1: チェーン攻撃(埼玉県):2014/01/30(木) 22:19:46.30ID:e6GtZ0F+P
4: バズソーキック(愛知県):2014/01/30(木) 22:25:41.58ID:3w4mTHR/0
12: デンジャラスバックドロップ(WiMAX):2014/01/30(木) 22:40:27.58ID:Hj8DSO5A0
23: トペ コンヒーロ(新疆ウイグル自治区):2014/01/30(木) 22:50:36.94ID:ux2r7mPY0
30: リバースネックブリーカー(愛知県):2014/01/30(木) 22:54:42.45ID:1uLpnsSZ0
41: フェイスクラッシャー(京都府):2014/01/30(木) 23:03:10.07ID:aL/HBubg0
45: バズソーキック(三重県):2014/01/30(木) 23:06:38.59ID:u3CsymRn0
74: リバースネックブリーカー(静岡県):2014/01/30(木) 23:34:13.72ID:VDqn8F4NP
76: マスク剥ぎ(福岡県):2014/01/30(木) 23:38:59.36ID:8iLXwtVm0
129: パロスペシャル(奈良県):2014/01/31(金) 00:53:31.55ID:xkrrrtrh0
130: ニールキック(京都府):2014/01/31(金) 00:55:48.23ID:PJ5EWuFz0
135: チキンウィングフェースロック(東京都):2014/01/31(金) 01:06:46.66ID:UTxXIIq+P
143: バズソーキック(チベット自治区):2014/01/31(金) 01:33:02.43ID:zg0mAJ4i0
148: 河津掛け(佐賀県):2014/01/31(金) 02:50:33.36ID:wBQZXUwO0
スポンサード リンク買ったはずの蔵書が消える 電子書籍、企業撤退相次ぎ
写真・図版電子の本は自分のものではない?!
せっかく買い集めた蔵書が消える――。電子書籍の世界で、紙の本ではありえない事態が起こり始めた。電子 書籍は買っても「自分の物」にならない契約が多く、企業の撤退などで読めなくなるケースがあるからだ。電子書 店は乱立状態で、「撤退は今後も続く」(出版関係者)可能性がある。事業者に説明責任を求める声も強まりそうだ。
電子書籍事業から撤退するローソンの異例の対応が話題になっている。2月下旬のサービス終了に伴い、こ れまでの購入者全員に対し、購入額の相当分を、ローソンなどで現金と同じように使えるポイントで還元すると発 表したからだ。
同サービスは、ネットを通じてサーバーに置かれた書籍を読むという仕組み。どこでも「購入」した書籍を読める のが利点だったが、サービスが終了すると書籍は消えてしまう。
http://www.asahi.com/articles/ASG1Q5WS1G1QUCVL00Y.html
図書館の電子書籍化はよ
11: マシンガンチョップ(埼玉県):2014/01/30(木) 22:38:21.40ID:os61VB2Q0
ほとんど同額で立ち読みする権利だけを買ったようなもんだな
閉店したら一切読めなくなりますってか
閉店したら一切読めなくなりますってか
やっぱ電子書籍はくそですわ
新聞とか雑誌くらいははやりそうだけど
13: エルボーバット(WiMAX):2014/01/30(木) 22:40:51.19ID:MWHfs4Sr0新聞とか雑誌くらいははやりそうだけど
ぶっちゃけ
AmazonとiTunes以外で電子書籍なんて買うつもりもない。買い切りでないのならその辺の場末の無名電子書籍屋なんて最初から利用するつもりもない。
特に日本企業のサービスは全て消え失せろとすら思ってる。こういうこと平然とすぐにやって撤退するからな。
16: 垂直落下式DDT(神奈川県):2014/01/30(木) 22:46:12.94ID:cENQBxZQ0AmazonとiTunes以外で電子書籍なんて買うつもりもない。買い切りでないのならその辺の場末の無名電子書籍屋なんて最初から利用するつもりもない。
特に日本企業のサービスは全て消え失せろとすら思ってる。こういうこと平然とすぐにやって撤退するからな。
場所とる百科事典とかは
そこそこ高い電子辞書で我慢する
18: イス攻撃(静岡県):2014/01/30(木) 22:47:50.87ID:DcpnNE4k0そこそこ高い電子辞書で我慢する
アプリも消えるよね
22: オリンピック予選スラム(石川県):2014/01/30(木) 22:50:26.19ID:zaLeDbmT0
ダウンロード型じゃないの?
