
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 11:57:27.17ID:9/AMOaBU0.net
弥助
南アフリカ出身。宣教師と共に来日、信長に気に入られ引き取られる
武士の身分を与えられ、ゆくゆくは城主にされる予定だった
本能寺の変にて光秀に捕縛されるが「動物で何も知らず日本人でもない」と
見逃される。その後の消息は不明←どこいった・・
4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 11:59:57.88ID:In8CLUxt0.net南アフリカ出身。宣教師と共に来日、信長に気に入られ引き取られる
武士の身分を与えられ、ゆくゆくは城主にされる予定だった
本能寺の変にて光秀に捕縛されるが「動物で何も知らず日本人でもない」と
見逃される。その後の消息は不明←どこいった・・
武士としてはどうだったんだよ
11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:03:00.90ID:azCKQ4Kv0.net
>>4
くっそ強かったらしい
くっそ強かったらしい
目立つから生きてりゃどっかで資料があるはず
どっかで殺されたんだろう
どっかで殺されたんだろう
17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:06:02.63ID:qNMfwLFBp.net
>>7
南蛮人が連れて来たりしてるからぼちぼちはいたらしい
南蛮人が連れて来たりしてるからぼちぼちはいたらしい
18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:06:06.77ID:azCKQ4Kv0.net
>>7
弥助の故郷とされるモザンビークでは由来不明のキマウっつー着物によく似た服が伝統的に存在するってのがすげぇロマンのある話
弥助の故郷とされるモザンビークでは由来不明のキマウっつー着物によく似た服が伝統的に存在するってのがすげぇロマンのある話
99:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:06:17.66ID:C8GwU1Z+0.net
>>18
やっべぇ……ちょっとときめいちゃって仕方ないんだが
俺弥助なんだかんだで帰国説を推したい
やっべぇ……ちょっとときめいちゃって仕方ないんだが
俺弥助なんだかんだで帰国説を推したい
10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:02:55.24ID:0LriQNE3a.net
言葉はどうしたのかね
140:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 14:44:04.30ID:lUIofkSe0.net
>>10
宣教師の奴隷だからカタコトは出来たみたい
最終的に信長の子供のお守りもして、街に一緒に買い物したりしてたから日本語は相当達者になったのでは
宣教師の奴隷だからカタコトは出来たみたい
最終的に信長の子供のお守りもして、街に一緒に買い物したりしてたから日本語は相当達者になったのでは
12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:04:07.28ID:RRTihZlja.net
当時の日本人の体格考えれば黒人なんて化け物レベルだろ
13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:04:12.44ID:qJ6M/4RAp.net
墨塗ってるだけだろ!っていって一緒にお風呂入る信長かわいい
21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:08:00.47ID:6p8jaD860.net
後のムルアカ氏である
23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:10:04.90ID:jgD4g2ul0.net
この一事で光秀に俺は結構好感持ってる
24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:10:07.92ID:hb2nmNCZ0.net
信長とどうやって意思疎通はかってたんだ
25:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:10:39.50ID:82caCVJy0.net
弥助ってガチでいたの
28:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:13:17.00ID:iPSyKBY60.net
清須会議でもチラッと出てたな
29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:14:25.95ID:5M0pjPpY0.net
武勇94くらいありそう
30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:14:55.98ID:HdF8I8iD0.net
プロ野球のホームラン王ヤングがタイムスリップしてきたんだろ
34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:20:26.52ID:jsXWkQ/u0.net
大河ドラマ「秀吉」では戦死してたよなあ
36:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:21:37.31ID:AKlCcs5/0.net
>>34
あれが一番よかったな
2番目はキングオブジパングの信忠のところに走って知らせる弥助
あれが一番よかったな
2番目はキングオブジパングの信忠のところに走って知らせる弥助
46:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:32:27.90ID:8K7XsjQ20.net
信長コンツェルトのドラマで出てきたの?ラミレス?
47:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:33:23.52ID:oLBc13c40.net
>>46
ドラマは出て来ないまま終わりそう
ドラマは出て来ないまま終わりそう
48:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:35:22.80ID:8K7XsjQ20.net
>>47
そうなんかサンキュー野球選手使ったらいいのにな
そうなんかサンキュー野球選手使ったらいいのにな
51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:37:06.91ID:oLBc13c40.net
>>48
何か色々原作とも史実とも違ってるけどまあアレはアレで面白いよ
何か色々原作とも史実とも違ってるけどまあアレはアレで面白いよ
50:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:36:55.29ID:AV9ql7X+0.net
当時の日本人て低身長だから黒人なんていたら素手で刀へしおったり城の柱殴り倒してたりしてそうだな
52:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:37:49.07ID:LdpeM/oEr.net
>>50
当時の黒人の身長によるな
当時の黒人の身長によるな
57:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:40:05.23ID:q6LW9jZw0.net
へうげものにも出てたな

58:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:40:30.08ID:jsXWkQ/u0.net
弥助は六尺二寸(187〜188cm)て記述が残ってるよ
65:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:45:21.74ID:8K7XsjQ20.net
>>58
デカ過ぎィ!
