
1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:18:23.43ID:CWFk2HsT0.net
ワイ「え…三国志の説明少なすぎ…?」
2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:18:51.92ID:WdHJii2Q0.net
西洋史忠臣やし
4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:20:00.98ID:l8ika42O0.net
大体3行から4行で説明される三国志
紀元前の歴史なんて数百年を一跨ぎよ
165:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:43:55.36ID:osPdep4p0.net
>>5
後漢末期やぞ
後漢末期やぞ
6:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:20:02.69ID:WVZxcSaBa.net
三国志、戦国大名、幕末の新撰組とかそのへん
この三つはマニアが期待して一瞬で流されるやつやろな
この三つはマニアが期待して一瞬で流されるやつやろな
135:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:40:57.62ID:8wFttokpM.net
>>6
太田道灌とかって日本史でやるの?
太田道灌とかって日本史でやるの?
147:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:42:09.28ID:xnqNUA4J0.net
>>135
たまーに古文で出る
入試とかで
たまーに古文で出る
入試とかで
168:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:44:22.04ID:8wFttokpM.net
>>147
ええ古文なんか…
関東統一とかあまり重要じゃないんだね
ええ古文なんか…
関東統一とかあまり重要じゃないんだね
177:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:45:18.90ID:xnqNUA4J0.net
>>168
実のひとつだになきぞ悲しきの話が出てくる
戦国時代の関東そのものがどうでもいいからしゃーない
実のひとつだになきぞ悲しきの話が出てくる
戦国時代の関東そのものがどうでもいいからしゃーない
185:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:46:05.33ID:WoDTCWz30.net
>>168
日本史なんか佐竹すら出てこんぞ
後北条も豊臣に降服の下りしか出てこんし
日本史なんか佐竹すら出てこんぞ
後北条も豊臣に降服の下りしか出てこんし
7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:20:04.57ID:MbGQ7Cl4K.net
そらそうよ
8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:20:57.51ID:QW/ltT/1p.net
黄巾と曹丕くらいしか出てこんやろ
9:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:21:00.82ID:CWFk2HsT0.net
登場人物w
曹操、曹丕、孫権、劉備、陳群
以上w
11:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:21:42.52ID:e2qWNXA10.net曹操、曹丕、孫権、劉備、陳群
以上w
新撰組とか単語だけで終わってびびったわ
12:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:22:06.71ID:IlDUXbJV0.net
中世より古代をやれや
13:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:22:07.68ID:xnqNUA4J0.net
下手すると漢文の時間の方が三国志濃度高い
なお大抵あへあへクイズおじさんの話の模様
14:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:22:30.73ID:oyDB/DAPa.netなお大抵あへあへクイズおじさんの話の模様
三国時代は国名はテストに出ても人名は出ないやろ
15:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:23:15.68ID:ekcv2Yd70.net
なんやよくわからんうちに隋が出来とる
20:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:24:16.05ID:qZseNsyJ0.net
戦国は多少濃密
日本史の教科書が戦に関わってるし
22:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:24:30.77ID:00yMj/lc0.net日本史の教科書が戦に関わってるし
文化史とかいう丸暗記オンリーのそび糞
26:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:25:35.62ID:WVZxcSaBa.net
>>22
謎の螺鈿したん五弦琵琶人気
語呂がいいとみんなよく覚えるね
謎の螺鈿したん五弦琵琶人気
語呂がいいとみんなよく覚えるね
215:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:50:25.31ID:w0+oo0Pla.net
>>22
わかる
こういうつまらんのだけネットリやるよな
わかる
こういうつまらんのだけネットリやるよな
227:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:52:30.05ID:CYnz/DIfa.net
>>215
教え方が下手なだけやぞ
教え方が下手なだけやぞ
243:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:55:02.93ID:w0+oo0Pla.net
>>227
単純に興味ないんや
荘園とかは結構面白いと思ってんけどなあ
単純に興味ないんや
荘園とかは結構面白いと思ってんけどなあ
23:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:24:39.22ID:ui9UOsdpK.net
陳羣が一番重要
160:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:43:20.66ID:xviwXI6pa.net
>>23
出てこねえんだよなあ…
出てこねえんだよなあ…
24:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:24:48.65ID:PkyZ/VHR0.net
縄文時代とかいう受験的にどうでもいい時代
太古のロマンを一番感じるのに
25:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:24:59.83ID:xnqNUA4J0.net太古のロマンを一番感じるのに
五代十国時代とかいうもはやどこで習うのか不明の時代
28:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:26:04.48ID:Q9fs75VYp.net
日本史とかいいながら半分以上近現代史なのやめーや
34:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:27:12.29ID:n+rkNGNbp.net
>>28
一番重要やねんから当たり前やろ
一番重要やねんから当たり前やろ
38:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:28:26.10ID:ANb02GlG0.net
>>28
言うほど半分か?
