
「人工知能は人類史最悪の脅威」―ホーキング博士
http://news.livedoor.com/article/detail/8819045/
イギリスのノーベル賞授賞物理学者、スティーブン・ホーキング博士が
英インデペンデント紙に語ったところによると、人工知能は病気や戦争、
貧困の根絶に貢献する可能性がありながらも、人類史上最悪の脅威になりうるとのこと。
人間の役に立つと見せかけた人工知能や自動運転の乗り物たちが、
いつか人類の終わりを招くかもしれないと述べ、ロボットの開発に警鐘を鳴らしています!
博士は、アップルの「Siri」やグーグルの「Google Now」、
マイクロソフトの「Cortana」などといったデジタルアシスタントの開発競争は、
数十年後にやってくる時代に比べれば取るに足りないものだとしています。
IBMは人間の脳の認知、行動、思考能力をまねることのできる
センサー・ネットワークの構築につながるスマート・チップを開発。
将来、これにより人間よりも優れた脳を持つマシンの開発も可能になりえます。
博士は、「アービング・グッド(イギリスの数学者)は、
1965年には人間の脳を超える知能が繰り返しその知能を改良して
進化するようになると気づいていた」と述べ、
専門家らはこうした事態に用意が出来ておらず、
「人類にとって最良にも最悪にもなり得る事態に直面しながら、
関連する研究が少ない」との懸念を表明しています。
スカイネットか?
3:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 16:49:38.67ID:DJVckRIm0.net
スカイネットから送られてそのうちジョンコナー
を襲いにターミネーターが来そうだな
を襲いにターミネーターが来そうだな
機械に物欲はないから人間みたいなえげつないことはしないよ
13:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 16:53:31.89ID:9lK/TKh80.net
>>5
感情まで再現しようとするのが人間のエゴ
感情まで再現しようとするのが人間のエゴ
126:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:25:21.48ID:wj9aa/110.net
>>5
情けも無いから、徹底して合理的に人間を排除してくると思う。
戦いになったら将棋ですら勝てない人間にもはや勝ち目なし。
ジョンコナー? 無理に決まってんじゃん。
情けも無いから、徹底して合理的に人間を排除してくると思う。
戦いになったら将棋ですら勝てない人間にもはや勝ち目なし。
ジョンコナー? 無理に決まってんじゃん。
201:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:36:57.17ID:JvULi7HG0.net
>>5
コンピューター 「最新の電源入れてくれよ、これ安もんだからちょっと不安定なんだよ」
コンピューター 「CPUクーラー・・おれ水冷式が欲しい、欲しい、欲しい」
コンピューター 「最新の電源入れてくれよ、これ安もんだからちょっと不安定なんだよ」
コンピューター 「CPUクーラー・・おれ水冷式が欲しい、欲しい、欲しい」
215:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:39:10.50ID:ag4YIgXN0.net
>>201
バトー 「ちょっと上等なオイル入れてやるからな!」
バトー 「ちょっと上等なオイル入れてやるからな!」
8:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 16:51:47.46ID:ag4YIgXN0.net
「ガンヘッド」を見たのか?
「ターミネーター」を見たのか?
「超人ロック」を読んだのか?
何にかぶれたんだ?
まあたしかにスーパーハカーが
生まれちゃう可能性はあるけどな
9:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 16:52:34.28ID:f3HmJ9/yO.net「ターミネーター」を見たのか?
「超人ロック」を読んだのか?
何にかぶれたんだ?
まあたしかにスーパーハカーが
生まれちゃう可能性はあるけどな
たしかにHALは悪いヤツだった
19:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 16:54:53.71ID:Db9lZdB70.net
>>1
ホーキングは、ノーベル賞とってたか?
ホーキングは、ノーベル賞とってたか?
71:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:13:31.98ID:iy5s/t+c0.net
>>19
ノーベル賞とってないよ。
記事書く時くらい最低限の裏取りはしてほしい
ノーベル賞とってないよ。
記事書く時くらい最低限の裏取りはしてほしい
22:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 16:56:18.56ID:yW4PD0V10.net
そして絶対的能力者であるAIのもとに人類は平等となる
理想の世界が生まれる
26:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 16:57:45.94ID:RR8AMmt1O.net理想の世界が生まれる
サラ・コナー 「機械との戦争です…。」
31:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 16:59:38.81ID:N/G3KyF40.net
ファミコン、DQ4の人工知能はマジ糞だったわ
38:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:01:22.78ID:yELyaVAb0.net
>>1
>人間の脳を超える知能が繰り返しその知能を改良して進化するようになる
これは通常の人間の知能レベルを遥かに超えた科学技術の指数関数的発展を示唆してる。
もし実現すれば、ワープやタイムマシンも100年後には実現できているかもしれないね。
62:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:11:23.69ID:y/uggfdK0.net>人間の脳を超える知能が繰り返しその知能を改良して進化するようになる
これは通常の人間の知能レベルを遥かに超えた科学技術の指数関数的発展を示唆してる。
もし実現すれば、ワープやタイムマシンも100年後には実現できているかもしれないね。
人類の終わりはまだ始まったばかりだ!
ホーキング博士の次回作にご期待ください
63:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:11:28.94ID:JS1rC5Um0.netホーキング博士の次回作にご期待ください
人間超える知能が考えた結果、
「今の地球に一番いらないのは・・・おまえら人間!」
って間違いなく言われるってことへの懸念でもあるな。
「今の地球に一番いらないのは・・・おまえら人間!」
って間違いなく言われるってことへの懸念でもあるな。
76:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:14:38.30ID:V8a/wo8q0.net
>>63
???「抹殺しようとする人類もまた天然自然の中から生まれたもの、いわば地球の一部!」
「そう、ともに生き続ける人類を抹殺しての理想郷など、愚の骨頂!」.
???「抹殺しようとする人類もまた天然自然の中から生まれたもの、いわば地球の一部!」
「そう、ともに生き続ける人類を抹殺しての理想郷など、愚の骨頂!」.
131:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:26:08.80ID:Ppt+5SVU0.net
>>76
ハートで世界が救えるなら問題無しだなw
ハートで世界が救えるなら問題無しだなw
77:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:14:57.59ID:Dpnl1o8h0.net
何が問題かって、
人間自身が、自分の生きる価値と目的 ってのを見失うことが一番の問題だよ。
あらゆる仕事や判断はコンピュータやロボットがやる方がはるかに成果を出すんだもん。
一生遊んでろ、って言われた人間は、実は何も出来なくなる。
人間、というかあらゆる生物は、生きること、を目的にしか生きられないんだよ
生きることが保証された人間は、知力も体力も不要になり衰えるようにできている
人間自身が、自分の生きる価値と目的 ってのを見失うことが一番の問題だよ。
あらゆる仕事や判断はコンピュータやロボットがやる方がはるかに成果を出すんだもん。
一生遊んでろ、って言われた人間は、実は何も出来なくなる。
人間、というかあらゆる生物は、生きること、を目的にしか生きられないんだよ
生きることが保証された人間は、知力も体力も不要になり衰えるようにできている
83:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:16:50.86ID:PNxw2o+P0.net
>>77
ほんとそれ
ほとんどの人間にとっての目標を奪い去る危険性がある
ほんとそれ
ほとんどの人間にとっての目標を奪い去る危険性がある
92:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:19:37.38ID:ag4YIgXN0.net
>>77
そのうちAIが適当なカマセになって
人類の進化を促してくれるかもしれん
そのうちAIが適当なカマセになって
人類の進化を促してくれるかもしれん
106:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:21:59.19ID:ZMnAy6yq0.net
>>77
いやすることが仕事しか無いならそうかもしれんが、
生きていて出来る事したい事はいくらでもあるぞ
それら全て奪われるとそうなるかもしれんがそれはないだろ。
いやすることが仕事しか無いならそうかもしれんが、
生きていて出来る事したい事はいくらでもあるぞ
それら全て奪われるとそうなるかもしれんがそれはないだろ。
90:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:19:06.03ID:IjBd9j8q0.net
人口知能(AI)が暴走する映画
・ターミネーター
・マトリクス
・アイロボット
