1: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:13:43 ID:LgT
怖すぎ
2: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:14:28 ID:LgT
6: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:21:37 ID:3ms
怖く感じるのはわかる
俺はあんまりだけど
俺はあんまりだけど
7: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:22:02 ID:gOI
ゾクゾクする
8: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:22:04 ID:ijP
グレンラガンの最終話を思い出したわ
9: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:22:35 ID:LgT
>>8
こんな恐ろしいシーンあるの?w
こんな恐ろしいシーンあるの?w
14: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:26:17 ID:ijP
>>9
この黒い円の中心に地球が浮かんでるイメージ
この黒い円の中心に地球が浮かんでるイメージ
16: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:26:55 ID:4g4
重力レンズ現象だっけ?
17: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:27:07 ID:aaw
こんなのに飲まれたらどうなるんだ
20: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:28:47 ID:S4N
ブラックホール自体はもっと小さい
光が歪められたり、周囲で爆発が起きてたりするから巨大な円に見える
光が歪められたり、周囲で爆発が起きてたりするから巨大な円に見える
21: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:29:04 ID:fEx
23: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:30:08 ID:2qb
>>21
かっけーーーーー!
トップをねらえ!のBH爆弾を思い出したわ。
かっけーーーーー!
トップをねらえ!のBH爆弾を思い出したわ。
22: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:29:08 ID:2qb
ブラックホールの解説でよく聞く
「無限に潰れて」っていうのは嘘だからな。
騙されんなよ。
「無限に潰れて」っていうのは嘘だからな。
騙されんなよ。
25: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:31:23 ID:LgT
>>22
じゃあどうなるの?
あとは分子(?)レベルまで分解されるくらいしか聞いたことないんだけど
じゃあどうなるの?
あとは分子(?)レベルまで分解されるくらいしか聞いたことないんだけど
34: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:35:10 ID:GSc
>>25
ブラックホールにある程度近づいた段階で
潮汐力でバラバラになる
ブラックホールにある程度近づいた段階で
潮汐力でバラバラになる
36: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:37:11 ID:LgT
>>34
バラバラってどの程度までバラバラなのかな?
バラバラってどの程度までバラバラなのかな?
45: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:40:23 ID:GSc
>>36
それは重力傾斜によるけど、分子レベルまではバラバラになるんじゃない?
それは重力傾斜によるけど、分子レベルまではバラバラになるんじゃない?
50: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:42:00 ID:LgT
>>45
重力傾斜とはなんぞ?
重力傾斜とはなんぞ?
55: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:44:08 ID:GSc
>>50
この、歪んでる部分の斜度

この、歪んでる部分の斜度

57: 麻婆豆腐の創始者 2015/04/08(水)16:44:44 ID:3iH
>>55
まさかこれが四次元ってやつか!?
まさかこれが四次元ってやつか!?
60: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:46:01 ID:GSc
>>57
これは三次元を無理矢理二次元に落とし込んだ模式図
これは三次元を無理矢理二次元に落とし込んだ模式図
58: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:44:58 ID:LgT
>>55
あ、この画像もダメだ怖いやw
あ、この画像もダメだ怖いやw
27: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:32:14 ID:fEx
見方を変えればブラックホールは怖くない、むしろかっこいい


28: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:32:48 ID:LgT
>>27
濡れた
何が何だかわからんけど
濡れた
何が何だかわからんけど
31: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:33:38 ID:fEx
33: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:34:54 ID:fEx
35: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:35:52 ID:fEx
そういえばホワイトホールがなんたらっていうけどあれなんなんだろうな
40: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:38:05 ID:LgT
>>35
ブラックホールの出口らしいね
別の宇宙につながってるとかなんとか…
ブラックホールの出口らしいね
別の宇宙につながってるとかなんとか…
49: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:41:52 ID:GSc
>>35
ホワイトホールは理論上はこの宇宙に存在してもおかしくない
ブラックホールと対になる存在
ただ、今のところそういう天体は見つかってない
ホワイトホールは理論上はこの宇宙に存在してもおかしくない
ブラックホールと対になる存在
ただ、今のところそういう天体は見つかってない
41: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:38:14 ID:Jou
ブラックホールをのぞく時、ブラックホールもまたこちらをのぞいているのだ
