1: ファイナルカット(大阪府):2013/12/13(金) 10:41:33.23ID:6hVhaHfO0
6: 河津落とし(愛知県):2013/12/13(金) 10:46:01.59ID:V45C84jU0
10: バズソーキック(愛知県):2013/12/13(金) 10:46:48.77ID:oBX6EJcH0
14: キングコングニードロップ(東京都):2013/12/13(金) 10:47:49.32ID:uy/hcrFF0
31: ラダームーンサルト(千葉県):2013/12/13(金) 11:00:20.11ID:6GDC8X+/0
37: タイガースープレックス(北海道):2013/12/13(金) 11:05:35.86ID:cjrKK3vtO
58: ツームストンパイルドライバー(東京都):2013/12/13(金) 11:31:54.02ID:zes6sKQ50
71: スパイダージャーマン(新疆ウイグル自治区):2013/12/13(金) 11:52:02.82ID:U5KhVpFO0
73: チキンウィングフェースロック(栃木県):2013/12/13(金) 11:52:53.52ID:1hwudoDd0
74: ダブルニードロップ(大阪府):2013/12/13(金) 11:53:14.11ID:YgyBmqEl0
82: ショルダーアームブリーカー(静岡県):2013/12/13(金) 12:10:58.59ID:aKgxEl+Q0
スポンサード リンク木星の衛星エウロパから水噴出 NASA、ハッブルで観測
米航空宇宙局(NASA)は12日、木星の衛星エウロパを覆う氷の表面から、約200キロの高さまで水が噴き出したのをハッブル宇宙望遠鏡で観測したと米科学誌サイエンスに発表した。
氷の下に広がっている海の水が、木星の引力によるゆがみでできた氷の隙間から噴き出したらしい。NASAは小惑星などによって運ばれた有機物がエウロパの海で生命に進化した可能性もあるとみており、新たな探査構想に意欲を示している。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/science/article/57903
水が200キロの高さまで噴出とか、生物住めるのか?
77: ドラゴンスクリュー(東京都):2013/12/13(金) 11:55:01.18ID:BKLjwp4m0
>>6
生物は主に海底火山とか熱源の近くに住んでいるんじゃないかな
生物は主に海底火山とか熱源の近くに住んでいるんじゃないかな
これらの世界は全てあなた方のものだ。ただし、エウロパは除く。決して着陸してはならない。
11: ショルダーアームブリーカー(家):2013/12/13(金) 10:46:50.34ID:FsxMXvuBP
きたか…!!
( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
12: 中年'sリフト(神奈川県):2013/12/13(金) 10:46:58.06ID:n0LkuBEwP( ゚д゚ ) ガタッ
.r ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
これはずっと前から知られてる現象じゃん
55: 中年'sリフト(兵庫県):2013/12/13(金) 11:29:25.35ID:9pgyVem7P
>>12
氷の下に広大な海があるのは間違いないだろうってまでは確認されてたけど実際にその水が吹き出して水の存在が確実視っていうのは今回が初
氷の下に広大な海があるのは間違いないだろうってまでは確認されてたけど実際にその水が吹き出して水の存在が確実視っていうのは今回が初
14: キングコングニードロップ(東京都):2013/12/13(金) 10:47:49.32ID:uy/hcrFF0
さすがヨーロッパの名前の由来の女神様だな
17: バズソーキック(愛知県):2013/12/13(金) 10:48:58.77ID:oBX6EJcH0
木星の重力でゆがめられることにより内部に熱が発生し
液体としての水が存在するんだっけか
18: ニールキック(東京都):2013/12/13(金) 10:51:04.99ID:TneFzgzg0液体としての水が存在するんだっけか
まーたNASAの予算クレクレアピールか(´・ω・`)
20: グロリア(東京都):2013/12/13(金) 10:52:39.80ID:S6NdS5Vn0
南極の氷の下の湖の調査はどうなったんだよ
生物いたのか?
24: 栓抜き攻撃(九州地方):2013/12/13(金) 10:54:50.81ID:SDbFoAJ0O生物いたのか?