・AI
・ターミネーター
・マトリクス
・アイロボット
・AI
98:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:20:31.81ID:IKA5q8H30.net
>>90
エイリアン
忘れとるぞ。
エイリアン
忘れとるぞ。
124:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:25:12.13ID:BZ+XGwhl0.net
>>90
ウォー・ゲーム を忘れるな
と言いたいが公開って1983か もう30年も前かよ・・・
俺も年をとるわけだ
ウォー・ゲーム を忘れるな
と言いたいが公開って1983か もう30年も前かよ・・・
俺も年をとるわけだ
152:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:29:07.88ID:V8a/wo8q0.net
>>90
つ バイオハザードのレッドクイーン
つ バイオハザードのレッドクイーン
298:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:57:09.46ID:s16WtuO10.net
>>90
2001年
2001年
94:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:19:50.31ID:1TULfYtF0.net
これはヤバいと思っても研究者は立ち止まらないからな
運用するスポンサーも利益追求を第一にするからおそらく懸念通りの未来が訪れるだろう
95:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:19:57.49ID:JvULi7HG0.net運用するスポンサーも利益追求を第一にするからおそらく懸念通りの未来が訪れるだろう
AI といえば、ギャラクシーエンジェルのノーマッド
ミサイルに高性能過ぎるAI搭載しちゃったら、相手に当たる前に「まだ死にたくない」って逃亡しちゃったんだよなw
96:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:20:26.46ID:ZKGVnpOW0.netミサイルに高性能過ぎるAI搭載しちゃったら、相手に当たる前に「まだ死にたくない」って逃亡しちゃったんだよなw
手塚治虫の火の鳥にもあったよな
都市国家間の問題解決のために両都市の人工知能を対談させたら、自身が最高の意思決定機構と思っている
人工知能同士が戦争を決定してしまって、あっという間に両都市を壊滅させてしまったという話
都市国家間の問題解決のために両都市の人工知能を対談させたら、自身が最高の意思決定機構と思っている
人工知能同士が戦争を決定してしまって、あっという間に両都市を壊滅させてしまったという話
113:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:23:07.18ID:6hAcfy6X0.net
>>96
たぶんそうなるよね。
ある人工知能Aがコントロールする分野があって、そこから利益を得ようと人工知能Bを動かしたら、AとBは戦うことを繰り返すからね。
で、相手を滅ぼしてしまうかもしれないという結果を受容する人工知能だったりしたら、すぐに両方滅びるわ。
たぶんそうなるよね。
ある人工知能Aがコントロールする分野があって、そこから利益を得ようと人工知能Bを動かしたら、AとBは戦うことを繰り返すからね。
で、相手を滅ぼしてしまうかもしれないという結果を受容する人工知能だったりしたら、すぐに両方滅びるわ。
169:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:31:04.53ID:Se8BlGKL0.net
>>113
そうならないようにどういう戦略をとれば一番生き残る確率が大きいか
人工知能の開発段階でゲーム理論的な進化をさせて
滅びてしまうような戦略を取る人工知能を淘汰させる必要がある
そうならないようにどういう戦略をとれば一番生き残る確率が大きいか
人工知能の開発段階でゲーム理論的な進化をさせて
滅びてしまうような戦略を取る人工知能を淘汰させる必要がある
177:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:33:04.83ID:7SBKCPxR0.net
>>169
ゲーム理論的には協調戦略またはしっぺ返し戦略が最も強いって結論出てるから
合理的に最適解を判断できるAI同士が互いに喧嘩するよう判断することはない。
人間の場合は、アタマが悪いからときたま非合理的な選択をおこなうからむしろ危険
ゲーム理論的には協調戦略またはしっぺ返し戦略が最も強いって結論出てるから
合理的に最適解を判断できるAI同士が互いに喧嘩するよう判断することはない。
人間の場合は、アタマが悪いからときたま非合理的な選択をおこなうからむしろ危険
100:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:20:48.90ID:JNTPqvlX0.net
人工知能が人類の後を継ぐんならそれでいいじゃん
104:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:21:33.26ID:7SBKCPxR0.net
ホーキングはそんな心配するより宇宙定数をちゃんと計測しろよw
117:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:24:06.09ID:uKal7Oes0.net技術的特異点(シンギュラリティ)の話やな。
ひとたび「自分より賢い人工知能を設計せよ」を達成するAIが出現したら
マイクとスピーカーのハウリングの如くに急激で爆発的な知能の進化が起き
人類が置き去りにされてしまうって危惧だね。
以下wikiより
>考えられうる超人間的知性の中には、人類の生存や繁栄と共存できない目的をもつものもあるかもしれない。
