1: 水星虫 ★ 2017/09/24(日) 09:35:02.04 ID:CAP_USER9.net
ミヤコカナヘビの保護対策強化へ
http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20170923/5090000325.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
宮古島と周辺の離島に生息し、絶滅のおそれが高いとされるミヤコカナヘビが、
農業被害を減らすため人によって持ち込まれたニホンイタチに食べられる被害が確認され、 県は駆除などの対策を強化することにしています。
ミヤコカナヘビは、宮古島とその周辺の離島のみに生息する、全長およそ30センチの
緑色をしたトカゲの仲間で、環境省のレッドリストで絶滅の可能性が最も高い
「絶滅危惧1A類」に指定されています。
外来種の影響について、県が去年からことしにかけて調査したところ、50年ほど前に
クマネズミなどによる農業被害を減らすため、4500頭あまりが宮古島などに持ち込まれたニホンイタチに食べられていたことが明らかになりました。
県が採取したニホンイタチのふんの中から、ミヤコカナヘビの歯や後ろ足の骨が見つかったということで、 これまで可能性が指摘されてはいたものの、初めて確認されたということです。
県は、ニホンイタチの駆除を強化するとともに、ほかの生き物への影響も調べることにしています。
09/23 10:25
3: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 09:35:52.15 ID:lln4Aj/B0.net
イタチごっこだな
288: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 10:26:26.85 ID:k2Y3yYN+0.net
>>3
言うと思った
言うと思った
535: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 11:17:12.63 ID:dWjX5l2a0.net
>>3
>いたちごっこは、江戸時代後期に流行った子供の遊び。
>二人一組となり、「いたちごっこ」「ねずみごっこ」と言いながら相手の手の甲を順につねっていく。
>両手が塞がったら一番下にある手を上に持っていき、また相手の手の甲をつねるという
>終わりの無い遊びなので、転じて「埒があかず、きりがない」ことも指すようになった。
>現在では双方が同じことを繰り返して物事の決着がつかないこと=堂々巡りの状態をいう。
江戸時代の子供は何が面白かったんだろうな。
>いたちごっこは、江戸時代後期に流行った子供の遊び。
>二人一組となり、「いたちごっこ」「ねずみごっこ」と言いながら相手の手の甲を順につねっていく。
>両手が塞がったら一番下にある手を上に持っていき、また相手の手の甲をつねるという
>終わりの無い遊びなので、転じて「埒があかず、きりがない」ことも指すようになった。
>現在では双方が同じことを繰り返して物事の決着がつかないこと=堂々巡りの状態をいう。
江戸時代の子供は何が面白かったんだろうな。
548: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 11:19:43.96 ID:PhY953huO.net
>>535
へえ を三回くらい玩味した
へえ を三回くらい玩味した
4: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 09:35:57.58 ID:nO6oc5Ry0.net
実に身勝手な人類
8: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 09:37:07.26 ID:CkJPyHLe0.net
人間の都合に翻弄されるイタチ可哀想
13: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 09:39:14.41 ID:YqHD9G6X0.net
こんなことばっかり繰り返してるな。
東南アジアでトラが危険だと殺したらイノシシ増えて、イノシシ駆除したら虫が大発生。虫は駆除出来なくて結局インドからトラ持ってきたとか。クマが危険だから駆除とか少し考えないとな。
東南アジアでトラが危険だと殺したらイノシシ増えて、イノシシ駆除したら虫が大発生。虫は駆除出来なくて結局インドからトラ持ってきたとか。クマが危険だから駆除とか少し考えないとな。
235: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 10:18:19.86 ID:dEfjPRwB0.net
>>13
ハゲワシも絶滅危惧種になったせいでインドでも狂犬病なんかが増えたんだよな。
ハゲワシも絶滅危惧種になったせいでインドでも狂犬病なんかが増えたんだよな。
340: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 10:34:42.21 ID:WmHK9adj0.net
>>13
そうだな、人がいなきゃ無問題なんだよな
そうだな、人がいなきゃ無問題なんだよな
16: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 09:39:36.53 ID:s0mtoJoT0.net
動植物に動植物で対応すんのはダメだわ
23: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 09:40:40.76 ID:QKCy60W30.net
考えられる最低の対策しかしてねえじゃねえか
24: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 09:40:48.04 ID:9s+xHoKH0.net
>>1
>4500頭あまりが宮古島などに持ち込まれた
誰が持込を決定したんだ?
そいつに損賠だろ
>4500頭あまりが宮古島などに持ち込まれた
誰が持込を決定したんだ?
