
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:10:05.94ID:XuMFOHhBp.net
質素なようで割と食ってるよな
8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:11:43.77ID:P/gO5w3T0.net
そりゃ昔は今よりもずっと体を使ってたからな。仕方ない
9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:11:59.77ID:tiWcjghR0.net
飯と味噌汁のみってきついな
カロリーはともかく腹は十分膨れるな
13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:16:15.22ID:P/gO5w3T0.net
栄養が圧倒的に足りない
15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:16:42.23ID:iy0Z8aMe0.net
昔はおかずがあまり無かった
17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:17:05.43ID:AlIgk9qB0.net
確かに結構食ってる
21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:18:49.24ID:S+AT2T170.net
昔の武士でも日に三合だっけか?
たしかにちょっと多いな
24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:20:27.75ID:KPxzdLOq0.netたしかにちょっと多いな
玄米多くても他が少ないから量のバランスは取れてる
25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:21:03.43ID:2435d48z0.net
4合食ったら2100キロカロリーくらい
他に漬物とかしか食ってないなら
2500キロカロリーくらいに収まるから
普通の男並みだな
27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:22:14.10ID:P/gO5w3T0.net他に漬物とかしか食ってないなら
2500キロカロリーくらいに収まるから
普通の男並みだな
そういえば玄米って栄養価が高いんだったな
32:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:23:18.99ID:1sNIJNW7a.net
>>27
白米だったら栄養失調で死ぬね
白米だったら栄養失調で死ぬね
29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:22:33.26ID:rsL29RqJ0.net
一日4合もくわなくね? 1回おかわりしたとしても、3合ぐらいじゃね?
35:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:24:55.48ID:KPxzdLOq0.net
>>29
だってオカズほとんどないじゃん
だってオカズほとんどないじゃん
45:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:27:22.31ID:CjC2NGsj0.net
>>35
いやいやいやオカズなくても4合はキツイぞ絶対
いやいやいやオカズなくても4合はキツイぞ絶対
59:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:33:01.80ID:rsL29RqJ0.net
>>45
良く考えたら、当時の日本はキツくても食べないと死ぬような時代だったでござった
良く考えたら、当時の日本はキツくても食べないと死ぬような時代だったでござった
34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:23:45.22ID:/xbpj4gV0.net
だからこの詩、戦中は「3合」に書き換えられたりしたんだよ
39:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:25:53.74ID:cGX2JPn20.net
玄米は単体だけで全部栄養とれる最強食品だからな
44:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:27:11.72ID:2435d48z0.net
>>39
脂質もタンパク質も全然足りないぞ
脂質もタンパク質も全然足りないぞ
53:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:29:44.29ID:cGX2JPn20.net
>>44
それは発展途上の食品業界の基準からは
大いに外れてるけど玄米はすごい
生きた米だから発芽するし
水を白米の3倍吸う
それは発展途上の食品業界の基準からは
大いに外れてるけど玄米はすごい
生きた米だから発芽するし
水を白米の3倍吸う
41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:26:16.79ID:GN9+RJGf0.net
実質おかず無しだからな
42:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:26:52.49ID:S/vhcnbp0.net
1日4合って毎食茶碗3杯くらいの飯食ってることになるわ
食いすぎ
50:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:28:56.25ID:2435d48z0.net食いすぎ
コンビニでおにぎり3つって普通に食えるだろ?
