
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:37:32.30.net
ただ天気予報して占いするだけで女王になった模様
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:38:06.72.net
その時代ならすごいやろ
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:39:31.81.net
>>2
何か今日ジメジメしてるな
そろそろ儀式するか
↓
雨降った
↓
民衆に崇められる
何か今日ジメジメしてるな
そろそろ儀式するか
↓
雨降った
↓
民衆に崇められる
185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:09:35.55.net
>>13
有能やんけ
有能やんけ
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:38:53.16.net
天気予報したら天空神の化身と呼ばれる時代やろ
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:38:55.60.net
太古なら割とマジの有能なんだよなぁ
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:40:21.31.net
なろう主人公やぞ
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:40:21.96.net
昔は病も祈りで治す時代やったし…
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:41:21.67.net
ワイもお天気お姉さん大好きやし
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:42:27.80.net
卑弥呼がお姉さんという風潮
BBAなんだよなあ
BBAなんだよなあ
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:51:29.68.net
>>27
お姉さんやぞ
ソースは漫画

お姉さんやぞ
ソースは漫画

148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:04:03.45.net
>>77
ぐうかわやん
ぐうかわやん
163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:06:39.85.net
>>77
この漫画すこだった
この漫画すこだった
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:43:23.23.net
お天気お姉さん死んで国が荒れたあと幼女をトップに据えて安定する国家
484: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:49:53.87.net
>>32
壱与はまだ16やからしゃーない
壱与はまだ16やからしゃーない
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:44:39.92.net
昔は雨降らすのも神様の仕事やったし
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:50:46.96.net
諸葛亮孔明も似たような事してたよな
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:52:21.99.net
そんなん言ったらローマ法王なんて天気予報も出来へんただのスピリチュアルやん
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:53:30.91.net
ぶっちゃけ日本側の歴史書には完全ノータッチで地域伝承にすら出てこんからな
前者だけならヤマト王権に都合悪い存在とか何とかフォローできるけど(それでも普通は何か書く)
後者にすら出てこないから卑弥呼という固有の人物は存在しない説が濃厚になってきてるぞ
前者だけならヤマト王権に都合悪い存在とか何とかフォローできるけど(それでも普通は何か書く)
後者にすら出てこないから卑弥呼という固有の人物は存在しない説が濃厚になってきてるぞ
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:55:33.46.net
気象の知識があるのはかなりのアドバンテージやったやろな当時
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:58:02.82.net
320 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/06/16(木) 19:20:08.34 ID:OcEVp7jh0
なんか毎年雨降る時期あるよな
なんか毎年雨降る時期あるよな
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:59:30.15.net
>>108
ぐう賢い
ぐう賢い
553: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:56:26.32.net
>>108
現代版卑弥呼
現代版卑弥呼
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:58:50.97.net
女王になったとき16歳だぞ
男が王になると戦争するから
平和にするために女を選んだぞ
男が王になると戦争するから
平和にするために女を選んだぞ
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 11:59:20.08.net
>>111
アイドルじゃん
アイドルじゃん
131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:01:14.88.net
卑弥呼「なんか毎年雨降る時期あるよな」
これだけでもすげええ!ってなりそう
これだけでもすげええ!ってなりそう
137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:01:58.96.net
まあ気候って古代の超最重要事項だしな
これを詐欺でもなんでも予想紛いの事が出来ればこいつすげえええええええってなるだろ
これを詐欺でもなんでも予想紛いの事が出来ればこいつすげえええええええってなるだろ
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:03:44.81.net
神功皇后=卑弥呼説ってどうなん
161: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:06:28.20.net
>>145
日本書紀書いた時点での狙いはそれorその時点では真面目にそう伝わってたと思うんやけど
歴史的事実として神功皇后は神功皇后で別モンやとワイは思うで
日本書紀書いた時点での狙いはそれorその時点では真面目にそう伝わってたと思うんやけど
