1: ラダームーンサルト(家)@\(^o^)/2014/05/10(土) 22:49:25.10ID:9FquqiW40.net
日本地図:初の全国測量の原図見つかる 徳川吉宗の時代

享保日本図の測量原図=広島県立歴史博物館提供
1_1

 ◇広島で確認 「伊能」前に完成

 広島県立歴史博物館(福山市)は9日、江戸幕府八代将軍、
徳川吉宗が命じて初めて全国的に測量して作られた日本地図「享保日本図」の
測量原図が見つかったと発表した。享保日本図は清書が2枚あることが
江戸時代の書物に記されているが、原図が確認されたのは初めて。
専門家は「当時の測量技術を知る貴重な資料」と話している。

 原図の縮尺は21万6000分の1で、縦152センチ、横336センチ。
江戸後期に伊能忠敬(1745?1818)らが全国を測量して作った「大日本沿海輿地(よち)全図」より
前の1725年ごろに完成したとみられ、蝦夷(えぞ)地(北海道)南部から種子島(鹿児島県)まで記されている。

 博物館によると、江戸幕府は計6回日本地図を製作。
4回までは各藩に提出させた地図を組み合わせていたため、あまり正確ではなかった。
5回目の享保日本図は、見通しが良い山や港など測量地点203カ所を幕府が指定し、
各藩の測量データを集めて完成させた。一つの地点を複数の地点から見通す
「望視交会法」という測量手法が取られ、富士山や彦根城などと各地点を結ぶ赤い直線が引かれている。

 原図は福山市出身で元米証券メリルリンチ日本法人会長の守屋寿さん(72)=東京都在住=が、
博物館に寄託した古地図などの資料848点の中にあった。守屋さんが10年以上前に都内で
購入したという。東亜大の川村博忠客員教授(歴史地理学)は
「江戸時代の高い技術や幕府の地図作製過程が裏付けられる」と評価している。

 原図は博物館で13日から公開される。【目野創】
http://mainichi.jp/feature/news/20140510k0000m040124000c.html


3: ダイビングヘッドバット(やわらか銀行)@\(^o^)/2014/05/10(土) 22:50:52.60ID:WQddR/Bd0.net
よく見えん


11: ダイビングヘッドバット(やわらか銀行)@\(^o^)/2014/05/10(土) 22:55:34.65ID:WQddR/Bd0.net
誰かなんか加工して見やすくしてくれ

17: ラダームーンサルト(家)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:00:17.92ID:9FquqiW40.net
>>11
i1191626-1399730404

18: ダイビングヘッドバット(やわらか銀行)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:01:51.08ID:WQddR/Bd0.net
>>17
本当にありがとうございます

凄えな…

25: ラダームーンサルト(家)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:06:01.34ID:9FquqiW40.net
>>18
この地図の完成版(たぶん)
こっちのほうが見やすいかも
25_1

慶長国絵図(1591)
25_2

正保御国絵図(1644)
25_3

享保日本図(1721)
25_4

J・C・ウォーカー「日本図」(1835)
25_5

大日本輿地全図略(1853)
25_6

27: ストレッチプラム(青森県)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:07:50.92ID:UcscYYus0.net
>>25
北海道は何でこんな形状なんだろ

35: ミッドナイトエクスプレス(東京都)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:13:33.20ID:et3n67de0.net
>>27
寒くて端までいけねえからだぜ
あと文明が及んでなくて危険だから

73: バズソーキック(WiMAX)@\(^o^)/2014/05/11(日) 00:06:45.77ID:Yxs27BuZ0.net
>>25
江戸時代からほぼ完璧な地図があったのかー

81: ときめきメモリアル(京都府)@\(^o^)/2014/05/11(日) 00:32:30.51ID:t/NVN/4j0.net
>>25
やはり京都奈良大阪だな


7: トペ スイシーダ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/2014/05/10(土) 22:52:38.29ID:JkNK4ffZ0.net
画像が小さくてよくわからないが、かなり正確ぽいな
伊能忠敬より先にこんだけのものが作れていたのか、すげー


