CDシングル売上がさらに縮小…オリコン週間30位が史上初の1500枚割れ、50位で900枚割れ、100位は僅か354枚
最新(4/21付)のオリコン週間シングルランキングで、30位の売上枚数が史上初めて1500枚を割り、100位の売上枚数が史上初めて400枚を割ったことが分かった。 今週のシングル100位は、売上枚数が僅か354枚。
従来の100位の最低記録は437枚であり、83枚下回った。この他、50位の売上枚数が800枚台に突入するなど、今週のシングルランキングの売上レベルは史上最低クラスとなっている。
最新のシングルランキングでは、各順位で最低枚数記録の更新が相次いだ。30位の売上枚数は1478枚となり、オリコン史上初めて1500枚を割った。
また、40位の時点で1067枚しかなく、50位は891枚となり、史上初の900枚割れとなった。さらに、60位が722枚、70位が618枚、80位が514枚となり、いずれも史上最低を記録。83位から500枚を割り、86位で431枚となり、従来の100位の史上最低枚数を下回った。91位から400枚を割り、オリコン史上初めてトップ100内で400枚割れを記録した。
前述の通り、100位の売上枚数は354枚となり、従来の最低記録である437枚を大幅に下回った。
今週は新譜の数が若干少なく、トップ100内の新譜は19作品だった。先週は23作品であり、今週はそれよりも4作少ない。ちなみに、直近で100位の売上枚数が1000枚を超えた13/12/09付では、48作品の新譜が登場している。新譜の数によって売上レベルに差が出ると言えるが、それは毎年同じことであり、長いスパンで比較すると、CDシングルの売上レベルが低下しているのは間違いないと言えるようだ。
4/21付のオリコン週間ランキングランキングで更新された 各順位の史上最低枚数記録一覧
*40位 *1,067枚 : カメレオ 「♪ラララ♪/時給\850」 (2014/04/21付)
*50位 **,891枚 : Rihwa 「春風」 (2014/04/21付)
*60位 **,722枚 : lyrical school 「brand new day」 (2014/04/21付)
*70位 **,618枚 : ケツメイシ 「カリフォルニー」 (2014/04/21付)
*80位 **,514枚 : 吉田山田 「日々」 (2014/04/21付)
*90位 **,401枚 : SCAPEGOAT 「赤いバスルーム」 (2014/04/21付)
100位 **,354枚 : 城之内早苗 「白鷺の宿」 (2014/04/21付)
http://www.tnsori.com/archives/52007807.html
この数字じゃさすがに…もはやCDは完全にオワコンと成り果てたようだ:CDシングル売上がさらに縮小…オリコン週間30位が史上初の1500枚割れ、50位で900枚割れ、100位は僅か354枚 - The Natsu Style http://t.co/9KwlaA0UZB
— やわ (@ozatty) April 16, 2014
レコードの時代が終わり、そしてCDの時代が終わったのかな。ダウンロードの時代。
CDシングル売上がさらに縮小…オリコン週間30位が史上初の1500枚割れ、50位で900枚割れ、100位は僅か354枚 http://t.co/dk8VnWKAPj
— B-CHAN(びーちゃん) (@B_CHAN_KZY) April 16, 2014
ここまで来るとiTunesランキングの方が真相じゃねww / “CDシングル売上がさらに縮小…オリコン週間30位が史上初の1500枚割れ、50位で900枚割れ、100位は僅か354枚 : The Natsu Style - オリコ…” http://t.co/84t1PwTTw8
— あっきぃ (@akkies) April 16, 2014
オリコンの観測店であるCDショップが減少しているのと、Amazonなどの別ルートでの販売が主流になっているため、少ない枚数でもランクインしてしまう。 CDショップが増えない限り難しい。 / “CDシングル売上がさらに縮小…オリコン…” http://t.co/B3CloJTUK3
— Ito Manabu (まなびぃ) (@manaby76) April 16, 2014
100位354枚とかヤバいなあ。ちなみに200位は154枚。
CDシングル売上がさらに縮小…オリコン週間30位が史上初の1500枚割れ、50位で900枚割れ、100位は僅か354枚 - The Natsu Style http://t.co/0qnb87mzJJ
— 赤紐のロン (@hottercolder) April 16, 2014
