SteveJobs1955_2011

1: 河津掛け(茸)@\(^o^)/2014/09/27(土) 20:53:35.66ID:Pm6FF9Ss0●.net
2011年に亡くなったジョブスは、テクノロジーに関して本能的な才能があったが、親としてはローテクを貫き、 子どもたちの電子機器の利用を厳しく制限すべきだと固く信じていた。

「私達は、子どもたちのテクノロジー機器の利用を制限しています。」と、ジョブスは2010年、我が子のハイテク機器利用時間が増えることを心配して語った。

現代の親なら百も承知だろうが、iPhoneやiPadは子ども達にとって非常に魅力的だ。これら手のひらサイズの機器は最先端のおもちゃである。
長い休暇、長いドライブの間などの親が忙しい時に、親の代わりとなって、子どもたちを喜ばせ、気晴らしをさせ、静かにさせてくれる。
しかし、こうした超便利な助っ人に感謝する前に、それらの機器が子どもたちに及ぼす潜在的な害について心配すべきなのではないか?
スティーブ・ジョブズはそう考えていた。今週発表されたニューヨーク・タイムズの記事で、ジャーナリストのニックビルトンは、ジョブスに彼の子どもがどのくらいiPadに夢中なのかを聞いた時の返事に驚いたことを回顧する。
「子どもたちは、(iPadを)まだ使ったことがないのです。私は子どもたちのハイテク利用を制限しています。」

「私はあっけにとられ、開いた口がふさがりませんでした。ジョブスの家ともなればハイテクオタクの天国のような場所を想像していたからです。
壁は巨大なタッチパネルで、食卓にはiPadが埋め込まれていて、お客さんにはチョコレートのようにiPodがプレゼントされるような。
『いいや、それとは程遠いね』とジョブスは答えたのです。」

子どもがタッチスクリーンの機器で遊ぶことに関して大きな懸念を抱いているハイテク教祖はジョブスだけではない。

UCLA大学の研究者たちが最近発表した研究によると、数日間、電子機器利用を禁止しただけで、子どもたちの社交スキルが
またたくまに向上したそうだ。

http://singaporeryugaku.blogspot.jp/2014/09/iphone-ipad.html


4: サソリ固め(東京都)@\(^o^)/2014/09/27(土) 20:56:12.81ID:D3aRtqst0.net
長時間使用しなきゃいいだろ


10: 逆落とし(芋)@\(^o^)/2014/09/27(土) 20:57:47.87ID:USIJCvH40.net
子供のうちは使わないほうが良さそう


14: タイガードライバー(やわらか銀行)@\(^o^)/2014/09/27(土) 20:58:41.62ID:SkgQYU/U0.net
一方、ロシアは鉛筆を使った


16: セントーン(東京都)@\(^o^)/2014/09/27(土) 20:58:55.10ID:PrrlbGEI0.net
子供にスマホでネットとかさせるのは悪影響しかないだろ


18: 16文キック(やわらか銀行)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:00:01.51ID:fjYHCQkg0.net
分別のつかない奴に高度なツールを持たせるとロクなことがない


22: ファイヤーバードスプラッシュ(神奈川県)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:00:38.53ID:zkcp8GOq0.net
いい影響の方が少ないだろうな


25: サソリ固め(東京都)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:02:33.17ID:D3aRtqst0.net
そんなことも思わないけどな
タブレットだけじゃなくて積み木や公園でも遊べばいいだけだろ
昔の野球部員は肩を冷やさないために水泳してはいけないみたいな臭いするw


26: ジャンピングエルボーアタック(やわらか銀行)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:03:04.24ID:1mXhMFV90.net
ゲームは一日一時間


41: ナガタロックII(静岡県)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:09:22.17ID:ePdUXLyU0.net
ジョブズは禅に傾倒してたし、最初の子供の育て方もアレなんで
電子機器制限してたからって、そうなんだって感じ


44: ボ ラギノール(SB-iPhone)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:10:26.26ID:ii1q2v73i.net
喜々としてタブレット端末を導入した学校はどんな顔すりゃいいんだ

69: ボマイェ(関東地方)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:18:29.25ID:OAAX3qhiO.net
>>44
笑えばいいと思うよ

83: ウエスタンラリアット(大阪府)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:22:16.03ID:LgUVSfXL0.net
>>44
(´・∀・`)3DSを導入した学校もあっったがな


45: 超竜ボム(庭)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:10:34.65ID:wOk+tLoi0.net
社会は圧倒的にリアルの対人スキルを重視してるからな
何かを始めるにも信用がないと始まらない
テクノロジーなんて所詮ツールに過ぎない

59: ダイビングヘッドバット(SB-iPhone)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:16:28.08ID:8/msV8KBi.net
>>45
ジョブズもビルゲイツも理系なのに対人スキル高い
つかアメリカでは理系は自分から研究費取ってこないと大学ではクビらしいな
教授や院生は


46: ビッグブーツ(東京都)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:11:04.26ID:rc4PCBA00.net
ジョブズって子供いたんだ
何となくホモだと思ってた

