
なんやこれ・・アニメ2時間が単なるプロローグやと・・・?
3:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:15:53.91ID:e4tQUOAH
プロローグどころか劣化短縮版
4:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:16:21.03ID:yqG5m0q2
アニメはストーリー的にはペラペラやしな
森の人とか完全に被差別部落だもんな
アニメじゃ無理だわ
アニメじゃ無理だわ
260:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:07:32.15ID:OyDKqUvl
>>5
蟲使いと森の人は明らかにそこらへんがモデルやろうな
網野善彦的な
その興味関心がもののけ姫としてダイレクトに結実したんやろうが
蟲使いと森の人は明らかにそこらへんがモデルやろうな
網野善彦的な
その興味関心がもののけ姫としてダイレクトに結実したんやろうが
286:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:11:35.29ID:Sn6pkUcM
>>260
いや蟲使いのモデルはジプシーやろ
独立心が強く国家を持たないとことか、周囲には忌み嫌われるとことか、全財産は身に着けて移動するとことか
世代的にもパヤオはドンピシャやし
いや蟲使いのモデルはジプシーやろ
独立心が強く国家を持たないとことか、周囲には忌み嫌われるとことか、全財産は身に着けて移動するとことか
世代的にもパヤオはドンピシャやし
6:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:17:05.30ID:vM4u7PBF
マンガは焦点がどこかわからんから
画を解釈するのに時間がかかるわ
16:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:21:22.42ID:OyDKqUvl画を解釈するのに時間がかかるわ
サパタ城攻防戦ぐうすごい
17:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:22:25.82ID:vLIq02nG
そら庵野続編作りたいって言いますわ
20:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:23:22.39ID:FzWtjJVd
>>17
庵野は終わらせるという能力ないから無理やろ
原作あっても怖いわ
庵野は終わらせるという能力ないから無理やろ
原作あっても怖いわ
26:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:25:04.93ID:PGp2uwGp
>>17
ビジュアルだけ作って満足する奴には任せられないんだよなぁ
ビジュアルだけ作って満足する奴には任せられないんだよなぁ
19:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:22:55.45ID:OyDKqUvl
むしろ最終的に宮崎駿の名はアニメ監督としてではなく
ナウシカを描いた漫画家として残るんやないかと思うぐらいの傑作やわ
22:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:24:03.05ID:btdI/2EQナウシカを描いた漫画家として残るんやないかと思うぐらいの傑作やわ
原作のナウシカ性格悪い
23:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:24:17.09ID:BLd/IXsa
腐海って文明時代の人にとっては毒じゃないって設定だっけ?
28:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:25:39.98ID:u/Qorai1
>>23
うん
なぜもっとちゃんと映画をやらないのか
うん
なぜもっとちゃんと映画をやらないのか
33:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:26:26.58ID:JGx3U/HX
>>23
逆
猛毒だがあの時代を生きる新人類にはある程度の耐性がある
そして腐海の毒が全く無いと新人類は生きられないという畜生設定
逆
猛毒だがあの時代を生きる新人類にはある程度の耐性がある
そして腐海の毒が全く無いと新人類は生きられないという畜生設定
49:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:30:30.12ID:BLd/IXsa
>>33
ああそうだったわ、そんな感じの複雑な設定だったね
何もしらずに必死に生きてるナウシカ時代の人ってマジで不憫だよな
ああそうだったわ、そんな感じの複雑な設定だったね
何もしらずに必死に生きてるナウシカ時代の人ってマジで不憫だよな
24:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:24:42.38ID:OyDKqUvl
ヴ王カッコイイ
オーマ健気
オーマ健気
37:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:27:52.09ID:Vyvw0S2k