自分で金だして30位とかなれそうやな CDシングル売上がさらに縮小…オリコン週間30位が史上初の1500枚割れ、50位で900枚割れ、100位は僅か354枚 http://t.co/uxI5hDnyeW
— telsaku (@telsaku) April 16, 2014
|
しってるのはアニソンばかり
>
>*40位 *1,067枚 : カメレオ 「♪ラララ♪/時給\850」 (2014/04/21付)
>*50位 **,891枚 : Rihwa 「春風」 (2014/04/21付)
>*60位 **,722枚 : lyrical school 「brand new day」 (2014/04/21付)
>*70位 **,618枚 : ケツメイシ 「カリフォルニー」 (2014/04/21付)
>*80位 **,514枚 : 吉田山田 「日々」 (2014/04/21付)
>*90位 **,401枚 : SCAPEGOAT 「赤いバスルーム」 (2014/04/21付)
>100位 **,354枚 : 城之内早苗 「白鷺の宿」 (2014/04/21付)
1曲も知らんwwwww
配信も頭打ちどころか、2010年あたりを境に減少傾向と言うw
なんかもう、音楽販売自体が終わっとる
あの時代を境に大人の男は仕事漬けになりエンターテインメントを楽しむ時間的余裕が無くなった
音楽もドラマも映画も漫画もすべて女子供のものになった
だから音楽もドラマも映画も漫画も少子化に伴って売り上げが減っていくのは当然のこと
日本には大人の男に相応しいエンターテインメントが無いんだよ
子どもがそれを言ったら御仕舞だよ
個人的にはネットはじめ趣味の安価さと多岐化により、上手い歌手のCDを購入して押し上げる音楽専任のマイノリティ層が減ったのが原因だと思うわ
国内で洋楽のCD売り上げも減ってるから、確実に国内の業界の所為だけじゃない
CDだけで売る殿様商売アーティストは消えて当たり前。ファイルだけなら無料で手に入るし、レンタルでも200円。
もう終わってるんだよ
どちらかというとカスラックのせいでしょ
ようつべ見て気に入った曲はCD買うなんてことあるし
AKBが批判されてるのは握手券云々の他の要員が多いぞ
ファイルが無料で手に入ると本気で思ってる客層は死ね。CD以外の予算が降りないアーティストがどんだけ要ると思ってるんだ
こういうコメントよく見かけるけど、DLツールが多数出回ってんのに本気でそれが多数派だと思ってんのかね
あれがなけりゃ公式で1番だけ配信するとか、もっとマシで安価なマーケティング出来るのにね
なんか違う区ね?
AKB商法つかってるAKBが反映して
AKB商法つかってない歌手達が疲弊していってるんだから
その主張は正確ではなくない?
アーティスト全員がライブチケット付きCDを発行出来て握手会に人が集まると思ってんだろ
そこそこ景気のいいうちはそんなカスに金出すやつもいたんだろうけどな
そもそもオリコンランキングさえ気にしなければ、そんな営業努力して同じものを何枚も買わせる必要ないんだけどね。握手券やLIVEツアーのチケットそのものを売ればいい。
現にオリコンの売上はそこそこでも、消えるどころか1万ぐらいの大箱でライブできるアーティストはいるし。声優系とか。
ちょっと昔と違うだけで〜離れだの異常事態だのギャンギャンと
これはCDよりもカセットテープの方が売れてないか? あと、演歌は超低空飛行で低止まりしてるけど、この調子が2年3年続くんで総売り上げ枚数がすごいんだよ。
城之内早苗がまだ頑張ってることにびっくりした
確かデビュー曲はオリコン1位だったよな。
何ヶ月も前に発売された曲が今週でも数百枚売れてる方が驚きなんだが
AKBのインチキ商法のせいで下積みやったりインディーズから何とかメジャーデビューとか
そういう話がなくなった
最初からバックがある連中となんてやってられませんわ
害虫やね。事情わかれば好きでもない人が興味から買うとは思えんな
入ってこない宣伝媒体はアニソンばかりだから売上自体は横ばいでも必然と上がる。
昔は駅前や商店街で流行曲が流れてた。
2000年頃まではモー娘とか若い子向けの店なら同じCDガンガン流してた。
「あぁこの曲が最近流行ってるのか」って解り易かったし、ガンガン流すからそれが元で流行ってた。
知らない曲が流れてると「この曲誰?」ていう会話になったし、CDやコピーテープの貸し借りも多かった。
新譜がいつ出るか音楽雑誌やラジオ番組をチェックしてたし、発売日にはCD屋で学生が学校行く前に買ってくる程だった。
音楽が生活の一部になってて、仕事や学校以外の起きてる間のほとんどの時間は何かしら音楽を聞いてるのが普通だった。
街から音楽を奪ったジャスラックのせいで緩やかに音楽が死んだんだよ。
これでやっていけるのか?