飛鳥奈良平安、鎌倉、江戸、明治はガッツリで他は高速消化やったで
言うほど半分か?
飛鳥奈良平安、鎌倉、江戸、明治はガッツリで他は高速消化やったで
30:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:26:48.11ID:CWFk2HsT0.net
日本史の授業では
なぜ明治維新が起きたのか全く分からん
攘夷は無能といっとけばいいという風潮
なぜ明治維新が起きたのか全く分からん
攘夷は無能といっとけばいいという風潮
421:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:19:55.78ID:3mRU75NJM.net
>>30
みなもとたろうの風雲児たちが
流れを追ってわかりやすく説明しとるで。
幕府側の事情とかフォローしてる。
なお完結せん模様
みなもとたろうの風雲児たちが
流れを追ってわかりやすく説明しとるで。
幕府側の事情とかフォローしてる。
なお完結せん模様
33:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:27:09.99ID:Cc83qwn40.net
ワイが世界史の教師なら三国志の授業に最低一ヶ月はかけて
その期の期末テスト全部三国志の問題にするわ
その期の期末テスト全部三国志の問題にするわ
43:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:29:09.16ID:jDi0gqjv0.net
>>33
教育機関「与えられねーわ」
教育機関「与えられねーわ」
46:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:29:44.52ID:WVZxcSaBa.net
>>33
数人以外全員寝てそう
数人以外全員寝てそう
170:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:44:30.53ID:xviwXI6pa.net
>>33
受験をないがしろにする三国志ヲタの鑑
受験をないがしろにする三国志ヲタの鑑
36:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:27:47.31ID:YEvQTjPx0.net
陳羣って教科書に載ってるか?
九品中正法だけしか載ってなくない?
九品中正法だけしか載ってなくない?
39:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:28:35.88ID:Cc83qwn40.net
>>36
載ってないな
アイツの全盛期曹叡時代やからしゃーないけど
載ってないな
アイツの全盛期曹叡時代やからしゃーないけど
37:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:27:49.85ID:IRPJuzJmp.net
教科書だと黄巾の乱とかのが扱いでかいよな
あとなぜか曹丕が文化面で登場したりで終わり
あとなぜか曹丕が文化面で登場したりで終わり
40:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:28:39.12ID:phj1M9z40.net
>>37
そらまあ中国史で最初の大規模農民反乱やしな
そらまあ中国史で最初の大規模農民反乱やしな
51:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:30:13.58ID:Cc83qwn40.net
>>37
実際曹丕の君主時代ざっくばらんに説明すると
「孫権従えようとしたら背かれて自分で討伐に行ったけど何回か敗退して憤死」
で片付くからなぁ
実際曹丕の君主時代ざっくばらんに説明すると
「孫権従えようとしたら背かれて自分で討伐に行ったけど何回か敗退して憤死」
で片付くからなぁ
42:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:28:58.41ID:45cc4m1m0.net
黄巾の乱をきっかけに三国に別れ魏が統一した
くらいあっさりだった記憶が
45:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:29:42.61ID:O+6VgTYu0.netくらいあっさりだった記憶が
日本史の戦国時代とかも薄すぎて悲しいもっと濃くして欲しい
70:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:33:04.06ID:RLj3RQjb0.net
>>45
政経の動き少ないから語るとこあらへん
政経の動き少ないから語るとこあらへん
72:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:33:18.80ID:IRPJuzJmp.net
>>45
日本の場合はよく分からんうちに戦国時代に突入してるからしゃーない
室町末期とか京都荒れすぎて文献あんま残ってないし分からんことだらけや
日本の場合はよく分からんうちに戦国時代に突入してるからしゃーない
室町末期とか京都荒れすぎて文献あんま残ってないし分からんことだらけや
48:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:29:47.90ID:ANb02GlG0.net
大塩平八郎の乱とかいう重要ワード
なお
52:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:30:27.19ID:jDi0gqjv0.netなお
卑弥呼のおかげでまだ日本史の方が三国時代の扱いある気がする
54:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:30:48.26ID:+nu7mOKeK.net
特筆すべき事象はなんもないもんな
58:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:31:10.99ID:kZEByho+r.net
ワイ「次は第二次大戦やね!」
教師松「次の授業は冷戦だぞ」
教師松「次の授業は冷戦だぞ」
427:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:20:40.21ID:s8f8dtDo0.net
>>58
これ 資料集ネットリ読んでたのに一瞬で飛ばされて草生えた
これ 資料集ネットリ読んでたのに一瞬で飛ばされて草生えた
60:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:31:11.15ID:l8YXUtNVK.net
三国時代って結局糞みたいな終わり方やしな
64:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:32:09.91ID:Cc83qwn40.net
>>60
三国ですらなく二代で途絶えておまけに今までの数倍の年月かけてやっと統一王朝という
三国ですらなく二代で途絶えておまけに今までの数倍の年月かけてやっと統一王朝という
63:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:32:08.15ID:66RntUYH0.net
教科書で魏呉蜀と言う国が生まれた
の一行で衝撃すぎて今でも覚えてる
67:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:32:34.30ID:phj1M9z40.netの一行で衝撃すぎて今でも覚えてる
現代史もオモロイけど闇深いところはすべてすっ飛ばすから糞
76:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:33:50.07ID:o8cRMISVa.net
>>67
ゴルゴ読んでたほうがよっぽど知識付くよな
ゴルゴ読んでたほうがよっぽど知識付くよな
68:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:32:59.32ID:NvUR+SXRK.net
京大の問題に呉の都答えさせるやつあったな
93:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:35:15.31ID:yVYG/Sgzp.net
>>68
三国の首都で今一番栄えてるのって建業だよな
三国の首都で今一番栄えてるのって建業だよな
71:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:33:05.04ID:CT92uskiH.net
中国史で一番時間割く王朝ってどこやろ…漢?
77:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:33:59.20ID:ANb02GlG0.net
>>71
清と元は他国が絡んでるから結構名前出るやん
清と元は他国が絡んでるから結構名前出るやん
82:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:34:17.29ID:MfQFOGVG0.net
>>71
清ちゃうか
清ちゃうか
101:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:36:14.56ID:lw47wBAA0.net
>>71
前後の時代だと秦漢唐は割と時間かけてたイメージ
前後の時代だと秦漢唐は割と時間かけてたイメージ
78:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:34:05.17ID:fgEqgEsw0.net
曹丕くらいしか出てこんかったな
83:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:34:19.00ID:LeAepYZN0.net
文化面しかあんまり目立ったことないし
あとは多少の制度面程度で
89:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:34:53.06ID:IlDUXbJV0.netあとは多少の制度面程度で
西洋史てキリスト教や古代ギリシャちゃんと学ばんと理解できんのちゃうか
130:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:40:30.23ID:qSBjxBkMp.net
>>89
西洋史勉強するのに宗教をすっ飛ばす馬鹿はおらんやろ
西洋史勉強するのに宗教をすっ飛ばす馬鹿はおらんやろ
90:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:35:02.06ID:CYnz/DIfa.net
世界史は他の事象との関連性が重視されるからな
三国志とかただの地方での小競り合いだし
それが他国に与えた影響とか全くない
92:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:35:13.61ID:PCftoZa0r.net三国志とかただの地方での小競り合いだし
それが他国に与えた影響とか全くない
ブリカスのクズっぷりを学ぶのがいいんだよなぁ
96:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:35:21.15ID:frIKG+//0.net
呉蜀っていうほどか?