それを3食繰り返すだけ
54:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:30:16.16ID:0KYzNajh0.netそれを3食繰り返すだけ
ちなみに雨ニモマケズのあとには南妙法蓮華経とたくさん書かれてる
一説では雨ニモマケズは法華経の精神実践について書かれてるって説もあるね
当時宮沢賢治は日蓮系の新興宗教にはまっていたらしいよ
一説では雨ニモマケズは法華経の精神実践について書かれてるって説もあるね
当時宮沢賢治は日蓮系の新興宗教にはまっていたらしいよ
57:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:31:27.12ID:P/gO5w3T0.net
>>54
知識人ほど宗教にのめり込むものなのかね
知識人ほど宗教にのめり込むものなのかね
56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:30:42.21ID:CUV8PicW0.net
玄米はもやしが食うと腹壊すぞ
60:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:33:13.00ID:IEd/Mmus0.net
>>56
うん。
宮沢賢治は玄米食を勧められて始めたが体に合わなかったもよう
うん。
宮沢賢治は玄米食を勧められて始めたが体に合わなかったもよう
61:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:34:16.78ID:faNSmAg90.net
ドラマJINであったなそういうシーン


65:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:40:24.52ID:56kcUrE20.net
>>61
白米じゃねーか
白米じゃねーか
90:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/12(金) 00:04:26.69ID:YBvOMu3p0.net
>>65
この時代では玄米より白米が好まれるようになってきていて
そのせいでビタミンB1の摂取量が減少、脚気が増えた
みたいなこと原作で書いてた気がする
この時代では玄米より白米が好まれるようになってきていて
そのせいでビタミンB1の摂取量が減少、脚気が増えた
みたいなこと原作で書いてた気がする
81:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:54:24.09ID:6/C5iUJ90.net
>>61
昔の人コメばっか作りすぎだろやさいもっと植えろ
昔の人コメばっか作りすぎだろやさいもっと植えろ
87:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:58:32.13ID:3k7TKGin0.net
>>81
野菜は収穫量がな
野菜は収穫量がな
62:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:35:58.02ID:jnXV8JUa0.net
玄米は消化しにくいからな
胃腸が弱いやつとかアトピーのやつは症状が悪化しやすい
66:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:41:44.42ID:5/UIhlNpp.net胃腸が弱いやつとかアトピーのやつは症状が悪化しやすい
日本むかしばなしでありがちなどーんと高く盛ったごはんか
68:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:44:28.66ID:Rhg7DCu10.net
玄米大量に貰ったから3ヶ月ほどずっと玄米だったけど、特に問題なかったな
70:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:48:48.20ID:n1i8AHgg0.net
朝1号昼1号夜2号と考えればそんな多くないような気がするけど
ああでも昔は一日に食だったんだっけ?
ああでも昔は一日に食だったんだっけ?
75:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:51:39.95ID:J7G3cfhZ0.net
>>70
もう一日三食は定着してたよ大正から昭和初期ごろの話だし
もう一日三食は定着してたよ大正から昭和初期ごろの話だし
76:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:51:54.53ID:3k7TKGin0.net
この人中二病のこじらせ方を100年ぐらい先取りしているよね
78:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:53:33.66ID:NxQvTgdW0.net
>>76
「何言ってんだコイツ」
↓
「俺もでくの坊になりたい……」
↓
「やっぱりでくの坊なんて嫌だ!」
ここまでがチュートリアル
「何言ってんだコイツ」
↓
「俺もでくの坊になりたい……」
↓
「やっぱりでくの坊なんて嫌だ!」
ここまでがチュートリアル
79:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:53:50.35ID:jnXV8JUa0.net
玄米で出て行くミネラルなんて他のおかずで補える
胃が物理的に傷つくのが一番の問題
歯でドロッドロになるまで噛んでから飲み込めば大丈夫だけど
現代人には苦痛だと思う
胃が物理的に傷つくのが一番の問題
歯でドロッドロになるまで噛んでから飲み込めば大丈夫だけど
現代人には苦痛だと思う
86:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:57:43.08ID:5/UIhlNpp.net
>>79
なるほどお
なるほどお
80:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:53:51.10ID:g2wv5tKx0.net
一日1合半で充分だろ
特に宮沢賢治みたいな詩で生活してるような野郎は
特に宮沢賢治みたいな詩で生活してるような野郎は
83:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:56:20.08ID:J7G3cfhZ0.net
>>80
そういう人に私はなりたいってあくまで願望だから
そういう人に私はなりたいってあくまで願望だから
82:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:55:26.79ID:TOqOqKwF0.net
玄米一合のカロリーが600くらい
84:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/11(木) 23:56:49.68ID:/xbpj4gV0.net
賢治は37歳で死んだが、弟の清六は97歳という大往生っぷり
91:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/12(金) 00:07:47.36ID:PLhxlujSE.net元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1418307005/
|
おすすめサイトの最新記事
俺も1食で2合食べてるし
糖尿怖いけど運動してるから...