51: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:42:54 ID:R2c
ホワイトホールもブラックホールもワームホールも重力方程式の解としてありえるって話で
ブラックホールに吸い込まれたらホワイトホールから出てくるなんてのはSF作家の創作
ブラックホールに吸い込まれたらホワイトホールから出てくるなんてのはSF作家の創作
53: 麻婆豆腐の創始者 2015/04/08(水)16:44:00 ID:3iH
遠い未来にすごーっく科学が発達してブラックホールの中にでも入れる宇宙船とかつくられたりしないかな〜
別宇宙とか言葉自体がSFすぎてすごく憧れるお
別宇宙とか言葉自体がSFすぎてすごく憧れるお
59: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:45:34 ID:0de
ブラックホールの中に異世界広がってそう
61: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:47:25 ID:GSc
>>59
そういうSF小説あるよ
銀河の中心シリーズっていう、グレゴリイ・ベンフォードの作品
そういうSF小説あるよ
銀河の中心シリーズっていう、グレゴリイ・ベンフォードの作品
70: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)16:57:35 ID:R2c
少なくとも収縮を止めるようなメカニズムは知られてない
まあ特異点だから物理法則そのものが通用しないけど
まあ特異点だから物理法則そのものが通用しないけど
77: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)17:05:51 ID:svs
そもそも理論上存在するってだけで
未だに存在が確認されたわけじゃないんだよな
未だに存在が確認されたわけじゃないんだよな
78: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)17:07:22 ID:fEx
>>77
これ
これ
86: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)17:10:52 ID:GSc
>>77
一応「多分コレブラックホールだわ」という物は銀河系の中心にあって星が飲み込まれるところを観測している
ただ、ブラックホールはそもそも原理上観測できんから、周りで起きてる事柄から推測するしかない
一応「多分コレブラックホールだわ」という物は銀河系の中心にあって星が飲み込まれるところを観測している
ただ、ブラックホールはそもそも原理上観測できんから、周りで起きてる事柄から推測するしかない
81: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)17:08:28 ID:R2c
いろんな観測でブラックホールでなければ説明つかない天体がいくつか確認されてる
遠すぎて怖さを実感出来るほどじゃないだけ
遠すぎて怖さを実感出来るほどじゃないだけ
84: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)17:10:15 ID:LgT
>>81
宇宙の端っこってどうなってるのかね
宇宙の端っこってどうなってるのかね
85: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)17:10:45 ID:fEx
>>84
そもそも端っこなんてあるのかね
そもそも端っこなんてあるのかね
83: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)17:10:05 ID:xAF
ブラックホールってマジであるの?
87: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)17:11:04 ID:iyL
>>83
光が反射してないから明確にあるって断言できないらしい
そんなことを聞いたことがあるぐらい
光が反射してないから明確にあるって断言できないらしい
そんなことを聞いたことがあるぐらい
94: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)17:15:32 ID:fEx
やっぱり今の技術じゃ宇宙を解明するなんて無理なんだろうねぇ・・・
97: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)17:19:09 ID:gOI
プチブラックホール作る研究はどうなったん?
99: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)17:20:11 ID:fEx
>>97
失敗したかまだ作ってなかったのどっちかだったような
失敗したかまだ作ってなかったのどっちかだったような
102: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)17:20:59 ID:b8m
>>99
マジレスするとそんな研究してないぞ
マジレスするとそんな研究してないぞ
108: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)17:22:48 ID:b8m
CERNのやつだろ?
あれは地球に降り注ぐ宇宙線を再現する実験で
もしかしたらブラックホールが出来るかもしれないけど
もし出来たとしたら今現在地球上に大量のブラックホールが落ちてきてることになる
ってこと
あれは地球に降り注ぐ宇宙線を再現する実験で
もしかしたらブラックホールが出来るかもしれないけど
もし出来たとしたら今現在地球上に大量のブラックホールが落ちてきてることになる
ってこと
111: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)17:27:12 ID:GSc
>>108
ああそうそうそれそれ
LRCでやるヤツ
マイクロブラックホールが地球大気上層でポコポコできてる可能性があるって話
ああそうそうそれそれ
LRCでやるヤツ
マイクロブラックホールが地球大気上層でポコポコできてる可能性があるって話
116: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)17:46:01 ID:LgT
>>111
なにそれこわい
なにそれこわい
118: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)17:49:41 ID:GSc
>>116
マイクロブラックホールはできたそばからすぐ蒸発しちゃう、という有力な説があって
それが正しければ、地球大気の上層ではポコポコマイクロブラックホールができては
はしから蒸発してる、という可能性がある
マイクロブラックホールはできたそばからすぐ蒸発しちゃう、という有力な説があって
それが正しければ、地球大気の上層ではポコポコマイクロブラックホールができては
はしから蒸発してる、という可能性がある
121: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)18:16:33 ID:LgT
>>118
ひえ…え、でもそれもあくまで推測でしょ?
直接観測された訳じゃないんだよね?
ひえ…え、でもそれもあくまで推測でしょ?
直接観測された訳じゃないんだよね?