戦国時代で言ったら四国とか奥州あたりの雑魚やろ
戦国時代で言ったら四国とか奥州あたりの雑魚やろ
102:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:36:29.08ID:xnqNUA4J0.net
>>96
勝手に皇帝名乗った地方政権がしばらく存続した意義は大きいからセーフ
勝手に皇帝名乗った地方政権がしばらく存続した意義は大きいからセーフ
116:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:38:42.66ID:IRPJuzJmp.net
>>102
なお五代十国
なお五代十国
128:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:40:20.21ID:xnqNUA4J0.net
>>116
荊南とかいう国なのか節度使なのか分からん地域はポイーで
荊南とかいう国なのか節度使なのか分からん地域はポイーで
115:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:38:15.82ID:Yzawxmhr0.net
日本史世界史とかいう教師がペース配分間違えて終盤駆け足になる教科
117:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:39:18.40ID:Ojg0FiiV0.net
漢文のほうが三國志知識活かせるという現実
模試で死せる孔明生ける仲達を走らすの題材がでた時読まんでも点取れたわ
118:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:39:26.78ID:YEvQTjPx0.net模試で死せる孔明生ける仲達を走らすの題材がでた時読まんでも点取れたわ
100年以上続いた王朝やとなぜか宗が一番印象薄いわ
なんでやろ
なんでやろ
131:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:40:33.43ID:S8qm7dGtM.net
>>118
は?
宋は中華史上最高に洗練された王朝なんだよなぁ…
は?
宋は中華史上最高に洗練された王朝なんだよなぁ…
142:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:41:33.02ID:ZlYW0fH2r.net
>>118
英雄がおらんからや
英雄がおらんからや
149:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:42:22.59ID:jDi0gqjv0.net
>>142
岳飛「」
岳飛「」
164:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:43:55.04ID:WdHJii2Q0.net
>>118
軍事的に弱いから
軍事的に弱いから
119:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:39:26.85ID:ZlYW0fH2r.net
秦とか晋とか新とかシン多すぎうち
133:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:40:42.84ID:rsNxTQVLp.net
ローマ帝国ワイ「横文字って覚えやすいわー世界史楽しンゴ!」
中国史ワイ「」
中国史ワイ「」
141:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:41:32.21ID:66RntUYH0.net
>>133
現代史のアジアはマジで苦痛
現代史のアジアはマジで苦痛
137:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:40:59.92ID:IO2KYPmQ0.net
泣いて馬謖を斬るとかいう馬謖が体張って作ったことわざwwwwwwww
153:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:42:47.16ID:3CI5ko9U0.net
国家滅亡レベルの農民反乱多杉内
156:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:42:58.49ID:IRPJuzJmp.net
馬謖や白眉の方が漢文で出てくるからええな
162:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:43:50.08ID:Na50rQLxp.net
やたら飛鳥あたりが長かった気がするわ
174:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:44:50.10ID:LvsgDEhsr.net
三国志とか戦国詳しくやっても社会学的にあんま役立たへんやん
ロマンは有るかもしらんが
182:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:45:37.80ID:W1UHlTGx0.netロマンは有るかもしらんが
室町入るあたりまでの謎密度
184:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:46:04.85ID:bIWYklcp0.net
後鳥羽上皇とかいう流されるだけの男
188:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:46:24.03ID:IO2KYPmQ0.net
三国時代に出てくる奴なんて光武帝に比べたらチンカスレベルという事実
そら教科書1ページも使われませんわ
そら教科書1ページも使われませんわ
200:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:48:30.21ID:S8qm7dGtM.net
>>188
劉秀さんが三国時代に出張ってたら10年で統一できるレベル
劉秀さんが三国時代に出張ってたら10年で統一できるレベル
198:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:47:44.49ID:3iwd/JjW0.net
戦国に自信ニキ、応仁の乱→国家混乱→信長の統一のワープに無事死亡
206:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:48:47.48ID:xrfv3740H.net
>>198
何故かみんな知ってる刀狩り
何故かみんな知ってる刀狩り
210:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:49:17.01ID:1Y6ly5cG0.net
>>206
大正義桃鉄
大正義桃鉄
201:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:48:41.76ID:bIWYklcp0.net
イギリスのヘンリー八世からのジェーングレイ、メアリー一世、エリザベス一世の女王三連コンボすき
207:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:48:58.40ID:MfQFOGVG0.net
平安末期から鎌倉時代までの平と源のゲシュタルト崩壊
220:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:51:18.45ID:WoDTCWz30.net
>>207
徐々に影薄くなる藤原に涙不可避
徐々に影薄くなる藤原に涙不可避
222:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:52:03.58ID:WdHJii2Q0.net
>>220
苗字の表記が変わっただけで藤原氏自体は昭和になっても健在なんだよなあ
近衛○麿とか
苗字の表記が変わっただけで藤原氏自体は昭和になっても健在なんだよなあ
近衛○麿とか
225:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:52:20.11ID:jDi0gqjv0.net
>>220
源平藤…なんか足んねえよなぁ?
源平藤…なんか足んねえよなぁ?
224:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:52:07.59ID:/OA9+2H70.net
日本史て古代と明治以降のほうが印象に残るな
231:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:53:04.11ID:XjkrnvuTa.net
>>224
近代に入るにつれ生々しくなってなんかなぁってなる
近代に入るにつれ生々しくなってなんかなぁってなる
229:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:52:57.92ID:+3lHVtBS0.net
近代史なんてたいてい辿り着かないやろ
245:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:55:23.06ID:bIWYklcp0.net
第四回十字軍とかいうお笑い集団ほんとすこ
256:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:57:05.57ID:IRPJuzJmp.net
>>245
ヴェネツィアの借金清算するためにキリスト教国攻撃するとか笑えないんだよなぁ
ヴェネツィアの借金清算するためにキリスト教国攻撃するとか笑えないんだよなぁ
326:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:05:10.74ID:YEvQTjPx0.net
>>245
あれってヴェネツィア連中が主導してあんなことになったっていうけど
教皇はキレなかったんか?
それともギリシャ正教なんぞ異端じゃ死ねって感じ?
あれってヴェネツィア連中が主導してあんなことになったっていうけど
教皇はキレなかったんか?
それともギリシャ正教なんぞ異端じゃ死ねって感じ?
356:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:09:52.54ID:IRPJuzJmp.net
>>326
破門したり解除したりしたけどそもそも最初からみんな教皇スルー気味だったから影響力皆無やで
破門したり解除したりしたけどそもそも最初からみんな教皇スルー気味だったから影響力皆無やで
379:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:14:03.36ID:YEvQTjPx0.net
>>356
そうなん?
あのときの教皇ってインノケンティウスやろ?
歴代で一番影響力強い教皇やと思ってたけど
規模のデカい軍隊には口出ししようがないってことなんか
そうなん?
あのときの教皇ってインノケンティウスやろ?