51: フロントネックロック(東京都)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:13:51.85ID:zV86HOdn0.net
>>46
会社では虎のごとき勢いで他者を圧倒するが
嫁の前では飼い猫のようにおとなしいらしいぞ

144: ドラゴンスリーパー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/2014/09/27(土) 22:09:10.59ID:vmzH5MlJ0.net
>>46
プライベート機に乗って家族で京都にお忍び旅行できて、関空から出国時に手裏剣没収されて怒ったってどっかの週刊誌に書かれてた。
「自分のプライベート機を手裏剣でハイジャックする分けないだろ!」と。

146: ヒップアタック(群馬県)@\(^o^)/2014/09/27(土) 22:10:32.72ID:VPMHGKYN0.net
>>144
その話好き

155: カーフブランディング(東京都)@\(^o^)/2014/09/27(土) 22:17:52.04ID:tvg2r/zX0.net
>>144
それ2ちゃんで忍失格って言われてたな


50: サッカーボールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:13:20.51ID:SQgwuz+y0.net
シリコンバレーでも子供に紙の本と紙のノートだけで教育する小学校が人気で入れないってニュースを何年か前に見た
自分の子供には電子機器を与えないのはジョブズだけじゃない


63: ハーフネルソンスープレックス(北海道)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:16:54.83ID:0TILv16F0.net
ドライブ中にこんなのやったら酔って吐くわ


64: ヒップアタック(長屋)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:17:23.89ID:Vg0oCKij0.net
まあ引きこもり予備軍を増産するだけかもな


68: サッカーボールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:18:12.78ID:SQgwuz+y0.net
パヤオも似たようなこと言ってたけど、結局のところ便利すぎる代物は愚民化ツールなんだろうな


74: サッカーボールキック(SB-iPhone)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:19:59.80ID:3yR72oJgi.net
大事な人格形成の年頃にこんなもん与えたら、我慢ができないし、集中力散漫に人間になるわな。


78: バズソーキック(dion軍)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:21:00.79ID:ly8XP3yu0.net
結局はそのこと以外にどう育てるか?でないかな。自分らが小さい頃にもハイテク機器なんてあったし。
そういう中で育ってだめになる奴もいればそうでない奴もいる。
便利すぎるとだめになるというのは短絡的では?


103: 魔神風車固め(東京都)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:31:52.24ID:Q8dZqMxn0.net
一度知ってしまったらやめるのは無理だろ
新しい物を見つけるしかない


113: クロイツラス(京都府)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:41:17.38ID:nVZvipH60.net
自分がそういう流れを作って、あえて子供に外れさせるとはこれ如何に


114: カーフブランディング(西日本)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:41:39.85ID:wuejJxip0.net
それだけに没頭して
ソレ以外の世界と没交渉になるのが駄目なんだろ
ゲームでも1日30分1時間程度ですませられる子供は
全くやらない子供よりも学習でも生活でも上だとか調査あったやん


115: 急所攻撃(庭)@\(^o^)/2014/09/27(土) 21:41:51.26ID:WVVnHd1y0.net
今の若い子がバカッターで目立ったりするけど、
もし30年前にスマホやらが普及してたら間違いなく同じ事になったと思うのよ
むしろ当時してたイタズラとかから考えると、今より酷いことになってたかも知れん

やっぱり高校生、出来れば20歳くらいまでは持たない方が良いと思うわ


160: デンジャラスバックドロップ(大阪府)@\(^o^)/2014/09/27(土) 22:21:44.21ID:jjlDPNJp0.net
ハイテク機器やインターネットを使うからバカになるんじゃない。元からバカだからハイテク機器やインターネットを使って大人でもバカなことをするんだ。子供は基本バカだから放っておけばバカな使い方しかしない。使い方をちゃんと教えたり制限すれば賢く使えるはず

167: ムーンサルトプレス(千葉県)@\(^o^)/2014/09/27(土) 22:29:10.10ID:so7rFYUc0.net
>>160
一理ある


171: キドクラッチ(埼玉県)@\(^o^)/2014/09/27(土) 22:37:14.22ID:ocs3i5ty0.net
ジョブズの本読んだけどこういう事は書かれてなかったな
でもジョブズ自身が芸術とか本物に触れる事にこだわってたからありそう


172: キングコングラリアット(埼玉県)@\(^o^)/2014/09/27(土) 22:38:35.98ID:Q9lEHt0W0.net
で理由はなによ。

175: ジャンピングパワーボム(滋賀県)@\(^o^)/2014/09/27(土) 22:41:15.22ID:MiYszrVg0.net
>>172
>>1を読む限りコミュ力を養う為か。


177: フランケンシュタイナー(東海地方)@\(^o^)/2014/09/27(土) 22:45:14.64ID:zUn29M4HO.net
妄想力がなくなるだろうな
妄想力って大事なような気がするけど


189: スパイダージャーマン(静岡県)@\(^o^)/2014/09/27(土) 23:41:09.50ID:d50PKONT0.net
飲んでも呑まれるな、みたいな感じなんだろうな。


元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1411818815/
スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事