>>24
糞じじいかと思ったらかっこよかったなぁ
糞じじいかと思ったらかっこよかったなぁ
29:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:25:41.75ID:UHh6SVmI
宮崎駿って最後の作はアニメナウシカ完全版で良かった気がするけどな。
オチが衝撃的だったわ。
30:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:25:44.52ID:CJaq4CMdオチが衝撃的だったわ。
アニメの場合、設定の大きさの割りにえらくあっさり終わったなぁと思ってたけど
やっぱり漫画版はもっと壮大な話なんやね
32:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:26:22.71ID:OyDKqUvlやっぱり漫画版はもっと壮大な話なんやね
夜寝る前に部屋を軽く片付けてる時うっかり掘り出しちゃって
そのまま朝までぶっ通しで読んでもうたことが数回あったわ
34:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:27:00.63ID:v5+8xjdEそのまま朝までぶっ通しで読んでもうたことが数回あったわ
ぶっちゃけ、漫画版のアニメ化の一番の障害は声だと思うわ
36:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:27:40.09ID:FzWtjJVd
>>34
島本さんまだ現役やからいけるやろ
島本さんまだ現役やからいけるやろ
35:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:27:29.14ID:/OeCGBoz
漫画版クロトワはいいキャラしてるよな
38:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:27:54.75ID:e4tQUOAH
腐海は旧人類が汚した世界を浄化する装置で、ナウシカ達はその管理をするための中間者。
浄化が完了するとナウシカ達は役目を終え新人類が生まれるはずだったがナウシカが新人類を生むための装置を破壊し、浄化が済んだ世界では生きていけない中間者だけが残った。
浄化が完了するとナウシカ達は役目を終え新人類が生まれるはずだったがナウシカが新人類を生むための装置を破壊し、浄化が済んだ世界では生きていけない中間者だけが残った。
49:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:30:30.12ID:BLd/IXsa
>>38
ああそうだったわ、そんな感じの複雑な設定だったね
何もしらずに必死に生きてるナウシカ時代の人ってマジで不憫だよな
ああそうだったわ、そんな感じの複雑な設定だったね
何もしらずに必死に生きてるナウシカ時代の人ってマジで不憫だよな
85:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:35:06.56ID:OLKeXJDK
>>38
予備の装置なかったんか?
予備の装置なかったんか?
92:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:36:49.06ID:PGp2uwGp
>>85
あってもおかしくはない
いうてもヨーロッパから西アジアあたりに相当する地域の話やからねぇ
他の土地に何があるやらわかりませんわ
あってもおかしくはない
いうてもヨーロッパから西アジアあたりに相当する地域の話やからねぇ
他の土地に何があるやらわかりませんわ
146:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:46:10.76ID:RnDX88Bb
>>38
やっぱナウシカ畜生やな
やっぱナウシカ畜生やな
40:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:29:00.60ID:F2hnCinO
新人類は腐海の毒に耐性がある ←わかる
腐海の深層の猛毒には耐えられない ←まあわかる
完全に浄化された空気の中では生きられない ←ファッ!?
腐海の深層の猛毒には耐えられない ←まあわかる
完全に浄化された空気の中では生きられない ←ファッ!?
51:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:30:49.47ID:looZC/kk
>>40
旧人類が復活した時に新人類が生きてるとうざいから完全に浄化された世界で死ぬようにプログラムしたんだろ
旧人類が復活した時に新人類が生きてるとうざいから完全に浄化された世界で死ぬようにプログラムしたんだろ
41:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:29:01.54ID:M29ZAmb2
結局悪人は1人もいなかったってお話やね
第三皇子だけは救われなかったけど
第三皇子だけは救われなかったけど
48:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:30:21.57ID:9AZu5Afw
>>41
皇兄は完全に悪人やない?
皇兄は完全に悪人やない?
63:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:32:30.82ID:vr1qtYbe
>>48
クシャナとの夫婦喧嘩狂おしいほど好き
クシャナとの夫婦喧嘩狂おしいほど好き
75:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:33:56.72ID:M29ZAmb2
>>48
ナムリスは墓守の管理者一族として、ある程度事情を知っていたフシがある
どうしようもない現状を自分が劇薬になって変えようとしたんよ
ミラルパに失脚させられて、長い年月の間に手段と目的が逆転して壊れちゃったけど
ナムリスは墓守の管理者一族として、ある程度事情を知っていたフシがある
どうしようもない現状を自分が劇薬になって変えようとしたんよ
ミラルパに失脚させられて、長い年月の間に手段と目的が逆転して壊れちゃったけど
57:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:31:49.01ID:JGx3U/HX
>>41
しかしあのまま何も知らずに暮らす方が幸せやろ
でもきっと外の世界を知りたがってしまうんやろなぁ
しかしあのまま何も知らずに暮らす方が幸せやろ
でもきっと外の世界を知りたがってしまうんやろなぁ
54:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:31:10.85ID:Tjgb9b7Q
チククの針は鋭いぞ
でなぜか草生える
59:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:32:03.76ID:zQ4+/+5tでなぜか草生える
漫画やたら読みにくいよな
141:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:45:26.98ID:IkY1Zhxe
>>71
自分は職業人として漫画を描いているのではないのだから、読みにくく描こう。
ソバを食べながらは、絶対に読めない漫画を描こう、という目標を立ててやりはじめたものですから、途中で読みやすくなったとなると愕然として。
コマ割りの数が減っているなとか、1ページが8コマになっているから、11コマにするとか。
それで読みにくくしてね。本にする時、コマやページを足すとか、馬鹿なことをやっているんです。〉
自分は職業人として漫画を描いているのではないのだから、読みにくく描こう。
ソバを食べながらは、絶対に読めない漫画を描こう、という目標を立ててやりはじめたものですから、途中で読みやすくなったとなると愕然として。
コマ割りの数が減っているなとか、1ページが8コマになっているから、11コマにするとか。
それで読みにくくしてね。本にする時、コマやページを足すとか、馬鹿なことをやっているんです。〉
62:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:32:29.47ID:g/zJFcOm
風立ちぬの単行本も作って星
68:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:32:59.30ID:4UqrG4Iq
クシャナ殿下がヒロインと再確認できる漫画
73:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:33:53.55ID:K5zxReAp
>>68
アニメではほんの少ししか出てこないヴ王が格好良いと思いました
アニメではほんの少ししか出てこないヴ王が格好良いと思いました
69:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:33:00.21ID:PGp2uwGp
旧人類復活と墓所の仕組みとか、危機的状況の中で
よう作ったと思うで
その辺の仕組みを作った連中の話が読みたいわ
宮崎駿の作風に合う話にはならんやろうけど
77:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:34:02.89ID:Vyvw0S2kよう作ったと思うで
その辺の仕組みを作った連中の話が読みたいわ
宮崎駿の作風に合う話にはならんやろうけど
皇兄の首はポイーで
イテテ
78:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:34:07.27ID:YBHO3lN2イテテ
結局オームも墓所の主が作った生物ってことなんか?
88:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:35:17.14ID:/OeCGBoz
>>78
そらそうよ
地球クリーニングするために生態系丸ごと作ったんやろ
そらそうよ
地球クリーニングするために生態系丸ごと作ったんやろ
89:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:35:28.10ID:vr1qtYbe
>>78
調停者やから国連みたいなもんやと思ってる
調停者やから国連みたいなもんやと思ってる
79:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:34:23.46ID:IkY1Zhxe
最後はあれ結局人類も人造人間も全滅で良いのか
86:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:35:12.94ID:PGp2uwGp
>>79
私たちの戦いはこれからや!ENDやね
私たちの戦いはこれからや!ENDやね
90:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:36:10.44ID:FzWtjJVd
欲を言うなら巨神兵が世界を滅ぼした時の事を
もう少し掘り下げて欲しかった
もう少し掘り下げて欲しかった
99:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:38:37.00ID:vr1qtYbe
>>90
森の人とかクッサイ奴らも火の7日間以降に工芸都市から分離したから
火の7日間は殆ど何も描かれてないに等しい
森の人とかクッサイ奴らも火の7日間以降に工芸都市から分離したから
火の7日間は殆ど何も描かれてないに等しい
93:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:37:05.39ID:Vyvw0S2k
虫の大群が来るシーン怖すぎるンゴ…
でも呆然として歌うクシャナ様ぐう可愛い
96:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:37:49.63ID:s+eIFy1Eでも呆然として歌うクシャナ様ぐう可愛い
かなり好み分かれるわな
102:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:39:33.31ID:SwpLqGUB
よく漫画ナウシカを作れって意見見るけど
あんなん子供が面白いって思うわけないんだよなあ
同じ作るならラピュタとか魔女宅の続編のが子供受けいいと思う
アニメなんて所詮子供がメインターゲットなんやで
119:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:42:44.02ID:9Dk8f+edあんなん子供が面白いって思うわけないんだよなあ
同じ作るならラピュタとか魔女宅の続編のが子供受けいいと思う
アニメなんて所詮子供がメインターゲットなんやで
巨神兵に日本企業名が書いてあるんやっけ?
124:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:43:27.84ID:vr1qtYbe
>>119
書いてある 古代文字とか言うてたような
書いてある 古代文字とか言うてたような
127:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:43:33.94ID:M29ZAmb2
>>119
ナウシカの臀部上部にも数字らしきものが・・・
ナウシカの臀部上部にも数字らしきものが・・・
128:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:43:43.00ID:/OeCGBoz
>>119
確か歯に東亜工廠って刻まれてた
確か歯に東亜工廠って刻まれてた
134:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:44:22.07ID:zQ4+/+5t
漫画読んでて幼女ナウシカが子供のオーム隠すところがアニメであんな名作になるとはって驚いたな
ラン、ランララランランラン
143:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:45:34.21ID:uM6TcwkSラン、ランララランランラン
書き込みがすごいのは分かるが読みにくい
157:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:47:39.20ID:/pG/DSHG
ナウシカじゃないけどシュナの旅とかいう漫画ぐうすき
161:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:48:34.00ID:F2hnCinO
on your markも掘り下げて映画化してくれんかな
176:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:50:58.13ID:PGp2uwGp
>>161
その辺はアレよ、駿が死んだあとのジブリの年金になるんやで
うるさいジジイが死んだら解禁や
その辺はアレよ、駿が死んだあとのジブリの年金になるんやで
うるさいジジイが死んだら解禁や
177:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:50:58.91ID:Tjgb9b7Q
粘菌はマジで怖かったな
船飲まれそうになって投棄するとことか
193:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:54:17.45ID:+yRoJoIj船飲まれそうになって投棄するとことか
正直初めて読んだ時は時系列とか位置とかあんまわからんかった
201:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:55:46.69ID:r930s9qf
漫画のナウシカと映画のナウシカ違いスギィ!
202:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:55:48.46ID:AU5xvoCt
学生の頃ドハマりして関連の本とか読んだなぁ
パヤオがナウシカのキャラ作るきっかけになったって言ってた「ギリシア神話小辞典」とか
パヤオがナウシカのキャラ作るきっかけになったって言ってた「ギリシア神話小辞典」とか
213:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:57:18.40ID:OyDKqUvl
>>202
社会思想社の文庫のやつか
高校の頃古本屋で運良くゲットできたワイ勝ち組
社会思想社の文庫のやつか
高校の頃古本屋で運良くゲットできたワイ勝ち組
215:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:58:03.90ID:vr1qtYbe
>>202
ナウシカの元ネタ姫だけ記述が濃いんやったかな?
ナウシカの元ネタ姫だけ記述が濃いんやったかな?
223:風吹けば名無し:2013/11/25(月) 23:59:42.88ID:OyDKqUvl
>>215
うん、オデュッセイアに出て来るチョイ役のくせして
何故かオリンポス12神やヘラクレス並みに文量ある
うん、オデュッセイアに出て来るチョイ役のくせして
何故かオリンポス12神やヘラクレス並みに文量ある
245:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:04:43.68ID:yqG5m0q2
ナウシカが読みにくいって言うのは所謂コンテ割りに近い構成してるからやろ?
読んでくうちに慣れるレベルやと思うけど
253:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:05:56.11ID:CEixDwTN読んでくうちに慣れるレベルやと思うけど
アニメの制作のほうが先だったのか?
258:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:07:04.43ID:yqG5m0q2
>>253
アニメ化するには原作が必要やったから漫画描き始めた
アニメ化するには原作が必要やったから漫画描き始めた
261:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:08:02.27ID:ZrnqebSE
巨神兵に割とまともな人格があるってのが一番の驚きだったな
270:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:09:03.51ID:weN08uSl
>>261
早すぎんだ
早すぎんだ
272:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:09:20.90ID:HZaNGv58
>>261
アニメ版ではコクピットみたいなのがあったし、
まぁそこらへんは後付けだったんやろうなとは思う
でも良設定やわ
アニメ版ではコクピットみたいなのがあったし、
まぁそこらへんは後付けだったんやろうなとは思う
でも良設定やわ
378:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:28:13.24ID:Be1bAGl3
>>272
たしか原作の始めにも出てきてるで
頭部の形状が違うからまた別の思惑で作られた兵器かもしれん
たしか原作の始めにも出てきてるで
頭部の形状が違うからまた別の思惑で作られた兵器かもしれん
269:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:09:00.70ID:6KC7OzKD
真面目に読めば読むほどハマるで
275:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:10:05.05ID:BhN6A2sy
もののけ姫はナウシカの一部分を切り取った焼き直しだからな
281:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:10:38.56ID:weN08uSl
ドルク語の意味不明感好き
283:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:10:56.86ID:bBLbV9fU
読んで疲れるよな
俺の集中力の問題かもしれないけど
俺の集中力の問題かもしれないけど
288:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:12:07.40ID:HZaNGv58
>>283
相当疲れるのは事実やな
調子こいて一気読みすると長編映画ぶっ続けて数本見たかのような疲労感に襲われる
ただ満足感に包まれた心地良い疲労感だから苦にならんで!
相当疲れるのは事実やな
調子こいて一気読みすると長編映画ぶっ続けて数本見たかのような疲労感に襲われる
ただ満足感に包まれた心地良い疲労感だから苦にならんで!
284:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:11:04.45ID:MwWMppkn
小学校の図書館に愛蔵版のデカいのが置いてあって
当時は凄いもんを見たと思ってドキドキしてたわ
289:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:12:12.69ID:9wq0DaKg当時は凄いもんを見たと思ってドキドキしてたわ
なんかナウシカの読みにくさとかいう本を宮崎駿が執筆してたはずだ
295:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:13:15.34ID:IMZGaOkB
ヴ王かっこよすぎ、今の悪役も見習ってどうぞ
312:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:16:49.23ID:Sn6pkUcM
一番気持ち悪いのは間違いなくヒドラ
なおシュナの旅では畑を守る番人の模様
なおシュナの旅では畑を守る番人の模様
330:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:19:41.34ID:6KC7OzKD
>>312
ナウシカでも最後の方のあの胡散臭いとこで農作業してたな
ナウシカでも最後の方のあの胡散臭いとこで農作業してたな
315:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:17:10.07ID:BQ7hIPno
アスベルさんの存在感が漫画版では…
360:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:25:11.87ID:C+2MkBTd
アメコミとかBDみたいな読みづらさ
なんなんだあれ
なんなんだあれ
365:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:26:14.79ID:weN08uSl
>>360
20年前なんやで
20年前なんやで
368:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:26:42.76ID:CvkejmUE
>>360
省略された技法ってのは読み慣れてないと読めないからな
マンが読んだことのない外人とか、おじいちゃんとかが最近のマンが読めないのと逆の現象
漫画の表現と読者のリテラシーが上がりすぎ
省略された技法ってのは読み慣れてないと読めないからな
マンが読んだことのない外人とか、おじいちゃんとかが最近のマンが読めないのと逆の現象
漫画の表現と読者のリテラシーが上がりすぎ
393:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:31:57.51ID:KQ1YxPeR
宇宙船の残骸が普通に登場する混沌感がたまらん
397:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:32:33.80ID:UsjPokuM
>>393
しかし素材がセラミックというあたりが80年代のトレンドを感じさて草
しかし素材がセラミックというあたりが80年代のトレンドを感じさて草
402:風吹けば名無し:2013/11/26(火) 00:33:47.38ID:fnZC0z+0
>>393
ディストピア物で旧文明の巨大な何かを切り崩してる描写は超ワクワクするわ
ディストピア物で旧文明の巨大な何かを切り崩してる描写は超ワクワクするわ
元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1385388903/l50
|
おすすめサイトの最新記事
あと全裸で薬草入りの風呂に入れられてたときとか。
「福島第一原発は私の子です」とかいう奴出てこんかな。
石器→青銅器→鉄器
っていう流れからわかりやすくそれっぽい未来感を出したくて選択したんだろうと推測
あの二人がピアノ弾いてる描写好き
俺が生まれる二十年も前のなにの今の漫画より読みやすい
アメコミも然り。
テト死んだ時とユパ様死んだ時は愕然としたな
船でマスク付けようとして飛んでちゃって死んだ人はウチの爺のDVの次に最強のトラウマ
ヴ王とクロトワとクシャヤとミト大好きやわ
あと死んだ後何回も闇の世界的なので出てくる坊さん
実家にまだあるかなあ・・・とにかく原作版のクシャナが好きだった
軍団長に歓呼三声!!!