124: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)18:19:34 ID:GSc
>>121
観測されたら多分ものすごい勢いで発表されるよ
観測されたら多分ものすごい勢いで発表されるよ
135: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)19:46:16 ID:N8v
ブラックホールって名前はほんとなっとくいかないわ
完全に誤解を生んでるだけ
ブラックスターのが的を得ている
実際天体なんだし
完全に誤解を生んでるだけ
ブラックスターのが的を得ている
実際天体なんだし
136: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)19:51:38 ID:N8v
マイクロブラックホールはぜんぜん恐くない
ブラックホールはブラックホールとして維持するためにある程度の大きさがいる
と予想されてる
そうでないなら逆に地球上にブラックホールつくって実験することも不可能ではなくなる
超重力発生させるといえども小さいならそれほど問題のない重力になっちゃうしな
せいぜい電話レンジを数百キロれべるに増量しちゃう程度
ブラックホールはブラックホールとして維持するためにある程度の大きさがいる
と予想されてる
そうでないなら逆に地球上にブラックホールつくって実験することも不可能ではなくなる
超重力発生させるといえども小さいならそれほど問題のない重力になっちゃうしな
せいぜい電話レンジを数百キロれべるに増量しちゃう程度
137: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)20:01:35 ID:N8v
ブラックホール初心者に伝えたいこと
ブラックホールは穴じゃなくて天体
超重力天体をブラックホールと読んでいる、太陽をライトバーストって呼ぶようなもん
事象の地平面はいうなればブラックホール天体の地面
ここまでいくと光でも戻ってこれない
逆にいえば、ここ超えない限りはブラックホールを逃れる可能性は十分ある
ブラックホールにちかづいても、めちゃくちゃ吸い寄せられるわけではない
事象の地平面越えればもどってこれないが
それにいたるまでの重力系はかなりごちゃごちゃしてると予想されるので
逆にブラックホールの事象の地平面に到達するほうが難しいとされる
進入角まちがえたら弾き飛ばされる大気圏とかんがえればよい
ブラックホールは穴じゃなくて天体
超重力天体をブラックホールと読んでいる、太陽をライトバーストって呼ぶようなもん
事象の地平面はいうなればブラックホール天体の地面
ここまでいくと光でも戻ってこれない
逆にいえば、ここ超えない限りはブラックホールを逃れる可能性は十分ある
ブラックホールにちかづいても、めちゃくちゃ吸い寄せられるわけではない
事象の地平面越えればもどってこれないが
それにいたるまでの重力系はかなりごちゃごちゃしてると予想されるので
逆にブラックホールの事象の地平面に到達するほうが難しいとされる
進入角まちがえたら弾き飛ばされる大気圏とかんがえればよい
138: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)20:02:59 ID:rWB
>>137
最後の弾き飛ばされるが意味わからん
す〜っと吸い寄せられるんと違うのか!
最後の弾き飛ばされるが意味わからん
す〜っと吸い寄せられるんと違うのか!
139: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)20:06:38 ID:N8v
>>138
一般的な天体と違ってブラックホール周辺の超重力はすげーごちゃごちゃしてる
ていうかサイズと重力が見合ってない
東京ドームサイズの地球に地球と同じように着陸しようとしても
小さすぎて進入角が厳しくなる
当てようと思うと、どんぴしゃのストレートじゃないとだめ
そうじゃないとただスイングバイするだけになる
一般的な天体と違ってブラックホール周辺の超重力はすげーごちゃごちゃしてる
ていうかサイズと重力が見合ってない
東京ドームサイズの地球に地球と同じように着陸しようとしても
小さすぎて進入角が厳しくなる
当てようと思うと、どんぴしゃのストレートじゃないとだめ
そうじゃないとただスイングバイするだけになる
140: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)20:07:24 ID:svs
近づくほど時間が無限に引き伸ばされるから
外から観測してる側からは永遠に到達するところを見ることができない
近づいてる本人にはどう見えるんだろう
外から観測してる側からは永遠に到達するところを見ることができない
近づいてる本人にはどう見えるんだろう
143: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)20:10:24 ID:N8v
>>140
それはまちがいというか誤解に近い
事象の地平面越えない限りその現象は起こらない
超えたらそこはもうブラックホールの中だ
ブラックホールの中にはいったらいろいろわけわかんないことになる
