1: ボマイェ(埼玉県)2013/11/19(火) 17:46:45.66ID:DMzkJHu1P
子どもが野菜嫌いな理由が判明―生まれつき脳に情報がインプットされているから エール大学研究
http://woman.mynavi.jp/article/131119-061/

親にとって子どもの野菜嫌いは頭をひどく悩ませるもののひとつですね。
どうにか調理法を工夫して子どもが苦手とする野菜を食べさせようとするのですが、なかなか効果がなくて困っている方はいませんか?

自分がちゃんと教育できないダメな親だから、子どもが野菜を食べてくれないのでしょうか?
そんな悩めるお母さんを窮地から救う新しい研究結果がエール大学から出されました。
エール大学の研究によると、子どもが野菜を嫌うのは親の教育や子どもがダメな子だからというわけではないということがわかったのです。

研究者たちが多くの幼児たちを観察したところによると、幼児たちは自然素材のものを嫌う傾向にあるそうです。
植物性のものや木など、ナチュラル素材のものよりプラスチック製やメタル製のおもちゃなどを好むのです。
研究者たちはさらにデータを細かく分析して、この自然素材のものを嫌う傾向は生まれたときから脳にインプットされているという事実を発見しました。

彼らが出版したジャーナルによると、人間は大昔、植物などを主食として摂取していた時期があり、多くの人が毒キノコや毒性の植物で命を落とすなど、まさに命がけの食生活をしていたということです。
その名残がまだ脳に残っていて、植物性のものには抵抗を示すのです。
しかし、野菜や植物が自分に害を及ぼすことはないという確信が得られれば、怖がる必要はなくなるので、野菜を食べることができるようになるのです。

子どもが野菜を嫌うには、こんな背景があったなんて驚きですね。
これからは、無理やり食べさせるよりも「野菜は怖くない」と教えてあげるほうが野菜嫌いを直すには効果があるかもしれませんね。


5: ハイキック(東京都)2013/11/19(火) 17:47:57.42ID:7qSlNgkG0
ドレッシングかけるのは邪道って山岡言ってたよね?

26: ボマイェ(SB-iPhone)2013/11/19(火) 18:04:21.97ID:onjusvvZP
>>5
ドレッシング大好きともゆってた。

34: ボ ラギノール(家)2013/11/19(火) 18:06:43.31ID:/0BYtUCo0
>>5
気が変わった。
80391f2a

39: ダイビングフットスタンプ(庭)2013/11/19(火) 18:11:20.63ID:b5qki0HV0
>>5
生野菜とサラダの違いだろ

素材の味を楽しむのが生野菜

料理として味わうのがサラダ


9: イス攻撃(SB-iPhone)2013/11/19(火) 17:52:57.70ID:PDn0n4n9i
至高のサラダはもぎたてトマトってオチだったよな


12: 足4の字固め(京都府)2013/11/19(火) 17:55:33.26ID:AybZPh3S0
12_1

19: タイガードライバー(内モンゴル自治区)2013/11/19(火) 17:58:57.29ID:lJtkm9nQO
>>12
ひえー

22: フランケンシュタイナー(新疆ウイグル自治区)2013/11/19(火) 18:01:07.80ID:czH7r/Pk0
>>12
あれ、トマトは緑健(?)が一番じゃなかったっけ

138: チェーン攻撃(兵庫県)2013/11/19(火) 20:19:54.93ID:nPf4y1QY0
>>12
園芸農家のうちの兄貴がこれ観て一言

「こんなんでけへんで」


15: クロスヒールホールド(栃木県)2013/11/19(火) 17:56:38.63ID:aGgZy0N80
肉も魚もそうだろ
何も味付けなし、調理なしで食えっつったら野菜が一番マシだわ


17: エメラルドフロウジョン(庭)2013/11/19(火) 17:57:38.50ID:wzBcapMB0
魚介類のが多くね


23: ときめきメモリアル(空)2013/11/19(火) 18:02:53.38ID:qq3w/oSHi
生野菜くう食文化がオカシいのは確か
あくが抜けてないだろ 硬すぎて歯がやられるし


24: フライングニールキック(岐阜県)2013/11/19(火) 18:02:55.18ID:qIRBJ8+D0
魚に醤油
肉にタレ
どうなんだよ


30: アイアンクロー(千葉県)2013/11/19(火) 18:05:09.95ID:NowsaiMY0
生で食えるのなんて果物と西瓜とか一部野菜くらいかな


37: フライングニールキック(山形県)2013/11/19(火) 18:09:51.53ID:ghc9dlm30
とはいえハンバーグにたまねぎ入ってなかったらなぁ・・・
ちゃんと料理すれば野菜と肉の組み合わせの良さに気付くと思う


40: スターダストプレス(やわらか銀行)2013/11/19(火) 18:11:37.04ID:nNLdesk30
なくても食べられますよ
モリモリ


43: マシンガンチョップ(東京都)2013/11/19(火) 18:14:13.65ID:uSQiM0hU0
味覚は学習するものだから初期段階で食べられないものが多いのは当たり前
それに昔はその方が生存率が高かったのだろう