2クールいけるw
ニーアってナウシカ+塩の街みたいな感じだったんだな
ユパ様最初から最期までカッコよすぎる。テト…(;ω;)
浄化装置の予備はなくとも、あの箱庭になにかしらの資料が残ってそう。
確かに読みにくいけど、読むのが止められないんだよな。んで疲れるw
そして読み終わってなんとも言えない満足感
子供のころ考えた。
連載していたアニメージュは小休止みたいになる事が多かったなー
だからアニメを劣化短縮版と呼ぶのはどうなのか?原作をアニメのデラックス版と考えたほうが正確では?
細かい話だけど。
通ぶれるもなにも、傑作なのは間違いないだろ
ひねくれてんなお前
泣かされるシーンがてんこもりですよ
オレは気にならないけど
ナウシカとアキラはたまに読みたくなる
デカイし紙質がわら半紙みたいだしで読みにくいっちゃ読みにくいわな
B5でフルカラーで再版してくれないかと思うわ
あれをB6判にしたら、すげえ読みにくくなるよ
セラミックしか残らないのは正しい。
蟲使いのモデルはユダヤ人だよ
全財産を持ち歩いてるって描写があるでしょ
旧人類殺す事はないんじゃないのと思った
あとクシャナの初夜のくだりが好き
自分も本は実家にあるんで年末帰った時にまた読むかな
私はこの子の死を望んでいるとかも言っちゃうだろ
ていうか死んだのクイだっけ?
徳間「原作無しとか無理」
パヤオ「なら原作の漫画書くわ」
徳間「ならええで」
パヤオ「映画作ったし後の漫画は好き勝手に書くわ」
アニメ映画を作るための漫画だから漫画が原作とは言い切れんよ
ヤマト、999、ガンダムも同様やね
原作無しの映画とか有り得んかった時代ってのが想像できんわ
これを素直に取るならジブリ側はやりたい。でも宮崎氏はやら(れ)ないという事だからいずれアニメ化するだろう。最後の作品で庵野を絡ませたのもいいフラグ。
クシャナが巨神兵を武器に本国に対してクーデターを企むという
原作のナムリスに近い役回りなのも熱い
しかしなんでそんな危ない奴に巨神兵回収を任せたんだろう
国家権力の下にあるのとは別の生き方をした人たちということで、
パヤオ世代くらいで、もてはやされたテーマなんよ。
サンカとか津軽外三郡誌とか。
結局、津軽外三郡誌は完全な捏造、サンカも(自称)研究者が願望や理想
をぶち込みまくった報告ばかりだったが。
左翼は津軽外三郡誌、右翼は竹内文書と、どっちも偽古文書をもてはやしたのは面白い話だが。
ナウシカとナムリスが会話すると、ボケと突っ込みのような状態になるのが
いかにも無限に平行線キャラって感じ。
1巻読んだら寝ようと思って読んだら10時から12時までかかってしもた。
小学生のころ先生が「ヒトラー」というたびにヒドラを思い出して
あのグロイやつ?て友達に聞いたらは?なにいってんの?といわれたので
傷ついたのを覚えてる。
あのころの俺は漫画と現実の区別がつかなかった...
腐海後の世界を生き抜いていける人類の母になるんじゃないの?
単行本では「もっと早く会いたかったぞ」に変えられてて、
とてもガッカリした
初耳だそれ
なんで変えたんだろ?
それにしても紛う事なき名作だよなぁ
だれもマネできないよ