1:名無し募集。。。:2014/01/12(日) 11:39:13.73ID:0
5:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 11:44:21.74ID:0
8:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 11:48:31.95ID:0
35:名無し募集中。。。 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2014/01/12(日) 13:55:44.60ID:0
スポンサード リンク
音がダサいな
6:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 11:46:36.96ID:0
観たい
なんか軽そう
12:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 11:58:23.39ID:0
いわば電車が地べたを走るようになる感じ
14:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 12:08:20.30ID:0
コイルが鳴いてるぜ
16:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 12:09:46.34ID:0
PC電源のコイル鳴きが極端になるのか
17:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 12:12:48.05ID:0
擬似爆音は場内ラジオで流せばいいんじゃないか
イヤホン盆踊りみたいに
19:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 12:16:11.91ID:0イヤホン盆踊りみたいに
フォーミュラEってレースの距離にバッテリーが持たないから
レース中に別の車に乗り換えるんでしょ?
せめてバッテリー交換とかにすればいいのに出来ないのかな
21:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 12:17:46.26ID:Pレース中に別の車に乗り換えるんでしょ?
せめてバッテリー交換とかにすればいいのに出来ないのかな
20分しか走れないんだよねw
23:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 12:19:26.24ID:0
ワンメイク的にならなければ今のF1より面白くなりそう
24:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 12:21:07.71ID:0
シャシーはワンメイクじゃなかったか
26:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 12:31:38.31ID:0
形が固定って時点でつまんなくなるの見えてる
30:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 13:07:29.82ID:0
で既存のF1カーより速いの?
34:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 13:50:04.47ID:P
>>30
ターボエンジンの他にフォーミュラEとほぼ同じ出力のモーターを搭載して
更に無制限に熱エネルギーの回生も出来るF1の方が圧倒的に速いよ
ターボエンジンの他にフォーミュラEとほぼ同じ出力のモーターを搭載して
更に無制限に熱エネルギーの回生も出来るF1の方が圧倒的に速いよ
35:名無し募集中。。。 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2014/01/12(日) 13:55:44.60ID:0
エンジン音で回転数と速度を認識することあると思うけど
ぜんぜんわからないな
ブレーキ時とか速度ミスこわい
36:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 13:57:44.97ID:0ぜんぜんわからないな
ブレーキ時とか速度ミスこわい
電気モーターはカタパルトにもなるくらい速くできるよ
熱力学の範囲でしか動かない内燃機関なんて問題じゃない
問題は電池だけ
37:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 14:02:27.08ID:P熱力学の範囲でしか動かない内燃機関なんて問題じゃない
問題は電池だけ
F1やルマン24時間を含むWECは減速時に蓄えた電気でモーターを回す
フォーミュラEはラジコンと同じく充電済みのバッテリーでモーターを回す
後者は通常180馬力だから大したことないけど完全な新規カテゴリーだから注目されるっていう話
38:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 14:10:06.00ID:0フォーミュラEはラジコンと同じく充電済みのバッテリーでモーターを回す
後者は通常180馬力だから大したことないけど完全な新規カテゴリーだから注目されるっていう話
もうガソリン車はやりつくしたんじゃね?
