
試作機を元に作られた量産機は何故か試作機ほど強くない法則
4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:29:36.51ID:Qwj4u+r30.net
軍事ものってかロボット作品限定だろ
7:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:30:46.04ID:KdYub6bM0.net
ガンダムの量産期は極端に雑魚になる
プロトタイプは滅茶苦茶強かったけどあまりにもパイロットに負担を掛けるから凍結封印しデチューンした機体を採用するというテンプレ
127:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 17:01:55.31ID:An6mydMV0.net
>>8
で、作品の中盤以降に新主役機として使われる
で、作品の中盤以降に新主役機として使われる
10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:31:54.93ID:17u5RTfR0.net
実際にSTBとか量産型より贅沢な仕様なのもあるけどな
11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:32:37.97ID:ELLbMo3+0.net
試作型はコスト度外視で作れるからじゃないの
19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:41:59.90ID:H6tdSGk90.net
>>11
試作機のコストが高いのは量産されていないから 故に試作機や試験機は他の機種のパーツを流用したりすることも少なくない
ついでに言えばコストが高いからと言って別に性能が高いとは限らない
さらに言えば性能に影響するほど仕様を変えると量産機のコストも結局馬鹿みたいに跳ね上がる
試作機のコストが高いのは量産されていないから 故に試作機や試験機は他の機種のパーツを流用したりすることも少なくない
ついでに言えばコストが高いからと言って別に性能が高いとは限らない
さらに言えば性能に影響するほど仕様を変えると量産機のコストも結局馬鹿みたいに跳ね上がる
13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:34:20.07ID:t2BDcswq0.net
STBは強いというか設備が良かったという印象
強さに関してはほとんど変わらんだろ
16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:39:31.63ID:LCViUdbR0.net強さに関してはほとんど変わらんだろ
いくらコスト度外視でつくれるからーっつってもそんなに高性能なものなら頑張って量産するわ
そもそも金かけりゃ高性能になるってわけでもないし、将来的に量産できる技術の実験のために試作機を作るわけで
23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:44:33.48ID:Ywqq1ilz0.netそもそも金かけりゃ高性能になるってわけでもないし、将来的に量産できる技術の実験のために試作機を作るわけで
現実の量産機はわりと妥協しないけどな
基本的には試作機から無駄や欠陥を省いたものが量産機だし
試作機を度外視で作ってそのダウングレード版を作るのは珍しい
25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:46:41.10ID:H6hHJkL/0.net基本的には試作機から無駄や欠陥を省いたものが量産機だし
試作機を度外視で作ってそのダウングレード版を作るのは珍しい
試作してみたけどこれやっぱ量産できねーわってなった場合ならワンチャンあるんじゃね?
30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:49:33.33ID:Ywqq1ilz0.net
>>25
それは企画したやつが無能だろ
そういうことは作る前に考えないと
それは企画したやつが無能だろ
そういうことは作る前に考えないと
39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:54:35.43ID:H6hHJkL/0.net
>>30
でも作っちゃったかもしれねえじゃん?
企画が夢追いすぎて物凄い強いの作っちゃったけど
結局量産にこぎつけられなくてそいつ更迭されて残された一機だけのプロトタイプとか熱いじゃん?
でも作っちゃったかもしれねえじゃん?
企画が夢追いすぎて物凄い強いの作っちゃったけど
結局量産にこぎつけられなくてそいつ更迭されて残された一機だけのプロトタイプとか熱いじゃん?