実際、それだけのエネルギーが必要なんだと
第一次産業従事者だとみんなそんな感じちゃう?
当時の岩手の1合マスのサイズが違う
が正解な、
おそらく何年かごとに出てくる話題から、そのときはこの文を読んだお前らが
えらそうに解説してやるんだぞ(と先人に言われた)
耕作用機械が無い時代の肉体労働ならこれでもカロリー足りない
野菜の収穫量も現代よりずっと少ないし、冬場は漬物くらいしかない時代
宮沢賢治は勉強のできるエリートだったから庶民の生活に疎くて4合とか適当な数字書いちゃっただけ
総理大臣がカップラーメンを400円って言ったようなもの
糖尿の原因は炭水化物の摂り過ぎじゃないっての。
大量の炭水化物しか食ってない宮沢賢治の時代は糖尿病患者だらけなのか?
運動不足が原因だから誤解を無くすために生活習慣病って名前に変更されたんだよ。
芋や豆はともかく、主食が作れる土地にわざわざ副食を植えるなんてしない。
煙草や綿、桑みたいに換金出来るものは別だが。
写真で見たけど、全盛期の千代の富士や舞の海、若乃花みたいなガチムチだったw
あの頃に幼少時代を過ごした明治〜昭和一桁世代が頑丈なのもわかる
だから飯盒(半合)炊爨で丁度一人分って。
四合ってすげえ量じゃね。
若い奴はアホですわ
団塊より若い奴らは特にアホ
えらそうに解説してくれるのなら、当時の岩手の1合マスのサイズを数字で教えてくれよ
モヤモヤするじゃないか
だから現代人と比べたら圧倒的に消費カロリーは多かったろう。
体が弱かったのも事実だけど
読むとわかる
意識高いロハス系の走り
アホしか言えんのかこの猿ぅ!!
ちょっと悩めば中二病、箸が転んでも中二病だな
なんかあやしい
ソースがない
賢治の時代に岩手だけ違う単位を使っていたとは考えにくい
おかずの種類・量も今の日本人の食事と比較すれば、そりゃ質素だろ。
そこにあるものしか食べられないんだから、必然的に米の割合が多くなる。
一部大食いを一般化して話してるだけ
にしても3000kcalは摂取してた記録あるから農作業してて若者なら4合は異様に少ないよ
岩手だけじゃない、全国で微妙に似てるにせよ、ある程度バラバラ
全国に流通する物は、規格の長さや重さだろうけど
大正に入ってからもなんどか、おまえら古い計り使うなよ令みたいなのやってるだろ
度量衡法みたいなやつ
家族で、っていうのは少なすぎるだろ 何人家族だかしらんけど
ドメスティックな場所では昔からの単位を使うっていみじゃないのか?
玄米だから栄養あるけど1食1合は食うだろ
江戸時代の町民層で既に白米志向が進み脚気大流行してるぞ
アホはお前だけだったな
2人ともやせ型だし血液検査も超優良で医者に褒められる
糖尿や高血圧に悩んでる人は半年間玄米に変えてみるとイイぞ
玄米は繊維が多くて便通メチャクチャ良くなるけど多分
白米よりも腸の消化&吸収率かなり悪いんだろうな
いっぺん肉、卵、乳製品、油もの無しで飯食ってみな。
腹がはちきれるほど食ってもすぐ腹減るから。
肉類や油脂は消化に時間がかかってその分飯が食えなくなるんだよ。
飢饉の時、どうしても年貢が集められない、農民全員死刑にすんのか?みたいな状態の時
お偉いさんが、少し小さい升を用意して、うちの一合はこのサイズですから年貢は規定通り集まりました、と遣った話を聞いたことが有る。
十分すぎる
むしろ職業的に食いすぎだろ
金持ちじゃないと道楽は出来んかったから当然か
コンビニでおにぎり3つって普通に食えるだろ?
それを3食繰り返すだけ
コンビニのおにぎり9個とか、4合を舐めてんの?自分で米炊いてみろよ
ちなみに玄米4合についてだが、それも岩手の郷土資料などにその頃の農夫の平均的な玄米摂取量は6合〜と表記されている。少し調べればわかるはずだ。