時代のニーズや伸びしろ考えたら他の技術の投資していかんと
42:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 16:04:03.74ID:0時代のニーズや伸びしろ考えたら他の技術の投資していかんと
F1は絶対電気自動車にはならないだろうな
あの「音」がなくなるのは致命的
44:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 16:37:40.77ID:0あの「音」がなくなるのは致命的
音を出さないほうが速くなるんなら各チームこぞって音を出さなくするだろう
45:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 16:44:36.01ID:0
TV放送だとキュイーーンって音を拾うようにするだろうけど
現地だと何も聞こえないと思う
あとは俺が思うのは馬力
他の団体にエンジン競技作られたら負けてしまう
700hp前後だせないと
47:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 17:08:48.34ID:0現地だと何も聞こえないと思う
あとは俺が思うのは馬力
他の団体にエンジン競技作られたら負けてしまう
700hp前後だせないと
メカ構造をどうするかは別としてもこれからはGTの時代だよな
49:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 17:13:29.78ID:0
電車と一緒だもんな要は
50:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 17:13:32.43ID:0
電気自動車なのにこのデザインな時点で終わってるな
57:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 20:03:04.28ID:0
音は放送で被せることができる
競馬の発馬の音も放送で被せてるし
62:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 22:19:17.78ID:0競馬の発馬の音も放送で被せてるし
いくら技術が進もうとも F1より下のカテゴリーになってるわけで
F1以下のスピードに抑えられるわけだし F1以上の人気になるとは思えない
63:名無し募集中。。。:2014/01/12(日) 22:23:04.57ID:0F1以下のスピードに抑えられるわけだし F1以上の人気になるとは思えない
ラジコンの音だw
でかいラジコンが走ってる感じだわ
75:名無し募集中。。。:2014/01/13(月) 07:35:58.69ID:0でかいラジコンが走ってる感じだわ
VVVF制御になるのか
76:名無し募集中。。。:2014/01/13(月) 07:38:21.29ID:0
>>1
F1じゃなくてフォーミュラE
F1は今年からターボ+ハイブリッド
79:名無し募集中。。。:2014/01/13(月) 07:44:56.54ID:0F1じゃなくてフォーミュラE
F1は今年からターボ+ハイブリッド
これだったらソーラーカーの方が楽しそうだな
80:名無し募集中。。。:2014/01/13(月) 07:49:02.27ID:0
ソーラーカーは速力がな
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1389494353/
|
おすすめサイトの最新記事
そのうち「静かだからドライバー同士の駆け引きがよくわかる」
とかよくわからんことを言われたりしてw
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2013/08/06/fujii-50/
米「車の規制統一を」 〜TPP対日協議で提案へ-燃費や騒音、販売増狙う〜
日本人がこれまで様々な議論と実践を重ねながら,一生懸命作って,そいでもって全ての日本人が真面目に従い続けてきたいろいろな「安全」や「環境」「騒音」などについての制度や仕組みを,アメリカは,自国のクルマを日本で売りやすくするために「緩和せよ!」「撤廃せよ!!」と要求してきた,ということであります。
残念ながら今年はこの形だけど、2015年からはマシンの開発が認められてる
エントリーも近年のモタスポにしてはかなり順調で、アウディワークスからスーパーアグリ、デカプリオのチームまで出てくる始末
サーキットの騒音問題もクリアできるってことで、始まる前からテレ朝が契約してくれるくらいには盛り上がってるよ
別にテレ朝の回し者じゃないけど、モタスポの命運が懸かってるから盛り上げてくれる人が増えるとうれしい
黒板を引っかく音と同じで生理的に受け付けない
>競馬の発馬の音も放送で被せてるし
これ、初めて知った
一回ソーラーカーのレースを生で見たことあるけどほんと迫力ないんだよなぁ
速度域が低いのもあるが目の前を無音で通り過ぎるだけってのは現地観戦する分にはつまらんよ
※4
サーキットが都会の近くにできるかもしれない可能性はうれしいね。
デザインももっと、インホイール型とかにしてほしいし、レース形式も、回生発電分を別にスコア計上して車両間トレードができたりすると駆け引きが面白いかも
電気自動車は点滴やサプリで栄養を得てるイメージ
効率的でエコな『道具』以外の魅力が電気自動車にはない
F1ってドライブバイワイヤっつって
ドライバーの操作を無線で車体に飛ばして運転してっから。
想像できんな
最近のラジコンってどうなってるのよ
慣れの問題だろ
リムジンでレースすりゃいいんじゃないすかね
繋がってないってことけ?マジで?
爆音なんて10分も聞いてりゃ飽きる
むしろ隣りと会話もできないし、そんなスポーツあかんわ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm14790259
音はラジコンのソレだし、見た目はゴーカートか何かが走ってるみたいだし。
なんか熱いものが無い。
世界のあちこちの空港でみかけるだろ。
音がないと後ろから来ても歩行者は全然気付かないので安全の為に、香港の空港ではピピピという電子音出してるし、羽田ではミッキーマウスの音楽鳴らしてるし、空港によっていろいろだよ。
今はエアロとか完全にF1からの流用のデザインだし
EVレースが発展すればガソリン+タンクとモーター+電池の制約の違いがデザインにも出てくるでしょう
つまんなすぎだろ・・
このカテでスーパーアグリが復活するのならとりあえず見る
馬車→蒸気機関車→→ディーゼル機関車→→電車→→リニア
↓ ↓ ↓
↓→蒸気自動車→内燃機関の車→電気自動車→
こんな感じだし、実はもとからほとんど変わらない・・・。