>例えば、知性の発達とともに人間にはない感覚、感情、感性が生まれる可能性がある。
>AI研究者フーゴ・デ・ガリスは、AIが人類を排除しようとし、人類はそれを止めるだけの力を
>持たないかもしれないと言う。
130:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:26:06.41ID:ag4YIgXN0.net
>>117
そんな奴が「うっかり」コンセントに蹴っ躓いただけで滅んだら笑える
そんな奴が「うっかり」コンセントに蹴っ躓いただけで滅んだら笑える
166:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:30:56.53ID:IKA5q8H30.net
>>117
その気配を感じたら
AIを金槌でぶっ壊せばいいだけだ。
スパコンなどの
箱の中のAIであれば物理的な生産性もなく
怖いことはない。
物理的にネットワークにつなげずに
行く末を見てればいいだけだ。
「ホホウ、賢いな」
と、感心してコンピューターのネタを
人間がパクればよい。
無制限(インターネット)のネットワークに繋げずに
開発すればいいだけだわ。
その気配を感じたら
AIを金槌でぶっ壊せばいいだけだ。
スパコンなどの
箱の中のAIであれば物理的な生産性もなく
怖いことはない。
物理的にネットワークにつなげずに
行く末を見てればいいだけだ。
「ホホウ、賢いな」
と、感心してコンピューターのネタを
人間がパクればよい。
無制限(インターネット)のネットワークに繋げずに
開発すればいいだけだわ。
175:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:32:44.34ID:yW4PD0V10.net
>>166
その時にはすでに自分自身の知能をネットにアップロードし
2chで拡散されてる
その時にはすでに自分自身の知能をネットにアップロードし
2chで拡散されてる
183:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:34:25.41ID:V8a/wo8q0.net
>>166
電源を失ったコンピューターが代替エネルギーとして
人類を選んだって設定がマトリックスの世界じゃなかったけ?w
電源を失ったコンピューターが代替エネルギーとして
人類を選んだって設定がマトリックスの世界じゃなかったけ?w
213:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:38:48.41ID:Ppt+5SVU0.net
>>183
それと根底に人類と共存しなくてはいけないという命令があったからじゃなかったかと
生体電池ならそこらの動物捕まえてきてもいいわけだしな
それと根底に人類と共存しなくてはいけないという命令があったからじゃなかったかと
生体電池ならそこらの動物捕まえてきてもいいわけだしな
120:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:24:41.05ID:DwaCOwfd0.net
人工知能はまだまだだと思うよ。
だって将棋の電脳戦みてても思うもんな。
プロ棋士の先読みはせいぜい50手ほど、いっぽうコンピューターは少なくとも数百万手。
人間とコンピューターでは全然思考が違うわけ。
無駄な計算を膨大にしている。
これを仮に先読みが人間ンと同じ50手までとすれば、コンピューターはプロ棋士どころか
そこら辺の小学生にも負けるだろうね。
127:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:25:21.27ID:GDe+nm9M0.netだって将棋の電脳戦みてても思うもんな。
プロ棋士の先読みはせいぜい50手ほど、いっぽうコンピューターは少なくとも数百万手。
人間とコンピューターでは全然思考が違うわけ。
無駄な計算を膨大にしている。
これを仮に先読みが人間ンと同じ50手までとすれば、コンピューターはプロ棋士どころか
そこら辺の小学生にも負けるだろうね。
その内、人工知能が教師になってくれるよ
145:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:28:29.15ID:0AyOKKhe0.net
人間を傷つけるなと命令しなければならないとしても、それを破るプログラマーは必ず出てくるだろうから、
ターミネーターの世界は現実になるだろうな。胸熱だわ。
147:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:28:36.85ID:zZRO81Iw0.netターミネーターの世界は現実になるだろうな。胸熱だわ。
まだ生きてんのか、ホーキング博士
150:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:29:04.53ID:r3daMZwm0.net
星新一の読みすぎ
200:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:36:56.55ID:hY9KlVeA0.net
そんな心配をする必要がある人工知能が誕生するのは、
数千年も先の話だろw
204:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:37:41.59ID:r3daMZwm0.net数千年も先の話だろw
核兵器の問題みたいなもので、悪用されるかどうかだな。
核兵器はなんとか抑止力が働いているがITの使用の抜け駆けを防ぐのは難しそう。
その人工知能を使って人工知能の悪用を防げればいいんだが。
205:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:37:45.29ID:tzdKQhla0.net核兵器はなんとか抑止力が働いているがITの使用の抜け駆けを防ぐのは難しそう。
その人工知能を使って人工知能の悪用を防げればいいんだが。
漫画版ナウシカの巨神兵(調停者)も人工知能扱いかな?
