250px-Sanada_Masayuki2

1:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:38:22.31ID:VkFzvTyi0.net
こいつが西軍大将だったら歴史は変わってた


3:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:40:16.98ID:8TNaakBO0.net
そんな田舎もんに誰がついてくるねん


5:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:40:43.63ID:r+tIAFoJ0.net
家族全員山中でのゲリラ戦のプロばっかりやし


6:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:40:57.42ID:z3R+yO+H0.net
三成以上に従う奴おらんで

17:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:44:29.60ID:0Nfrvv/Oa.net
>>6
三成ほど仲間に嫌われてるやつもいないんだよなあ


7:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:41:05.03ID:VkFzvTyi0.net
ちな軍勢の差

第一次上田合戦
真田1,200vs徳川7,000
第二次上田合戦
真田3,500vs徳川38,000

いずれも真田軍の勝利

13:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:43:23.86ID:r+tIAFoJ0.net
>>7
第一次の時は幸村差し出して上杉軍が援軍で来てるから
直接戦闘はしてないっぽいけど真田軍だけが相手なら絶対初戦負けたくらいで撤退してない

50:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:51:54.28ID:9MXlFQci0.net
>>13
上田城改修して要塞化したのも上杉らしいし当時は相当上杉とベッタリだったんだよな
最初は沼田守ってた矢沢さんに「真田見限るなら攻めてくる北条から守ってやるが?」とかいう話だったのに
何故か上杉は上田守りに行って矢沢さんは独力で北条と戦うはめになったりと良く分からん流れだな

57:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:53:14.79ID:FeWnhGGC0.net
>>7
38000ってウソだろ?

74:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:55:52.43ID:VkFzvTyi0.net
>>57
ガチやで
そのせいで秀忠は関ヶ原合戦に参戦できずに小早川の寝返り頼みの戦になったんやで
もうちょっと待てなかった井伊直政も無能だけど

99:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:59:54.03ID:FeWnhGGC0.net
>>74
38000もいるわけないじゃん
いたとしても上田城攻防のためにずっといるわけないじゃん
半分以上は関ヶ原に行かせるだろ

116:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:03:20.12ID:9MXlFQci0.net
>>99
最初は大軍で田んぼの稲刈りまくってたんだよなあ

121:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:04:24.30ID:4VW2uPmy0.net
>>116
収穫かな

125:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:05:02.34ID:4OQUqLMap.net
>>99
すぐ降伏するからちょっと待っててって言われて素直に皆で待ってた秀忠軍馬鹿にしてんの?


11:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:42:50.77ID:1BECBhTi0.net
有能だけど瀬戸際外交とゲリラ戦の名手だから小大名が精一杯の器でもある

18:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:44:40.89ID:VkFzvTyi0.net
>>11
だがもし小早川が寝返らなければ西軍は勝利してたし、その勝利に一番大きく貢献したのは昌幸だったろう
仮定でしかないけどそうなれば大大名やろ


20:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:45:32.55ID:za4S6PWJ0.net
ってか何で光成は西軍大将になれたんや

23:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:46:16.14ID:r+tIAFoJ0.net
>>20
大将は毛利輝元
石田はただの発起人

66:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:54:50.73ID:V3Yt/ho80.net
>>23
発起人は宇喜多で三成は巻き込まれただけなんて
説もあるんやで


28:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:47:04.66ID:VkFzvTyi0.net
昌幸が野心家だったのは確かだし、幸村もそうだったんじゃないかって思う
豊臣家に恩があるから大坂の陣参戦したんじゃなくて豊臣側が勝てば一気に出世できると踏んでたんじゃないかな


33:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:48:03.97ID:sz1cFxtp0.net
戦国無双で真田幸村がやってることの大半は、実際は昌幸やからね。
信玄から薫陶を受けてる


39:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:50:23.20ID:v9K5a1IS0.net
実際このお爺と戦ることになったら大損害覚悟せなアカンやろなぁ


41:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:50:33.95ID:8TNaakBO0.net
福島正則ってアホみたいに家康に味方してたけどあの後どんな気持ちで大阪の陣見てたんやろ
もうあの頃には見切りつけてたんだろうか

49:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:51:51.78ID:VknX8fKg0.net
>>41
福島だけじゃなく力を持ってる豊臣恩顧の9割がたが家康方

そもそも内府と奉行じゃ内府のほうが上だし、家康に付く方が大義名分は立つ
むしろ三成に付いたら逆賊扱いされかねない
もし勝ったとしても

61:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:53:57.02ID:N4Pt5mu90.net
>>41
そこらへんはあっさりしとるでしょ
家康危篤の際に馳せ参じてこれまでご奉公尽くしましたって礼を言ってるし

71:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:55:08.61ID:vxlNDHWU0.net
>>41
正則は重臣か息子かを縁切った事にして大坂方の加勢に行かせてなかったか?


46:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:51:33.50ID:soBT0caMp.net
あの時代の北条徳川とやりあってただけでも凄いわ

53:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:52:22.10ID:VkFzvTyi0.net
>>46
更に背後には上杉だからな


47:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:51:35.91ID:MEo9fTy80.net
二世代優秀って、そこそこいるけど
三世代優秀は真田だけ。北条はギリギリアウト

54:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:52:39.41ID:nu5obZwZ0.net
>>47
早雲から氏康まで有能やろ

55:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:52:45.13ID:1BECBhTi0.net
>>47
北条早雲〜氏康が無能とかどんだけやねん

56:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:52:49.52ID:ZczJUKzc0.net
>>47
島津はあかんか?

58:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:53:20.26ID:VknX8fKg0.net
>>47
伊達


伊達ほど優秀な君主が続く大名おらんで

63:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:54:27.53ID:W4w8vNTs0.net
>>58
優秀すぎて共食いをはじめるというね…

72:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:55:30.31ID:r+tIAFoJ0.net
>>58
なお江戸時代に入ると早死にする虚弱体質しか生まれん模様

64:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:54:27.54ID:VkFzvTyi0.net
>>47
島津日新斎
島津貴久
そして義久義弘歳久家久に4兄弟

101:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:00:23.06ID:VkFzvTyi0.net
>>88
島津一門や家臣が有能なのは教育に力を注いでたからやと思う
後継や次世代を育てるのって大切だわやっぱ

183:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:15:30.08ID:qJnZtPuIa.net
>>47
佐竹(小声

197:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:18:29.08ID:4hzUt0aB0.net
>>183
佐竹さん、家系が古すぎて何をもって三代目なんやろか?

211:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:20:43.86ID:qJnZtPuIa.net
>>197
戦国時代ってだけでええやん
義篤義昭義重義宣でオナシャス
その前もその後も優秀で未だに秋田は佐竹市長ですし

221:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:21:38.39ID:xG/n52JJ0.net
>>211
こマ?

229:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:22:54.37ID:0mGZlLVG0.net
>>211
佐竹氏(の家臣)が設計したとおり城下町が発展して今の秋田市になったっての好き

252:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:25:23.27ID:2ntKV3sSK.net
>>211
県知事になったやで
CMでとるし


52:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:52:01.93ID:QHDpanY50.net
地の利を生かして戦うタイプなら、防衛戦以外が得意かどうかは分からんやろ

69:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:54:59.94ID:v9K5a1IS0.net
>>52
防衛の達人は攻城の達人とかなんとか


65:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:54:43.62ID:wXt/1Uxz0.net
信之・信繁どちらの家系も残ってんだから有能でしょ。


73:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:55:51.42ID:VknX8fKg0.net
いや真面目に伊達ほど打率高い大名おらんからな
次点で島津かな


77:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:56:40.59ID:BSXzTpMa0.net
昌幸もそうだが同時期に一人で北条相手に戦ってた叔父さんがやばすぎる
万単位の北条相手によう頑張ったわ


91:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:58:47.02ID:VkFzvTyi0.net
真田昌幸の主君の変遷
武田信玄→武田勝頼→織田信長→北条氏直→徳川家康→上杉景勝→豊臣秀吉→豊臣秀頼

97:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 00:59:46.28ID:W4w8vNTs0.net
>>91
ま、弱小大名ならこんなもんでしょ
毛利も国人時代はこんなもんやし


119:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:03:48.52ID:x53/7WiC0.net
武田北条は郎党が徳川に大勢流れたせいか、補正がかかっとるね

134:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:07:08.90ID:V3Yt/ho80.net
>>119
神君家康公に負け戦とか本来あってはならないからね
信玄が持ち上げられるのは必然的という

とはいえ勝頼にもボコボコにされてたんやけど
何故かこっちは無能扱い


123:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:04:51.09ID:VknX8fKg0.net
昌幸はかなりの謀略家やろけど所詮は戦術家であって戦略家ではないわ
まぁ真田は幸隆って天才の血を引いてるおかげで3頭身ぐらいまではだいたい優秀なんやろけど

132:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:06:36.79ID:1BECBhTi0.net
>>123
戦略言うても弱小やし大した事出来んやろ
少くとも世渡りのレベルは相当やと思うで


124:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:04:55.48ID:VkFzvTyi0.net
ちなみに第二次上田合戦を超えるジャイアントキリングは今山の戦いのみ

龍造寺5,000vs大友60,000
龍造寺軍の勝利

136:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:07:22.07ID:xG/n52JJ0.net
>>124
なお、後年島津に鷹村ばりの熊殺し食らって無事死亡した模様


126:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:05:27.67ID:CYAcyOxa0.net
ゲリラ戦術家としては屈指やろなぁ
為政者としてはどういう評価だったんやろか

139:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:07:31.11ID:VkFzvTyi0.net
>>126
外交術はピカイチ
普請関連は秀吉の元でいくらかやってる程度

142:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:07:42.35ID:r+tIAFoJ0.net
>>126
息子の代であっさり転封食らったのに
上田市民がその後に来た君主を無かったことにする程度には支持されてた

161:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:10:28.47ID:lOuejvsn0.net
>>142
そら後から来たやつに問題があったんじゃないですかねえ

177:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:13:13.21ID:Q4avBbuwE.net
>>161
なんでや!今の上田城をこさえたのは仙石やろが!!櫓も石垣も

185:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:15:40.78ID:9MXlFQci0.net
>>177
そうだっけ?
関ヶ原後に産められてそのままだった堀とかを復元しただけだと思ってた

205:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:19:38.13ID:Q4avBbuwE.net
>>185
アレで築城の名手やし>仙石。小諸城も今の形にしたのは仙石
まあ小諸は縄張りは踏襲しとるだろうが。上田城の仙石以前は
マジで館に毛が生えた小城レベルだったはず


137:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:07:25.50ID:qVfQHkeg0.net
沖田畷とかも凄そう

154:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:09:13.52ID:VkFzvTyi0.net
>>137
沖田畷の戦い

島津8,000vs龍造寺20,000
島津軍の勝利

159:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:10:19.70ID:qVfQHkeg0.net
>>154
そこまででもなかったか
とはいえ3倍近い差があるが

163:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:10:35.74ID:r+tIAFoJ0.net
>>154
「お前ら戦闘終わった時今いる場所から一歩でも後退してたら死刑な」

166:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:11:07.80ID:on6s6RqJ0.net
>>154
沖田畷もそうやけど九州は数の差をひっくり返す戦が多いよな
何でやろ

173:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:12:21.83ID:VkFzvTyi0.net
>>166
今山の戦いは鍋島直茂が有能だったお陰
後は島津の伏兵伏兵アンド伏兵


144:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:07:55.54ID:x53/7WiC0.net
名を残すってことを重視すると息子を日本で一番有名な戦国武将にしたのがすごい

149:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:08:40.94ID:N4Pt5mu90.net
>>144
来年の大河ドラマは真田丸やね

167:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:11:17.50ID:VkFzvTyi0.net
>>149
松蔭の妹なんかさっさと終わらしてこっちやって欲しい
その次は島津の戦国から明治にかけてまでのストーリーやって欲しい


152:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:08:50.69ID:on6s6RqJ0.net
真田一族もそうやけど田舎の小大名やったやつらは色々夢が広がるからええな


184:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:15:33.26ID:jytkPT+00.net
関ヶ原関連って基本的に城攻める方が負けてるあるいはめっちゃ苦戦してる
負けてるの代表が直江と秀忠
あと西軍の京極や鳥居攻めもそうやけど

城攻めがどんだけ難しいかを察して、最後まで城攻めをしなかった家康が勝つのは当然やったわ

195:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:17:55.75ID:qVfQHkeg0.net
>>184
瞬殺された岐阜城とは何だったのか

207:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:20:02.14ID:Zizoens90.net
>>195
血迷って城外で戦仕掛けてボロ負けしたのが原因やからセーフ(錯乱)

224:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:22:13.23ID:Q4avBbuwE.net
>>207
岐阜城はいつも落とされてるからな。別に落城しても家名に傷はつかんよ(暴論

256:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:25:54.87ID:jytkPT+00.net
>>224
平野が少ないから城の目の前に橋頭保を築くのが難しい

あと足軽はみんなバイトやから決死の突撃命令とかしてもみんな逃げるで

289:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:32:09.45ID:w7oVxU/30.net
>>256
門とかもやしたったらええのに
門がひらければ橋頭堡とかいらんやん?
上下左右を鉄砲から守る盾を作って門まで近づけば一発じゃね?

なんで数年がかりで城を攻めようとするのか意味わからんで

300:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:33:52.18ID:jytkPT+00.net
>>289
燃やすわけにいかんやろw
城下の経済力が欲しいから城攻めするんやで

城に火をつけるのはむしろ守る側が逃げる時にやる事やで

310:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:35:50.02ID:3WuAiz6p0.net
>>300
城下を焼き払うのは城攻めの基本や

444:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 02:11:10.30ID:cMwhCnrz0.net
>>310
そんな事したら領民に殺されるんだよなぁ

447:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 02:14:38.64ID:9MXlFQci0.net
>>444
城周辺の稲を刈るという畜生行為もあるし城の近隣住民に対する嫌がらせは常套手段なんだよなあ
領民はむしろそういう事態を招いた無能領主に対して怒るんやで


206:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:19:39.80ID:VkFzvTyi0.net
>>184
籠城だったら昌幸が戦国一やけど、攻城だったら誰やろか

213:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:20:54.84ID:jytkPT+00.net
>>206
秀吉
あとは元就かなぁ

219:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:21:30.84ID:4OQUqLMap.net
>>206
そら武田の攻め弾正さんよ

220:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:21:33.52ID:A0OrZUkpd.net
>>206
秀吉か光秀


194:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:17:23.02ID:4VW2uPmy0.net
地味に真田家って譜代で老中も排出してるんだよな


201:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:19:14.61ID:9MXlFQci0.net
昌幸とか幸隆って本領自体は上田だけどグンマーで無双してた時期の方が絶対長いよな
なぜグンマーは真田氏推しでいかないのか

208:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:20:06.16ID:jytkPT+00.net
>>201
ほとんどまともに宮城で戦ってない上に宮城に住んでた事があんまりない政宗が宮城に推されるようなもんやろ

222:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:22:04.48ID:1BECBhTi0.net
>>208
殆どグレートブリテン島にいなかったのに理想の王みたいに言われるリチャード獅子心王が持ち上げられて
イングランド王がちゃんとグレートブリテン島にいるようになったきっかけ作ったジョン欠地王がディスられるようなもんか

217:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:21:17.29ID:0mGZlLVG0.net
>>201
沼田が真田押ししてるで
217_1


203:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:19:17.86ID:YyBUNONV0.net
毛利元就2000vs陶晴賢20000
で包囲殲滅させるほうがすごい


223:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:22:05.07ID:4hzUt0aB0.net
仙石の事バカにしてっけどなー

あいつ、秀忠の戦の師匠なんだぞ!!

233:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:23:12.28ID:1BECBhTi0.net
>>223
だめじゃん…

254:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:25:40.85ID:VkFzvTyi0.net
>>223
戸次川の戦い

島津10,000vs長宗我部20,000
島津軍の勝利


232:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:23:10.33ID:Zizoens90.net
てか城攻めってサッルの中国征伐とか見ても分かるように
事前の根回しとか準備とかしっかりやった上でも数ヶ月1年かかるの覚悟してやるもんやろしな

兵力差が10倍20倍あってもぶっつけ本番では簡単に落とせんやろ

245:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:24:40.97ID:jytkPT+00.net
>>232
元就「城落ちんな」
隆景「全員餓死させればええんちゃう?」
輝元「やめたげてよぉ!」


239:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:23:54.06ID:x53/7WiC0.net
戸次川があまりにも無様すぎて全ての評価が低い仙石ンゴ
復帰の経緯もなんかインチキくさいし


244:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:24:38.72ID:w7oVxU/30.net
日本の城って防御力くそ弱そうなガバガバな気がするけどどうなの?
ワイに1万くらい兵をくれたら大阪城以外はすぐ落とせると思うわ

それに比べてヨーロッパの城ときたら半端ねえ
あれは攻城戦の兵器とか大がかりなもんがないと絶対無理
要塞なんだもん欧州の城って。日本はガバガバなのに

257:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:26:22.16ID:qJnZtPuIa.net
>>244
そら地震さえなきゃ日本にだって作れたろ

279:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:29:58.36ID:1BECBhTi0.net
>>244
防御に対するそもそもの考え方が違うから並列で比べてもあんまり意味が無い
大陸の城塞は大体都市を守るものであって
日本の城はだいたい拠点にすぎないし
構造物より城同士の連携の取り方のほうが問題になる

というか日本で大規模な攻城兵器作っても平野少ないから活用できないし
デカイ構造物作ると石だと地震で倒壊、木製だと延焼するおそれがある

294:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:32:51.96ID:N4Pt5mu90.net
>>244
攻め落とされれば虐殺が待ってるからね、そりゃ頑丈にするよ
日本は山や川が天然の城壁だから石積みの城壁は発達しなかったんじゃないかなぁ

442:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 02:10:30.39ID:cMwhCnrz0.net
>>244
欧州の城→城の中に街がある→城を頑丈にせなあかん
日本の城→城の外に街がある→攻めに来た奴を殺す事に特化

この違いやで


272:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:28:50.93ID:Q4avBbuwE.net
斎藤龍興x2
織田信孝x2
織田秀信x1

岐阜城難攻不落伝説とはなんだったのか・・・


276:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:29:35.91ID:4VW2uPmy0.net
しかしミッツが関ヶ原勝ったとしてマサユッキにどのくらい恩賞あったんだかな
せいぜい50万石ってとこか

285:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:31:20.87ID:9MXlFQci0.net
>>276
寡兵で徳川本隊の3万人以上を役立たずにした訳だし相当のリターンはあったろう
なお現実はその後クッソなさけない余生を送ることになった模様


313:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:36:34.09ID:0mGZlLVG0.net
有能
313_1
313_2
313_3
313_4
313_5
313_6


321:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:38:44.97ID:wgU8quK80.net
>>313
この漫画ってよく見るけど何て名前なんや?
秋田の教科書?

325:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:39:47.95ID:x53/7WiC0.net
>>321
雪の峠
後半の展開がなかなかえぐい


298:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:33:36.10ID:VkFzvTyi0.net
戦国無双とかで美少女化されてるけど実際に美少女だったのって誰や?

302:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:34:36.50ID:1BECBhTi0.net
>>298
当時の美人の感覚って今と違うしなあ
一応お市の方とかそういう扱いだけど


315:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:37:06.55ID:BtOQbXCR0.net
淀、身長170センチやっぱ浅井長政って有能だわ

350:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:44:42.59ID:xG/n52JJ0.net
>>315
浅井茶々
350_1


参考
同じく武勇82の武将 佐久間盛政・柳生宗矩・保科正俊・渡辺守綱・可児才蔵・風魔小太郎
柳生石舟斎…武勇81
上杉景勝 統率83 武勇80 知略70 政治82

353:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:46:22.26ID:CYAcyOxa0.net
>>350
姫武将優遇ほんと嫌い
武勇の値何やこれ

364:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:47:59.47ID:r+tIAFoJ0.net
>>353
真田家使ってると智謀100越えの姫がポンポン生まれる烈風伝の悪口はやめろ

354:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:46:28.34ID:x53/7WiC0.net
>>350
最初武将として登場した淀どのはぐう無能だった記憶がある

363:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:47:56.20ID:yEnUiZ5m0.net
>>350
こんなんなってんの淀殿だけやから

なんで淀殿だけこんな強いんか謎やわ


374:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:51:05.98ID:qJnZtPuIa.net
姫武将政治90代もいるからなぁ・・・

383:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:52:58.62ID:yEnUiZ5m0.net
>>374
政治はまだ許せる
夫に代わって城を守った〜みたいなエピソードも無いのに統率武勇高いのは・・・


407:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 01:59:46.70ID:VkFzvTyi0.net
戦国武将スレって有能無能論争起きるけど、満場一致の有能武将とか無能武将とかいるのか?

411:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 02:00:28.36ID:r+tIAFoJ0.net
>>407
一条さん

413:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 02:00:48.00ID:jytkPT+00.net
>>407
満場一致有能は信長、元就、氏康あたりやろ

欠点が存在しない

414:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 02:01:09.92ID:9MXlFQci0.net
>>407
満場一致の有能は信長とか信玄あたりで
満場一致の無能は信雄だろ

426:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 02:04:50.09ID:Q4avBbuwE.net
>>414
信雄は作庭とか能狂言などの文化人としては有能なんだよなあ・・・
最期がど派手なだけで実際信孝の方が無能やろ

428:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 02:05:04.02ID:1BECBhTi0.net
>>414
戦略も戦術もさっぱりだけど
晩年の信雄って言うほど無能じゃない気がする
というか平和な時代に小大名としてならまあ問題ないんじゃないだろうか

ガチであれなのは一条兼定だろうか
まあ長宗我部のsage入ってそうではあるけど

417:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 02:01:27.72ID:qJnZtPuIa.net
>>407
一条はすごいで
満場一致で無能
小田はまだ領民から愛されてるから政治あげろやとは思うけど


434:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 02:07:57.93ID:jytkPT+00.net
一条兼定って無能というか暴君のイメージやな

自勢力拡大のための方策自体はそこそこ打ってるし、まったくやる気がないタイプの君主ではない
なおほとんど裏目に出た模様

440:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 02:10:01.00ID:1BECBhTi0.net
>>434
動く無能が一番タチ悪かったり
劉禅みたいなのだったら完全にお飾りだから下次第で良くも悪くもなるけど


439:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 02:09:57.95ID:BtOQbXCR0.net
大友義統はやたら無能扱いやけどあの時代世渡り上手ってだけで有能やお思うけどな


441:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 02:10:27.46ID:PgiDe0O30.net
信長は無能やったら速攻で弟に殺されて終わりやったろうしな


449:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 02:15:41.53ID:jytkPT+00.net
氏康はガチ有能やと思う

謙信や信玄みたいに領国経営がちょっとまずいところもないし

451:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 02:16:51.30ID:yEnUiZ5m0.net
>>449
その分、戦では謙信にやられっぱなしやけどな

454:風吹けば名無し@\(^o^)/2015/01/12(月) 02:18:00.13ID:1BECBhTi0.net
>>451
言うて小田原に引きこもったら帰ってくし帰ったら元通りやしなあ


元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1420990702/
スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事