31:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:01:48.43ID:3Tk3A+1Z
31_1
http://news24.jp/articles/2013/11/26/07241002.html

ほげえええええええええええええええええええ
アホかこいつ

38:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:03:08.69ID:PaQN42YX
>>31
てきとうすぎワロタ

49:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:05:34.28ID:IgJO3uQn
>>31
つい先程思い付きで書きました感がすごい

70:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:07:34.42ID:ZzNmVBxG
>>31
こんなん中学生でもwordで簡単に作れるレベル
5000万円の借用書とは思えない


84:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:09:22.12ID:CpmtPUuH
動画



126:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:14:24.95ID:61lNjGuA
>>84の動画見てマジでワロタ

これ昨日作ったってレベルじゃねーか


14:風吹けば名無し2013/11/26(火) 10:56:38.20ID:ABG1U87Y
拇印も貸した側のサインもない借用書とはたまげたなぁ…


23:風吹けば名無し2013/11/26(火) 10:58:18.96ID:NXKRiV9g
私文書偽造やないの?


24:風吹けば名無し2013/11/26(火) 10:58:32.08ID:tg3CfAzG
いつ印刷された書類なんですかね…


34:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:02:02.34ID:Qx95I2/I
これ思い出した
34_1

41:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:03:56.51ID:0chcEM1a
>>34
全部同じ筆跡じゃないか!

65:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:07:03.36ID:QkBdXh0W
>>41
まず領収書の種類が全部一緒ってとこちゃうの

114:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:12:52.41ID:drM3xnUZ
>>65
収入印紙が無い。高級ホテルでこんな安い領収書にしかも受け取り名を手書きなんてことがあるはず無い

46:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:04:45.34ID:0sgaBwAI
>>34
まえはらwwwwwwwwwwww

131:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:14:51.33ID:b6fF505i
>>34
ニューオータニがそっこーで
「うちはそんなの使ってねえよ」ってちゃんとしたのをUPしてたな


40:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:03:41.12ID:2gnPqMed
さすがに舐めすぎだろwww


54:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:06:10.88ID:Muej3JoQ
これで乗り切ろうという勇気だけは買おうぜ


64:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:07:00.17ID:vrjGFSWj
私文書偽造?だったらさらに罪重くなるよな
でもまさか作家様がそんな頭の悪いことするわけないかw


85:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:09:26.32ID:YdyXLm7f
もう気持ちよくやめたらええやないか


95:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:10:31.38ID:oyOvz7Pq
そもそも借用書は貸し手と借り手と2通作るだろ
一方が借用書あるからとか言ったって意味ねえよ

129:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:14:39.47ID:0chcEM1a
>>95
普通は返済した時に貸し手の方で「○月○日に確かに返済されました」みたいなことを書き込んで
借り手に返してくれる。

返済済みと言うならそれを出せばいいのにな


97:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:10:47.66ID:qrI/EcvO
こんなんコントにしか見えんわ


102:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:11:30.30ID:FHFBnll5
印鑑つかないとかあり得ない


121:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:13:49.08ID:LURkv6Bc
ようわからんが
選挙って金かかるんやから懇意にしとる人に金貸してくれってよくあるんじゃね?
借りただけなら何か問題あるんか?

144:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:16:03.38ID:k7N6R1z5
>>121
借りたのを申告しなきゃならないのにしてなかったのが本題


127:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:14:25.48ID:Kqoyz759
ワード自作した感がすごい


138:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:15:37.89ID:zXg0tv1k
火に油を注ぐとはまさにこれだよな


145:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:16:05.64ID:NGegRh3x
まだ中学生のほうがマシなもん作るんじゃないか


163:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:19:05.81ID:8Zt6r2MJ
借用書は課税文書です(収入印紙を貼る必要があります)。
1号の「3.消費貸借に関する契約書」として課税文書とみなされ、収入印紙を貼付しなくてはなりません。

印紙を貼ってない場合、割り印をしていない場合について
印紙を貼っていない借用書は印紙税法上の税金が納付されていないことになり、何らかの要因で
税務署に発覚した場合には過怠税が(納付しなかった印紙税の額と、その2倍に相当する金額の合計=印紙税額の3倍の金額に相当する過怠税)が課せられます。
また、割り印(消印)をしない場合には、印紙税額と同額の過怠税が課せられます。
但し、あとになって気づいて自己申告した場合には、印紙税額の10%をプラスした額(つまり印紙税額の1.1倍の額)の過怠税が課せられます。
このページは2010年11月23日現在のものです。
http://www.jp-guide.net/businessmanner/keiyaku/shakuyou_sho.html

180:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:20:36.44ID:NB8u5L0s
>>163
でもコレだと猪瀬が追徴払えば手打ちになってしまうよね

203:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:22:49.96ID:8Zt6r2MJ
>>180
故意に印紙を貼らない場合は、

「 一年以下の懲役若しくは20万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。」

となっていますので注意しましょう。


182:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:20:50.49ID:WjMTRo0t
猪瀬ントワールドわらた


377:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:48:35.34ID:g2BGnt/t
素人考えですまんのやけどこういうのって普通漢字で書くんやないか?
5→伍
みたいな感じで

385:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:50:24.00ID:gfAeR8uS
>>377
小切手とかを手書きで書くんやったらそうせなアカンけど
相手がいいんならいいんじゃないかな


183:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:20:53.84ID:2gnPqMed
こんなんで回避できたらザル法すぎだろ


184:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:21:09.34ID:ExUQKb3v
昨日作ったんだろうなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


204:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:22:51.59ID:gZCp+dRm
石原が徳田虎雄の選挙応援行ってたし
探ればあの老害もなんか出るんじゃないですかねぇ(ゲス顔)

220:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:24:58.79ID:AiYdrL1C
>>204
出なきゃおかしいレベルなんだよなあ


246:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:27:21.79ID:HKr+MTNi
口頭でも貸借契約は成立する訳で、
胡散臭いとか、道義的にイカンだろと言うのはその通りだけど、
法的にアウトまで持っていくのは限りなく難しいと思う。

借金で選挙活動してる奴は掃いて捨てる程いるし。


247:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:27:31.70ID:ZRnOIDDM
借用書って相手側が持ってるモンちゃうんか

260:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:28:36.04ID:iaP9M4ss
>>247
猪瀬「金返した後郵送で借用書返却されてきた」
らしい

264:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:29:06.66ID:ABG1U87Y
>>247
トラブルになった時用に2つ作って双方で保管するのが普通


259:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:28:34.42ID:iXF1jf4z
借用書は当人同士で同意すれば書式はなんでもいいから多少はね?

267:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:29:34.37ID:SSf3T/nJ
>>259
こんな適当な借用書見たことないで

281:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:30:58.19ID:iXF1jf4z
>>267
どんなに文面適当でもお互いのハンコすらないのはね。
しかも期限も利子についても何も触れてない。
こんなニコニコローン俺も組みたい

286:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:31:41.36ID:/yU6YFGd
>>259
書面なんてなくても金銭消費貸借契約は成立するからね、しかたないね

292:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:32:43.44ID:yWVTd+ex
>>286
下手に文章捏造しないで口頭での約束って言い張ったほうが良かったね

318:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:36:42.57ID:0chcEM1a
>>292
多分専門家が口々に「借用書もないんじゃ個人の借金と証明することは不可能ですね」と
コメントしてるの聞いてやばいと思ったんやろな

323:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:37:56.81ID:iXF1jf4z
>>318
専門家もこんなアホみたいな借用書作るとは思ってなかっただろうなw

336:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:41:23.20ID:yWVTd+ex
>>318
それでこれか・・・


296:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:33:06.47ID:jeXTwosD
整理すると
選挙資金のために借りた
→選挙資金何とか法でアウト
個人的に借りた
→申請してないので税法的にアウト
ってことでええんか?

311:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:35:40.49ID:ExUQKb3v
>>296借りもんだが
(1)贈与、(2)借金、(3)政治団体への寄附です。
(1)であれば贈与税を支払わなくてはなりませんが、そもそもこれは当事者がそういう主張をしていません。
(2)は都知事本人の主張です。
(3)であれば政治資金規正法の網が掛かってきます


331:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:39:38.23ID:XkzTiYpV
大学のサークルの領収証でさえちゃんと相手方の判子なりサインなりもらうのに都知事ときたら


348:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:42:52.07ID:ZRnOIDDM
マトモに作ったら相手側の署名も何も無いから一発で偽造ばれちゃうし仕方ないね


378:風吹けば名無し2013/11/26(火) 11:48:38.67ID:ozgT9BUo
本当かよw


元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1385430649/
スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事