1:極限紳士 ★:2015/09/06(日) 23:10:03.96ID:???*.net
2:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:11:08.68ID:QwwPifv90.net
21:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:15:59.76ID:ccBoJIP60.net
85:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:27:39.69ID:i1PFnET0O.net
114:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:39:43.77ID:iNboRv6j0.net
223:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 01:27:51.07ID:30QTx/1K0.net
245:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 02:40:50.69ID:b5Eaj/o80.net
スポンサード リンク足が痛くて病院に行ったら脳が半分しかなかったことが判明−フランス
2015年09月05日 23時33分
提供:マイナビスチューデント
44才のフランス人男性が、足が痛むので病院へ行ったところ、脳の50〜75%が失われていることが発覚しました。それでも彼は普通の生活を送っているそう。
Lancet medical journalという専門誌に掲載されたところによると、結論として、人間の知能と脳の大きさは以前に考えられていたほど大きな関連性はないということです。
彼の脳を研究したLionel Feuillet氏は、次のように語っています。
「前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉の全ての部位で、左脳も右脳も脳全体が小さくなっています。これらは、動作、感覚、言語、視覚、聴覚、感情、認識機能をつかさどる部位です。」
彼は生後6ヶ月のころに先天性水頭症という脳に水がたまる病気の診断をされていました。
当時、医師は液体を抜くための管を通す手術を行っています。
この管は彼が14歳になった時に取り除かれ、それから30年の間、脳に液体がたまってゆき、脳細胞が失われていったものと考えられます。
驚くべきことに、彼はこのような事実があることを知らないまま、2人の子供を持ち、公務員として働く、普通の生活を送ってきました。
唯一の問題はIQが平均より少し低いことだけです。
このことが2007年に発覚して以来、医師は脳内の液体を抜く治療を行ってきました。
8年間この症状を研究した結果、彼が生存しているのは、脳が少しずつ時間をかけて再構成していったことによるものだと、医師たちは考えています。
脳の一部が機能しなくなると、そこで行われていたことを、その他の部分が引き継ぐという具合です。
ちなみに彼は、脳の件が発覚しただけでなく、足の痛みも良くなったようです。人間の体って不思議ですね。
http://news.ameba.jp/20150906-14/
あるあるw
190:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 00:44:06.24ID:xvRKIAIW0.net
>>2
ねーよw
ねーよw
人間の体って不思議だ
脳に関してはまだまだわからんことだらけだ
20:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:15:43.10ID:gtXPqJDQ0.net脳に関してはまだまだわからんことだらけだ
IQが平均より低いって、なんか嫌だなw
28:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:17:40.07ID:TfkSlB+s0.net
頭髪が半分以下の人もいるからな
34:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:18:39.51ID:Nlk5t1dN0.net
半分でも十分生活できるんだな
82:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:25:42.33ID:mp04w5CP0.net
脳の大きさが知能に関係してるならゾウやクジラはもっと頭がいいはずだしな
240:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 02:16:37.18ID:o1t3yGZC0.net
>>82
脳が梅干し程度しかなかったといわれるステゴザウルスも案外賢かったりして
脳が梅干し程度しかなかったといわれるステゴザウルスも案外賢かったりして
275:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 06:53:06.16ID:eShNyreZ0.net
>>82
体重があるほど不利なんじゃなかったっけ?>「体重に見合った脳の大きさを比較」
.だから、カラスは体重比で考えた場合に「脳が大きい」と言われてたり。
でも、案外侮れないのが、ゾウは数を数えられるし、鏡に映った自分を認識できる数少ない動物。
下の表見ると体重比の脳の大きさはゾウはカラスより上なんだねえ。クジラはさらに上だった。
主な動物の脳化指数
ヒト 7.4-7.8
バンドウイルカ 5.3
チンパンジー 2.2-2.5
クジラ 1.8
アフリカゾウ 1.3
カラス 1.25
イヌ 1.2
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E5%8C%96%E6%8C%87%E6%95%B0#.E4.B8.BB.E3.81.AA.E5.8B.95.E7.89.A9.E3.81.AE.E8.84.B3.E5.8C.96.E6.8C.87.E6.95.B0
体重があるほど不利なんじゃなかったっけ?>「体重に見合った脳の大きさを比較」
.だから、カラスは体重比で考えた場合に「脳が大きい」と言われてたり。
でも、案外侮れないのが、ゾウは数を数えられるし、鏡に映った自分を認識できる数少ない動物。
下の表見ると体重比の脳の大きさはゾウはカラスより上なんだねえ。クジラはさらに上だった。
主な動物の脳化指数
ヒト 7.4-7.8
バンドウイルカ 5.3
チンパンジー 2.2-2.5
クジラ 1.8
アフリカゾウ 1.3
カラス 1.25
イヌ 1.2
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B3%E5%8C%96%E6%8C%87%E6%95%B0#.E4.B8.BB.E3.81.AA.E5.8B.95.E7.89.A9.E3.81.AE.E8.84.B3.E5.8C.96.E6.8C.87.E6.95.B0
85:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:27:39.69ID:i1PFnET0O.net
似たような話が昔にもあったはず。
111:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:38:18.00ID:Lud8cNan0.net
いや、足が痛いので病院いって「脳みそ半分しかないです」って言われたらショックだろw
つうか、なんで脳を調べる話になったんだw
つうか、なんで脳を調べる話になったんだw
118:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:41:24.81ID:KW+d+Rm20.net
>>111
原因いまいちわからんので神経経路というかそういうの疑ったのかねえ
原因いまいちわからんので神経経路というかそういうの疑ったのかねえ
222:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 01:27:39.11ID:H7clN57b0.net
>>118
http://www.spiegel.de/wissenschaft/mensch/medizinischer-sonderfall-normal-leben-mit-einem-zehntel-gehirn-a-495586.html
によるマルセイユの大学の医師は診察時に彼の病歴を取り寄せたそう。
日本でもこんなシステムだと良いね!
ちなみに上の記事で触れてるシンプソンズの脳みそ

