
また借りてきて付け足すんだよ。
完全に工業MODだわ。
一体型で作ると揺れでボロボロに崩れるぞ
衝撃をうけながせないからひび割れだらけになるんじゃね?
地域は選ぶだろうけどいずれは耐震強度とかクリアできそうな可能性を持ってる気がする
宇宙兄弟でやってたか?
人間から見た感じはどうか知らんけどさ
ってかむしろ継ぎ目ないとやばいだろ
人間は50億人いて食べて行かねばならない、雇用は必要
ITはアメリカの世界戦略たと思う、世界統一国家樹立のね
世界中の人間を不幸にするIT技術は要らない原発も要らない
どうしたいのってそりゃ労働や作業の合理化ですが何か?
そもそも大昔から技術の発達や必要に応じて仕事は無くなったり新しく出来たりするんだから、こんなことは単純に時代の流れであり是非を問うまでもないこと。個人書店とか電気店とかもうほとんど無いだろう、あれと同じ。
技術も社会の発展も嫌ならいっそ無人島行って漁でもして暮らせ、それが道理だ
転職したりなんだりしてるよ
後生活保護もあるし
でもどうせ何十年もローン払わないと行けないのは変わらないんだろ
世の中30年程昔みたく伸び代のある世の中じゃないんだよ?
※40 転職できる、生活保護受けれる世の中ならまだ良いけどね ユニクロの社長みたいに世界統一給与なんて思想の経営者が多い昨今で思考が甘すぎるんじゃないのかい?
IT技術はややもすると先進国の資本主義を根っこから破壊する力があるから適当なトコロで全世界で規制すべき。
そもそもはアメリカが自前の軍事技術のインターネットをナゼ開放したのかが今になってしみじみわかるよ。
伸び代のない今の世の中では真綿で首絞めの破滅に進むだけ。
未来はどうなっちゃうのかねえ
この技術で3年後に1件500万とかになったらマジ泣く
固練り気味で射出ヘッドが自在に動く必要はあるが。
鉄筋の手間は一緒で枠のみ省略で
大型ブリンタ装置追加か…。
はたしてペイするのか?
他にも被災地の仮設住宅とか短時間少労働で建てられると助かるやろうな
でも一般の家は強度とかやっぱりどれだけアピールされても心配だし
地震大国の日本じゃ流行らないだろうな・・・
加えて耐久シミュレーションもめっちゃしやすいと思う
コンピュータ上でもそうだけど、このスピードで家一軒立つならテストで立ててみてテストするのも簡単だし
これを解体するのも簡単になれば、リフォームの敷居がめっちゃ下がるかもしれない
車程度の価格で家を建てられる日が来るかもなぁ
それに建築材はポリマー、もしくはセラミックや繊維、また、箇所によって素材を選ぶ、混合比を変えるってこともできるからとんでもなく丈夫になりそうだな。
あとは、材料の輸送が簡易になってその点でコストが浮くなー。ポリマー類と接着剤はタンクを載せた車両で輸送手段が一本化できるから、角材や途中まで組み立てた構造材を運ぶよりか輸送密度の点ではるかに有利だな。
最大の問題は経年変化だろうね。素材の分野の人はきまって「経年変化ばっかりは実際に時間を置いてみないとわからん」って言う。コンクリにしたってまだ正確に計算は出来ないような状況だからなー。