歴代で一番影響力強い教皇やと思ってたけど
規模のデカい軍隊には口出ししようがないってことなんか
396:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:16:38.53ID:phj1M9z40.net
>>379
ヴェネツィアは国と国民全体が破門されてもガン無視するほどの現実主義国家やししゃーない
ヴェネツィアは国と国民全体が破門されてもガン無視するほどの現実主義国家やししゃーない
252:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:56:33.31ID:WoaL8UT80.net
ねっとりやりすぎてもあれやしな
うちの教師ねっとりやりすぎてセンターまでに平安時代突破できんかったで
うちの教師ねっとりやりすぎてセンターまでに平安時代突破できんかったで
261:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:57:47.54ID:w0+oo0Pla.net
>>252
どんだけ無能やねん
どんだけ無能やねん
254:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:56:45.12ID:WdHJii2Q0.net
一番苦手で薄いのはイスラムだわ
ウマイヤ朝が潰れましたアッバース朝が潰れましたこれやもん
ウマイヤ朝が潰れましたアッバース朝が潰れましたこれやもん
294:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:01:10.69ID:IRPJuzJmp.net
>>254
サラディンと化学が発達してたくらいしか印象ないわ
オスマントルコあたりからは覚えてもしょうがない感がすごい
サラディンと化学が発達してたくらいしか印象ないわ
オスマントルコあたりからは覚えてもしょうがない感がすごい
309:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:03:01.94ID:w0+oo0Pla.net
>>294
俺もサラディンしか知らんわ
しかも、チンギスハーン4で知った
俺もサラディンしか知らんわ
しかも、チンギスハーン4で知った
296:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:01:22.56ID:phj1M9z40.net
>>254
インドもアカン
インドもアカン
319:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:04:00.61ID:jikj+zJZ0.net
>>296
南インドとかいう魔境
南インドとかいう魔境
334:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:06:43.77ID:phj1M9z40.net
>>319
イスラム教じゃない地域のインド史はもうアカン
イスラム教じゃない地域のインド史はもうアカン
272:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 12:59:06.44ID:nXHTiXzS0.net
三国志は中国の歴史から見るとよくある内乱の一つやからな
中国でも1ページちょいで済ますから中国人で覚えてる奴は少ないで
中国でも1ページちょいで済ますから中国人で覚えてる奴は少ないで
289:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:00:41.49ID:h3tvSmxUa.net
>>272
前に中国の教科書が晒されてたが三国時代がまんま横山風のイラスト使われてて草生えた
前に中国の教科書が晒されてたが三国時代がまんま横山風のイラスト使われてて草生えた
318:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:03:59.89ID:u8wowa0P0.net
三国時代で一番の重要人物ってもしかして鄭玄?
353:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:09:14.38ID:IlkX26GxK.net
>>318
軍事史的には曹操
思想史的には鄭玄か何晏か王弼
世界史的には司馬炎か陳羣
軍事史的には曹操
思想史的には鄭玄か何晏か王弼
世界史的には司馬炎か陳羣
324:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:04:23.49ID:mbKF1VEu0.net
ムハンマド
アリー
ムハンマド・アリー
うーんこの
アリー
ムハンマド・アリー
うーんこの
341:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:07:22.83ID:xnqNUA4J0.net
>>324
ムハンマド・アリーとかいう現在のギリシャで生まれたアルバニア系オスマン帝国人
なおエジプトの支配者
これもうわかんねぇな
ムハンマド・アリーとかいう現在のギリシャで生まれたアルバニア系オスマン帝国人
なおエジプトの支配者
これもうわかんねぇな
408:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:18:24.65ID:w0+oo0Pla.net
>>341
トルコと言えばトルコやのに中国で暴れてるのは混乱したな
トルコと言えばトルコやのに中国で暴れてるのは混乱したな
423:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:20:02.52ID:Ux3Keo490.net