34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:51:15.44ID:mp7fiy5UO.net
>>25
それどこの旧日本陸軍
それどこの旧日本陸軍
35:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:51:30.94ID:H6tdSGk90.net
>>25
やめてください保守整備する人たちが死んでしまいます
やめてください保守整備する人たちが死んでしまいます
28:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:48:33.30ID:UPSB6fa/0.net
主人公機が最新機だったけど次から次へと最新機が生まれ最終的にお払い箱になるロボアニメもある
29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:49:12.97ID:LCViUdbR0.net
そもそも試作機はうまくいったらそのままのモデルを量産化するつもりで開発するものだし、「高性能な試作機できたー」→ダウングレードして量産、なんて流れありえんしな
液冷エンジンがなかなか生産できないから空冷エンジンつけました、みたいな飛燕から五式戦闘機みたいな事例はあるけど
33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:50:54.19ID:I5eZ8Vv8O.net液冷エンジンがなかなか生産できないから空冷エンジンつけました、みたいな飛燕から五式戦闘機みたいな事例はあるけど
だいたい強い試作機ってピーキーだよな
37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:53:16.01ID:BZdNDHj50.net
量産型を作るためのデータ取りにあえて採算生産性度外視して高性能の機体を作ることもある
43:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:56:53.23ID:LCViUdbR0.net
>>37
技術実証機の類いだな
ただしよくアニメとかである、量産されないワンオフの機体を実戦投入しちゃう、なんてことはありえんわな
たったひとつの貴重な技術研究のデータを実戦投入なんかしちゃいかんだろと
技術実証機の類いだな
ただしよくアニメとかである、量産されないワンオフの機体を実戦投入しちゃう、なんてことはありえんわな
たったひとつの貴重な技術研究のデータを実戦投入なんかしちゃいかんだろと
56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:01:05.37ID:BZdNDHj50.net
>>43
試作機だけど投入しないと戦争に負ける←そんな段階に行ってる時点でもう負けとるわ
試作機だけど投入しないと戦争に負ける←そんな段階に行ってる時点でもう負けとるわ
40:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:55:07.24ID:Xrq2aaQE0.net
キュベレイ「せやな」
42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:56:29.82ID:j1iHaxyK0.net
新システムや新素材などの研究成果を見るための試作機なら無駄に高性能にはなりやすいな
実用性を考えながら何回か試作機を作ってから量産機になるわけだから
初めの試作機は研究の一部とも言えるパフォーマンス重視のコスト度外視はありえる
実用性を考えながら何回か試作機を作ってから量産機になるわけだから
初めの試作機は研究の一部とも言えるパフォーマンス重視のコスト度外視はありえる
54:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:00:32.60ID:H6tdSGk90.net
>>42
一行目のはどっちかっつーとそれ試作機っていうか技術実証機じゃね?
そこから量産機になった機体はそこまで例がないぞ
しかもその例のX-35なんてコスト抑えるために機体の各部のパーツは量産機から流用してるものもあったりするくらいだし
一行目のはどっちかっつーとそれ試作機っていうか技術実証機じゃね?
そこから量産機になった機体はそこまで例がないぞ
しかもその例のX-35なんてコスト抑えるために機体の各部のパーツは量産機から流用してるものもあったりするくらいだし
47:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:58:15.33ID:q1V3xQjG0.net
試作機の方が量産された機体より強いだなんて、そんな旧日本軍なことがあってたまりますか
48:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 15:58:32.59ID:3j1p5hpR0.net
試作機に乗った主人公が活躍しないと量産されないから
59:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:02:59.23ID:Ywqq1ilz0.net
ワンオフ機を大量に作るとか整備が死ぬ
60:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:03:33.87ID:pM1MUL3w0.net
最近だとシドニアはそこら辺優秀
62:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:04:39.95ID:Sz5wYpg60.net
やっぱパトレイバー最高だな
63:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:05:27.96ID:UPSB6fa/0.net
>>62
時代に取り残されていくイングラムの悲壮感な
時代に取り残されていくイングラムの悲壮感な
68:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:07:34.43ID:q1V3xQjG0.net
>>62
作中で旧式になってたもんな
作中で旧式になってたもんな
65:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:05:42.80ID:TusjukEC0.net
試作機実戦投入しなくちゃならんって
冷静に考えるとベルリン戦で試作戦車ひっぱりだしたドイツ軍くらいに絶望的に追い込まれてるよね
冷静に考えるとベルリン戦で試作戦車ひっぱりだしたドイツ軍くらいに絶望的に追い込まれてるよね
67:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:07:21.41ID:pM1MUL3w0.net
>>65
凄いロマンやな
凄いロマンやな
70:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:08:01.80ID:CnWTT18F0.net
グラディウスだかRTYPEだったか
忘れたけど
「人類に残されたのはこの一機のみ!」
熱かった
忘れたけど
「人類に残されたのはこの一機のみ!」
熱かった
74:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:10:44.53ID:LvM1Zaq20.net
>>70
ゼビウスかも
ゼビウスかも
77:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:14:01.64ID:CnWTT18F0.net
>>74
そうだっけ
でも3機あるんだよな
そうだっけ
でも3機あるんだよな
75:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:12:34.67ID:xF5XulXI0.net
量産機で試作機以上の性能が出せない=工業技術の未熟さを露呈
地球連邦軍てクソだな
78:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:14:17.20ID:UPSB6fa/0.net地球連邦軍てクソだな
2013年には再び第二小隊に配備されている(シバシゲオ曰く「出戻り」)が
レイバー自体が衰退しているためレイバー犯罪の発生率は低く、出動の機会は激減している。
また「動かせばどこか壊れる」と言われるほど状態が悪く、訓練もシバの厳命で必要最低限以下しか行えない。
度重なる改造のためメーカーサポートを受けられるかどうかも怪しいとのこと
イングラムさん・・・
レイバー自体が衰退しているためレイバー犯罪の発生率は低く、出動の機会は激減している。
また「動かせばどこか壊れる」と言われるほど状態が悪く、訓練もシバの厳命で必要最低限以下しか行えない。
度重なる改造のためメーカーサポートを受けられるかどうかも怪しいとのこと
イングラムさん・・・
79:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:15:50.31ID:Sz5wYpg60.net
>>78
番狂わせなんてなかった実写版なんてなかった おれのパトレイバーはアニメとマンガだけ
番狂わせなんてなかった実写版なんてなかった おれのパトレイバーはアニメとマンガだけ
81:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:16:36.42ID:q1V3xQjG0.net
>>78
まぁ押井だから
まぁ押井だから
82:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:16:51.20ID:xF5XulXI0.net
大体あの世界はガンダム技術の伝搬が早過ぎるんだよ
技術者どうなってんだ
83:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:17:39.16ID:p2pb0FxoI.net技術者どうなってんだ
試作品という言葉に浪漫が詰まってる
85:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:18:24.85ID:OJUdvqZf0.net
一年戦争じゃなくて十年戦争にしとけばよかったのに
ってくらい新型新型アンド新型
86:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:18:47.38ID:c0rFu37L0.netってくらい新型新型アンド新型
ジオン軍は試作機を試験名目で現地配備にする気でいた
91:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:22:36.91ID:WV/4hKIL0.net
一年戦争中⇒起死回生のフラッグシップ機として開発され続々と戦線に投入される
一年戦争後⇒連邦軍に奇跡の勝利をもたらした伝説の機体としてイカリャクイカリャクー
97:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:28:50.79ID:AQU4yetAO.net一年戦争後⇒連邦軍に奇跡の勝利をもたらした伝説の機体としてイカリャクイカリャクー
多分量産機は戦標船みたいなノリで作ってたんだよ!
99:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:30:21.00ID:c0rFu37L0.net
ビグザムとか作ってないでビグラング量産してりゃジオン軍は制宙権維持できてたと思う
105:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:34:45.07ID:WV/4hKIL0.net
>>99
あれはあれで運用性に難がある…んだと思う…たぶん…
あれはあれで運用性に難がある…んだと思う…たぶん…
107:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:35:20.27ID:NeiW1TXS0.net
プロトタイプとコンセプトモデルの差
109:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:37:40.39ID:eOXT5xUl0.net
ドラグーn…
111:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:38:52.73ID:lNwmI9HZ0.net
ロボアニメの作戦がいつも機体スペック頼りの力技なのは何故
116:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:41:06.68ID:fvpFwIp/0.net
売るために作るのが試作機や初号機
儲けるために作るのが量産機
119:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:45:29.96ID:cS0G92XH0.net儲けるために作るのが量産機
実際、試作機ってほとんど表に出ないよね…
コンペに出すのは完成品(その時点で)だし、量産前提なんて当たり前だし
そういうのあるとしたら最初から量産路線と別の金をバカスカ突っ込んだ高級機だけど…
ロシア戦車の高級機T80と量産路線T90なんかはお前ら好きな感じかな?
122:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:56:20.90ID:cS0G92XH0.netコンペに出すのは完成品(その時点で)だし、量産前提なんて当たり前だし
そういうのあるとしたら最初から量産路線と別の金をバカスカ突っ込んだ高級機だけど…
ロシア戦車の高級機T80と量産路線T90なんかはお前ら好きな感じかな?