歴史的事実として神功皇后は神功皇后で別モンやとワイは思うで
164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:07:00.13.net
現代でも予報できてねじゃねえか
172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:07:48.30.net
箸墓古墳は伝承によれば倭迹迹日百襲媛命の墓
上でもでとるが百襲媛命はただの巫女で女王のような権力者じゃないってのと
そもそも卑弥呼の邪馬台国が実在したとして近畿にはないやろって言われとるからな
近畿内論者は百襲媛命がモデルに中国が又聞きで記述したって言ってるけど
それならせめて神功皇后やろ、あっちは近畿の伝承じゃ天皇にカウントされとるほどの権力者やし
上でもでとるが百襲媛命はただの巫女で女王のような権力者じゃないってのと
そもそも卑弥呼の邪馬台国が実在したとして近畿にはないやろって言われとるからな
近畿内論者は百襲媛命がモデルに中国が又聞きで記述したって言ってるけど
それならせめて神功皇后やろ、あっちは近畿の伝承じゃ天皇にカウントされとるほどの権力者やし
187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:10:02.63.net
>>172
九州説と近畿説は観光上の理由で永久に確定しないぞ
九州説と近畿説は観光上の理由で永久に確定しないぞ
178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:08:59.07.net
中国の歴史書「倭には五人の王がおったんや」「倭はすっごい戦争してたけど女王が統一したんやで」
これだけ!w
これだけ!w
214: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:13:43.28.net
スマホ持ってたんやろなあ
228: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:16:17.41.net
だから畿内だって
もうそれ以外取る学者は少数派だぞ
もうそれ以外取る学者は少数派だぞ
290: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:27:45.11.net
>>228
九州やろ
福岡に決まってる
そもそも奈良なんて瀬戸内海からさらに山を越えたあんな奥地の盆地になんで日本一の強国があったと思うんだよ
九州やろ
福岡に決まってる
そもそも奈良なんて瀬戸内海からさらに山を越えたあんな奥地の盆地になんで日本一の強国があったと思うんだよ
326: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:32:19.61.net
>>290
畿内の平野部の広さ、中でも奈良盆地は山に囲まれてるから防衛に適してる
福岡は奴国と推定されてるから邪馬台国ちゃうぞ
畿内の平野部の広さ、中でも奈良盆地は山に囲まれてるから防衛に適してる
福岡は奴国と推定されてるから邪馬台国ちゃうぞ
361: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:36:32.84.net
>>326
確かに防衛には適してるが最初から奈良盆地に日本一の勢力があったとは思えんな
九州北部の勢力が西日本一帯を制圧して本拠地を奈良盆地に移したと考えるのが自然ちゃう
こうなれば神話との共通性も出てくる
確かに防衛には適してるが最初から奈良盆地に日本一の勢力があったとは思えんな
九州北部の勢力が西日本一帯を制圧して本拠地を奈良盆地に移したと考えるのが自然ちゃう
こうなれば神話との共通性も出てくる
399: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:41:17.47.net
>>361
佐賀・筑後平野にかるく収まるし、そもそも倭人伝では実際に邪馬台国までは行ってなくて妄想ってのが定説だぞ
佐賀・筑後平野にかるく収まるし、そもそも倭人伝では実際に邪馬台国までは行ってなくて妄想ってのが定説だぞ
262: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:22:00.71.net
火の鳥のせいでなんかすごいドラマが眠ってそうな気がしてしまうンゴ
281: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:26:37.70.net
実際は弟が握っていたんやないんか
283: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:27:03.33.net
可愛かったのかどうかが重要やろ
285: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:27:10.88.net
倭国大乱の時期に西日本一帯に高地性集落(古代の山城)の痕跡が残ってるから
規模はかなり大きいしそその騒乱を収めるだけの大勢力だから畿内以外ありえんで
規模はかなり大きいしそその騒乱を収めるだけの大勢力だから畿内以外ありえんで
303: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:29:34.32.net
ちうごくの偉い人「倭国行ってこい」
ちうごくの冒険家「ついた!対馬に壱岐に松浦に糸島に……あとは適当に聞いたこと書いて行ったことにしたろ!」
これやぞ
ちうごくの冒険家「ついた!対馬に壱岐に松浦に糸島に……あとは適当に聞いたこと書いて行ったことにしたろ!」
これやぞ
354: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:35:29.34.net
ぶっちゃけた話邪馬台=ヤマトやろ
未来永劫認められることはなさそうやが
未来永劫認められることはなさそうやが
366: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:37:08.74.net
>>354
でも魏志倭人伝には邪馬「台」国じゃなくて邪馬「壱」国って書いてあるんやで
でも魏志倭人伝には邪馬「台」国じゃなくて邪馬「壱」国って書いてあるんやで
379: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:38:41.66.net
ワイがガキの頃に読んだ漫画やと卑弥呼のオトウットが糞邪悪でこいつのせいで全部崩壊したシナリオやったけどあれマジ?
403: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:41:33.51.net
>>379
弟がいて卑弥呼を補佐してた
卑弥呼に近づける男は彼ぐらいしかいなかった
これくらいしか記述されてないんやで
卑弥呼の後に王様になった男が卑弥呼の弟なのかどうかは実は分かってない
弟がいて卑弥呼を補佐してた
卑弥呼に近づける男は彼ぐらいしかいなかった
これくらいしか記述されてないんやで
卑弥呼の後に王様になった男が卑弥呼の弟なのかどうかは実は分かってない
413: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:42:39.22.net
>>379
火の鳥か?