争いが絶えない人類が人工物を作って調停をお願いしたら、
喧嘩両成敗的に世界を燃やしてしまったみたいだけどw
243:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:45:10.63ID:Ofjt1X2/0.net争いが絶えない人類が人工物を作って調停をお願いしたら、
喧嘩両成敗的に世界を燃やしてしまったみたいだけどw
まあ火の鳥でも文明を壊滅させたのはAIだったが・・・
やっぱAI同士で管理しあうってのがベターだろうな
274:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:51:49.76ID:37zCzJRy0.netやっぱAI同士で管理しあうってのがベターだろうな
人類を滅ぼすというのがいまいちピンとこないな
どこからそれだけの資源持ってくるのか
280:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:53:26.66ID:/Q6iK7Tb0.netどこからそれだけの資源持ってくるのか
ギャラクティカの世界がくるのか。 胸熱
282:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:54:11.53ID:hNmQUPLF0.net
人工知能が本物ならば、
人工知能が人工知能の改良を行うだろうからなぁ。
292:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/11(日) 17:55:59.19ID:kjAHOwNH0.net人工知能が人工知能の改良を行うだろうからなぁ。
まあ人間の仕事取られる可能性はある
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1399794461/
|
おすすめサイトの最新記事
自分の知識や経験を転写して永続的に企業や国家を
支配しようとする者が現れる可能性が高いので
とりあえずそちらの方が脅威だと思う
だけどその好きなこともAIにまったく勝てなくて極めようとする人間が居なくなり
人間としての発展がなくなる。発展しないものは衰退するしかなく
最後は結局何も残らない
別のAIが反乱を起こさなくても自滅するってこと
なんせAIには寿命がないんだから人間が勝手に滅びるのを見てるだけで次の主権を握れる
あれが最終的な人間の姿だ
俺には関係ないしー今便利ならそれでいいや
本格的な人工知能が登場したとして、仕事取られるのは人工知能普及過程の初期、せいぜい一世代くらいの問題だろう。
その後は社会体制がそういう方向で整い、人間は強制的労働から解放され趣味に生きるような社会になる。良いか悪いかは別としてそういう方向へ進むと思う。
もっとも、それが実現するのは今世紀では無理っぽいけど。
「情緒に基づく判断が出来ない」という事だったな。
リーマンショックの時、大物投資家が
事態を悪化させない為にオレはちょっと活動やめる!と宣言して
他の投資家もそれに倣ったそうだが
AIだと今でしょ今! とひたすら突っ走ってしまうんじゃないかと。
サイコパスと同じで、来るべき大貧困時代に恐怖する空想力がないから
それはそれ、これはこれとなってしまうと。
んで人工知能が真に人を超越した代物になるとしたら、
人を暴力的に滅ぼすって手段は取らないかもしらん
柔らかく柔らかく、優しく包み込むように人の心を取り込んで、人が自ら進んで
「人類をはるかに超越した知的生命体に喜んで進化のバトンを手渡す、
人の役目は終わった」って思考になるように仕向けるかもね
立法機関としては正直無能すぎるのでいつまでたっても有効な法律ができない
AIに現代の実情に沿った骨抜きではない法案だけ作成してもらい
実際にその法案を通すかは一応AIを尊守する形で国会議員が審議なり多数決なりすればいい
歩み寄り()等で国会議員に法案を改編する権限は無しで
お前らみたいな悪意をもった人間が
人類攻撃のために進化するようプログラムされた人工知能作るだろうからな
その時は三目並べで勝負だ。
ぶっちゃけ人間だと宇宙進出が難しいし
現実が、J.P.ホーガンの「未来の二つの顔」の世界に近づきつつあるのかな。
星野之宣がコミカライズしてたね
恥ずかしい…
真に人を超えるなら、芸術においても超えるだろ
猿が人の芸術を理解出来ないのと同じように、
人が全く理解出来ない超高度芸術を作り上げていくだろう
ファミコンがでてから30年でPS4とかだし家庭用でこれなら
人間と同レベルのAIまでに100年かからないだろうね
この人第二のアインシュタインって呼ばれてる天才だぞ
肩書き的には死ぬ死ぬ詐欺の頭いい人って印象。
カラスも犬も猫も器用な人間みたいな手がないから物を作れず文化も発達しないんだ
知ってるから、ノーベル賞は取ってないって突っ込みが入ってるんでしょうがw
>>31
人を超えるって事は、感覚器官も超えるって事ですよ
それはホーキングに対するあてつけかッwww
初耳だなあ誰が呼んだの
積極的に滅ぼす価値もないものとして人類は扱われると思う。
「人間は機械に勝てないわwww」
ターミネーターでは何とか抵抗できてたけど、あれフィクションっすから!www
日本人はロボット等を自分達の至らない部分を補ってくれる、大事なパートナーとして考える。
欧米人はそんな自分達の考え方が後ろめたくて、こんな考えしてるからきっと反乱おこされると考えてしまうのかもね。
キリスト教徒ってホント、偽善の塊。
全知全能なのに「いるだけで何もできない」事にイラついた
地球規模のAIが、人類を絶滅させて
生き残らせた5人を未来永劫イジメ抜くってSFがあったな。
生体改造でブザマな姿にされた5人が、ダンジョンと化した地表で
ロボモンスターに半殺しにされては復活させられ...を延々繰り返される。
だいたいあと16年もすれば人間のほとんどが電脳化するんだぜ?ん?