>>408
トルコ人は移動しまくったからな
トルコ人は移動しまくったからな
327:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:05:24.05ID:WoaL8UT80.net
日本史で一番盛り上がるのは石棒登場の瞬間だという風潮
一理ある
337:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:07:00.95ID:+cx+R0+f0.net一理ある
黄巾の乱と魏呉蜀くらいしかワード出てこないのがザラ
文化とか制度の流れ追うところで九品中正法が載ってるかどうかかな
380:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:14:10.46ID:doTXKPxTM.net文化とか制度の流れ追うところで九品中正法が載ってるかどうかかな
日本はスペイン史がなさすぎ
ハプスブルク家も本家はスペイン
神聖ローマ皇帝のカール5世以降
三十年戦争終わるフェルディナント2世まで
ずっとスペインにおんぶにだっこやったのに
ハプスブルク家も本家はスペイン
神聖ローマ皇帝のカール5世以降
三十年戦争終わるフェルディナント2世まで
ずっとスペインにおんぶにだっこやったのに
389:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:15:14.40ID:WdHJii2Q0.net
>>380
スペインじゃなくてハプスブルク家として教えるからじゃねーの
カール5世もプロテスタントとのゴタゴタでドイツの君主みたいな印象やし
スペインじゃなくてハプスブルク家として教えるからじゃねーの
カール5世もプロテスタントとのゴタゴタでドイツの君主みたいな印象やし
390:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:15:19.45ID:CYnz/DIfa.net
>>380
スペイン史って地味なんだよなあ
アストゥリアス王国とかレオン王国とか
分裂したりくっついたりするだけやで
トレドで翻訳が盛んだったからルネサンスの原動力になったくらいしかやらんな
スペイン史って地味なんだよなあ
アストゥリアス王国とかレオン王国とか
分裂したりくっついたりするだけやで
トレドで翻訳が盛んだったからルネサンスの原動力になったくらいしかやらんな
384:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:14:41.31ID:M+rWQGsa0.net
世界史問題では曹丕がぶっちぎりの人気だよな
400:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/10(水) 13:17:26.62ID:+cx+R0+f0.net
三国志の大概の人の認識は中国の武将の活劇やからな
歴史としてはあまり見てない
まあ歴史として研究してる人もおるんやろけど
歴史としてはあまり見てない
まあ歴史として研究してる人もおるんやろけど
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/livejupiter/kako/1433/14339/1433906303.html
|
おすすめサイトの最新記事
思いっきり端折ってるからな
日本の近現代史好きなんて話さえしてくれなかったり
トルコ=胡人=董卓呂布
安緑山の乱も胡人
馬はマホメットの子孫でイスラム教徒
≫42
それすら間違ってると言う無能
≫353
文化的には竹林の七賢
世界になんの影響も与えてない、局地的な小競り合いしてたしょうもない時代の話やろ?
一体何を期待してるのか。
「混乱して群雄割拠して英雄大暴れしてるから楽しい」わけで
逆に言うと「混乱しすぎて一般人にはわけわからんからささっと流そう」になるわけやろ
三国志とか教科書離れてずーっとやっとったぞ
その代わり近代史やった記憶が全然ないけどな
あの頃ネットが無かったのが悔やまれる
じゃなきゃ戦下手のサディストの印象しかないんじゃね
それはそうとして俺の高校時代の世界史の先生はコーエーヲタだったらしく三国志多くて楽しかったわ
魏志倭人伝等に北九州を中心に半島南部までを支配していた魏の隣国で、東の列島にある
物作り大国(大和)と対立していたと記載され、卑弥呼亡き後の男王のせいで解散して
大和の軍門に下ったとも、ちゃんと記載されているのに、未だにその辺りを無視して
教えてるからな。
理由も戦前は九州出身者が多い明治政府の正当性が弱まるから無視し、戦後には半島を
支配していた事が気に食わないと日教組が無視という下らなさよ…。
邪馬台国がヤマトの軍門に下るなんて記述が魏志倭人伝に書いてあった話は初耳だが...
魏志倭人伝には、男王が立ったが乱れたため、卑弥呼の後継の少女トヨが立って安定したと書いてあったはず。
んで貢ぎ物をもってご機嫌伺いに来たから、今後も属国扱いの倭王として認めたったっていう話だろ。
三国志だけ細かく脚色されてラノベや同人みたいなもんだろ
こういうアホが居る限り学問として歴史を学び続けるのは必須
塾講師なんだが、この間、生徒に「三顧の礼」の所の文章を質問されて、岩波版の「完訳三国志」に従って答えたら、違う答だったことがあった。
あの出版社、小川環樹先生と金田純一郎先生に喧嘩売る気だろうか?
歴史小説と歴史書を混同してはいけない(戒め)
逆に置き換えたら、日本の南北朝時代だけ異様に詳しい中国人がおるみたいなもんやからな。
何で?ってなるわな。
彼奴ら味方とか敵とか入れ替えすぎやろ
自分の時は影も形も無かったアレクサンダー
その代り、高麗や百済や平塚雷鳥などがでかでかと載っていた
左寄りな教科書だったけな