クラウド型なの?電子書籍って
クラウド型なの?電子書籍って
28: リバースネックブリーカー(京都府):2014/01/30(木) 22:53:50.38ID:qnQFH1iBP
>>22
サーバが消えて認証ができなくなると端末の本にアクセスできないんじゃないかな。
サーバが消えて認証ができなくなると端末の本にアクセスできないんじゃないかな。
23: トペ コンヒーロ(新疆ウイグル自治区):2014/01/30(木) 22:50:36.94ID:ux2r7mPY0
んなもん 最初から自分のモノになるんじゃないってわかってただろw
サーバー上のモノを読む権利を買ってるだけでさ。
24: エクスプロイダー(愛媛県):2014/01/30(木) 22:50:42.74ID:ANUzkDZ+0サーバー上のモノを読む権利を買ってるだけでさ。
jpgで保存するのが一番だな
26: フェイスロック(福岡県):2014/01/30(木) 22:52:25.02ID:D+feTY4g0
これがある限り電子書籍には任せられないんだよな。
29: ダイビングフットスタンプ(福井県):2014/01/30(木) 22:53:52.41ID:K1GVNtOl0
まあ現物の本も本棚に入りきらなくなったら売ってるしそこら辺は割り切ってる
32: 河津落とし(福岡県):2014/01/30(木) 22:55:52.63ID:nU3JAZKC0
>>29
この場合、店の閉店で本棚の本全部持っていかれるようなもんだぞ
この場合、店の閉店で本棚の本全部持っていかれるようなもんだぞ
30: リバースネックブリーカー(愛知県):2014/01/30(木) 22:54:42.45ID:1uLpnsSZ0
著作権に無茶苦茶うるさい音楽データーは手元に残り
比較的緩い書籍は残らないなんてな
31: ストレッチプラム(WiMAX):2014/01/30(木) 22:55:14.48ID:pmfUddMy0比較的緩い書籍は残らないなんてな
タブレット1つに何百冊も入れておける便利さには代えられねーがな
39: リバースネックブリーカー(京都府):2014/01/30(木) 23:00:42.07ID:qnQFH1iBP
>>31
その便利さを買っているわけだからね。印刷という大量複製技術も、そもそもは写本
をわざわざ読みに行かなくても済むという便利さを追求した結果なんだし。
その便利さを買っているわけだからね。印刷という大量複製技術も、そもそもは写本
をわざわざ読みに行かなくても済むという便利さを追求した結果なんだし。
41: フェイスクラッシャー(京都府):2014/01/30(木) 23:03:10.07ID:aL/HBubg0
ブックオフで100円で買って自炊屋さんに頼むのが、一番良いってことだな
42: バックドロップ(dion軍):2014/01/30(木) 23:04:09.74ID:wGxWh+qU0
大多数の人はこういう事態を予測してたんじゃないか
47: フェイスロック(福岡県):2014/01/30(木) 23:07:51.83ID:D+feTY4g0
>>42
今までにだって電子ブック的なものがいくつもできては消えて行ったからな。
今までにだって電子ブック的なものがいくつもできては消えて行ったからな。
45: バズソーキック(三重県):2014/01/30(木) 23:06:38.59ID:u3CsymRn0
知ってた
46: 中年'sリフト(東京都):2014/01/30(木) 23:06:41.59ID:+mD6tseB0
Kindle以外を選ぶとこうなっちゃうんだよ
53: アイアンクロー(栃木県):2014/01/30(木) 23:12:51.16ID:0XMlu9SL0
そもそも最初からPDFで販売する形式にしとけばよかっただけなのに、無駄にログインなりセキュリティなりを考えるからこんなことになる
普通に有償PDFを配布したら違法なんだから、それを取り締まればよかっただけ
日本人はいつもそう、無駄に穴を塞ごうとして不便になって普及せず、結局撤退。結局企業も利用者も誰も得しない
もうちょっと損して得取れとか、無視できる程度の問題なら無視するとかしとけと
54: フェイスロック(福岡県):2014/01/30(木) 23:12:54.02ID:D+feTY4g0普通に有償PDFを配布したら違法なんだから、それを取り締まればよかっただけ
