1: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:27:46.35 ID:R5vzh4Ukd
航続距離800kmで充電時間わずか1分! フィスカーが全固体電池の特許を申請
我々は今、全固体電池よる革新の時を迎えようとしている。最近、この新しいタイプの電池開発における進捗を発表した会社が、プラグイン・ハイブリッド車「カルマ」の生みの親として知られるヘンリク・フィスカー氏によって新たに設立されたフィスカーだ。同社はこのほど全固体電池の特許を申請。2023年の量産開始を目指しているという。
フィスカーは現在、発売予定の電動スポーツセダン「Emotion」の予約金を受け付けている新興自動車メーカーだが、その目標が実現されそうな理由がいくつかある。バッテリー開発チームの一員がSakti3社の共同創設者であったこと。Sakti3社は新しいバッテリーを開発するために創設された会社で、2011年に全固体電池の研究を発表したが、2015年には掃除機で有名なダイソンに買収された。ダイソンは2020年までに自社製電気自動車の発売を目指している。トヨタもまた、フィスカーより一足早く2020年に全固体電池の実用化を見込んでいる。
これら各社が全固体電池の開発に取り組んでいる理由は、この新しい電池が現在の携帯電話やノートPC、電気自動車に使われているバッテリーよりも優れた点があるからだ。
中でも大きな長所が2つある。高いエネルギー密度と短い充電時間だ。フィスカーによると、開発中の電池は従来のリチウムイオン・バッテリー比で2.5倍のエネルギー密度があり、500マイル(約805km)の航続距離を実現可能としている。
また、その充電に掛かる時間はわずか1分だという。
この2点は、これまでSakti3を含む他の会社がアピールしている点と同様だ。他にも従来のリチウムイオン・バッテリーより生産コストが抑えられそうだということや、発火・爆発の危険性が非常に少ないという長所がある。
http://jp.autoblog.com/2017/11/15/fisker-has-filed-patents-for-solid-state-batteries/
4: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:28:14.81 ID:R5vzh4Ukd
電気自動車ヤバすぎやろ……
25: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:30:36.69 ID:HvBBly5/E
でもお高いんでしょ?😒
13: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:29:24.66 ID:toyQMftw0
バッテリーすぐ劣化しそうやな
213: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:47:29.57 ID:YVu+pD/o0
>>13
全個体電池は劣化とは無縁だよ
全個体電池は劣化とは無縁だよ
24: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:30:23.51 ID:8z+9JhFq0
バッテリー技術の進歩遅いよね
72: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:34:37.94 ID:U/nw+V1+p
1分充電で800km走るとかいうワードから漂う明らかな地雷感
73: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:34:41.27 ID:pcVhiC0dM
ぶっちゃけあちこちの施設で当たり前に充電できる世の中なら今すぐでも電気自動車に変えたいわ
スタンド作るよりは簡単やろはよしてクレメンス
スタンド作るよりは簡単やろはよしてクレメンス
75: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:34:59.17 ID:yULjN1ePd
そんな大電流受け止める設備なんてどうするんや…
専門の施設に専門資格持ちの人間がいないとできないやろうし、そもそも送電線から変電所まで作り直しだろ
専門の施設に専門資格持ちの人間がいないとできないやろうし、そもそも送電線から変電所まで作り直しだろ
82: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:35:41.06 ID:iysFOwzi0
ガソリンだったら30秒でマンタンなるで
87: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:36:00.14 ID:IJ3FWgjM0
バッテリー問題さえ解決すればもう電気の時代やで
101: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:37:07.28 ID:S/aWNZWs0
ガソリン減った分って石油王国にどんくらいダメージあるん案外大したことなかったりするんか
131: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:40:04.77 ID:oCoeJE6wa
>>101
あるこたあるだろうけど
世界中に電気じどうしゃが普及するのは無理じゃないかね
緩やかな死
あるこたあるだろうけど
世界中に電気じどうしゃが普及するのは無理じゃないかね
緩やかな死
108: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:37:39.78 ID:d/nnW1ru0
それより自動運動はよ
121: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:39:07.60 ID:Fc8T3rWP0
バッテリーが爆発とか言ってるけどガソリンに比べれば万倍安全やろ
バッテリーボックスは可燃性ちゃうんやからそこから延焼することもないし
バッテリーボックスは可燃性ちゃうんやからそこから延焼することもないし
122: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:39:11.59 ID:avc4e5yA0
それiPhoneにつけてや
130: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:39:58.71 ID:BOxcAtx00
とりあえず現段階では
原子力自動車レベルなんちゃうの?
試作品でもええから自動車に乗せられる全個体電池の1個でもつくれたん?
原子力自動車レベルなんちゃうの?
試作品でもええから自動車に乗せられる全個体電池の1個でもつくれたん?
