1: マスク剥ぎ(空)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:01:24.02ID:rIAS8Kpn0●.net
2: グロリア(茸)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:02:03.16ID:qdiPbY3X0.net
6: バズソーキック(千葉県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:03:30.01ID:sF77RgtT0.net
7: 目潰し(神奈川県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:03:35.13ID:GD00El3M0.net
56: ラダームーンサルト(神奈川県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:33:04.98ID:OuRorxaO0.net
61: ネックハンギングツリー(禿)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:38:25.76ID:Qynv8BVp0.net
84: かかと落とし(神奈川県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 21:48:33.37ID:18CjftM40.net
スポンサード リンク実験!無線LANルーターの周波数帯域で音質は変わるのか?
バッファローの3×3接続の11ac対応無線LANルーター『WZR-1750DHP2』にハイレゾ音源を入れたUSBメモリーを挿し、 5メートル離れた距離のPCから2.4GHz帯と5GHz帯を切り替えて音源を『foobar2000』で再生した。
PCは11ac対応で2×2接続のNECの『LaVie Hybrid ZERO』を使用。オーディオテクニカの
ポータブルアンプ『AT-PHA100』を取り付け、ソニーのハイレゾ対応ヘッドホン『MDR-10R』で聴いた。
96kHz/24bitの曲で検証
理論値867Mbpsの5GHz接続時
若干2.4GHz帯よりも音が鈍い感じがしたが、ほとんどわからない。ルーターを変えた方がまだ差があった。周波数帯域としては混線する心配が少ない5GHz帯の方が安心だけど、特に差は感じなかった。
理論値300Mbpsの2.4GHz接続時
春奈るなさんのキレイな高域や低域のヌケが気持ち速い気がしたが、ほとんど気づかないレベル。ノイズの乗り方も、ほとんど変わらないかも……製品や環境によっても変わるだろうが、そこまで気にしなくても良いのでは?
無線LANルーターの108の活用法を知る男 ヒャクハッチ
理論値867Mbpsの5GHz接続時
わずかだが、2.4GHzよりも滑らかなような気も……でもほとんどわからない。「ひょっとして……」というぐらいの差。
その日の体調によるんじゃないの?というぐらいのほんとに気のせいかもしれない差。
理論値300Mbpsの2.4GHz接続時
同じ2.4GHz帯を使う、ワイヤレスヘッドホンを使った場合、ちょっと雑味が増えた気がした。
が、ほぼ気にならない。とはいえ、2.4GHz帯を使う無線の周辺機器が多い人は、一応5GHz帯を使うのが無難だろう。
というわけで、通信帯域を変えて無線LAN経由で音楽を再生しても音の違いはほんのわずか。
しかし、家電などにも使われる2.4GHz帯は混線して電波が弱くなる場合もあるので、
5GHz帯を使うにこしたことはないだろうとうのが結論だ。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/332/332012/
そんなの気にするなら
有線接続しろ
有線接続しろ
79: 栓抜き攻撃(茸)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 21:42:10.10ID:nIcIr+TO0.net
>>2
有線だとケーブルの品質が
有線だとケーブルの品質が
6: バズソーキック(千葉県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:03:30.01ID:sF77RgtT0.net
そうきたか
専用の有線ルーターとケーブルを出すんだろうなw
専用の有線ルーターとケーブルを出すんだろうなw
これこそ無駄遣い
8: キングコングニードロップ(東京都)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:03:44.09ID:yKBSQ1Oe0.net
オカルトが基本なんだなーこの世界
9: 河津掛け(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:04:00.41ID:U60t0hzZ0.net
耳かきは手放せないわ
13: 腕ひしぎ十字固め(東京都)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:04:44.14ID:e4sTb52u0.net
まあ遠足で食うおにぎりは美味いのと一緒か
本人が幸せならそれでいい
16: オリンピック予選スラム(空)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:05:34.73ID:e2G1c+wC0.net本人が幸せならそれでいい
速度はかなり環境によって影響受けるのは事実だよ
だから記事にするのは結論ありきの釣り記事だろうな
19: 毒霧(catv?)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:07:44.34ID:yKGp352e0.netだから記事にするのは結論ありきの釣り記事だろうな
線ぶっこめよw なんで無線化しとんねんw アホやろw
21: キドクラッチ(千葉県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:08:15.02ID:hXizSZDO0.net
youtubeでいいや
22: チェーン攻撃(福岡県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:08:19.59ID:LjzFQn/T0.net