日本人はいつもそう、無駄に穴を塞ごうとして不便になって普及せず、結局撤退。結局企業も利用者も誰も得しない
もうちょっと損して得取れとか、無視できる程度の問題なら無視するとかしとけと
pdfで売ってくれるんなら電子書籍の導入も視野に入れていい。
今の形態ではとても移る気にはならん。
58: アキレス腱固め(やわらか銀行):2014/01/30(木) 23:21:36.97ID:6VqLStbW0今の形態ではとても移る気にはならん。
サーバ管理の時点で読み捨て用しか普通買わないだろ。永遠にサービスが
続くわけないんだし。保存用なら紙か自炊に限る。
64: デンジャラスバックドロップ(西日本):2014/01/30(木) 23:23:10.12ID:H1Y8wO3U0続くわけないんだし。保存用なら紙か自炊に限る。
閉店以前に権力者が気に入らないとなった途端に電子焚書が可能で、
しかも既に何度もされているという現実
怖い話やで
しかも既に何度もされているという現実
怖い話やで
71: フェイスロック(福岡県):2014/01/30(木) 23:26:57.18ID:D+feTY4g0
>>64
そのリスクもあるな。
どんな発禁本・回収本でも、紙の書籍なら
「もう買っちゃったもーん」で手元に置いておけるけど、
サーバー握られてる電子書籍では丸消えだ。
そのリスクもあるな。
どんな発禁本・回収本でも、紙の書籍なら
「もう買っちゃったもーん」で手元に置いておけるけど、
サーバー握られてる電子書籍では丸消えだ。
74: リバースネックブリーカー(静岡県):2014/01/30(木) 23:34:13.72ID:VDqn8F4NP
koboは核安で端末バラ撒きやってて何とかなりそうだけど、ソニーは生き残れるのかな?
75: ダブルニードロップ(福岡県):2014/01/30(木) 23:37:19.45ID:WRFtFj8f0
ソニーは意地で続けそうな気がするわ
111: ラダームーンサルト(チベット自治区):2014/01/31(金) 00:21:12.50ID:l1xWhjiA0
>>75
知ってるかも知れんけど、ソニーは最初こ事業をGoogleと一緒にやるつもりだった。
結局、ソニーが先行でスタートして、Googleがそれを追いかけるという形になってしまったんだけど、
現状、ソニーは専用端末はKindleなんかより遥かにいいもの作ってるのにシェアが打ち止めで、
Googleに至っては著作権で揉めたというのはあるにせよ「やる気あんのか?」ってレベルで今日に至っている。
手を取り直せばいいと思うんだけどね。
知ってるかも知れんけど、ソニーは最初こ事業をGoogleと一緒にやるつもりだった。
結局、ソニーが先行でスタートして、Googleがそれを追いかけるという形になってしまったんだけど、
現状、ソニーは専用端末はKindleなんかより遥かにいいもの作ってるのにシェアが打ち止めで、
Googleに至っては著作権で揉めたというのはあるにせよ「やる気あんのか?」ってレベルで今日に至っている。
手を取り直せばいいと思うんだけどね。
118: ストマッククロー(栃木県):2014/01/31(金) 00:34:54.63ID:nbtbMV+q0
>>75
ソニーは既に前科ありだぞwwww
PSP用電子書籍がサービス終了になってる こちらは一応ダウンロードしたデータはその機械でそのまま読めるけど再ダウンロードも出来なければ、他の端末へも移せない
そしてローソンのような補償もなかった、はっきり言って最低最悪な対応
ソニーは既に前科ありだぞwwww
PSP用電子書籍がサービス終了になってる こちらは一応ダウンロードしたデータはその機械でそのまま読めるけど再ダウンロードも出来なければ、他の端末へも移せない
そしてローソンのような補償もなかった、はっきり言って最低最悪な対応
124: ラダームーンサルト(チベット自治区):2014/01/31(金) 00:39:09.85ID:l1xWhjiA0
>>118
リブリエのことか?
最初から「電子貸本」を謳ってるサービスだったんだけどな。
1年ほど前まで楽天がやってたのも同じ。
どちらも、今やってる事業とは全く違うものだから。
リブリエのことか?