試作機を作りました→高いけどつえええええええ!
それを量産しました→なんかめちゃめちゃ安くなったけどよええええええええ!
コストダウンはよくあるけどまったく別の物作るのはやっぱ違うと思うの
安く大量に作るもんなら安いなりに戦闘に耐えられるかどうかのテストが絶対必要だし、そのために安い弱い試作機を作るもんじゃないの普通は
121:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/02(金) 16:54:17.37ID:NMCaq1vv0.netそれを量産しました→なんかめちゃめちゃ安くなったけどよええええええええ!
コストダウンはよくあるけどまったく別の物作るのはやっぱ違うと思うの
安く大量に作るもんなら安いなりに戦闘に耐えられるかどうかのテストが絶対必要だし、そのために安い弱い試作機を作るもんじゃないの普通は
ロボットの試作機が強いのはパイロットが強いのが大きいと思うの
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1399012082/l50
|
おすすめサイトの最新記事
OSそのものは物語終盤でもかなり優秀やったな
歩留まりが安定せず規定スペックに達しなかった余剰部品で陸ガン作り
さらにそこまでして作った高性能試作機のうち数機が低性能機ジムのテストヘッドになったと
最初から量産前提でジム開発しろよ
アムロがジムに搭乗したらどうなっていたのだろうか。
量産したらまともに飛べもしなかったブレダBa88とか
一点特化のチートすぎる化け物機というマッキMC72を作ったイタリアのことですね
しかし量産機は規格内でも部品精度が甘く、性能は試作機より落ちてたっけ。
本来の実証実験機→量産型へのフィードバックの流れが出来てたよね。
それ、どこの中国
つまり何Gの負荷をかけたらどこが壊れるかわかったもんじゃないので性能発揮以前の代物となる。
当然兵装管理用のハードもソフトもインテグレートされてないから、戦場では何もできない木偶と化してしまうな。
ロマンがない話でアレだけど。
あと、stbってなんやねん
実際の量産機よりは数パーセント出力と燃費向上とかは割とよくある話。
これはもう試作じゃなくて量産機のマスターアップてきなもんだけど
精度がいいと計算で出した理論値の90%上狙えるとか、普通に組み立てたら理論値の
80%が平均とかそんな感じ
大型天体望遠鏡の反射鏡はアルミ蒸着だけどメンテのたびに蒸着させてて
その都度反射率が違うそうだ、何万光年先の天体見るときはそのちょっとの違いがでかい
という話をしてたぞ
d1の汎用性とd2の砲撃力、d3には及ばないが多少の電子戦闘能力と完璧だな
やられ役ではあったけど確実に連合を勝利に導いた機体だし、ケーンが乗った時ドラグナーに劣らぬ活躍してたしな
雲泥の差があった
ただ部品や運用欠陥の監視目的もあるから量産製品より先に外に出すなんて有り得ないけど
搭載して役に立ったけどコストの都合でオミットとかありえん
ザクに負けたほうは、ガンダムより早かったよ。 バク発するけど
実戦投入もジオンの襲撃による予定外のことだしな
そこから高価で量産には向かないものを外して一定の性能を持たせたのがジム
シャアを撤退させてる
戦線が膠着してるとはいえ、テクノロジーギャップを一気に埋めないとジオンに押し切られかねない、
あるいみ追い詰められた連邦に、WW2初頭の“追い詰められた”アメリカと、とにかくなんでも突っ込まざるを得ない中期以降の日本(ドイツ)軍を投影できる、面白い演出。
実際には「マスプロ段階で性能が下がる」は、根無し草の技術水準で飛行機戦車作ってた日本ぐらいのもので(哄笑)
人命保護装備を外されたスコープドッグェ…
そもそも使っている物も作っているチームも異常なものだからなんともいえないけど
