1:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 04:59:59.81ID:FLVBlcEv0.net
どんな時代だってめっちゃ絵上手い奴はいたはずやん

なんでデフォルメしまくった人物画しか残ってないんやろ


7:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:01:39.34ID:BbG23rZu0.net
そもそも精確に描こうという概念が無かった
絵が上手くても浮世絵みたいな絵を描いた


8:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:02:13.14ID:FLVBlcEv0.net
江戸時代の画家の限界がこれなんか・・・・

8_1



8_2

56:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:28:34.47ID:R7ZgLbD30.net
>>8
オリジナリティで言ったら超有能なんやけどな・・・

99:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:54:28.12ID:LNaPcJz90.net
>>8
思ったより似てる

134:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 06:10:39.76ID:3qMy1UwC0.net
>>8
茶髪だったってこと新発見やわ
白黒の写真だと髪の色分からんかった


9:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:02:17.73ID:yW6lCYr+0.net
今だって萌え絵のが好きじゃん
ホキ系とか人気ないやん


15:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:05:52.27ID:FLVBlcEv0.net
目に映ったものをそのまま再現するって発想自体が無かったってことなんか?

18:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:07:27.14ID:BbG23rZu0.net
>>15
西洋の細密画とは考え方が違うからな
そもそも絵の捉え方が違う


17:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:07:15.62ID:fdV6LWlJ0.net
現実があんなもんだったんでしょ
今みたいになったのは写真が発展してからだよ


19:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:07:41.52ID:QdJqM6llr.net
19_1

71:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:38:05.69ID:cisZbZwQ0.net
>>19
カブトガニ適当すぎやろ…

170:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 06:32:13.92ID:+xA+by2P0.net
>>19
左下もやしもんだろこれ


22:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:08:12.36ID:OXOzrsug0.net
こう言っちゃなんやけど精密画って写真じゃアカンのか?


25:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:09:17.22ID:n/TGkK9t0.net
江戸時代にも洋画家おったやろ


26:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:10:37.79ID:FSs+wSgF0.net
浮世絵はあんまり細かいと彫るの面倒そうだし仮に彫れてもちゃんと刷れないんちゃう

31:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:12:13.19ID:dGR2DnwN0.net
>>26
これやな
これしかないわ

36:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:15:12.91ID:u5LAyUvA0.net
>>26
浮世絵って版画なんか

38:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:16:55.04ID:n/TGkK9t0.net
>>36
大量生産のポップカルチャーやで


34:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:14:04.05ID:dGR2DnwN0.net
浮世絵以外だと量産難しいし
精密画が仮にあったとしても同じ絵は1枚しかないし見つかりずらいんやろ


35:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:14:39.08ID:G9y/d3Ppd.net
江戸っ子「絵じゃん」


40:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:20:12.57ID:FLVBlcEv0.net
今ぐぐって見つけたんやけど北斎いけるやん!この画でやれ

作者不明の西洋画、北斎作だった オランダの博物館に

40_1
http://www.asahi.com/articles/ASJBR4218JBRTOLB00F.html

>作者がわかっていなかったが、フォラーさんが、シーボルトの子孫が所蔵する目録を2014年に確認したところ「北斎が西洋画の技法で描いた」とシーボルト自身による記載があった。フォラーさんは「西洋人が描いたものと思っていたので驚いた」と話す。

43:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:23:25.99ID:BbG23rZu0.net
>>40
これもそうみたい
意外と凄い
43_1

45:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:24:00.92ID:ft5pytRm0.net
>>40
やっぱり天才は違うな

52:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:25:58.44ID:DbIJDww9d.net
>>40
建物に対するやる気のなさよ


42:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:21:49.43ID:n/TGkK9t0.net
マヤみたいな作風もすこ

48:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:24:49.44ID:BbG23rZu0.net
>>42
あれも独特の世界観みたいなのがあるよな


44:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:23:45.12ID:mtX4rtVi0.net
日本の画風がそういったもんってだけ


55:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:27:39.53ID:NHaMIBdxa.net
外国と違って日本の絵は線でとらえて描くからどエライことになってるんやなかった?

60:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:30:47.26ID:R7ZgLbD30.net
>>55
洋画は宗教と科学が背景にあって写実とか遠近法とかでガチガチやったからね


58:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:30:33.58ID:Y5NCMHNm0.net
精密な画風もごく一部にあったけど需要ない売れない人気ないの三十苦
画家だって商売でやってんだからそんなのに手を出さねえよ

64:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:32:25.75ID:Re+dzF8F0.net
>>58
なんで需要無いの?

184:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 06:43:03.54ID:MfseD5ALM.net
>>64
リアルな景色は見たら済むからや

65:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:32:48.10ID:gkKck8Ky0.net
>>58
どうでもええけどその三十苦全部一緒やろ


66:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:35:28.12ID:FLVBlcEv0.net
写真機が無い時代なら尚更需要あると思うんやけどなぁ

69:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:37:43.25ID:BbG23rZu0.net
>>66
絵なんてデフォルメされてて当たり前であって、精密な物はつまらなかったんだろ
多分浮世絵としての絵が見たいのであってリアルな風景は求められてなかった


73:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:40:46.39ID:BbG23rZu0.net
でも意外とリアルな絵はあるんやね

73_1

これとか
遠近法がめちゃくちゃで変な感じだけど


74:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:41:31.43ID:Jagdf9Jz0.net
化政期に西洋画真似して写実絵画書いた奴おったやろたしか

77:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:43:27.36ID:BbG23rZu0.net
>>74
それこそ葛飾北斎やないの?

80:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:46:24.15ID:Jagdf9Jz0.net
>>77
調べたら司馬江漢やったわ
でもそれと北斎以外にもいたわ


81:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:46:51.12ID:DVSJEFn30.net
若冲はすげえわ
81_1


84:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:48:13.24ID:FLVBlcEv0.net
正確には明治時代のものやけど来日したアメリカ人画家が描いた日本の風景
こいういうのを日本人画家が描かなかったことが不思議なんや

84_1
84_2

88:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:49:53.85ID:BbG23rZu0.net
>>84
凄いなぁ
写真って言われたら信じるかも

96:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:53:19.77ID:sbWRZq56a.net
>>84
これ写真に彩色したんちゃう?
描いたとしたらすげーな

109:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:59:35.45ID:FLVBlcEv0.net
>>100
歴史の教科書で見たことあるわ
藝大の創設者とかも西洋画界の大物やったよな

西洋の画風から影響を受ける以前に「見たものをそのまま描く」ということが定着しなかったこと自体が不思議なんや

125:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 06:07:05.07ID:1bAVvUm40.net
>>109
言われてみれば確かにそうやね

118:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 06:03:34.92ID:BbG23rZu0.net
>>100
これか?

118_1


85:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:48:24.55ID:xjApBBSz0.net
写実主義が流行ってなかっただけやし…


93:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:52:16.88ID:Jagdf9Jz0.net
写実絵画としては秋田蘭画とかの洋風画も江戸期には存在していたんやけど
岡倉天心以降の日本美術界が日本画優先のなったことでマイナー扱いされ今に至るって感じか


107:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:58:09.33ID:Jagdf9Jz0.net
より問題の核心に近いのは写実絵画現物の有る無しより当時の見る側に写実絵画のリテラシーがあったかどうかやろなあ


108:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 05:58:47.86ID:BbG23rZu0.net
一応オランダ人が描いた日本の絵なんだけどなんでもこの人は一度も来日して無くて、情報だけを頼りに描いたらしい

108_1
108_2
108_3

114:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 06:02:12.62ID:4ijY9EzXd.net
>>108
中国とまじってるな

121:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 06:04:49.61ID:nGUPPUpRK.net
>>108
オランダ人って世界中どこ行っても地面が平らやと思ってるんやな


129:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 06:09:51.43ID:hzHaZbUY0.net
あれ?今も変わってなくね?
ゲームとか顕著
いかに現実に近い映像にするかの洋ゲー
初っぱなから現実にしようとしてない和ゲー


132:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 06:10:28.03ID:V3bQv7MZr.net
狩野派が伝えてきた画帳みたら自然界はやたらと緻密に描いてるし、興味の対象が違ってただけとしか
みんな大好きじゃくちゅうも鶏や草花はやたらくそ上手い


135:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 06:11:26.82ID:jBQyN4120.net
西洋の写実主義はルネッサンスで人間そのまま描こうやってなったからやろ
別にリアリズムにも色々あるしそれ以前のキリスト教的リアリズムで書かれたのも悪いわけやない


137:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 06:12:40.62ID:BbG23rZu0.net
高橋由一の作品は写実的な物が多い
なんせ日本で初めて西洋画を描いた人だからな

137_1
137_2
137_3
137_4
137_5
137_6
137_7
137_8
137_9

143:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 06:14:21.25ID:n/TGkK9t0.net
>>137
最後の鮭は鑑定団でよく見るな


140:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 06:13:21.55ID:dFfcGu/3p.net
リアルなの写したいなら写真かVTRでええやろの精神


154:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 06:22:27.09ID:l9ezDnxP0.net
これとかええやん
154_1

155:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 06:23:09.19ID:BbG23rZu0.net
>>154
しっかり遠近法使っててええな


156:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 06:23:43.31ID:FLVBlcEv0.net
きっと「見たものをそのまま書くのが一番シンプル」というワイの考え自体が凝り固まったもんなんやな


172:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 06:33:28.44ID:n0ZBES050.net
見たまんま本物っぽく描くやつってガチのマジでおらんかったん?

176:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 06:35:02.14ID:BbG23rZu0.net
>>172
おるで
売れなかったから描いてる人は少ないけど


174:風吹けば名無し@\(^o^)/2017/04/18(火) 06:34:25.56ID:BOrPaKS+0.net
画材のせいでそういう風にみえるんちゃうん


元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1492459199/
スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事