1:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:11:02.18ID:ABmA0R43
昆陽の戦い 新軍43万 対 劉秀軍1万

こんなんどうやって勝つんですかね…


2:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:12:07.44ID:ZGyXbiNj
冬戦争でもテルモピレー並のどんでん返しあったよな


3:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:12:35.33ID:Bvp5PD2/
そらモチベーションの差よ
日清戦争でも如実に出たやろ


4:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:13:54.02ID:/SIqmLSc
すぐ逃げ出すから


5:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:14:03.76ID:xlpnc+OD
500人でアステカ帝国滅ぼしたコルテスが最高記録か?


12:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:17:48.38ID:Bk3dju/h
士気が戦争の趨勢に物凄い影響を与えた時代だったし
指揮官の活躍が士気に直結した時代なんだよなぁ
あと楠木正成みたいに、相手側が風習で雁字搦めになってた場合も、それに拘らない側は有利になる


15:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:19:02.09ID:jXCdtjrn
実質戦力になってたのはホンの一部なんやないか


19:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:20:25.49ID:KSal32vy
大軍はあまり膨れ上がると士気が落ちたり意思疎通ができなくなったりするから
寡兵が勝つのも不思議ではないとかいう事を清代の文人が言ってる
昆陽の戦いもその例に挙がってる


20:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:20:31.40ID:/SIqmLSc
全国にガッツリ根付いた制度によって徴集されるならともかく
中途半端な地方政権が大軍集めたところですぐ瓦解する


21:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:20:36.23ID:HwgKSDJS
数字が誇張されてるんだろう
43万人分の食料を調達するのがどれだけ大変か考えてみれば分かる

26:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:22:27.65ID:DN304FQI
>>21
そんなこと言って自分でも43万人分の食料がどれだけのものになるか具体的な試算はできんのやろ?

41:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:25:59.85ID:Bk3dju/h
>>26
一食一合(150g)で試算すればええんちゃう?(適当)
軍用馬は一頭で人間の食事の何十倍もの重さの草食うし
とても現実的な量の糧食ではないんだよなぁ

50:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:28:16.65ID:UbDVR1Fa
>>41
飯も大変やけどマジ大変なのは水や
計算すると必要な重量すごすぎて絶望感ある

59:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:29:51.73ID:Bk3dju/h
>>50
稗や粟を炊いてたとしても、とても炊ききれないんだよなぁ・・・
飲料水も必要だし、川沿いに進軍してたとしても河枯れるやろ・・・

65:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:31:34.40ID:23iITy3X
>>41
日本陸軍の戦時の基準だと一食2合やで。

インパール作戦の兵隊さんは途中から一日0.5合の割当になったそうやけど


23:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:21:21.18ID:fOzDXaOW
ていうか中国史の合戦は数盛りすぎやから


24:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:21:43.11ID:oici18hX
長平の戦い
兵士40万人生き埋め

これほんまの数字かよ・・

60:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:30:05.51ID:sIEbBn+e
>>24
中国人「どうせ誇張やろwww」
中国人「掘ってみたら人骨大量に出てきたンゴ・・・」


30:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:24:03.41ID:HF1p4KAR
袁紹軍10万 vs 曹操軍1万

誰が考えても袁紹が勝つと思う


31:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:24:05.14ID:UbDVR1Fa
ペルシャ軍は一体どんだけ無尽蔵なんですかね


37:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:25:13.36ID:souWGdXj
大軍に兵法なしといいましてな


38:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:25:22.40ID:C9yvoao8
敵地深く侵入すれば逃げ場がないから必死で戦うって孫子も言っとるわ


39:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:25:23.38ID:/SIqmLSc
数を盛るのはなにも中国だけじゃないからな

48:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:27:48.82ID:Bk3dju/h
>>39
太平記の兵数もかなり適当だよなぁ・・・
日本の総人口が1000万越えなかったと言われてる時代に二十万とか三十万の軍勢がポンポン出てきて草生えるわ

55:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:28:43.55ID:UqaPhhQo
>>48
幕軍80万とか見たことある

83:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:35:15.50ID:kIICAdPk
>>48
足利軍10万vs楠木500とか見た気がして笑った

93:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:38:27.61ID:HF1p4KAR
>>83
近所の京都大坂は物資の集積地みたいな所だから、兵10万はありそうではある


40:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:25:36.19ID:ruapthaB
無線とかなかった時代はすぐ指揮系統混乱するからな


43:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:26:20.87ID:HF1p4KAR
ハンニバルなんか、よくあんだけローマに勝てたなって畏怖の念を禁じ得ないわ
共和制だからローマ軍の兵力ほぼ無限なんで最後は力尽きたけど

47:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:27:20.51ID:sCxMoDo5
>>43
ハンニバル自体は事実上最後まで無敗に近いけどな
ザマはあんなのハンデ戦みたいなもんだし

66:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:31:52.04ID:/SIqmLSc
>>43
ハンニバルは戦略面での読みが甘かった
筋は通っていたけど、ローマというブランドはハンニバルの想像以上だったな


46:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:27:18.57ID:T5SN/9aO
現代でそれに近いのをやったベトナムってやっぱ神だわ

49:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:28:11.08ID:pvBevsZI
>>46
言うても東側陣営がバックアップしてますやん
世界の半分が味方ついてるんやから、そら負けない戦いはできるよ


58:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:29:46.15ID:FoL1fCu7
大軍って言っても少ない側が凄い勢いでちょっと押したら降参して逃げてたって聞いた
数は正義ってわけじゃなかったらしい


72:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:32:17.05ID:EsVoF+Gx
兵力差なら彭城の戦いやろ

劉邦その他連合軍56万VS項羽軍3万
連合大敗で損害20万以上とかおかしなことやっとる

76:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:33:02.98ID:xlpnc+OD
>>72
連合軍というより烏合の衆だからね、しょうがないね

80:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:34:00.45ID:uLdV/swi
>>72
劉邦は講和した項羽を後ろから襲って逆にボコボコにされるというおかしなことやっとるからな


74:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:32:50.31ID:1bT4bdC2
戦争モノの本読んでると作戦でミスしまくってる奴らが多くて驚く
結構適当なんやな

84:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:35:28.65ID:pvBevsZI
>>74
緻密すぎる作戦計画は必ず破綻するからしゃーない。
勝つ方も負ける方も必ずミスはするからその影響をどれだけ小さく抑えるかが勝負の別れ目や

92:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:38:27.14ID:sIEbBn+e
>>84
敵拠点の最奥地に潜入させて挟み撃ちにするとかいうシンプル極まりない作戦


82:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:34:40.18ID:sCxMoDo5
劉邦の弱さはガチ


86:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:35:40.35ID:DP7x6Mco
第二次長州征伐
幕府軍150000vs長州軍4000

Vやねん! 幕府軍!


87:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:35:49.56ID:a8a67MbK
木崎原の戦い 300vs3,000 ←男義弘、魂の奇襲で伊藤軍を粉砕
沖田畷の戦い 5000vs25,000 ←家久が釣り野伏せで華麗にフィッシング
泗川の戦い 8,000vs200,000 ←援軍を断って島津家だけで大勝利

島津ファミリーはおかしなことやっとる

89:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:36:57.86ID:trzKPNCP
>>87
日本が誇る戦闘民族やからな

98:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:38:57.89ID:W40ZLVTX
>>87
数字逆にしないと
数多い方が勝ったのかと思った


88:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:36:07.15ID:4W6iIa5J
農民で水増ししてるだけで常備軍は金かかるしそうおらんで


94:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:38:28.77ID:oFkT61TE
兵站の確保技術も低かったから大軍維持しにくかったんだろ
三国志でも川越えた戦いはほとんど越えた側が負けてる、戦力差に関わらず

101:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:40:21.21ID:Bk3dju/h
>>94
戸次川の戦いでも渡河した秀吉軍が負けたしな
良かった、仙石ニキの敗戦は仕方ないものだったんやな

102:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:40:26.73ID:zb+G9V56
>>94
渡河して馬超に勝った曹操 有能


97:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:38:57.04ID:9Fa08W0+
昔は武器の性能とか兵法とかが国によってかなり差があったからやろ?
白人100人でインディアン1000人虐殺したり

103:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:40:34.35ID:pvBevsZI
>>97
そのへんの格差は現代のほうがひどいやろ
航空戦とか1世代違ったらもはや戦闘にならんレベルやし
湾岸戦争なんかのワンサイドゲームっぷり草生えるわ

130:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:48:34.63ID:CNL8XbMH
>>103
あれは世代というより旧ソ連さんサイドがあまりにも
ひどいモンキーモデルの戦車買わせたのが悪いんだよなあ

133:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:50:38.44ID:fkyRLOjL
>>130
まぁ相手が悪過ぎるのもね…
なお、今では更に凶悪になっている模様

136:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:51:01.15ID:Bk3dju/h
>>130
戦車戦以前にレーダー網も防空網も通信網も爆撃されて、
イラク軍は友軍と敵軍の区別すらつかない状態にされたんですが、
それは大丈夫なんですかね・・・

107:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:41:48.17ID:UbDVR1Fa
>>97
大正義病原菌と原ちゃんサイドの内部分裂のほうが大きい要因やで


99:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:40:05.58ID:FSevGuBQ
残る記録は勝利側メインで話盛れるし


109:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:42:29.22ID:yvYP/l6T
戦果を意図的に低く挙げる奴なんてドイツの基地外くらいだろ

123:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:46:17.20ID:IiSsxXF3
>>109
自分の戦績を他の隊員に分けるぐう聖

124:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:47:27.33ID:a8a67MbK
>>109
ヨシフおじさん「絶許」


110:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:42:55.05ID:u48F9tJJ
山の上に陣を敷けば圧勝よ

112:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:43:53.59ID:cD464dWJ
>>110
おは馬謖

116:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:45:20.48ID:oici18hX
>>110
王平「絶許」


114:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:44:37.41ID:Zv59KE/M
鵯越えっておかしくね?
真上に敵軍居たわけじゃん?

126:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:47:45.09ID:fOzDXaOW
>>114
研究によると、鵯越えは創作で、逆落としは事実だけど断崖絶壁じゃなくて近くの普通の坂駆け降りただけらしいわ

132:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:49:08.36ID:I3NOrtdo
>>126
最近の学説はそうなのか


127:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:47:48.50ID:3V/RmOqv
火計か伏兵使えばなんとかなるという風潮


135:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:50:50.28ID:B7Y4USRa
クルシノの戦い
● ロシア・スウェーデン連合軍40000 vs ポーランド軍5000 ○

長篠の戦いとの違いwwwwwwwww


138:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:51:12.00ID:oFkT61TE
兵站線で判断すると秀吉にいったん落とされた朝鮮はどんだけ弱かったんだよって事になるがまあ

144:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:52:41.62ID:3rF2ctVH
>>138
秀吉の内幕?みたいな本を読むことをおすすめする

146:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:53:11.96ID:Bk3dju/h
>>138
兵糧集めようとしたけど戦線が後退するのが早すぎて、運搬中の兵糧が日本軍に取られる展開に草
それでも兵糧が足りなくて日本側が各道に分散しなきゃいけなくなるとか、もうね・・・


139:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:51:46.33ID:Wv/b9K8B
現代の戦争はやっぱり兵力差より兵器の質なのかね

145:風吹けば名無し2013/12/01(日) 00:52:47.42ID:I3NOrtdo
>>139
経済力もあるね


元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1385824262/
スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事