折畳機構の接合部を鍛造することで高強度・軽量化する実験とか、思いつく限りの実験的技術を突っ込んで、手に入る限りで最も調子の良いエンジンを積んで飛ばしたら、大変高性能であった(当たり前の話ではある)。
だから、これを『このまま』量産しろ!と上層部のバカが喚いて、不可能な量産に踏み切らせてしまった。
当時の(日本のショボイ)プレス技術では、絶対に量産不可能な鍛造が上手くいくはずがなく、結局鍛造⇒削り出しに工程を変更する事で、『強度は落ちるのに重量は増える』という情けない結果になり、その他多くの部品で同様の『改悪』を重ねざるを得なくなって、全体的に強度が大幅に低下した上に、重量は見るも無残なくらいに増加した。
さらに、試作機と同じ型のエンジンを積んでるはずなのに、エンジンの作りがいい加減なもんだから試作機より馬力が3割も低下するのが当たり前という出鱈目ぶりで、全く話にならなかった。
この場合は、見た目は試作機>量産機の例に様に見えるが、実際には、『実験機を作ったら、存外良い性能だったので量産しようと思った』という事で、要するに指示する側(上層部)に『試作機と実験機の区別もつかない』ほどの極めつけのバカしか居なかっただけの事に過ぎない。
つまり、本当に『試作機>量産機』になるような状態であれば、もうその時点で上層部にはその程度のバカしかいないという事だから、もう戦争は負けが決定している。
日本の兵器生産はマスプロと言えるレベルで無かったが・・・
それは別として、マスプロ段階で性能が下がる例なんてのは古今東西いくらでもあるよ。
特に、収益率を上げたい→歩留まりを上げたい→部品公差を大きくとるよう改設計
といった流れでよく発生する。
ガンダムで試作と量産考えるなら試作機はプロトタイプガンダムであって
ガンダムの量産機はそれより後のRXシリーズじゃないの?
試作機の初号機があんなんだから意味ないな
こういう手合いは旧軍の例しかしらないだけでしょ?
第二次大戦レベルの工業技術(特に設計技術)レベルなら、米国を除くほぼすべての国で
ワンオフ試作機≧初期量産型という宿命から逃れられていない。
まぁ、じゃあ米国はこれらの技術そのものが優れていたかというと必ずしもそうではなく、
メーカーの技術試験機、競争試作と採用後の量産化試作など、他と比べて多くの段階を踏んで
要求通りの性能を発揮しつつ量産性を確保するよう腐心していたというわけで。
運用上のフィードバック、バトルプルーフを加味して造った改型はより洗練されていくのが普通。
量産型のプロトタイプと混同してる気がする
みたいなのはよくある
掘り出された物を、ノウハウが無い状態で当時最高の技術で改造した結果高性能になったという珍しいパターン
まあ身も蓋もないないこと言えばアニメですし
稼働率は悪いし、性能はその後の量産機と変わらんし、部品は手に入らないし
なんどスパナ投げつけた事か orz
ただパイロットが性能引き出せないと宝の持ち腐れでしかないけど
ちょっと前までは、試作機で高性能なものはけっこうあったよ。
wikiなどで試作機とか漁ってみてはいかがかな。
試作機と言っても、大きく2つに分けられると思う。
量産を前提とした初期開発機と、軍の要求が高すぎて実現不可能だった機体や、その時持てる技術とアイデアを投入した検証機。
現実世界では、後者の贅を尽くしたタイプが実戦で活用されることがほぼ無い。
しょせん兵器は消耗品だからね。ワンオフだと部品が切れたら終わり。
島風やネェル・アーガマみたいに艦隊と規格が合わず、運用に支障が出る問題もある。
1stガンダムの事情はまた違うかな…古い技術でタンクを、無難にキャノンを、そして今までに無かった近接格闘タイプでコスト無視でガンダムを作ったと考えたほうがしっくりくる。
しかし、連邦はとりあえず数をそろえたかったのだろう、活躍したガンダムを量産せず、廉価なジムとボールで数だけそろえた。
結局は、「戦いは数だよ!兄貴ぃ」といいながら高性能に走ったジオンに勝ったわけだ。
試作機ってロマンがあって楽しいやんけ!!