10: ハーフネルソンスープレックス(山口県)@\(^o^)/2014/05/10(土) 22:53:47.60ID:yY3sJpdW0.net
これが本当なら、伊能忠敬は何のために測量をしとったんや。

12: ラダームーンサルト(家)@\(^o^)/2014/05/10(土) 22:55:40.11ID:9FquqiW40.net
>>10
そもそも自分がしたいからっていうのがメイン
あとから国家事業になった

16: アイアンフィンガーフロムヘル(千葉県)@\(^o^)/2014/05/10(土) 22:58:29.60ID:vpyUljRF0.net
>>12
なんかかっこいいな


14: 毒霧(dion軍)@\(^o^)/2014/05/10(土) 22:57:38.36ID:ubdN1A/p0.net
そこそこ正確に書けてるな


15: グロリア(チベット自治区)@\(^o^)/2014/05/10(土) 22:58:09.63ID:n72J/Dqr0.net
千葉県辺りが歪な気がする


22: ドラゴンスープレックス(愛媛県)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:04:47.34ID:iz405Nwn0.net
これが異能者か


23: シューティングスタープレス(愛知県)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:05:55.19ID:9tsxL7PQ0.net
すげえなあ・・・。
上空から確認なんてできなかった時代に・・・。


31: ファルコンアロー(北海道)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:09:51.43ID:SMtgj7l10.net
伊能忠敬の地図とは比べ物にならんだろ
精度がまったく違う
これが地図の実物大だぞ
31_1

33: ラダームーンサルト(家)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:12:42.22ID:9FquqiW40.net
>>31
船や衛星画像からじゃなく少人数で歩いてやったんだもんなあ

41: ミッドナイトエクスプレス(東京都)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:17:05.00ID:et3n67de0.net
>>31
うおおおお
凄まじい

45: チェーン攻撃(チベット自治区)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:20:48.07ID:5zZLp8Gq0.net
>>31
デカすぎワロタ

62: TEKKAMAKI(埼玉県)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:39:08.85ID:Re498XoI0.net
>>31
確か全くの素人が50歳位から勉強して地図作りを始めたんだよな。

当時の50歳って今で言うと定年後みたいな感じだよな?やばすぎるだろ。


38: メンマ(埼玉県)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:14:40.22ID:RFSy76vi0.net
北海道のやっつけ感


39: ビッグブーツ(岡山県)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:15:02.39ID:uWbQUiE90.net
悪くはない出来だが、伊能さんのやつのインパクトには及ばないな


43: ショルダーアームブリーカー(チベット自治区)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:20:38.02ID:z3x3fVM/0.net
だいたい合ってるじゃん


53: タイガースープレックス(宮崎県)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:29:39.91ID:SAnH4OCb0.net
正確すぎね?w


55: ファイヤーボールスプラッシュ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:32:01.19ID:n1K49r4V0.net
北海道は道がなかったのかもしれんなw


59: ダイビングフットスタンプ(家)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:35:12.19ID:S7xvLCi20.net
見たいけど広島遠すぎだわ
東京にこないかな


60: フライングニールキック(神奈川県)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:37:23.54ID:C0z7bAdF0.net
伊能忠敬は測量中、病気で倒れて結局最後迄作れなかったんだよね。
弟子が引き継いだとか。


61: ファイヤーボールスプラッシュ(東京都)@\(^o^)/2014/05/10(土) 23:38:13.04ID:OL5fC4+c0.net
各藩に気を使って面積を調整したりしてないか?


74:名無しさん@涙目です。(福岡県)@\(^o^)/2014/05/11(日) 00:07:25.87ID:Dqg14RUt0.net
伊能図の何がすごいって、あの時代に実測で歩いて測量してる点だろな。
道路もないところが多かっただろうに。


76:名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/2014/05/11(日) 00:13:52.64ID:wGCdQjo20.net
伊能が凄すぎるけど
でも伊能が産まれる前に既にかなりの技術が蓄積されてたんだなと分かる


元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1399729765/
スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事