生物の誕生は海からと相場は決まっておる
30: アイアンクロー(愛知県):2013/12/13(金) 10:57:36.77ID:i2Qcm7JR0
なんかもうすげーな宇宙って
氷の下に広がっている海の水が、木星の引力によるゆがみでできた氷の隙間から
約200キロの高さまで水が噴き出した
氷の下に広がっている海の水が、木星の引力によるゆがみでできた氷の隙間から
約200キロの高さまで水が噴き出した
35: キン肉バスター(内モンゴル自治区):2013/12/13(金) 11:02:16.08ID:PBGTtlguO
>>30
それ全部ほんとうの話か判りませんぜ、旦那
それ全部ほんとうの話か判りませんぜ、旦那
31: ラダームーンサルト(千葉県):2013/12/13(金) 11:00:20.11ID:6GDC8X+/0
エウロパ「おほぉぉぉおお」
36: エクスプロイダー(チベット自治区):2013/12/13(金) 11:04:14.63ID:2Tau9z7B0
バクテリアみたいのはあるかもね
持ち帰るとえらいことになるぞ
持ち帰るとえらいことになるぞ
40: アルゼンチンバックブリーカー(千葉県):2013/12/13(金) 11:09:32.98ID:OXZaOetp0
>>36
バクテリアどころか、独自進化した魚がいるって話だ
バクテリアどころか、独自進化した魚がいるって話だ
85: イス攻撃(福岡県):2013/12/13(金) 12:16:55.49ID:aZg6T0K70
>>40
チューブワームとかピカイアみたいなのはいるかもね
甲殻類も
どんなのか見てみたい
チューブワームとかピカイアみたいなのはいるかもね
甲殻類も
どんなのか見てみたい
37: タイガースープレックス(北海道):2013/12/13(金) 11:05:35.86ID:cjrKK3vtO
木星の電磁波で生物やられちゃうんでないの?
氷下なら大丈夫なのかね
38: ショルダーアームブリーカー(SB-iPhone):2013/12/13(金) 11:07:17.38ID:Xjle2ul2P氷下なら大丈夫なのかね
エウロパ生物の美少女擬人化が捗るな
51: 中年'sリフト(秋):2013/12/13(金) 11:26:28.37ID:ULfihjQ7P
水っつてもすげー放射能帯びてたりすんだろ
60: ツームストンパイルドライバー(東京都):2013/12/13(金) 11:32:56.13ID:zes6sKQ50
>>51
水というよりエウロパの表層部に木星の磁気圏で加速された粒子が起源の放射性物質が大量につもっている
水というよりエウロパの表層部に木星の磁気圏で加速された粒子が起源の放射性物質が大量につもっている
58: ツームストンパイルドライバー(東京都):2013/12/13(金) 11:31:54.02ID:zes6sKQ50
エウロパの海中には溶質の濃度勾配がないから生命は発生しにくい
NASAの宇宙生物学予算の研究の結論はこうなっている「
61: ツームストンパイルドライバー(東京都):2013/12/13(金) 11:38:27.77ID:zes6sKQ50NASAの宇宙生物学予算の研究の結論はこうなっている「
濃度勾配というのは簡単に言えばエントロピーの低さとでも言えようか
物質が濃い部分があったり、薄い部分があったりということがある ということである。
たとえば地球の海中は熱水噴出孔があったり海流があったり、と、
濃度勾配がかなりはげしいが、
今のところエウロパの海中に濃度勾配をもたらす地質的な現象は確認されていない
物質が濃い部分があったり、薄い部分があったりということがある ということである。
たとえば地球の海中は熱水噴出孔があったり海流があったり、と、
濃度勾配がかなりはげしいが、
今のところエウロパの海中に濃度勾配をもたらす地質的な現象は確認されていない
65: アルゼンチンバックブリーカー(千葉県):2013/12/13(金) 11:46:13.10ID:OXZaOetp0
>>61
巨大な地底海なんか地球に無いから
実際行ってみるしかないな
巨大な地底海なんか地球に無いから
実際行ってみるしかないな
71: スパイダージャーマン(新疆ウイグル自治区):2013/12/13(金) 11:52:02.82ID:U5KhVpFO0
72: ショルダーアームブリーカー(家):2013/12/13(金) 11:52:43.19ID:FsxMXvuBP
>>71
なんでモザイク
なんでモザイク
73: チキンウィングフェースロック(栃木県):2013/12/13(金) 11:52:53.52ID:1hwudoDd0
木星の周期活動による潮汐力によって
環境や水温が地球の深海に近いんじゃないかと推測されているけどな
まぁオレが生きている間には有人航行は無理っぽいけど
環境や水温が地球の深海に近いんじゃないかと推測されているけどな
まぁオレが生きている間には有人航行は無理っぽいけど
75: ツームストンパイルドライバー(東京都):2013/12/13(金) 11:54:23.13ID:zes6sKQ50
>>73
いや、アンモニア濃度がかなり濃くて地球の海中とは性質がだいぶちがうことがわかっている
いや、アンモニア濃度がかなり濃くて地球の海中とは性質がだいぶちがうことがわかっている
74: ダブルニードロップ(大阪府):2013/12/13(金) 11:53:14.11ID:YgyBmqEl0
地球が奇跡の惑星でありたい人には迷惑なほど近くにある生命のいる星だな
あー魚釣りに行きたい
76: アンクルホールド(dion軍):2013/12/13(金) 11:54:52.08ID:94f3dtOu0あー魚釣りに行きたい
82: ショルダーアームブリーカー(静岡県):2013/12/13(金) 12:10:58.59ID:aKgxEl+Q0
200キロの高さから凍った水が降り注ぐんだぜ?