配信があるから問題ないと信じたい
なんちて
要らないB面や一生聞きもしないカラオケバージョンとか抱き合わせて\1200もぼったくって、
しかも聞きたい曲一曲しかない状態で入れ替えしなきゃいけないメディア
なんか誰が買うんだっつーの。
自分がそうだから他人もそうだと思わない方がいい
音楽の方向性も消費の仕方も変わってるのに業界がしがらみや政治で仕組み作っちゃって自縄自縛になっちゃってるんだな。
単曲DL販売のせいで、歌を聴き込むって習慣が消えたのも大きいと思ってる
ナンセンスな話だと思われるかもしれないが、3000円出したCDって勿体無くて聴き込むんだわ
でもそうしてるうちに、歌手の世界観や曲の作り込むが理解できるようになって
結果、より深く音楽を楽しめるようになるんだ
単曲で聞き捨てしてるとそこが育たないから、自ずとジャンル自体の衰退も招く事になる
バンドやライブ主体のドルは、ライブのチケとグッズ販売で過去より稼いでるよ(コンスタントに100万枚売ってた化け物バンドは除く)
コンテンツを無料化して広告費で稼ぐ、みたいに事業モデルを変更しないとマズイんだよ。グーグルみたいにさあ。
たとえばテレビが普及したとき、有料である演劇は衰退した。
こういうことが、ほかのジャンルのコンテンツでも起きてるんだよ。
音楽だけでなく、ゲーム産業も同じ理由で淘汰されている。
速産廃になるようなモノを高値で売ろうとしてももう無理だよ
握手券禁止したら、今まで握手券つけてなかったCDが売れるわけではない
だなぁ
AKBが握手権を付けてミリオン売り上げる話と
音楽業界全体が衰退する話が繋がらない
無意識に流れ込んでくる町の音って結構でかいよね。
今の中高生とかってDLとかで購入しているので合ってる?
それとも誰も音楽に興味無いという過去にない時代になってるの?
そうすると、嫌儲みたいな連中が騒ぎ出すんだよ
なぜか。
ネットの無料コンテンツの影響はかなりでかい
ていうか、ようつべとか他人のふんどしで商売しまくりだよ
バックがアメリカだから文句言えないだけで中国の海賊版商法と同レベルのやりくち
ミュージシャンは生活出来んのか・・・
CDがクソ他界から手出さないだけ
90-00年代で音楽情報の更新止まってる。
若い奴とカラオケいっても自分が好きな歌唄うし相手もそう。
お互い「へーいいね」と言い合い、ちょくちょくスマホを弄る。
もう自分にとっては音楽なんてこんなもん。
無料化して云々とか言ってるけど、実際無料で楽しめてるじゃん
集計結果を出しても、人気の目安にもならないんじゃなぁ。
無闇にクレームいれて消させてる方が問題だとおもう
認知度をどんどん下げてたら誰にも曲を知られるわけがない
それと、絶版や再販売する気のないものまで消すなと
80〜90年代の音楽だけど 最近のはほとんど聴かないね
水増し的な事や、類似物販売みたいな方法でカウント稼いでいる所もあるみたいだけど。
30位で1500枚割ったというけれど、上の方の減少率はそれと同じくらいなのか?