1:孤高の旅人 ★:2016/03/11(金) 15:18:16.98ID:CAP_USER*.net
スペインの9世紀の城砦、「修復」で別物に? 批判集まる
2016.03.11 Fri posted at 13:22 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/35079389.html?tag=top;topStories
(CNN) スペイン南部アンダルシア州にある古い城砦が「修復工事」により外観が
大きく変わり、住民や歴史家から批判を浴びている。
問題となったのは同州カディス県ビラマルティン近郊の丘の上に建つ9世紀の
アラブの城砦「マトレラ城」だ。
文化遺産保護団体「イスパニア・ノストラ」のカルロス・モレネス副会長は「塔は原形と
も、中世の城ともまったく関係のない形になってしまった」「近代的な塔のようになり、
地元の人々はショックを受け、怒っている」と述べた。
先ごろ完了した工事は、3年前に部分的に崩れた城の塔を補強するために行われた。
厚さ3メートルの崩れかけた壁を保護し、元の形と大きさを復元する目的で、
新しい素材が使われた。
地元テレビ局の報道では、近隣住民の評判はさんざんだ。「修復業者じゃなくて
建設業者を呼んだんだろう」とある住民は述べた。
ソーシャルメディアでは、今回の修復工事を第2の「エクセ・ホモ」だと言う人も出て
きた。2013年にスペインの教会で一般信者の手により「修復」されたキリストの
肖像画で、原画とは似ても似つかない状態となり有名になった。
今回の工事に関わった設計士からはコメントを得られていない。
スペイン紙ABCによれば、この設計士は、残存部分を保全するとともに、できる限り
元の塔と同じように見えるよう努めたと述べたという。また新旧の素材の違いは、
オリジナルを模倣することを禁じた法律に従うためだったと主張しているという。
だがイスパニア・ノストラはこの説明に納得していない。「写真を見れば何も言わ
なくても分かる話だ」とイスパニア・ノストラは声明で述べた。
2:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:18:53.33ID:8DPu+iv10.net
またあのおばあさんがやったのか?
12:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:21:28.91ID:Vdfl0OJj0.net

↓

これは
15:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:23:05.76ID:gw/teoM40.net
>>12
これは破壊に等しいなw
これは破壊に等しいなw
20:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:24:23.96ID:5X3PplIs0.net
>>12
壁画になってるじゃんw
壁画になってるじゃんw
24:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:26:52.24ID:qdZVvIHp0.net
>>12
雰囲気も何もあったもんじゃないな
雰囲気も何もあったもんじゃないな
26:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:28:44.90ID:+eNX3kj50.net
>>12
外壁に元のブロックを貼り付けただけでは…
外壁に元のブロックを貼り付けただけでは…
27:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:29:05.48ID:5p6NLyXd0.net
>>12
城壁を頑丈にする修復だな
城壁を頑丈にする修復だな
31:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:29:42.38ID:GffVf7mP0.net
>>12
壁の男みたいになってるじゃん
壁の男みたいになってるじゃん
33:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:30:19.84ID:3opSMTkU0.net
>>12
やる気が感じられないなw
やる気が感じられないなw
47:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:34:21.22ID:cD9XBdZR0.net
>>12
これ付け足しただけだから元に戻せるのが救いだな
これ付け足しただけだから元に戻せるのが救いだな
52:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:35:51.17ID:nnfSTfJo0.net
>>12
おばあさんのキリストの絵修復よりはマシだわ。
おばあさんのキリストの絵修復よりはマシだわ。
64:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:40:05.33ID:e7oW2syq0.net
>>12
せめて色は合わせようよw
出来れば角も取ってw
せめて色は合わせようよw
出来れば角も取ってw
65:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:41:01.86ID:/7O/JAsQ0.net
>>12
前回のキリストに比べるとインパクトが・・・
これなら許せる範囲になっちゃったわ
前回のキリストに比べるとインパクトが・・・
これなら許せる範囲になっちゃったわ
67:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:41:17.74ID:wogKRbGU0.net
>>12
頑丈に補強しすぎ
ワロタ
頑丈に補強しすぎ
ワロタ
110:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 16:05:50.68ID:/skxYYlK0.net
>>12
なんか増えてるんだが
なんか増えてるんだが
124:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 16:20:32.64ID:ioe3OUZt0.net
>>12
遺跡から出土した、土器とか修復したら、こんなに感じだよな?