すごくね?危なくね?
86: 頭突き(内モンゴル自治区):2013/12/13(金) 12:17:16.44ID:AG3Ihbnd0すごくね?危なくね?
禁断の地エウロパ
94: ダイビングヘッドバット(香川県):2013/12/13(金) 12:40:58.13ID:JduTXe5+0
いかに地球が奇跡のバランスの上に保たれた穏便な惑星であるかってことだよ
凍らず、燃えてもなく、突風(太陽風)直撃もされてなく、隕石が降り注がず
97: 不知火(東京都):2013/12/13(金) 12:44:54.31ID:eajX13s70凍らず、燃えてもなく、突風(太陽風)直撃もされてなく、隕石が降り注がず
むしろ有機物撒いちゃって生命が発生するか実験しろや、といいたい
結果が出る頃には人類絶滅してるかもしれんがな
結果が出る頃には人類絶滅してるかもしれんがな
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1386898893/
|
おすすめサイトの最新記事
表層の氷は液体を挟んでるせいでエウロパ本体には固定されてないから
エウロパの自転と表層氷殻の自転は100万年に一周ぐらいのズレがあるらしいとか
夢があっていいな
他に進化する基準があるかもしれないだろ
水がたまってて火山活動があるなら十分可能性がある
まだ言ってんのかよ
外宇宙に行けない人類如きの理解なんて超えてるよ宇宙は
地球に持ち帰って解剖するのかね
それってほかの宇宙人が人間を持ち帰って解剖するのと同じだよな
つか炭素を軸にした化合物「有機化合物」というのが
パズルとして適任だからね。
どうしても炭素型を基準に考えちゃうのさ。
例えば代謝の上でカルシウムを使う生物が大半だけど
同属で一周上のマグネシウムで代替して居る生物というのは
居るけどそれも基本は炭素型。
ただ、可能性としてそれ以外の基礎を持つ生命体の存在は
考慮には入れないとダメだなとは思う。
なんだチューブワームって?
ハオリムシといえハオリムシと。
何でもかんでもカタカナにしやがって。
ちゃんとした和名があるんだから和名使えよボケが。
液体としての水が存在するって言うのは割と大切なことだね。
「水分子」という形ならありふれてる。
沢山やられてるぞ
有名なミラーの実験とか
有機物から生命が生れる可能性は、バケツの中に部品をいれてかき混ぜたら
いつの間にかTVが出来上がってましたってぐらいの確率らしい
なるほどなるほど
そういう知識に乏しいから調べてみるわ
ちょっと興味がわいてきた
人知の及ばない進化をした宇宙生物とかどこかにいると思う
人類が絶滅するフラグが立ちました
『テキサス親父がグレンデール市の慰安婦碑撤去のためのホワイトハウス署名』
を立ち上げたぞ!
目標は10万!
今は6667(T^T)
親父の恩に報いるために、みんな署名・拡散してくれ!
(=・ω・)/
既に全く違う生命を見つけているけど気づいて無いとかあったら面白いんだけどどうせ気づけないか…
たとえば月とか。
教えてください。
水槽の金魚が知能をもって「向こうに生き物たちがいる」って理解しても行く事は不可能(飛び出したら死ぬしかない)なのと同じwww
原子間力やクーロン力の結合を破壊しない程度のエネルギーで液体でありえて、
かつ多様な物質を溶かすことのできるなにかが生命発生に最も適した液体。
それは水、ということ。
高温の溶岩生物なんかもSFに出てくるけど、あんな高温では原子間の結合が安定に維持できないから、高度な分子には成長できない。
溶岩生物の存在は限りなく望み薄。