1:野良ハムスター ★@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:02:07.50ID:???0.net
国際宇宙ステーション(ISS)の外側で生きているプランクトンが発見された。ロシアの宇宙当局が認めた。
プランクトンは打ち上げ時に運ばれたものではなく、地球からの気流に乗って飛ばされてきたと考えられている。

氷点下の温度、無酸素状態、宇宙放射線といった環境にも関わらず、
プランクトンは真空の宇宙空間で生存できることが分かった。

この発見をしたのは、宇宙空間での定期作業を行なっていた2人のロシア人宇宙飛行士。
彼らは小型衛星の宇宙空間への射出を行なっており、ロシア部分のISSの窓(イルミネータ)の表面を
拭き取り布で磨いていた。その後、プランクトンや他の微生物が見つかった。

プランクトンは、ロシアのモジュールの打ち上げ基地があるバイコヌール(カザフスタン)には
生息していない、海洋性プランクトンであるいう。NASAはこの件に関してまだコメントしていない。

ISS
1_1


海洋性プランクトン(今回発見されたものとは別)
1_2

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2728979/Never-mind-alien-life-SEA-PLANKTON-space-Creatures-living-surface-ISS-officials-say.html


10:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:05:40.25ID:099YuN3L0.net
宇宙人発見


12:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:06:25.53ID:iPEdg1+K0.net
休眠状態? 生きてるってだけだと微妙かな。
そこで繁殖してたら宇宙産業の革命かもしれないね。


25:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:09:28.85ID:xCjEe8bk0.net
雑巾についてたんだろ


31:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:11:33.79ID:Oxvp9D650.net
そしてバイオハザードへ


32:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:11:40.90ID:ZElYXZnr0.net
SFだと宇宙船の外壁を侵食されるやつ


4:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:04:08.10ID:TAFgtRkA0.net
―プランクトンは―
2度と地球へは戻れなかった・・・。
そして死にたいと思っても死ねないので


―そのうちプランクトンは考えるのをやめた。

21:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:08:51.10ID:HTOfiFXr0.net
>>4
それなんだっけ?

41:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:13:11.59ID:Y+eU28HeO.net
>>21
ジョジョじゃね?

284:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 07:43:12.02ID:J9v4hVTi0.net
>>18


284_1


33:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:11:47.15ID:P879zs+f0.net
そんなバカな
じゃあ仮に火星に生命体がいたとしても、なんの価値もないじゃないか


36:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:12:04.81ID:eiI2Ym1p0.net
>プランクトンは打ち上げ時に運ばれたものではなく、地球からの気流に乗って飛ばされてきたと考えられている

この根拠はなんだよwww


39:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:12:39.40ID:avHZQ92V0.net
とりあえず今回は神話的生物じゃなくて良かったな


59:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:16:59.21ID:VzkVYAcq0.net
>ロシア部分のISSの窓(イルミネータ)の表面を
>拭き取り布で磨いていた。

宇宙でも掃除せんと駄目なんかな
昔、トップをねらえ!で見たような気がする


60:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:17:13.99ID:JHcvfUKc0.net
宇宙生命体とか言い張らず案外まともな考察に驚いたわ


64:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:18:29.06ID:Vj1yPk/t0.net
宇宙飛来説も成り立つのか


66:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:18:33.46ID:OBbCEfxE0.net
>拭き取り布
これに付いてたんじゃね?


70:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:19:19.07ID:oo8a0LpP0.net
宇宙空間で窓ガラス拭く必要あんの?

90:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:27:27.62ID:xyNiCGhc0.net
>>70
マジレスすると、
ISSのロシア側は、軌道維持や姿勢維持のためにエンジン吹かすから、
ヒドラジンの排ガスが窓に蒸着して汚れるんだと思われる。
あとは、微小隕石やら宇宙塵が堆積するとか。

95:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:29:47.82ID:vURcwjL90.net
>>90
ヒドラジンをエネルギー源にして生きていたなら
きっと元気モリモリだね!はな血出ちゃう


71:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:19:23.91ID:lGYb2cdz0.net
(´・ω・`)これってものすごい発見だよね


73:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:19:28.10ID:/qsRLkT60.net
つまり空気中にもプランクトンはうじゃうじゃいて。呼吸すると肺の中とかに


81:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:22:20.75ID:cFXQ4Gb00.net
400km上空の熱圏だし、宇宙空間と呼んでいいのだろうか。

83:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:23:44.37ID:lZelHcps0.net
>>81
一応、100kmぐらいで定義的には宇宙空間だった気が


84:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:23:45.45ID:sB94i6Ns0.net
泳ぐ高等生物も発見されるかもな


89:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:26:49.52ID:CRTuSeG10.net
このプランクトンが進化した宇宙人は凄そうだ。


104:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:33:55.87ID:JgGXWmfx0.net
地球原産かぁ


113:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:38:30.66ID:XLyJDTsBO.net
宇宙始まってるな


116:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:40:42.55ID:Fww1v/ST0.net
そうやって流れ着いた別の星でそのプランクトンが生命誕生の起源になるわけだね


133:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:47:22.21ID:JWTvObY10.net
まぁISSみたいな低高度になら微粒子レベルのものは届くのかもな


136:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:49:10.58ID:HkHEQoSu0.net
地球と全く同じ環境の惑星があったら
あとは生物誕生は確率の問題なんじゃ


139:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:51:33.19ID:J86aIiaZ0.net
太陽風で旅する微生物もありえるか


143:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 00:54:53.72ID:Zf2ZKizP0.net
宇宙空間でプランクトンだとわかるレベルで原形とどめてるのが信じがたいな


170:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 01:16:25.71ID:hsItw7tP0.net
クマムシも生きていけそうだな


171:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 01:17:31.58ID:slnIQjka0.net
芽胞状態で生きてるってだけだろ。
宇宙空間で生態活動してるならすごいけど。


196:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 01:38:15.29ID:QpGN200i0.net
プランクトンの画像(CG?)が蓮コラみたいでキモい。


202:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 01:48:16.81ID:21AVY4uy0.net
これは凄い。信じたい。信じたい。
うん。信じる。


213:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 02:05:04.93ID:qIqsrjG8O.net
常識をブチ破りすぎww


258:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 04:00:25.95ID:RcSD1SAE0.net
つまり…こういう形で外宇宙から生命体が飛来する可能性もあるってことか?


260:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 04:21:09.83ID:2qIZ5bnMi.net
宇宙空間にまで飛散してるプランクトンが
地上の発射地に居ないことの方がおかしいだろw


235:名無しさん@0新周年@\(^o^)/2014/08/21(木) 02:42:26.57ID:CoRd9A0B0.net
スゲエタフだな…


元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1408546927/
スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事