グチグチ言うくらいやったらそのミリ知識で逆に何故そんな事態になったか妄想しとけよ
予算確保の口実で試作機としたが、実際のところワンオフの技術実験機で技術チームは量産化する気は無かったとか(ポルシェ博士みたいなマッドサイエンティストの暴走)
それをチョビ髭からの支持無理やり量産出来るレベルにしたとか
途中から大蔵省から横槍が入ったとか、定数減らされたりとか、仕分けされたとか……
量産機よりも更にしょぼかったりする場合がw
60式無反動砲の開発初期とか、V-22オスプレイなんかのティルトローター試験機のベースに
三菱製の小型プロペラ機改造したりとか
一概に「ありえねーwwww」って一笑にふすのは危険なジャンルがミリタリー
ニワカ知識な連中がそんな事を知らずに大声で作品を貶めるので全く面白くない
新條まゆ先生のあの狙撃スタイルだって現実の軍隊がほぼあの構えしてたりする画像があったり
個人的には常人には操作困難、物理的には可能レベルのトンデモ兵器なら量産型という名の別物扱いにできる。
ステルス爆撃機もコンピュータ制御無しじゃ困難だし、説得力だろうな
量産品では一部空きパターンなってたり。なんてこともある
試作機にはあった感情がコストに見合わないとされて量産型は低コスト感情無しになったマルチ
性能……うん、メイドとしては量産型の方が高性能な気もする……
性能は高いがコストも高かったため、どこも購入配備する国が無く、初期の機体だけで終わるみたいな
試作機ではなく量産機ではあったが、F−14、F−15、F−22、B−2、船だとズムウォルト級駆逐艦に原潜のシーウルフとか。
いわゆるハイローミックスのハイのほうの兵器ね。
コスト度外視で高性能機開発したけれど、高価すぎて必要数揃えられなかった。
そこで、安価で性能を妥協したF/A18やF−16などのほうが数的に主力になってしまった。
それを運用する部隊の整備班とか兵站管理部門の怨嗟の声が聞こえてくるようだ。
ロマンはあるんだけどね!
なるほど、それを想定してバカみたいにコスト度外視超性能で成功したやつらが
物語になったと解釈しよう
そいつらのデータをフィードバックして最低限の性能にしたって解釈で
量産機より強いって話も通じるんじゃないか。
理想で作りましたコンセプトモデル→実用と量産を考えたプロトタイプ→量産機。
もしくは量産を考えてない専用ワンオフ機を後々真似た機体なら。
>高性能試作機より量産機ベースにカスタマイズして性能アップさせるほうに浪漫を感じる
fssのモーターヘッドはそういうパターンがいっぱいあるよ
主役MHのKOGからして主力MHであるLEDをベースに主人公が自分で組み立てたものだし
fssだと文字通りフリーランスの騎士が個人で所有するために実績のある既製のMHをベースに
注文するとか名工と称されるような製作者に専用機を依頼するとかあって世界観が広大で豊潤
ドズル中将のセリフの件ですが、ソロモン防衛戦開始前に、ビグザム一機の増援にたいして、
兄のギレン大将に返した、「戦いは数だよ、兄貴。」は、リックドムやゲルググ等の戦力になる、MSのまとまった数の増援を望んでいだと思います。何もあの時ジオンは質を重視して、数を疎かにしたんではないと思います。国力的に連邦に対抗できる数を用意できなかっただけです。
試作機は壊れまくる。
目標設定→試作設計→試作機製作→試作機評価→設計変更→試作機製作→試作機評価→・・・→生産設計→生産
設計変更と試作機評価の繰り返しで壊れなくなってくる。
WWIIのキングタイガーなんて開発期間があまりなかったから生産後もドライブトレーン壊れまくりだったし。
74式戦車試作型だね、STB-1はスターライトスコープ(暗視装置、星や月の光を増幅するもの、74式戦車は赤外線投射機、此方は赤外線を出すので敵に見つかりやすい)が搭載されてて74式より優れていたはず
勤労学生が必死で旋盤工作してるんだよ(涙)
黒騎士は最後までズワァースに乗っていて欲しかった……
※25
量産型ではなく、量産を視野に入れたデチューン機。エルガイム自体はあくまで一点もの
で、そのエルガイムをベースに実際に量産したのがディザード
ガンダムやその他の模倣品が持つ閉塞感てこういことができなかったことにあると思うんだ
現実世界のパイロットと呼ばれる人種は十把一絡な凡人どころか厳しい選抜を乗り越えて時間と資金をかけて養成された超エリートだけど
いましてるのはそういうのから逃避したい子供が観るアニメのはなしだもんね