火の鳥か?
440: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:44:53.36.net
>>413
ちゃう歴史漫画系
ヤマトタケルのとかもあったな
ちゃう歴史漫画系
ヤマトタケルのとかもあったな
443: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:45:23.49.net
そもそも卑弥呼ってホントに女なんか?
小野妹子も男やしホンマは男なんちゃう?
小野妹子も男やしホンマは男なんちゃう?
446: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:45:54.95.net
>>443
それは魏志信じるなら間違いない
それは魏志信じるなら間違いない
496: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:51:03.85.net
出土したら一発で場所確定するような物って何かあるんか
金印?
金印?
517: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:53:16.32.net
>>496
金印見つかれば間違いないやろうけど魏が晋に変わった後に1回挨拶に向かっとるらしいから親魏倭王の金印は中国に返しちゃってるかもしれないんやで
金印見つかれば間違いないやろうけど魏が晋に変わった後に1回挨拶に向かっとるらしいから親魏倭王の金印は中国に返しちゃってるかもしれないんやで
539: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:54:42.46.net
卑弥呼の後の台与ちゃんの空気っぷりは異常
577: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 12:58:28.21.net
何を発見したら邪馬台国や卑弥呼の存在を確定できるんやろ
タイムマシンでも使わん限りこの論争は決着つかんような気がする
タイムマシンでも使わん限りこの論争は決着つかんような気がする
625: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 13:02:49.38.net
ハニワって今でいうゆるキャラ感すごいわ
めっちゃかわいいやん
めっちゃかわいいやん
645: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 13:05:56.69.net
627: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 13:03:11.09.net
卑弥呼はまあ火巫女か日巫女やろな音の由来は
655: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 13:07:04.88.net
書物も何もないんだから卑弥呼が天気予報士だったってこと自体怪しいよなあ。
縄文弥生あたりの日本人の記録って土器とか貝塚くらいしかないやろ
縄文弥生あたりの日本人の記録って土器とか貝塚くらいしかないやろ
672: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/07/20(木) 13:09:15.31.net
>>655
シャーマンが天気と農作物について占うのは世界共通だし
そこは多分やってたろ
シャーマンが天気と農作物について占うのは世界共通だし
そこは多分やってたろ
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/livejupiter/kako/1500/15005/1500518252.html
|
おすすめサイトの最新記事
土器云々農耕云々くらいなもの
今の政治だって完全ランダム形式の占いに任せたほうがまだマシかもしれん。
ヤマトタケルが男長のエピソード集合体なように卑弥呼も巫女のエピソード集合体なのかもな
てか、これの所為で卑弥呼は古代の人間なのに珍しく没年月日が確定しちゃうんだよね
もちろん日食の責任を取らされて殺されたのが事実だったらの話だが。
邪馬台国じゃなくて倭(やまと)
卑弥呼と言われている存在は斎王(さいおう)じゃないの
これを大真面目に主張した学者がいるという事実
結果が悪くても見なければセーフだったからなw
食わせてくれる王様なら女だろうと崇めるし、飢えるなら男だろうと排除しますわ
月巫女---月の動き・位置・色を見る子
日本中にも世界中にも天文の巫女は沢山いた
日本では巫女と呼ばれ欧州・米国では魔女と呼ばれている
この星に一番関係のある事象は日食と月食
教育とかマスコミで取り上げられているのは大本営発表だから信用に値しない
古代の歴史は全て改竄されていて神武やタケルは弱い女・子供を人質にとってだまして殺害した強盗殺人犯
例えば某北の○○様をやった事をみれば一目瞭然
故に教育された知識に依る反論
マスコミにて得た知識に依る反論は無用
そのうち巫女がどんどん増えてシリーズができるわけですねわかります。
初代はやっぱりレジェンドなので卑弥呼は重大な局面で助けに来るポジション。
天気予報はあの時代どころか近代まで超有用スキルだろ。
「ヤマイ」国っていうのは、言語学的には否定されてるんじゃないっけ
当時は母音が重なる言葉はなかった。
臺=台 壹=壱 両者の漢字を書き間違えた可能性が高い。
今みたいな技術がなかったらめっちゃ重宝される能力だと思うが
今の常時衛星の遠近IR画像が拾える時代には想像もつかない価値だぜ
(戦後の平地気象レーダーで台風探知距離は約300km。単独では4,5時間前に捉えるのがやっと)