デカ過ぎィ!
68:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:49:34.38ID:jsXWkQ/u0.net
>>65
斎藤義龍は六尺五寸(197cm)なんだよなあ
上杉謙信が五尺二寸(156cm)
山県昌景が約130cm
当時の男性の平均身長が159cm
斎藤義龍は六尺五寸(197cm)なんだよなあ
上杉謙信が五尺二寸(156cm)
山県昌景が約130cm
当時の男性の平均身長が159cm
71:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:50:47.05ID:9/UhtFfg0.net
>>68
男の身長がそれだと女はもっと低かったのか
男の身長がそれだと女はもっと低かったのか
77:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:53:49.80ID:jsXWkQ/u0.net
>>71
例外に浅井長政の姉の阿久姫が身長が5尺8寸(176cm)体重が28貫(105kg)の大女。
例外に浅井長政の姉の阿久姫が身長が5尺8寸(176cm)体重が28貫(105kg)の大女。
79:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:54:22.59ID:oLBc13c40.net
>>68
へぇー結構デカいんだな武士
てか義龍さんデカすぎw
へぇー結構デカいんだな武士
てか義龍さんデカすぎw
82:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:57:15.13ID:jsXWkQ/u0.net
>>79
でも170cm超えれば十分でかいレベルって言われてたよ
でも170cm超えれば十分でかいレベルって言われてたよ
61:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:42:00.96ID:sN1+kbFC0.net
大河ドラマで黒人出てきたら絶対見るんだが
面白すぎる
62:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:42:45.13ID:KqhBYM5qa.net面白すぎる
言葉とかどーやって理解してたんだよ
ジェスチャーゲーム的な遊びやってたんかな
67:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:49:10.16ID:oLBc13c40.netジェスチャーゲーム的な遊びやってたんかな
この時代の日本人って150cm程度だっけ
鬼か巨人扱いされるな
鬼か巨人扱いされるな
70:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:50:43.12ID:jrMH3iBf0.net
>>67
戦国時代は平均160後半で栄養状態の良い武士は180以上普通におるで
江戸時代に日本史上稀に見る低身長化して明治以降また元に戻った感じ
戦国時代は平均160後半で栄養状態の良い武士は180以上普通におるで
江戸時代に日本史上稀に見る低身長化して明治以降また元に戻った感じ
73:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:51:34.26ID:qNMfwLFBp.net
>>67
秀頼とか190とか言われてるけどね
秀頼とか190とか言われてるけどね
76:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:53:38.77ID:4BdWUF770.net
>>73
どう考えても秀吉の子では無いな。
どう考えても秀吉の子では無いな。
72:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:51:29.50ID:+QLqACJ30.net
初黒人にテンション上がっちゃう信長かわいい
83:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:57:56.15ID:p9sDZr640.net
マジでいたのか...
84:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:58:23.12ID:TNyPnJ7F0.net
弥助(やすけ、生没年不詳)は、安土桃山時代の織田信長の家臣。黒人。彌介とも[1]。
弥助の出自については、フランソワ・ソリエーが1627年に記した『日本教会史』第一巻に記述がある。
イタリア人の宣教師(伴天連)アレッサンドロ・ヴァリニャーノが来日した際、インドから連れてきた召使で、
出身地はポルトガル領東アフリカ(現モザンビーク)であると記されている[2] [3]。
ヴァリニャーノは日本に来る前にモザンビークに寄港した後インドに長く滞在していた経験があり、
弥助が直接ヴァリニャーノによってモザンビークから連れてこられたのか、それとも先行してにインドに渡って
いたのかはこの文章からは不明である。
天正9年2月23日(1581年3月27日)に、ヴァリニャーノが信長に謁見した際に奴隷として引き連れてこられた。
『信長公記』には「切支丹国より、黒坊主参り候」と記述されている。年齢は26歳〜27歳、「十人力の剛力」、
「牛のように黒き身体」と記述される[4]。
初めて黒人を見た信長は、肌に墨を塗っているのではないかとなかなか信用せず、着物を脱がせて体を洗わ
せたところ、彼の肌は白くなるどころかより一層黒く光ったという[5][6]。
本当に彼の肌が黒いことに納得した信長はこの黒人に大いに関心を示し、ヴァリニャーノに交渉して譲ってもらい、 「弥助」と名付けて正式な武士の身分に取り立て、身近に置くことにした。天正10年4月19日(1582年5月11日)付けの『松平家忠日記』には、「名は弥助、身の丈六尺二分、黒人男性、身はすみのごとく」とその容貌が詳細に記述されている。
