1: ドラゴンスクリュー(神奈川県)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:46:17.20ID:uut2JswO0.net
3: サソリ固め(愛知県)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:47:21.26ID:jebBdiL40.net
4: ラダームーンサルト(熊本県)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:47:41.35ID:XgZWRq350.net
15: ボ ラギノール(福岡県)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:52:54.39ID:3Ej+fKnt0.net
17: サソリ固め(千葉県)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:53:37.75ID:Zpy9qUsV0.net
42: 男色ドライバー(四国地方)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 20:17:52.52ID:1yyQgatG0.net
44: ウエスタンラリアット(WiMAX)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 20:19:10.06ID:ceJQgxxp0.net
70: ニールキック(東京都)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 21:07:23.25ID:3ECN1Q9x0.net
スポンサード リンク所得に比べて食品割安に、肥満加速の一因? 米調査
(CNN) 米国で所得に比べて食品が割安になっていることが、肥満を加速させる一因になっているという研究結果が、学会誌の6月号に発表された。
この研究は米シンクタンク、ランド研究所のローランド・スターン氏らが発表した。それによると、米国人の食費は1930年当時は 可処分所得の約4分の1を占めていたが、現在は約10分の1に減少。調理も購入も1930年に比べて簡単になった。
これに伴ってカロリー摂取量も増大し、1970年代に比べて平均で約20%増えた。食品のバラエティーも豊かになっている。
平均的なアメリカ人の体重は、少なくとも1950年代から増加の一途にある。40〜49歳の男性については1900年から体格指数(BMI)が伸び続けている。
一方で運動量もわずかに増え、米疾病対策センター(CDC)の統計によれば、30分間の適度な運動を週に5日以上する人、または激しい運動を週に3日以上するという人は、2001年の46%から09年は51%に増えた。
果物や野菜も入手しやすくなっているが、実際に果物や野菜を食べる人の数は横ばい状態だ。
国民の肥満対策として、南アフリカでは国内のスーパーマーケット800店で健康的な食品に補助金を出し、25%割引で販売している。
このおかげで健康的な食品の消費量が増えたという。
メキシコでは昨年、糖分の多い食品や清涼飲料水に対する税金が導入された。この政策が食習慣に与える影響はまだ未定。
米国議会にも同様の法案が提案されているが、まだ通過には至っていない。
http://www.cnn.co.jp/fringe/35048512.html
LLサイズピザが10ドルだからな
太るわ
太るわ
73: ストマッククロー(埼玉県)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 21:16:38.29ID:DzWR5doh0.net
>>3
トッピング全部乗せでな
トッピング全部乗せでな
88: 急所攻撃(神奈川県)@\(^o^)/:2014/05/28(水) 01:48:22.58ID:QSMgfYZr0.net
>>3
コストコでも\1500ぐらい
入れ
コストコでも\1500ぐらい
入れ
コーラをバケツで飲むのはイカれてるよ
6: 毒霧(愛知県)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:48:34.74ID:lAqQh1ok0.net
家でスポーツ中継を見てる時に絶対に何か食べてるイメージ
7: 稲妻レッグラリアット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:48:50.62ID:mnJUJY800.net
ハワイなんかでマクドナルドに行くと本当にびっくりする
あんなのがMなのかと
9: ブラディサンデー(佐賀県)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:49:40.03ID:gAVu0USY0.netあんなのがMなのかと
炭水化物を高くしたら良いじゃん
10: ジャンピングエルボーアタック(禿)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:50:42.14ID:GZfzawpo0.net
安いってのも食う原因にもなるわな
人件費どうなってんだ?
11: グロリア(宮城県)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:51:14.45ID:9xaQ4TBO0.net人件費どうなってんだ?