そいつに損賠だろ
163: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 10:03:44.71 ID:rBq+XjkZ0.net
>>24
決めた人はもうこの世にはいないかも。
決めた人はもうこの世にはいないかも。
34: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 09:41:56.58 ID:OEEfpSnz0.net
ひどい話だ
36: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 09:42:08.37 ID:OAYuFpVM0.net
マングースで結果は出てるだろ
バカだな
バカだな
32: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 09:41:50.35 ID:JYpbN/LZ0.net
イタチの天敵召喚しろや
37: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 09:42:15.88 ID:ASrmvsZh0.net
サスケェ!
42: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 09:42:37.15 ID:CclQNw9k0.net
今更駆除したところで間に合わないだろ
駆除対象の生物を捕食する事と、駆除対象の生物も捕食する事の違いすら理解しないんだろうな
駆除対象の生物を捕食する事と、駆除対象の生物も捕食する事の違いすら理解しないんだろうな
57: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 09:44:36.16 ID:sZxHF3UL0.net
何回同じこと繰り返すねんと思ったけど、持ち込みは50年前か
66: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 09:46:09.11 ID:cHR2qkDo0.net
生態系を狂わすような手段を取るこの愚かさよ
120: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 09:55:16.72 ID:SIAL4uMA0.net
蛇とマングースもそうだけど
いちいち戦ったり捕まえるのが面倒な相手を捕まえて食うより
簡単に取れるもの食うだろ
生き物だって、生きるのに楽したいんだよ
いちいち戦ったり捕まえるのが面倒な相手を捕まえて食うより
簡単に取れるもの食うだろ
生き物だって、生きるのに楽したいんだよ
136: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 09:58:35.75 ID:GWzvZf2u0.net
>>120
昼行性の生物を夜行性の生物に駆除させようとしても無理だわな
昼行性の生物を夜行性の生物に駆除させようとしても無理だわな
132: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 09:57:41.33 ID:xHtYyPOl0.net
対策で別の動物を放つって一番やっちゃアカン事だろう・・・
139: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 10:00:17.99 ID:ah5BOgga0.net
50年前(1967年)じゃ、まだマングースの失敗認識されてなかったんじゃないの。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%95%E3%A4%E3%AA%E3%9E%E3%B3%E3%B0%E3%BC%E3%B9#.E5.A4.96.E6.9D.A5.E7.A8.AE.E5.95.8F.E9.A1.8C
>沖縄本島では1910年に、動物学者の渡瀬庄三郎の勧めによって、ガンジス川河口付近で捕獲された13〜17頭の個体が那覇市および西原町に放たれた[21]。また、続いて1979年には沖縄本島から奄美大島へ導入が行われた[22]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%95%E3%A4%E3%AA%E3%9E%E3%B3%E3%B0%E3%BC%E3%B9#.E5.A4.96.E6.9D.A5.E7.A8.AE.E5.95.8F.E9.A1.8C
>沖縄本島では1910年に、動物学者の渡瀬庄三郎の勧めによって、ガンジス川河口付近で捕獲された13〜17頭の個体が那覇市および西原町に放たれた[21]。また、続いて1979年には沖縄本島から奄美大島へ導入が行われた[22]。
152: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 10:02:15.56 ID:+Xwh7qnJ0.net
ノロイを解き放ったのは人間だったのか
169: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 10:05:22.31 ID:7t1OKayK0.net
イエローストーンの狼は、上手くいったようだが。
178: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 10:07:41.31 ID:SIAL4uMA0.net
>>169
あれもイエローストーンから逃げ出したオオカミが出て
周辺のハンターに撃たれてるよ
あれもイエローストーンから逃げ出したオオカミが出て
周辺のハンターに撃たれてるよ
179: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 10:07:48.68 ID:GyM9XGly0.net
犠牲になったのだ…
187: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 10:08:40.33 ID:y7iVwqi10.net
ノロイはトラウマ
257: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 10:22:31.50 ID:CTHHa7sJ0.net
沖縄こんなのばかりじゃん
ハブ退治にマングース → 在来の希少種が食われて困る
ネズミ退治にマングース → ミヤコカナネビが食われて困る
これ聞いているとシカ退治の為に狼を放すもダメだな
ハブ退治にマングース → 在来の希少種が食われて困る
ネズミ退治にマングース → ミヤコカナネビが食われて困る
これ聞いているとシカ退治の為に狼を放すもダメだな
350: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 10:35:57.65 ID:qMwopJz10.net
50年前に4500匹だったんだろ?
