交通安全キャンペーン 応募 4割が警察
自動車などの無事故・無違反を条件に旅行券などが当たる神奈川県主催の交通安全キャンペーンで、啓発する側の県警の警察官らが応募の約四割を占めていたことが分かった。県は「警察官にも交通規範意識を高めてもらう必要があり、問題はない」と説明するが、警察官が三十万円の旅行券を贈られるケースもあり、識者は「県民に安全意識を持ってもらう趣旨の取り組みで警察官が景品をもらっていては、活動自体が県民に見放される」と指摘する。 (皆川剛)
キャンペーン名は「セーフティ・チャレンジ・かながわ」。県内在住者や通勤者らを対象に一九九九年度から毎年開催され、本年度は三人一組の一万千九百九十八チームが応募、うち四千六百六十五チームが県警の警察官や職員だった。
昨年七〜十二月に三人とも無事故・無違反だったチームを対象に無作為抽選を行い、特賞の三十万円の旅行券(一組)は県警青葉署のチームに、二等の六万円の商品券(五組)は県警の一チームに贈られることが決まった。
募集は、県内の警察署や運転免許試験場に置いたパンフレットなどで行っている。無事故・無違反かどうかは、警察庁が所管する自動車安全運転センターが発行する「運転記録証明書」で確認する。景品は同センター神奈川県事務所などの協賛金で賄っている。
キャンペーンを主催する県暮らし安全交通課に県警から出向する担当者は「警察官は人一倍車を運転している。警察官の応募は慣例的に行われており、応募者が増えることで活気も出る」と話す。
これに対し、警察関連の取材が長いジャーナリストの大谷昭宏さんは「新年度から警察関係者は抽選の対象外にしたらよい。当たる見込みがなくても応募が多くあるならば、心意気は理解できる」と話している。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014032102000127.html
セーフティ・チャレンジ・かながわ公式ページ
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7110/p445222.html

県民の皆様の「交通安全意識の向上」と「安全運転の励行」を促進し、交通事故の減少に寄与することを目的として、「セーフティ・チャレンジ・かながわ」無事故・無違反コンクールを実施しています。
このコンクールは、3人1組のチーム単位で、6ヶ月間の安全運転(無事故・無違反)にチャレンジしていただくもので、達成したチームの中から抽選で旅行券などの賞品が当たります。また、全員が65歳以上のチームにはシルバー特別賞もあります。
(賞品一覧)
特賞:30万円分の旅行券(1チーム)
1等:15万円分の旅行券(2チーム)
2等:6万円分の全国百貨店共通商品券(5チーム)
3等:3万円分の全国百貨店共通商品券(10チーム)
4等:6,000円分の全国百貨店共通商品券(150チーム)
5等:3,000円分の全国百貨店共通商品券(300チーム)
シルバー特別賞:1万5,000円相当の全国共通商品券(プリぺイドカード)(10チーム)
Twitter の反応
ダメでしょ!(ー ー;)…東京新聞:交通安全キャンペーン 応募 4割が警察:社会(TOKYO Web) http://t.co/YxlBRvsTWa
— fangry (@fangry) 2014, 3月 21
これ、笑うというか呆れるというか。企業のキャンペーンなどだと関係者は応募できないのが一般的なのに…。RT @twinews2: 【社】 交通安全キャンペーン 応募 4割が警察 (東京新聞):... http://t.co/ItBIPtW6ZU
— 石井真弓 (@ishimayu) 2014, 3月 20
http://t.co/FLx0mZfdnE
さすが神奈川県警、おかしいとすら認識してないw
— micciy (@micciy) 2014, 3月 21
警察が応募することの是非より、身内比率4割のキャンペーンの広報自体をどうにかしないとあかんね / “東京新聞:交通安全キャンペーン 応募 4割が警察:社会(TOKYO Web)” http://t.co/wlwFwhGzTc
— キツカワ ジョー (@JoeKitsukawa) 2014, 3月 21
あらら、企画は悪くなかったみたいなのに・・・ 結果がちょいと残念 →東京新聞:交通安全キャンペーン 応募 4割が警察:社会(TOKYO Web) http://t.co/MzYIHReF2i
— goma (kurosawa) (@schaft) 2014, 3月 21
当選者が身内の場合、無効になるのが一般的だと思う。指摘されても問題ないって言うなんて、まだまだ批判が足りないと言うことか。...東京新聞:交通安全キャンペーン 応募4割が警察:社会 http://t.co/aTxbTgFxmG #yokohama #kanagawa #神奈川
— r_m (@dancer_re) 2014, 3月 21
|
おすすめサイトの最新記事
そんなこと警察官なら当たり前のことなんじゃないですかね
県知事部門&警察部門とワースト上位独占か(ノД`)・゜・。
さすが神奈川県警
まあ、神奈川県は公務員全体こんな感じだけどな
責められるべきは広報じゃないかな。
企画は面白いのに残念だな。
打ち間違っちゃったわ
対象から外せよ
神奈川県警は取り締まる側じゃなくて問題起こす側だっけ
まぁ実際もアレなんだけどさ
恥ずかしすぎワロチ
やっぱり神奈川県警
神奈川県の公務員だからね(つまり代表者的な立場)
神奈川県の人となりがよくわかった
だってねーマッチポンプになるでしょ。
違うだろ。
そもそもの広報活動がちゃんとされていないだけ。
まあ、それはそれで問題だけど、出来レースってわけじゃない。
バカッターの意見に流されるなよw
そんなの聞いたことないわ。
商店街の福引ですら、身内が当たりを引くのなんてよくあること。
テレビ局もしょっ中やってるじゃん。
おう、神奈川県警必死だなw
神奈川在住だと、そういうことを聞く機会はないのか?
引越し初日に道端で財布を拾って交番に届けたら
いきなり犯人扱いされて罵倒された思い出を忘れない
だそうですw腐りすぎw
紛失届発行してくれって言ったことがあるんだが、
20分ぐらい延々出し渋られた。
こっちが何か言うたびに上司に確認、その度に待たされて
「どうしても発行したいと言うならしますけど?」だと。
もう少しで自分がおかしいこと言ってるのかと思いそうになったわw
神奈川県警にいってもダメだよね
神奈川県警が絡むだけでこれほど信用できない言葉になるとはw
無事故無違反とか取り締まる側の警察が期間中は身内を見逃しまくりだったんだろうな、期間中じゃなくても好き放題してそうだけど
公取委が動くかなーコレ・・・
警察は調べろコラ
これで給料が税金だしよ
まったく努力してないのが駄目だ
1割以下が警察だったとかなら、問題なかったと思うわ
俺の父親なんか実家に車を車庫入れするのに
門の近くに車を止めて門を開けるために車を離れたら駐禁取られた
奴らには日本語が通じないから問答すらできなかったよ
とはいえ賞をとれない前提なら警察だって応募もしたくないだろうけど
もうこんなキャンペーン辞めたら良いよ
「安全に運転したらご褒美」でなく
「違反したら罰」が当然なんだし
なんなら罰の部分を厳しくしたら良いのにね
そしたら違反が減るはず
それは警察のできる事じゃないけど
屁理屈並べて朝鮮学校の生徒に補助金渡すとか言ってる神奈川県らしい
君たちは誰のお金を使っているんですかね?
相変わらずのクズっぷりで安心した