最初から「電子貸本」を謳ってるサービスだったんだけどな。
1年ほど前まで楽天がやってたのも同じ。
どちらも、今やってる事業とは全く違うものだから。
76: マスク剥ぎ(福岡県):2014/01/30(木) 23:38:59.36ID:8iLXwtVm0
統一規格でもあればね。
規格乱立で得をするのはamazonかも。
あそこが一番強い。
78: スターダストプレス(徳島県):2014/01/30(木) 23:43:18.98ID:kRvcMW0N0規格乱立で得をするのはamazonかも。
あそこが一番強い。
ずっと言われてたじゃねーか・・・自分の物にならねーから電子書籍なんて問題だらけだと・・・
絶対こうなると思ってたから買ってねーわ
100: バックドロップホールド(dion軍):2014/01/31(金) 00:04:22.37ID:LyaVDwHc0絶対こうなると思ってたから買ってねーわ
ずっと取っておくようなのは本を買うべき。
大体の本はそんな価値がないからどうでもいい。
103: ラダームーンサルト(チベット自治区):2014/01/31(金) 00:06:40.07ID:l1xWhjiA0大体の本はそんな価値がないからどうでもいい。
当面大丈夫なのは、Amazon、ソニー、楽天、紀伊国屋ぐらいまでやわ。
どうしてもそこでなければという事情でも無い限り、キワモノには手を出さんに限る。
ローソンなんかやってたこと自体知らん奴が大多数やし、
潰れて困る人が殆どおらんうちにさっさと撤退を決めたのは、
むしろ良心的な判断といえる。
104: フライングニールキック(東日本):2014/01/31(金) 00:06:53.79ID:rKb9A7TO0どうしてもそこでなければという事情でも無い限り、キワモノには手を出さんに限る。
ローソンなんかやってたこと自体知らん奴が大多数やし、
潰れて困る人が殆どおらんうちにさっさと撤退を決めたのは、
むしろ良心的な判断といえる。
何か問題あんの?
最初っからそういう契約でしょwww
107: ダイビングフットスタンプ(空):2014/01/31(金) 00:10:50.52ID:YC0auXEji最初っからそういう契約でしょwww
Kindleサービスが終わるのと俺の部屋が悲鳴をあげて手放す可能性なら後者の方が可能性高いからKindleでいいや
125: 断崖式ニードロップ(家):2014/01/31(金) 00:40:02.34ID:D7WqI1RJ0
制作側だけどアマゾン一人勝ちは勘弁してくれ
リジェクト理由を開示してくれないと修正が出来んのだが
リジェクト理由を開示してくれないと修正が出来んのだが
126: ラダームーンサルト(チベット自治区):2014/01/31(金) 00:44:32.18ID:l1xWhjiA0
>>125
Amazonが最大手として君臨することはハナから決まってるようなもんだけど、
Amazonだけが生き残って他に何も残らないという事態にはならないから安心していいよ。
まぁ、ある程度の淘汰はあるだろうけど、市場の規模からいって独占は絶対に出来ない。
リアル本屋でもそうでしょ。都市部の大型店舗が増えたからといって、
紀伊国屋以外の本屋が全滅するかといえば、そんなことはあり得ない。
Amazonが最大手として君臨することはハナから決まってるようなもんだけど、
Amazonだけが生き残って他に何も残らないという事態にはならないから安心していいよ。
まぁ、ある程度の淘汰はあるだろうけど、市場の規模からいって独占は絶対に出来ない。
リアル本屋でもそうでしょ。都市部の大型店舗が増えたからといって、
紀伊国屋以外の本屋が全滅するかといえば、そんなことはあり得ない。
129: パロスペシャル(奈良県):2014/01/31(金) 00:53:31.55ID:xkrrrtrh0
著作権ビジネスは正規に銭はらって買った客が割食うンだよ
いつもそう
いつもそう
152: 足4の字固め(愛知県):2014/01/31(金) 03:20:01.21ID:a7ianosJ0
>>129
毎度客の信用失う様な
こんな馬鹿な商売やってるから斜陽化しちゃうんだよな
毎度客の信用失う様な
こんな馬鹿な商売やってるから斜陽化しちゃうんだよな