今は何万匹もいるんじゃね?根絶は厳しいな。
今は何万匹もいるんじゃね?根絶は厳しいな。
358: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 10:37:05.99 ID:qZAulc9L0.net
さすがにバカすぎでしょ
510: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 11:11:47.50 ID:x/hst4Su0.net
50年前、というレスがあるけど100年前ではなく50年
50年ならこの理屈分かってたはず
50年ならこの理屈分かってたはず
513: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 11:12:27.00 ID:MBJIV/Xv0.net
>>1
この手の方法で成功したことってあるの?
この手の方法で成功したことってあるの?
526: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 11:15:39.71 ID:6G6kragD0.net
>>513
じっさいネズミの被害が減らせてたなら成功ではある
イタチはネズミを餌にしてるんだからおそらくは成功してただろうな
農家が減るとかしてネズミも減っていってエサがなくなりトカゲも食いだしたとか
そういう事情もあると予想されるわけで当時はこの方法で正解だったんだろう
じっさいネズミの被害が減らせてたなら成功ではある
イタチはネズミを餌にしてるんだからおそらくは成功してただろうな
農家が減るとかしてネズミも減っていってエサがなくなりトカゲも食いだしたとか
そういう事情もあると予想されるわけで当時はこの方法で正解だったんだろう
541: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 11:18:33.18 ID:/cYcCynm0.net
イタチを大量に放したらイタチ対策が必要になるのは当然だわな
イタチを放した連中の責任でしょ
イタチを放した連中の責任でしょ
571: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 11:24:19.64 ID:QZHigYIV0.net
イタチなんてなんでも食っちゃうっていう想像もつかないんかね?
606: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 11:30:46.35 ID:PkiR3fWz0.net
582: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 11:26:07.99 ID:d7x/osIC0.net
マングース連れてきた人も生物学者とかじゃなかった?
ホント無責任だよ
ホント無責任だよ
654: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 11:44:02.84 ID:LdseGYqM0.net
このパターン何回目だよ
727: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 12:05:03.70 ID:QNpD6nsI0.net
人間が楽しようと天敵生物を導入した挙句、未来の人間が苦労することに
745: 名無しさん@1周年 2017/09/24(日) 12:12:31.96 ID:c3w88LnZ0.net
>>1
50年前とは言え4500匹はさすがに考え無さすぎ
50年前とは言え4500匹はさすがに考え無さすぎ
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1506213302/
|
おすすめサイトの最新記事
とにかく狼作戦は阻止しないとヤバいな
農業被害深刻で食うにも困ってる状況ならそうするしかない
つか現代だってヒアリが大繁殖したら
「はやく天敵輸入しろおおおおお生態系なんぞ知らんわあああああ」
ってなるで
まるでカナ蛇博士だ
まぁ、イチャイチャしたいだけだからな
毛づくろいの換わりみたいなもんだ
アメリカ統治時代だし、その辺無神経そう
地球は人間だけのものじゃないんだぞ、いつか手痛いしっぺ返しが来る。
アフリカマイマイを駆除するためにヤマヒタチオビって巻貝をもってくる
↓
ヤマヒタチオビがマイマイを襲わず固有種を遅いまくる
農業やっていたら現地じゃ普通に居るトカゲの事なんか考えていられないわな
杉の植林は無能じゃなくて、材木を海外から安く買い叩いたから国内の山が管理放棄されたのでどうにもできなくなった
本当なら国内の材木需要を杉で賄えるはずだったのにもう売ることも出来ない
それ小笠原。
小笠原は東京な、沖縄じゃない。
だからさ、その需要予測ができてないことと、
想定外の事態に対して、杉林を管理する予算を取らなかったのが無能だって言ってんの。
どれを許容するか考えろよなぁ
沖縄ばかりをバカにはできんよ
生態系を良く調べもせずに適当な事叫ばないでほしいわ。
まあまだ害獣駆除目的のが引きが良くて釣りが楽しいからとかいうバサカス共より万倍マシやな
管理とかでなく、国自身が方針を変えて、そフォローをしなかったわけやん
林業政策で杉植林進めたくせに、住宅政策ではそれを使わず輸入材にしちまった
目の前の住宅供給しか考えず、金でどうにでもなると考えた結果
ばりばり汚水垂れ流してたような時期に生態系がどうとか考えんかったんやろ
うまく行っていれば文句は出なかった
ねずみ騒動ではネズミ対策に猫4000匹以上投入したが効果は無かったそうだ
それに猫は侵略的外来種だからマングースと変わらん
時系列も理解出来ないお前に言われたくはないだろうな
後知恵で叩くのは最も愚かな行為の一つ
イタチなんか手懐けられないし他に楽に食えるもんがあったら、そっちばっか食うのは当然なのに。人から餌をもらいつつも、狩りをして主人に持ってくる猫の方が、よほど適してると思うんだけど。
最近にもニュースになってるから少し調べてみてほしい。