1: ミッドナイトエクスプレス(チベット自治区):2013/12/30(月) 17:45:45.73ID:8C3y4t/R0
5: ツームストンパイルドライバー(四国地方):2013/12/30(月) 17:49:38.17ID:R2FGyr9lP
7: ドラゴンスリーパー(大阪府):2013/12/30(月) 17:50:26.65ID:4PgbzsAD0
46: タイガードライバー(チベット自治区):2013/12/30(月) 18:28:20.83ID:bYmRe37R0
71: ジャンピングパワーボム(福岡県):2013/12/30(月) 20:00:43.55ID:nzLpKDdj0
スポンサード リンクhttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131229-OYT1T00885.htm
深海底に滞在可能、2本の腕を持つ有人潜水船
しんかい12000の外観。先端に2本の腕を持ち、下部に球形カプセルをつないだ広い居住空間がある=海洋研究開発機構提供
地球で最も深い海底まで潜れる次世代有人潜水船として、海洋研究開発機構などが2023年ごろの就航を目指す「しんかい12000」の概要が明らかになった。
世界最高の潜水調査能力に加え、深海底に数日滞在できる居住性が特徴だ。
しんかい12000は、文部科学省が今年5月、開発の優先度が高い国家基幹技術に位置づけた。現行の有人潜水船しんかい6500の2倍近い深さ1万2000メートルまでの水圧に耐える構造を持ち、マリアナ海溝にある1万911メートルの世界最深部まで余裕を持って調査できる。
同機構の基本デザイン案によると、全長は12〜15メートル。2本の腕(マニピュレーター)や高精度カメラを船外に持ち、球形の耐圧カプセルを複数つないだ広い船室を観測用と、食事や就寝の居住用に使い分ける。操縦士2人と研究者2人が搭乗、深海に2〜3日間滞在できる。
(2013年12月30日16時54分 読売新聞)
こういう、田植機じゃなく でっかい腕を付けてくれよ (´・ω・`)
でかいなこりゃ
しかし23年目処って6500ちゃんが保たないんじゃね?
6: アイアンクロー(やわらか銀行):2013/12/30(月) 17:49:42.57ID:k06pqqTW0しかし23年目処って6500ちゃんが保たないんじゃね?
海の底って宇宙に行くより難易度高くね?
スゲーな。耐圧カプセルって直径2m程って聞いたけど一人にひとつ割り当ててもらえるのかな?
9: アイアンフィンガーフロムヘル(東京都):2013/12/30(月) 17:50:41.72ID:hQrXCEBVP
てっきりザクレロみたいになるのかと
10: チェーン攻撃(四国地方):2013/12/30(月) 17:52:01.76ID:iwtOrJBZ0
水深12000mの深海って凄いな
なんか生物いるかな?
13: アイアンフィンガーフロムヘル(庭):2013/12/30(月) 17:52:48.30ID:YwfqYJBLPなんか生物いるかな?
すげーかわいいな。
27: ドラゴンスクリュー(神奈川県):2013/12/30(月) 18:06:30.70ID:aHP13Xtx0
> 深海底に数日滞在できる居住性
凄いじゃん
31: アルゼンチンバックブリーカー(チベット自治区):2013/12/30(月) 18:16:06.27ID:JHD2IwmW0凄いじゃん
なんか前の奴より玩具っぽくなったな
38: フライングニールキック(チベット自治区):2013/12/30(月) 18:22:52.94ID:cimmmz9E0
王蟲みたいだな
42: 腕ひしぎ十字固め(大阪府):2013/12/30(月) 18:25:39.18ID:0OWeGNOD0
ホッチキスじゃん
51: ミッドナイトエクスプレス(神奈川県):2013/12/30(月) 18:31:52.40ID:JlN5ASvs0
>>42
ちょっとプレートの甘いとこ閉じてくる
ちょっとプレートの甘いとこ閉じてくる
46: タイガードライバー(チベット自治区):2013/12/30(月) 18:28:20.83ID:bYmRe37R0
これでダイオウイカにも勝てるな
54: テキサスクローバーホールド(中国・四国):2013/12/30(月) 18:38:45.72ID:4I40wguaO
深海6500は無理したら何メートルまで潜れるんだろ?