130: ニールキック(京都府):2014/01/31(金) 00:55:48.23ID:PJ5EWuFz0
コピーされるの前提でzipで売れよ
音楽が何とかなってるんだしいけるだろ
音楽が何とかなってるんだしいけるだろ
133: フルネルソンスープレックス(岐阜県):2014/01/31(金) 00:59:56.15ID:WWjUiKQi0
>>130
音楽はライブやグッズで稼ぐビジネスモデルが有るからそういう真似もできるけど、書籍じゃ無理だから厳しくするしかないのよ
音楽はライブやグッズで稼ぐビジネスモデルが有るからそういう真似もできるけど、書籍じゃ無理だから厳しくするしかないのよ
134: ラダームーンサルト(チベット自治区):2014/01/31(金) 01:04:51.14ID:l1xWhjiA0
>>130
DRMを掛けずに売ってるスタンドは数あるんだけど、
結局DRMを掛けてるスタンドの方が売れている。
DRMうんぬんは、実は多くの消費者にとって、
それほど重要なことではないんだと思うよ。
DRMを掛けずに売ってるスタンドは数あるんだけど、
結局DRMを掛けてるスタンドの方が売れている。
DRMうんぬんは、実は多くの消費者にとって、
それほど重要なことではないんだと思うよ。
136: パロスペシャル(東京都):2014/01/31(金) 01:09:58.83ID:wbviFSqW0
>>134
要は消費者にとって便利かが一番重要なんだよね
要は消費者にとって便利かが一番重要なんだよね
135: チキンウィングフェースロック(東京都):2014/01/31(金) 01:06:46.66ID:UTxXIIq+P
電子書籍ってタブレットとかの端末にダウンロードするもんじゃないの?
でもコピーとかはできないだろうから容量増えたらこまるだろうけど
どうなってんの?
でもコピーとかはできないだろうから容量増えたらこまるだろうけど
どうなってんの?
140: ラダームーンサルト(チベット自治区):2014/01/31(金) 01:22:03.19ID:l1xWhjiA0
>>135
基本的にはクラウドサービス。
AmazonなりSonyなりが用意してあるサーバーから、
自分の購入した本を、予め登録してある端末(もしくはアプリ)にダウンロードして読む。
ローカルでどれだけのデータを保持できるかという部分が各社まちまちで、
Amazonの場合は端末のストレージ容量以上は持ち出せないが、
ソニーや楽天はSDカードに取り込んで持ち出せる。
でもまぁ、実際問題、その日に読む本は1冊だし、
読み終わったときの予備とか考えても5冊も持ち歩けば十分だから、
信用できるクラウドと、制限にかからない回線を用意できるなら、
SDカードとかはどうでもいいと思ってる。
あと、所謂「自炊」する人や、青空文庫とかを自分でepub変換したりする人は、
そのデータの取り扱いも考慮したほうがいい。kindleの場合は、
自分で作ったデータをAmazonのクラウドに置かないと読めない。容量5GB。
マンガとかだとあっという間に使い切ってしまう。
回し者みたいで申し訳ないが、Amazonのサービスは言うほど大したことが無いので、
自炊派や青空派にはSDカードが使える他社端末を勧めたい。
基本的にはクラウドサービス。
AmazonなりSonyなりが用意してあるサーバーから、
自分の購入した本を、予め登録してある端末(もしくはアプリ)にダウンロードして読む。
ローカルでどれだけのデータを保持できるかという部分が各社まちまちで、
Amazonの場合は端末のストレージ容量以上は持ち出せないが、
ソニーや楽天はSDカードに取り込んで持ち出せる。
でもまぁ、実際問題、その日に読む本は1冊だし、
読み終わったときの予備とか考えても5冊も持ち歩けば十分だから、
信用できるクラウドと、制限にかからない回線を用意できるなら、
SDカードとかはどうでもいいと思ってる。
あと、所謂「自炊」する人や、青空文庫とかを自分でepub変換したりする人は、
そのデータの取り扱いも考慮したほうがいい。kindleの場合は、
自分で作ったデータをAmazonのクラウドに置かないと読めない。容量5GB。
マンガとかだとあっという間に使い切ってしまう。
回し者みたいで申し訳ないが、Amazonのサービスは言うほど大したことが無いので、