遺跡から出土した、土器とか修復したら、こんなに感じだよな?

129:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 16:27:30.94ID:1qbnwNJN0.net
>>124
そういうのは「修復」じゃなくて「復元」だな。
あえて復元部分の色を変えて、発掘された土器片が分かるようにしてる。
そういうのは「修復」じゃなくて「復元」だな。
あえて復元部分の色を変えて、発掘された土器片が分かるようにしてる。
28:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:29:24.36ID:4AkNv/X60.net
またかよw
45:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:33:14.45ID:fTBB+6D80.net
崩れるよりマシって感じだな。
46:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:34:05.27ID:2ZhgCblZ0.net
見た目を優先するか機能を優先するかの見解の相違だな
59:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:38:09.52ID:orSG+rzC0.net
またか。これもスペイン人だったな


115:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 16:11:45.94ID:fSTS2i1c0.net
>>59
久しぶりに見たけどあいかわず酷い
久しぶりに見たけどあいかわず酷い
61:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:38:46.72ID:WswoPGJyO.net
同じスペインのザグラダファミリアは世界中の専門家が集まって数十年単位で少しずつ組み立ててるのに
63:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:40:01.99ID:K0Fn4+pW0.net
修復より現状保存が基本であるべきなのに・・・
66:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:41:03.68ID:Qcht/uFK0.net
修復無理なんじゃね?
69:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:41:36.90ID:Aa0vdatd0.net
もう塔ではないな
コンクリのなんかに見えるな
コンクリのなんかに見えるな
71:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:42:08.82ID:rWy5FnAd0.net
パルテノン神殿も修復部分が目立ちすぎる酷い修復方法
修復に対する考え方がアレなんじゃね?
修復に対する考え方がアレなんじゃね?
75:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:44:22.36ID:36qsCkqn0.net
誰か途中で指摘するやついなかったのかよw
81:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:46:42.86ID:uZ71Ds4c0.net
白いところにブロックに似せたタイル貼ればいいじゃん
83:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:47:03.44ID:83ya1scR0.net
>また新旧の素材の違いは、オリジナルを模倣することを禁じた法律に従うためだったと主張しているという。
法律が意味不明
法律が意味不明
90:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:50:01.50ID:CLI2ZSkZ0.net
そもそもこれは修復は無理だろw
現状維持を目指さないと
現状維持を目指さないと
96:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 15:53:52.56ID:wNl9ZL2I0.net
思ったより酷かったw
趣ゼロ
趣ゼロ
125:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 16:20:59.08ID:+6B+g+Iq0.net
昔の建物を建設当時のノリで建設すると糞派手な観た目になるから…
128:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 16:26:42.69ID:obS6Du/K0.net
こことここに手を加えてますよ。というのが判っていいと思う。ハートにみえる所はふざけてるな
131:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 16:29:27.69ID:AkzbOXmF0.net
綺麗になってるやんか
132:名無しさん@1周年:2016/03/11(金) 16:30:49.75ID:33Gjn4o10.net
建造時のフォルムを再現しつつ
現時点までの壊れ方を見ることができる状態で固定した
という考えなんだろうと思うが
このほうが資料としては扱い易かろう
しかし観光資源としてはだいなしだわな
現時点までの壊れ方を見ることができる状態で固定した
という考えなんだろうと思うが
このほうが資料としては扱い易かろう
しかし観光資源としてはだいなしだわな
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1457677096/
|
おすすめサイトの最新記事
9世紀の兵隊には
それでコンクリートの壁にがれきを貼り付けることで誤魔化したと。
本来の用途を考えれば確かに正解だわな。
ここまでやっちゃったんならいっそもう城砦丸ごと復元しちゃえよ、とは思う。
一見にとっちゃインパクトあるし分かり易くていいね
まあ地元民ならキレるけど
移民入れたい人にとっては文化なんてない方がいいからね
「微妙に色が違うのは実は……」とかネタにされる程度のことだからからへーきへーき
アンコール・ワットといえば、イギリス人も専門家が無思慮に漂白剤を使って
壁面を白くしてたぐらいだし、日本の修復のレベルが高すぎるだけで世界では
コレが普通なのかもしれないな…。
歴史的価値なんて趣味の範疇にしかなってないし
これもなんかしらタネがあるのかね
見た目の資料だけでもいくつかあるなら土台から建て直した方が良さそう