弥助の出自については、フランソワ・ソリエーが1627年に記した『日本教会史』第一巻に記述がある。
イタリア人の宣教師(伴天連)アレッサンドロ・ヴァリニャーノが来日した際、インドから連れてきた召使で、
出身地はポルトガル領東アフリカ(現モザンビーク)であると記されている[2] [3]。
ヴァリニャーノは日本に来る前にモザンビークに寄港した後インドに長く滞在していた経験があり、
弥助が直接ヴァリニャーノによってモザンビークから連れてこられたのか、それとも先行してにインドに渡って
いたのかはこの文章からは不明である。
天正9年2月23日(1581年3月27日)に、ヴァリニャーノが信長に謁見した際に奴隷として引き連れてこられた。
『信長公記』には「切支丹国より、黒坊主参り候」と記述されている。年齢は26歳〜27歳、「十人力の剛力」、
「牛のように黒き身体」と記述される[4]。
初めて黒人を見た信長は、肌に墨を塗っているのではないかとなかなか信用せず、着物を脱がせて体を洗わ
せたところ、彼の肌は白くなるどころかより一層黒く光ったという[5][6]。
本当に彼の肌が黒いことに納得した信長はこの黒人に大いに関心を示し、ヴァリニャーノに交渉して譲ってもらい、 「弥助」と名付けて正式な武士の身分に取り立て、身近に置くことにした。天正10年4月19日(1582年5月11日)付けの『松平家忠日記』には、「名は弥助、身の丈六尺二分、黒人男性、身はすみのごとく」とその容貌が詳細に記述されている。
86:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 12:59:59.82ID:jsXWkQ/u0.net
>>84
六尺二分か、それでも182cmだよね
六尺二分か、それでも182cmだよね
87:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:00:30.31ID:p9sDZr640.net
結局どこに消えたんだろ
92:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:03:33.05ID:DSqxIfFmp.net
>>87
地方の寒村に逃げたら、もうわからんわな
地方の寒村に逃げたら、もうわからんわな
94:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:04:15.83ID:jsXWkQ/u0.net
>>92
余計目立つだろwww
余計目立つだろwww
104:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:08:09.46ID:HbNckBKR0.net
>>94
でも普通に余生を過ごしたら話題としては残らんのでは
最初目立っても慣れりゃなじむもんだし
でも普通に余生を過ごしたら話題としては残らんのでは
最初目立っても慣れりゃなじむもんだし
88:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:01:49.43ID:TNyPnJ7F0.net
信長の甲州征伐の完了に伴う帰国途上での出来事で、弥助もこれに従軍していた。イエズス会日本年報に
よると信長は弥助を気に入り、ゆくゆくは殿(城主)にしようとしていたという[5]。
天正10年6月2日(1582年6月21日)の本能寺の変の際には弥助も本能寺に宿泊しており、明智光秀の襲撃に遭遇した。信長が死ぬと二条御所に行って戦った末、明智軍に捕縛された。家臣にどう処分するか聞かれた
光秀は「動物で何も知らず日本人でもない」との理由で命は取らず、南蛮寺に送った[5]。
この処遇は光秀の黒人に対する蔑視を表していると考えられる一方、弥助を殺すことを忍びないと思った方便であるとの意見もあるが[6]、真相は不明である。
その後の弥助の消息は分かっていないものの、その後の他地域の史料の中に黒人が登場するものがいくつかあり(フロイスの『日本史』の、沖田畷の戦いの記述の中で、大砲を使って活躍した有馬方の黒人が出て来る等)、それが弥助ではないかとする説がある。
ヴァリニャーノは信長の前に有馬晴信にも謁見しており、沖田畷の戦いの前哨戦において有馬方を支援している[6]。
この黒人が弥助であるならば、主人を失った弥助が面識のあった有馬家を頼ってここまでやって来た可能性もあると指摘されている[8]。もっとも、この時代に日本へやってきた黒人は大勢存在しており[6]、この黒人が弥助であったかどうかを裏付ける資料は現在のところ見付かっていない。
90:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:02:55.83ID:jsXWkQ/u0.netよると信長は弥助を気に入り、ゆくゆくは殿(城主)にしようとしていたという[5]。
天正10年6月2日(1582年6月21日)の本能寺の変の際には弥助も本能寺に宿泊しており、明智光秀の襲撃に遭遇した。信長が死ぬと二条御所に行って戦った末、明智軍に捕縛された。家臣にどう処分するか聞かれた
光秀は「動物で何も知らず日本人でもない」との理由で命は取らず、南蛮寺に送った[5]。
この処遇は光秀の黒人に対する蔑視を表していると考えられる一方、弥助を殺すことを忍びないと思った方便であるとの意見もあるが[6]、真相は不明である。
その後の弥助の消息は分かっていないものの、その後の他地域の史料の中に黒人が登場するものがいくつかあり(フロイスの『日本史』の、沖田畷の戦いの記述の中で、大砲を使って活躍した有馬方の黒人が出て来る等)、それが弥助ではないかとする説がある。
ヴァリニャーノは信長の前に有馬晴信にも謁見しており、沖田畷の戦いの前哨戦において有馬方を支援している[6]。
この黒人が弥助であるならば、主人を失った弥助が面識のあった有馬家を頼ってここまでやって来た可能性もあると指摘されている[8]。もっとも、この時代に日本へやってきた黒人は大勢存在しており[6]、この黒人が弥助であったかどうかを裏付ける資料は現在のところ見付かっていない。
いるとするなら堺か博多じゃない?
93:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:04:15.48ID:TNQjTSHB0.net
江戸時代の力士はでかいの多いよね
96:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:05:18.15ID:jsXWkQ/u0.net
>>93
雷電が197
雷電が197
98:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:06:11.67ID:oLBc13c40.net
>>96
でっかw
やっぱちゃんと飯食えてる人は現代人と変わらないんだな
でっかw
やっぱちゃんと飯食えてる人は現代人と変わらないんだな
103:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:07:46.36ID:jsXWkQ/u0.net
>>98
2m超えの力士も何人もいたという
2m超えの力士も何人もいたという
108:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:13:00.78ID:aWI7I4OR0.net
映画監督じゃないけど、弥助でしっかりとした映画作りたいなぁ
109:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:13:12.31ID:oLBc13c40.net
地球半周以上して小さな島国で武士になるって波瀾万丈人生ってレベルじゃねー
116:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:20:23.63ID:TNyPnJ7F0.net
118:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:21:15.16ID:jsXWkQ/u0.net
>>116
DJじゃねえかwwwww
DJじゃねえかwwwww
120:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:22:45.03ID:4XzrDeaZ0.net
>>116
黒人はもちろんとしてもドレッドかよ
黒人はもちろんとしてもドレッドかよ
119:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:22:25.64ID:+ZeQMZkd0.net
黒人ラッパーがPVをこの設定で撮影すればいいのに
125:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:33:54.08ID:5M0pjPpY0.net
なんか語尾に「メーン」が付きそうな顔してる
130:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:44:00.46ID:rTGXbVPP0.net
ドレッドの歴史は古いで
132:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:51:13.07ID:eLSkYQhtp.net
弥助ファンキー過ぎんよ
絶対城下の路地裏でボンゴ叩いてる
133:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 13:55:29.65ID:z22MLH2H0.net絶対城下の路地裏でボンゴ叩いてる
ドリフターズに出てきそう
142:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/12/18(木) 15:11:09.53ID:qv4fWJ6e0.net
ロマンがあっていい人生だったな
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1418871447/l50
|
おすすめサイトの最新記事
何で当時黒人がみんな高身長であるかのような言い方してるのは引っ掛かるわ
ローマ帝国の一部隊が、ペルシャとの戦闘で捕虜になり辺境守備に送られ、
イランを守っていたら中央アジアでの対中国戦にかりだされ、
そこで再度捕虜になって、中国北部で屯田兵にされたというのもある。
中国側の記録だと、珍しい方陣で戦う連中と闘ったとされているので、
どう見てもファランクスです。
なお、そのローマ兵の子孫が住む村だというのがあり、
このエピソードを紹介している本だと、西洋人のような風貌の村人が多いとか書いているが、
実際に訪問したテレビ番組だと、普通のモンゴロイドっぽい人しか出てこなかった。
サテラとかいう名でチンドン屋みたいな南蛮人装束だったと思った
BASARAには出てきてるの?出てたとしたら忠勝ロボよりすげー設定になってると思うんだけど。
宣教師が日本人をコッソリ売り飛ばしてたのが秀吉にばれて伴天連追放令につながったんだよな
未だに被害者面してるけど叩き出されて当然の連中だわ
歴史ロマンだのう...(* ´Д`)
あと力士で2m超えはだいたい巨人症だからほとんどがデカいだけの雑魚だったりする
水戸の御老公の家臣にも黒人が二人いたので『水戸黄門』に出してくれとお便りしてみては如何か。
日本人は、気難しくて反乱を起こすが、狭い場所で黒人戦奴にぶつけるのには有効ってことで、特にスペインが雇い入れてて、実際効果があったんだってな
やっぱり歴史は面白いわ
BASARAにも無双にもまだでてきてない
史実と違うのはマンガだからいいとしても、ヤンキーレベルの主人公が最強とか、子供っぽすぎてみてられない
それと信長はアーッもたしなんでいたから弥助ともしてたんやろうか・・・