オカルトだろ
24: クロスヒールホールド(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:09:13.78ID:DbOroU/z0.net
まあLNAケーブルでも音が全然変わるし、無線LANが音に影響するのは当然といえば当然だな
27: クロイツラス(長崎県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:10:34.24ID:1rdzne2Y0.net
金メッキのプラグにしないとな
28: アルゼンチンバックブリーカー(岡山県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:11:08.93ID:/ffeU6Aj0.net
コンセントでも音変わるし
電力会社でも変わるんだから何ら不思議ではない
35: 男色ドライバー(庭)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:14:33.28ID:KU4sPfsS0.net電力会社でも変わるんだから何ら不思議ではない
気象状況からこだわらないと
36: ジャンピングDDT(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:14:45.56ID:/sw3V4I5O.net
お前ら分かってるとは思うが
オカルト云々は7桁を越えてからだぞ
43: フォーク攻撃(庭)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:16:12.34ID:gkBF2UzF0.netオカルト云々は7桁を越えてからだぞ
当たり前だ。無線LANは絶対に転送速度が間に合うという保証がないからな。
電子レンジ使っただけで音質が悪くなる。
49: アキレス腱固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:21:58.80ID:S9+xvK4v0.net電子レンジ使っただけで音質が悪くなる。
無線LANはデジタルじゃなかったのか(唖然
54: 男色ドライバー(catv?)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:30:30.66ID:6BC5YtZC0.net
最高の音質って
どれだけ元の音声に忠実かじゃないの?
オーオタの求めるものってなんなの?
どれだけ元の音声に忠実かじゃないの?
オーオタの求めるものってなんなの?
59: キングコングラリアット(catv?)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:36:47.17ID:ne2zRWmS0.net
>>54
最高に金かけた環境
最高に金かけた環境
56: ラダームーンサルト(神奈川県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:33:04.98ID:OuRorxaO0.net
ソフトウェアが余計なことをしなければ同じや…
57: 超竜ボム(栃木県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:34:11.69ID:tL3ddmu40.net61: ネックハンギングツリー(禿)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 20:38:25.76ID:Qynv8BVp0.net
生演奏以上の臨場感を体感
72: 16文キック(茸)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 21:12:42.78ID:w6vUzm650.net
次はルーター買わせる気か
74: ファイヤーボールスプラッシュ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 21:16:46.50ID:dwUm8UwC0.net
もうレコードでいいんじゃね?
アナログ音源の方が優れてるべ
アナログ音源の方が優れてるべ
76: ストマッククロー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 21:25:19.11ID:7Yg/kMp50.net
>>74
音質ではなく「心地よい音」と言う意味ではその通りで、アナログで良い
ただ、アナログは金を掛けないと不快なノイズが乗りがち
音質ではなく「心地よい音」と言う意味ではその通りで、アナログで良い
ただ、アナログは金を掛けないと不快なノイズが乗りがち
89: ファイヤーボールスプラッシュ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 22:01:36.71ID:dwUm8UwC0.net
>>76
そうだよね
デジタルだけじゃなくて、携帯性とか安定性とかのアナログ環境の発展ってあってもいいと思うんだけどなぁ
そうだよね
デジタルだけじゃなくて、携帯性とか安定性とかのアナログ環境の発展ってあってもいいと思うんだけどなぁ
90: ストマッククロー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 22:04:20.33ID:7Yg/kMp50.net
>>89
アナログで「ノイズの少ない音」ってのは、お金と重厚長大になるからね
これは今のモバイル環境にはどうしても合わない
アナログで「ノイズの少ない音」ってのは、お金と重厚長大になるからね
これは今のモバイル環境にはどうしても合わない
84: かかと落とし(神奈川県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 21:48:33.37ID:18CjftM40.net
発電所コピペも、電力自由化したらマジで記事になりそうな悪寒(´・ω・`)
85: 中年'sリフト(家)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 21:49:59.18ID:S6vf77aC0.net
もういっそ空気も考えたら?