日本の製品って耐久値の倍は耐えたりするんだよね
完全に公称スペック通りの耐久値だと誤差、例えば深海6500なら深さ6499メートルで壊れるかもしれない。それで人命にかかわったり訴訟になったら大変だから日本製って数値の倍耐えたりする
ただ深海6500は量産品っではないから、さすがに二倍の耐久値は無さそう
55: フェイスクラッシャー(愛知県):2013/12/30(月) 18:40:00.41ID:XQ96eEP80日本の製品って耐久値の倍は耐えたりするんだよね
完全に公称スペック通りの耐久値だと誤差、例えば深海6500なら深さ6499メートルで壊れるかもしれない。それで人命にかかわったり訴訟になったら大変だから日本製って数値の倍耐えたりする
ただ深海6500は量産品っではないから、さすがに二倍の耐久値は無さそう
なんでもいいから深海で巨大生物見つけてワクワクさせてくれよ
58: ウエスタンラリアット(大阪府):2013/12/30(月) 18:43:10.40ID:eaNuZTU20
世界中の海に潜れるのか
またすんげー発見があるんだろうな
ワクワクテカテカ
62: アイアンフィンガーフロムヘル(dion軍):2013/12/30(月) 18:53:24.71ID:RGJnFgXhPまたすんげー発見があるんだろうな
ワクワクテカテカ
これ以上深く潜ろうと思ったらドリルを付けて地中に潜るしかないのか
63: 逆落とし(北海道):2013/12/30(月) 18:57:53.99ID:AQWSzefv0
一番底とか宇宙人にしか見えない生命体しかいなさそうだな
独自の進化を遂げた人間とか住んでたりして
うはー夢がひろが稟議書
67: ブラディサンデー(東京都):2013/12/30(月) 19:42:44.67ID:DvnWfj150独自の進化を遂げた人間とか住んでたりして
うはー夢がひろが稟議書
海底で壊れたらどうやって帰ってくるの?
68: マシンガンチョップ(愛媛県):2013/12/30(月) 19:53:18.98ID:SJYIztmW0
>>67
ホイストで巻き上げるだけやろ
ホイストで巻き上げるだけやろ
71: ジャンピングパワーボム(福岡県):2013/12/30(月) 20:00:43.55ID:nzLpKDdj0
ビグロみたいなやつ想像したわ。
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1388393145/
|
おすすめサイトの最新記事
1万2千まで潜るとなると数日滞在できたほうが有効な調査もできるだろうし
どのみち減圧加圧こみで週間単位のミッションになるんかのう?
次の深海艇はどういう方向性になるかと思っていたけど
こうきたか マニュピレーターとか無人子機搭載するとか
窓広くしたり、赤外線スコープつけるとかあるかと思ったけど
滞在時間ながくしたか
今の深海艇って往復の移動時間ばかりが異様に長くなっているから
いいと思うね
深海で1万mだと1000気圧と同等に耐えないと駄目だから、素材と構造の強度は宇宙よりきっついだろ
ちなみに、Wikipediaによると、しんかい6500のスペック↓
>最大潜航深度:6,500メートル(設計上では1万5,000m手前までだが安全を考慮しているため)
全長12-15mと書いてあるのに誰がひっかかるんだよ・・・
船体バランスは崩れるわ浮上は困難になるわ…
なかったっけ。
しょこたんが「しんかい6500」に同乗した時、
「トイレは済ませましたか?」「ちゃんとオムツしてます」
ってなやりとりをしてた。他の20代女性タレントでは絶対に無理だと思ったw
しかし2・3日ってベッドもトイレも付いてて12000メートルってトンでもねー代物だな
オーバースペックデフォの日本らしいもの。
ただし、酸素の関係でその深度に行くのは難しかったはず。
一人ならもつかもしれんけど…
公的医療制度の崩壊。採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う大量失業。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られる。
いわゆる、コンセプトの大綱示しただけじゃん。
早く実現して探査結果見たいなあ。
ボディの厚さによるけど
破損覚悟で潜ったら2倍深く潜れるんだろうな。
海底の潮の流れで外郭破損なんてしたら目も当てられない
だから外的要因(大きな石とか)があたっても乗員守るためには
運用時の安全マージン取るのは当たり前のことだから
機械設計では定常負荷の場合、設計強度は基本運用強度の3倍〜だよ
高負荷が想定される場合は5倍以上を求められる
上がコスト削減喚かない限りな
少くとも西側諸国はそう、発展途上国やルールが曖昧な国は知らない
地球上の一番深いとこで11000mあるかないかな訳だから
余裕のよっちゃんイカですな。
いいね、23年と言わず前倒ししてくれと思うわ。
航空機で1.5倍だから、
しんかい6500 でも、本気出せば
9000メートル以上は、いけるハズ・・・。
ボールのような形が理想的なんじゃないのか?
大型のマニピュレーター付いてるしw
真ん中に球体がある
人が乗るのはそこ
他の部分はタンクとか
出来ればもうちょっとカッコ良くならんものかな?
グラブロやシャンブロみたいに、とまでは言わんから。
実は、使用済み核燃料は、マントルに潜らせるという完璧な処分方法がある。
安定した固化体作りと、国際条約が課題。
あの津波の先端に呑み込まれたら一気に十気圧の海底になるんですよね
百メートルの津波だと一気に百気圧の海底ですかーー
ひとたまりもないなー爆風並みやね!え?もっとすごい?
もちろんネタなんだよなぁ?
水圧で動作不能になる未来が見えるわ