それはまちがいというか誤解に近い
事象の地平面越えない限りその現象は起こらない
超えたらそこはもうブラックホールの中だ
ブラックホールの中にはいったらいろいろわけわかんないことになる
153: 名無しさん@おーぷん 2015/04/08(水)21:11:34 ID:0HA
じゃあ俺もブラックホール豆知識
ブラックホールは、穴では無いが、穴の例えで話をすると分かりやすい側面もある
よく、地球上でブラックホールが出来ると地球がやべえ、みたいな話が出るが
すぐに蒸発してしまわない程度に大きかったとしても、大した問題はない
プールの水を抜くのに時間がかかるのと一緒で
ブラックホールが時間あたりに吸い込める物質には上限がある
プールの排水口とブラックホールが違うのは、吸い込んだ分だけ成長する事だが
ブラックホールってのは、1立法センチで1億トンとかそんなレベルの代物なので
ちょっとやそっと吸い込んだところで「穴」の大きさはほとんど広がらない
計算上は、小惑星一個分の質量をブラックホールにしても
地球一個分吸い込むのに何百万年もかかるそうだ
ちなみに、ブラックホールの密度からすれば地球の地殻なんてのは
水や空気と大差ないので、もしミニブラックホールを作ったとしても
電磁的な方法で保持するなどの手段をとらなければ
ストーンと地球の中心に向けて落っこちて行き、地球の核やマントルの中で
重力勾配に沿って振り子運動(または楕円軌道)を続けるだろう
ブラックホールは、穴では無いが、穴の例えで話をすると分かりやすい側面もある
よく、地球上でブラックホールが出来ると地球がやべえ、みたいな話が出るが
すぐに蒸発してしまわない程度に大きかったとしても、大した問題はない
プールの水を抜くのに時間がかかるのと一緒で
ブラックホールが時間あたりに吸い込める物質には上限がある
プールの排水口とブラックホールが違うのは、吸い込んだ分だけ成長する事だが
ブラックホールってのは、1立法センチで1億トンとかそんなレベルの代物なので
ちょっとやそっと吸い込んだところで「穴」の大きさはほとんど広がらない
計算上は、小惑星一個分の質量をブラックホールにしても
地球一個分吸い込むのに何百万年もかかるそうだ
ちなみに、ブラックホールの密度からすれば地球の地殻なんてのは
水や空気と大差ないので、もしミニブラックホールを作ったとしても
電磁的な方法で保持するなどの手段をとらなければ
ストーンと地球の中心に向けて落っこちて行き、地球の核やマントルの中で
重力勾配に沿って振り子運動(または楕円軌道)を続けるだろう
154: 名無しさん@おーぷん 2015/04/09(木)00:29:29 ID:dri
>>153
また一つ、賢くなってしまった…
また一つ、賢くなってしまった…
元スレ:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1428477223/
|
おすすめサイトの最新記事
おれも初心者だけど
お前がそうやって間違っていることだけ指摘して、具体的な訂正をしないからそんなことがまかり通ってるんだぞ
それで反射しないから見えないんだって。
だからホールという言い方は間違い
本来なら、事象の地平面周辺の現象を「ブラックホール」と呼ぶべき
だーから、見えないんだって
電話レンジってなに
どうせ絶対確実な真実は知ることが出来ないんだから
一種のファンタジーとして楽しむべき、その知識がどうであれ
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150226-00010003-nknatiogeo-sctch
事象の地平面に入ってもそれほど引力が大きくないはずだけど
入ったらどうなるんだろう
赤方偏移などの天文学的要素が考慮されていないらしい。
ttp://gigazine.net/news/20150324-draw-blackhole/
知ってる知ってる
小さすぎてすぐに消えちゃうみたいだけど
地球上でも分子だか原子レベルの衝突をおこして小さいブラックホール作れる機械があるって言うのも言ってたな
宇宙物理学者と打合せしながら作った脚本だから一番ブラックホールの説明に近いんじゃないかな
ならホワイトホールは、熱を物質に変換出来るんじゃないかなぁ。
でも、それだとエントロピー減少しちゃうな。
ホワイトホールは理論上あるが観測されていないってのは
時間は理論上逆行出来るが、逆行していないってのと同じレベルの話なのかな。
初心者に「事象の地平面」なんて言葉を使うより
超新星爆発→中性子星→ブラックホールという超重量天体の進化を示した方が簡単じゃないか?
ものすごく重い星は最終的に自分の重さに耐えられなくなって崩壊し質量の化け物になる。
その質量は光すら飲み込む引力を持つから、目では何もない空間にしか見えない=ブラックホール
高いエネルギーを持つX線が出ているので、目には見えなくとも観測は可能。
その質量の化け物の重力圏が「事象の地平面」で、囚われたら二度と出られない絶対重力圏(のはず)
てかスレにもコメ欄にもX線の記述が出てこないのはなんでだよ(´・ω・`)
バーカ、仇名のつけ方で著名なジョン・ホィーラーが適当に付けた名前にムキになるなよwww
重力あるし