87: エクスプロイダー(芋)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 21:51:11.92ID:rKgfMnmW0.net
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
-----------------------------------------------------
電力会社 長所 短所 お奨め度
-----------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウエットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
-----------------------------------------------------
99: 目潰し(大阪府)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 22:41:21.31ID:kbXgeSQr0.net私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
-----------------------------------------------------
電力会社 長所 短所 お奨め度
-----------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウエットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
-----------------------------------------------------
まずはコイツらに、デジタルデータとは何か?から叩き込まんといかんのか?
101: アトミックドロップ(埼玉県)@\(^o^)/:2015/05/01(金) 22:52:23.94ID:203y7TBq0.net
当然外部からの電波も遮断する
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1430478084/
|
おすすめサイトの最新記事
某◯◯◯◯電気みたいに条件が違いすぎて比較にならない実験データを出して、鬼の首を取ったように科学的に証明されたと触れ回るところもあるが、あんな表見た瞬間に「ん?」と思わなきゃおかしい。
でもフィッシャーの三原則すら知らない文系はそれで簡単に騙される。
オーディオオタクは良いカモだよな。
オカルトとかプラシーボ云々以前の話
デジタル転送でどんなにお金かけたって、元々100パーセントなんだから、ソレを超える事は絶対に無い
あと、電源ケーブルやらプラグのメッキやらをどうちゃら言ってる人達はアンプの中身見た事ないのかな?
数百万円のアンプだって、中は半田だらけだよ。それと比べたら電線の違いなんて誤差にもならない
大体そこまで拘るなら電気工事の資格取って直結しちゃえよと。まあ変わらないけどね
設備よりも重要な要素だというのにw
業界から大々的に宣伝されてるのに踊らされていない?
まっ、個々の好みの問題だとは思うけど。
1980年以前のデジタル録音でないものはハイレゾにリマスターした音より
当時の音源(レコード)の方が遥かに良い音だったよ。
ハイレゾって、オーディオ業界版「バレンタインデーのチョコ」みたいなものと
思うが・・・。
FM波ってアナログ信号じゃないの?
送信速度もくそもない(標本化量子化していないため)と思うが、ノイズは確かに乗ってきそう
デジタル信号であれば、変調の仕方にもよるけど、送信速度が遅ければプツプツになる気がする
ただの電子レンジ問題じゃねえか
ノイズがないアナログ音源が最高。
でもアナログ音源(レコード)を再生すれば必ず劣化するからノイズは避けられない。
量子化ノイズを甘んじて受け入れ、劣化を避け、クオリティを保とうというのがデジタル化。
ハイレゾは理論的には、量子化ノイズを減らし、標本数を増やし、アナログ音源にこれまでより近づけたという意味では音が良くなっている(人間の耳で感じ取れるかはわからんが)
人間やめろよクズども
音凄すぎ。
ああいうのを売りたかったら、大きめの電器屋にあるような、オーディオルーム用意して欲しいな。
あとは大気中の酸素と窒素のバランスが重要
経済が回るのよ
こう言うのは社会の騒乱って言うんだよ
絶対にありえません、電子レンジで入るノイズは別の要因ですよ。
空中を飛んでくるデータ自信にノイズが入ってたらWEBページ見てると
テキストは文字化けだらけ絵もノイズだらけ映像も乱れまくりになるはずですよ。