自炊派や青空派にはSDカードが使える他社端末を勧めたい。
143: バズソーキック(チベット自治区):2014/01/31(金) 01:33:02.43ID:zg0mAJ4i0
普及させたくねーんだよ
146: チキンウィングフェースロック(SB-iPhone):2014/01/31(金) 02:30:41.29ID:KaoZa5w+P
無料の電子書籍しか読んだ事ないから別にいいやw
147: リバースパワースラム(兵庫県):2014/01/31(金) 02:44:32.56ID:Gy+BeHJPP
印刷屋無視して、出版社が電子書籍だせよ
149: 河津掛け(福岡県):2014/01/31(金) 03:05:12.00ID:Dj9D7i6V0
>>147
出版社は流通に首根っこ押さえられてるから好き勝手出来ないw
出版社は流通に首根っこ押さえられてるから好き勝手出来ないw
158: シューティングスタープレス(愛知県):2014/01/31(金) 03:58:37.49ID:ux6G/yPl0
>>149
既存の出版社以外が電子書籍専業出版社を起せばいいだけだが
その手の業者がいっぱい出来ては潰れていく現実を考えれば
電子書籍だけの需要の底はかなり浅いと言わざるを得ない
既存の出版社以外が電子書籍専業出版社を起せばいいだけだが
その手の業者がいっぱい出来ては潰れていく現実を考えれば
電子書籍だけの需要の底はかなり浅いと言わざるを得ない
148: 河津掛け(佐賀県):2014/01/31(金) 02:50:33.36ID:wBQZXUwO0
何故普及しないのかとか言ってる間に本が消滅してた
159: リバースネックブリーカー(兵庫県):2014/01/31(金) 04:05:41.30ID:AV4EknDQ0
そりゃ普及せんわ
元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1391087986/
|
おすすめサイトの最新記事
書籍は紙じゃないとダメ、絶対。
そのPDFもライフサーバー認証要るんだぜ?
何を今更手感じだな。
やはり自炊最強!!
は?
損ばっかして徳にならなかったクソアジアンモンキーズ戦争を忘れたのかよww
電子書籍は本を用途に応じてたくさん読む人にとってはマジで便利なんだよ
小説ならそりゃ紙の本でいいだろうね
落としきりのやつをダウンロードして、その後携帯変えたら使えなくなる。
スマホに変えたらガラケのドラクエ2が出来なくなってショッキングだったわ。
なんでスクエニにそんな権利があんの?
売る側は、契約同意書の小さい文字でなく、与信情報、
例えば一部上場企業だとか、〇年間は最低事業継続するとか、
をもっと解りやすく表示しろ。
忘れるも何も
一応休戦状態にあるってだけで
南北朝鮮は今も戦争中なんだぞ
権利も何も規約を読まないてめーが悪い
まあ自分で書籍買って来て自宅で電子書籍化すればいいだけだからね
これなら不慮の事故でデーター飛ばない限り何時まででも見れるし入れ替えも出来る
本だと紛失したり捨てたりしたらアウトだけど、電子書籍だとアカウントさえ無事なら何しても読める
結局、密林に落ち着く訳か。
ほんとデータでくれよ。
コピー天国でも便利に……は、もう通用しないんじゃね
そもそも、正規ユーザーが割を食うのは同じ、度合い的にはもっと悪いか
その本の内容や良さが半減。普通に本屋か古本屋で買う方がリスクが少ないよぬ…
最初から「この電子書籍はレンタルという形でユーザーにデータをお貸ししています。サービスの終了と同時に閲覧できなくなります。」ってトップページにデカデカと書いてみろ、だれも使わなくなるから。
詐欺だわ
問題は後者は既に何件も発生してしまったことと書籍資産を総ざらいで失うことだね
「逆に考えると」のスタンスでは釣り合いがとれてなさすぎる
>その手の業者がいっぱい出来ては潰れていく現実を考えれば
>電子書籍だけの需要の底はかなり浅いと言わざるを得ない
これは今ある出版社と業界がゴリゴリに圧力かけるからなんだけどね
よほど強い資本がバックにないとスタートラインにすら立てないのよ
便利の裏にはこういう落とし穴が山ほどあるからな。本が売れない、CDが売れないって今の社会構造じゃあ当たり前としかいいようがない。
電子書籍作られたら迷惑。
HTMLみたいなマークアップ型じゃないと