47: ドラゴンスープレックス(東日本)2013/11/19(火) 18:16:32.71ID:b5OlMGExO
味をつけず、火を加えず加工せず、そのまま食べて美味しい食材がどれだけあるのか
生でドレッシングかけるだけで旨いって凄いじゃない

52: キン肉バスター(京都府)2013/11/19(火) 18:21:42.07ID:4o2QGW3f0
>>47
別に食える味になるだけでうまいとは思わんが


49: エメラルドフロウジョン(やわらか銀行)2013/11/19(火) 18:17:45.33ID:N5LLEVqfP
肉だって最低でも塩かけないと美味くねえよな。


50: バーニングハンマー(東京都)2013/11/19(火) 18:21:12.49ID:eim+nWK30
温野菜にマヨネーズが最強


79: 張り手(西日本)2013/11/19(火) 19:14:35.34ID:BsSTpzK0O
シーザーサラダうますぎ
ご飯がすすむ

80: イス攻撃(三重県)2013/11/19(火) 19:18:09.25ID:Rzu8geAb0
>>79
スシローのシーザーサラダうまいよ


98: タイガードライバー(dion軍)2013/11/19(火) 19:36:52.95ID:XqQQ/ZJu0
>その名残がまだ脳に残っていて

毎度思うけどこういうのってどうやって判明してんの


118: トラースキック(WiMAX)2013/11/19(火) 19:55:16.69ID:cbAxPWlp0
温野菜だってドレッシング無しじゃ厳しいし
肉だってタレや塩こしょう無しじゃ無理だぜってか加熱しないと無理だしな
逆に生野菜果物以上に人間がそのまま食えるものって何だよ


122: エクスプロイダー(宮城県)2013/11/19(火) 19:58:14.75ID:hEKI3qqB0
ナマコを最初に食おうと思ったヤツは勇者だと思う


123: キチンシンク(石川県)2013/11/19(火) 19:59:57.90ID:UTXZIVbF0
味ついてないと何食べても基本的には美味しくないわな


127: 河津掛け(神奈川県)2013/11/19(火) 20:07:08.78ID:lig04VHU0
料理されたもの つまり味付けしてあるものに慣れてるからだろ


132: ジャンピングパワーボム(庭)2013/11/19(火) 20:16:43.08ID:ueUUFTa/0
イギリスとか生野菜を食べられるのが一種のステータスみたいな文化もあったらしいが
やっぱり衛生、流通、コストがすべて噛み合って可能になる食べ方だし人間にとって本来的な食料ではないんだろうな


159: 男色ドライバー(やわらか銀行)2013/11/19(火) 20:53:39.88ID:+8lvVh+L0
肉や魚に味付けするのは、人間が肉や魚を本質的に好きでないからか?

160: 河津掛け(大阪府)2013/11/19(火) 20:55:19.61ID:976P3eyT0
>>159
そういうことやな

全ての料理全否定やw


184: ラダームーンサルト(WiMAX)2013/11/19(火) 21:58:39.67ID:JfxRTddl0
ドレッシングってもとは生野菜を油に少しつけて食べる習慣からきたんだよな


188: ヒップアタック(新疆ウイグル自治区)2013/11/19(火) 22:01:48.44ID:GRqZuGnu0
>子どもが野菜を嫌うには、こんな背景が

ねーよw


199: ハイキック(神奈川県)2013/11/19(火) 22:14:56.12ID:E0AUFgGP0
>>1
なるほど、塩漬けがそのままでも旨いのは本能的なものだったのか


221: 逆落とし(埼玉県)2013/11/20(水) 00:38:14.34ID:X+EWr/E00
野菜ばっかり食べてるのにどうしても痩せられない女に原因はドレッシングだと山岡が指摘した話があったようななかったような

227: 16文キック(東京都)2013/11/20(水) 01:05:41.86ID:RMT+hKy50
>>221 あったよ初期のころに


242: ファイヤーバードスプラッシュ(庭)2013/11/20(水) 01:47:34.84ID:cgpOFXL80
ステーキやハンバーグにもソースなんて必要なかったんや


299: 河津落とし(やわらか銀行)2013/11/20(水) 11:47:42.24ID:xLq9GHTd0
エグみを品種改良で排除した結果だろ、生野菜食えるようになったのは
寄生虫も怖かった


326: パロスペシャル(家)2013/11/20(水) 23:15:27.64ID:Lwp31l+D0
>「野菜は怖くない」

子供の頃、「ニンジン食べないとニンジンみたいになるよ」とか言われて
勝手に想像して、すごく怖がってたなw


342: クロイツラス(SB-iPhone)2013/11/21(木) 01:51:15.91ID:1I+u5E6qi
こんな事言い出したら肉も穀物も同じじゃないの?
本質的に好むなら加工や調味料なんか無くともバリボリ食えるんでしょ


元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1384850805/
スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事