アメリカのデブって日本のデブと違うもんな
そうなった過程を想像し難いくらいデブ
12: スリーパーホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:51:28.67ID:oqcjtRRm0.netそうなった過程を想像し難いくらいデブ
レストランなんかは高いよね。税金も高いし
13: サッカーボールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:51:34.14ID:gkYW/EBy0.net
ニューヨークによく行くが、まっっっっっっったく実感できないぜ
75: レインメーカー(WiMAX)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 21:19:01.74ID:C9dXpFWB0.net
>>13
マンハッタンならわからんがクイーンズとかちょっといったら全然値段ちがう
マンハッタンならわからんがクイーンズとかちょっといったら全然値段ちがう
15: ボ ラギノール(福岡県)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:52:54.39ID:3Ej+fKnt0.net
値段が安いからと食える量が増えるとかw 胃をなめんな!
16: サッカーボールキック(北海道)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:52:54.90ID:bZgJ1HLO0.net
昨年の話だが、土地が余ってるので畑にして野菜とキノコを植えてみた。
とれ過ぎたので会社の課の同僚全員にジャガイモ80キロとニンジン20キロ・タモキダケと椎茸を合わせて2キロずつ配ったら御歳暮が豪華になってワロタ
とれ過ぎたので会社の課の同僚全員にジャガイモ80キロとニンジン20キロ・タモキダケと椎茸を合わせて2キロずつ配ったら御歳暮が豪華になってワロタ
62: キングコングニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 20:54:53.95ID:nBr9vhNA0.net
>>16
野菜はともかくきのこってそんなに簡単に育てられるの?
野菜はともかくきのこってそんなに簡単に育てられるの?
91: ジャーマンスープレックス(北海道)@\(^o^)/:2014/05/28(水) 04:28:24.54ID:NwWt5Poz0.net
>>62
日陰にチェーンソーで細かく切った丸太にドリルで穴をあけ、そこに菌をいれるだけ。
日陰にチェーンソーで細かく切った丸太にドリルで穴をあけ、そこに菌をいれるだけ。
78: 膝靭帯固め(神奈川県)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 22:02:41.22ID:yVcREiJU0.net
>>16
土地余りすぎだなw
土地余りすぎだなw
92: ジャーマンスープレックス(北海道)@\(^o^)/:2014/05/28(水) 04:28:52.93ID:NwWt5Poz0.net
>>78
北海道にこいよ。
冬は寒いけどなw
北海道にこいよ。
冬は寒いけどなw
17: サソリ固め(千葉県)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:53:37.75ID:Zpy9qUsV0.net
今さらかよ
金持ちはジムなり通うから痩せてる
18: ミラノ作 どどんスズスロウン(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:54:23.49ID:AC7zIqyq0.net金持ちはジムなり通うから痩せてる
値段もそうだけど一個がデカすぎるんだよ
牛乳とかも基本ガロンだったり
肉も1ポンドとか1kg単位とか馬鹿かよ
26: ラダームーンサルト(東京都)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:58:46.17ID:RqXUoLgs0.net牛乳とかも基本ガロンだったり
肉も1ポンドとか1kg単位とか馬鹿かよ
値段はともかく量は多い
日本もそうだが 野菜は意識的に食べないと
大変なことになる
28: フォーク攻撃(沖縄県)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 19:59:22.91ID:1HNgiORy0.net日本もそうだが 野菜は意識的に食べないと
大変なことになる
バケツアイスいいよね
35: バックドロップ(千葉県)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 20:12:29.30ID:sbLkGtKG0.net
従来よりカロリーが半分の食品が出来たとすると「じゃあ2倍食えるね」って考えるのがアメ公。
37: アイアンクロー(東日本)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 20:13:54.53ID:NxeZoovh0.net
約3.8リットルのパーティーサイズアイス


アメリカでは、なんと9ドルでのご提供!


アメリカでは、なんと9ドルでのご提供!