http://www.spiegel.de/wissenschaft/mensch/medizinischer-sonderfall-normal-leben-mit-einem-zehntel-gehirn-a-495586.html
によるマルセイユの大学の医師は診察時に彼の病歴を取り寄せたそう。
日本でもこんなシステムだと良いね!
ちなみに上の記事で触れてるシンプソンズの脳みそ

114:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:39:43.77ID:iNboRv6j0.net
こんなん怖いな
気が付かなかったら若年性痴ほう症とか診断されてたのかな
117:名無しさん@1周年:2015/09/06(日) 23:40:12.86ID:VZ72qmEd0.net気が付かなかったら若年性痴ほう症とか診断されてたのかな
いやこれはすごいわw真ん中って髄液だけなのかな


170:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 00:20:56.00ID:Dsh5qabI0.net
>>117
半分どころじゃねーだろコレ…
半分どころじゃねーだろコレ…
206:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 00:59:44.96ID:BXgV9Ni/O.net
>>117
空っぽ!?( Д ) ゚ ゚
空っぽ!?( Д ) ゚ ゚
223:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 01:27:51.07ID:30QTx/1K0.net
使ってる脳の半分が失われてる訳じゃないからな
235:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 01:48:51.70ID:QThsQ1170.net
あまりにも想像出来ない世界だから
半脳に困るわ
241:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 02:18:12.81ID:7IBObhdp0.net半脳に困るわ
半分欠けてたのではなくて
全体的に半分のサイズになってたから
大丈夫だったってことか
243:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 02:37:05.17ID:U/eDdLmM0.net全体的に半分のサイズになってたから
大丈夫だったってことか
>>1
だとしたら、アルツハイマーってなんなんだ?(´・ω・`)
だとしたら、アルツハイマーってなんなんだ?(´・ω・`)
250:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 03:00:14.52ID:Yg+abxeY0.net
>>243
アルツハイマーといえば脳にアルミが貯まりうんちゃらかんちゃらと聞き覚えが…
アルミは物言いがついてなんが別物質になってたハズ
アルツハイマーといえば脳にアルミが貯まりうんちゃらかんちゃらと聞き覚えが…
アルミは物言いがついてなんが別物質になってたハズ
268:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 04:44:03.60ID:hsk6SXTi0.net
最初から半分だけだったわけで、成長過程で神経回路が常人以上になってるかも
俗にいうシワ(実際にではなく)が多い状態になってるとか
>>243
そっちは成長過程の話じゃなく、成長後に失われていくのが問題だから。これと比較ができない。
半分しか無い人でも失われ始めたら、そらボケるだろうし。
俗にいうシワ(実際にではなく)が多い状態になってるとか
>>243
そっちは成長過程の話じゃなく、成長後に失われていくのが問題だから。これと比較ができない。
半分しか無い人でも失われ始めたら、そらボケるだろうし。
245:名無しさん@1周年:2015/09/07(月) 02:40:50.69ID:b5Eaj/o80.net
意外とどうにかなるもんなんだな
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1441548603/
|
おすすめサイトの最新記事
今のでは削られて未収録みたいだけど。
外側無くなるとどうなるかは
ご承知のとおり
提唱された時しかニュースになってないから未だに信じてる人がいる
もう載らないのかな。
「頭が重いから逆立ちの方が楽。服を逆さまに着たらケツが頭や!ウワーハハハ」とか無茶やったからか
補完機能すごいよな
社会的な適応力が無いほうが悲惨
スペリオールじゃなくて、ビッグコミックに連載している星野之宣の「レインマン」
主人公に脳みそが無い。
ハードSFや宗像教授のような作風の作者が、今回は超常現象とオカルトを題材しているという点で非常に珍しい作品だと思う。
俺の近所の藪医者だと軟膏だして終わりだな
あながち間違ってないんじゃない?こんだけ無くなっても問題ないなら。