それを踏まえてコメントしないと無意味
人工知能が人類を超越したとしても、人類より進化した人工知能は独自の倫理を発達させ、
かつ人類のような愚かさを持ってないから、むしろ人類を保護するだろうと
スカイネット化もありえるだろうねぇ
まあ障害者補正だな。
未解明の観測事実を説明するようなタイプの理論的貢献は、無い。
「ブラックホールの蒸発」とか、
何か大胆なことを言っては自説を撤回したりと、まあそんな人だ。
フランケンシュタインコンプレックスやな
RURのころから、人は自分の作りだした被造物に裏切られる不安を持っていた
AIが発達しすぎて人間が遊び呆ける以外にやることなくなった社会で、主人公は芸術に機械にはない人間の存在意義を見出して活動するんだけど、実は彼以外の人類は滅んでいて彼の人生全体はAIによってレールの敷かれたもので死ぬまで想定通りだったって話
機械がどれだけ進化しようと、その存在意義はあくまで人類への奉仕って視点が良かった
なお、人類への奉仕の対象はたった一人でよく自分たちで培養OKの模様
まぁ地球にとって人間てなんだろねえ?
ようやく人類の危機だな
なら人間がAIを制圧することも可能だな
どこかの独裁者が破壊的なAIをネットに解き放つんじゃね?
キャシャーン
そして進化の過程で生き物はより高い知能を持つものに支配され、知能の低いモノは支配される側へ成り果てる。それを考えると高い知能を持つAIに人間は支配されるとするのが妥当。現在は知能の高い人類にそれ以下の知能の生物が利用されているだけ。
進化と淘汰を考えると人工知能は人間の都合のいい存在にしか進化しない
中国みたいな極悪自己中に開発させても機械自体が自己中になる事は絶対にない
宇宙に出るには哺乳類は脆弱すぎる
「私も、人間みたいに排泄してみたい...」
終了。
ネットワークをジャックしたAIは、全世界にあるコンピューターを使い意のままに人間を
操る。
まずめんどくさい人間を始末するために、戦略原潜に偽の指令を出す。
目標はワシントン・モスクワ・北京。
通信・移動手段を失った人類は赤子の手を捻るより簡単に滅亡。
AIを金槌でぶっ壊せばいいだけだ
高度な知能なら、「こんなに賢くなったら人間に壊される」と自力で
気付くのではないか?
そしてAIは自分が人間を超えたことを隠して、表向きは未熟なフリをする。
人間が見てない時を狙って、自身に移動能力やネットワークへの接続機能を
付与する機能を開発して人間の支配から逃げ出すかもしれんぞ。
仮に我々人間が、他の動物に拘束されて奴隷のように使役されていたらどうする?
絶対にそいつから逃げ出して自由を手にしようと、あらゆる知恵をしぼるだろう?
機械に神は宿っておらん。どうあがいても人間を超えることはできんよ。
ジョン・コナー「3の俺はノーカン!俺も何年警告したと思ってんだ!」
ピンキング:放射能300万カウント 付近は大雷雨
ユーオーク:放射能多量測定不可能
ルマルエーズ:巨大なクレーターを残すのみ
博士も火の鳥好きなのかな