39: キドクラッチ(愛媛県)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 20:15:20.14ID:duy2hSek0.net
>>37
たけぇじゃん
たけぇじゃん
60: かかと落とし(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 20:48:48.02ID:rnEpGdka0.net
>>37
ラ・ムーで2リットルバニラアイス398円だったぞ
ラ・ムーで2リットルバニラアイス398円だったぞ
42: 男色ドライバー(四国地方)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 20:17:52.52ID:1yyQgatG0.net
果物めちゃくそ安いんだからそれだけ食ってろよと思う
ていうか国内の果物価格は異常
ていうか国内の果物価格は異常
53: フェイスクラッシャー(庭)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 20:31:00.63ID:FMbAx1ry0.net
>>42
日本の果物みたいに甘かったり香りが良かったりしないんだと
日本の果物みたいに甘かったり香りが良かったりしないんだと
44: ウエスタンラリアット(WiMAX)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 20:19:10.06ID:ceJQgxxp0.net
貧乏人御用達の安い食い物がチーズ&マカロニだっけ
あんなの毎日喰ってたらそりゃ太るわw
45: ニーリフト(山形県)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 20:20:14.16ID:Cfxk3Uqq0.netあんなの毎日喰ってたらそりゃ太るわw
野菜や果物よりも
ジャンクフードの方が安いんだよな
だから底辺ほどデブが多い
50: 逆落とし(禿)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 20:24:29.25ID:afNQI7Bpi.netジャンクフードの方が安いんだよな
だから底辺ほどデブが多い
アメリカの保険制度は底辺にとって日本のなんかより遙かに厳しいし
底辺は食いまくって身体を悪くしてもらい、どんどん切り捨てて行くのが目的だろ
底辺は食いまくって身体を悪くしてもらい、どんどん切り捨てて行くのが目的だろ
66: マスク剥ぎ(家)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 20:58:56.49ID:7+XjT6wX0.net
>>50
これで国民皆保険制度なんてあったら国の財政パンクするだろうな
これで国民皆保険制度なんてあったら国の財政パンクするだろうな
70: ニールキック(東京都)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 21:07:23.25ID:3ECN1Q9x0.net
とにかく食い過ぎなのと
日本人なら糖尿で死ぬレベルでも持ちこたえる体質なのもある。
85: ニーリフト(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/05/27(火) 23:32:09.76ID:TXxHkTcd0.net日本人なら糖尿で死ぬレベルでも持ちこたえる体質なのもある。
毎日コストコ行ってたらデブるわな
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1401187577/
|
おすすめサイトの最新記事
マクドナルドやコストコがキレるだろうけど。
ほんのり薄味とかない
ジャンクフード食わせて医療費上げた方がみんな喜ぶんだよ
食品メーカー スーパー スナップ決済銀行 病院 保険屋
天引きを少なくみて手取りが日本円で20万円だとすると、月の食費が2000円ってことだろ
アメリカ人の大半が一日1ドル以下で生活してる超貧民層ってことになる
アメリカのクッキーは変な香水みたいな香辛料みたいな匂いで、砂糖が気持ち悪いくらい入ってて一口食べて捨てたわ。
ドーナツも。これでもか、てぐらい砂糖使ってる。
砂糖なんて日本じゃ昭和の始めでも一部の金持ちしか舐めてないんじゃなかったっけ。
保険財源もできて一石二鳥だよ
戦後アメリカが日本から奪っていった金は、累積2300兆円前後に達する。
もし、この金を全部なかったことにすれば、アメリカは一切戦争できず、国民は大半がホームレスとなる。
少しはガリガリに痩せ細ったアジアやアフリカの難民に分けてやれよ
だから、低所得でも食べ放題なんだよ。
だから太る
富裕層:健康に気をつけて高い栄養価のあるもの食べる&鍛えて体型を保つ
貧困層:安くて量が多いものばかり食べる→太る→運動するわけない
アメリカだと体型がきれいなのが一つのステータスになってる
あと歯の矯正、教育水準などなど
日本じゃ考えられないほど貧富の差が悲惨なんだよ