144: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:41:14.53 ID:3k9eHEBp0
>>130
試作品まではできてるらしい
試作品まではできてるらしい
140: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:40:51.78 ID:g2YtHBqJ0
電池は充電速度取るとそれ以外軒並み糞なのがいつものパターン
パイロット試験まではうまくいく それ以降は何一つうまくいってない
パイロット試験まではうまくいく それ以降は何一つうまくいってない
141: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:40:57.27 ID:BtncmIXc0
evスタンドなんて作っても儲からんしな
民間でやるのは不可能やし国主導でガソスタ並みに普及させるには金がかかりすぎる
民間でやるのは不可能やし国主導でガソスタ並みに普及させるには金がかかりすぎる
150: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:42:11.99 ID:xk+bX4pCa
日産のリーフは急速充電40分で400km走れるんやっけか
159: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:43:03.12 ID:KnRf0Ysh0
>>150
急速でも40分なんか
ガソリンやったらどこでも即満タンやからなぁ
急速でも40分なんか
ガソリンやったらどこでも即満タンやからなぁ
169: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:44:13.30 ID:AEmF3Bga0
2030年くらいにはガソリン車wwwとか言われてるんかなあ
196: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:46:05.48 ID:M+Jswx6E0
>>169
その可能性はある
HV、PHV、EVの3択になってたらね
その可能性はある
HV、PHV、EVの3択になってたらね
202: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:46:32.93 ID:mMeLZ2l/0
>>169
中国はそのつもりみたいやで
ガソリン車禁止でBYDトップ「中国の車、30年に電動化」 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO21456050S7A920C1FFE000/
中国最大手の電気自動車(EV)メーカーである比亜迪(BYD)のトップの
王伝福・董事長(51)は日本経済新聞などのインタビューに応じ、
中国市場からガソリン車が消える時期が2030年になるという見通しを示した。
中国政府は9月上旬、将来ガソリン車を禁止する意向を表明し、時期は検討中としていた。
政策立案にも関わる王氏の発言から今後、急拡大が予想される中国EV市場の内情を読み解く。
中国はそのつもりみたいやで
ガソリン車禁止でBYDトップ「中国の車、30年に電動化」 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO21456050S7A920C1FFE000/
中国最大手の電気自動車(EV)メーカーである比亜迪(BYD)のトップの
王伝福・董事長(51)は日本経済新聞などのインタビューに応じ、
中国市場からガソリン車が消える時期が2030年になるという見通しを示した。
中国政府は9月上旬、将来ガソリン車を禁止する意向を表明し、時期は検討中としていた。
政策立案にも関わる王氏の発言から今後、急拡大が予想される中国EV市場の内情を読み解く。
172: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:44:23.89 ID:Lf9L/d6b0
あとは値段さえなんとかなれば
197: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:46:14.08 ID:32YC1NRiM
高速で充電できんならフォーミュラEの乗り換えも無くなりそうやな
ええことや
ええことや
311: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:56:37.40 ID:hlKl/CKK0
>>197
その頃にはFEとかいうカテゴリー自体なくなってF1のレギュが電気駆動になってそうや
その頃にはFEとかいうカテゴリー自体なくなってF1のレギュが電気駆動になってそうや
198: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:46:23.49 ID:JmM9Ev3y0
充電に20分も30分もかかってたらスタンドが地獄になるで
212: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:47:22.26 ID:z9Lq36bva
>>198
一家に一台電気スタンド的なアレでええんやないのか
一家に一台電気スタンド的なアレでええんやないのか
208: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:47:09.85 ID:tn9qjqMA0
給電しながらの道路とかいう絶対来ない近未来
211: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:47:19.06 ID:NDsec0SC0
1回戦いに敗れて前より数段強くなって帰ってくるとか漫画やん
テスラVSフィスカーの第二章の始まりやね
テスラVSフィスカーの第二章の始まりやね
219: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:47:43.86 ID:/OTvKKnM0
これいつか中東さん需要なくなるんやない?
231: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:48:38.51 ID:M+Jswx6E0
>>219
それを見越して投資で食ってく国にしようとしてるとこ結構増えてきとるで
それを見越して投資で食ってく国にしようとしてるとこ結構増えてきとるで
234: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:49:04.97 ID:z9Lq36bva
>>219
石油自体には他にも需要あるやろ?
そもそも、発電は火力発電もあるし
石油自体には他にも需要あるやろ?
そもそも、発電は火力発電もあるし
242: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:49:48.54 ID:P/KpFKBO0
>>219
電気作るのに石油いるし
石油から作れるもん多いし心配ないやろ
電気作るのに石油いるし
石油から作れるもん多いし心配ないやろ
244: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:49:55.22 ID:g2YtHBqJ0
ガソリン車廃止できるもんならやってみろよ
最低10年は先延ばしなるわ
最低10年は先延ばしなるわ
287: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:54:23.11 ID:UdBK0jAu0
結局、充電時間と電池の劣化が大きい障害なんだから
充電スタンドでカードリッジな感じにして交換とか出来んもんなのかね?
まあ流石に車を動かす電池を入れ変えれる大きさにするのはまだまだ無理なんかな?
充電スタンドでカードリッジな感じにして交換とか出来んもんなのかね?
まあ流石に車を動かす電池を入れ変えれる大きさにするのはまだまだ無理なんかな?
316: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:57:11.70 ID:uDFiK5eLM
>>287
そういう原付の仕組みはもうすでに売られてるよな
そういう原付の仕組みはもうすでに売られてるよな
324: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:58:08.72 ID:UmGJaibaM
>>287
それはもうやってて台湾の企業が大儲けしてる
たしか沖縄に出店したばずや
それはもうやってて台湾の企業が大儲けしてる
たしか沖縄に出店したばずや
339: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:59:41.06 ID:CCQ4IhvJ0
>>324
なお車両価格
コンセプトは○やけど
あれじゃ無理だわ
なお車両価格
コンセプトは○やけど
あれじゃ無理だわ
319: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:57:36.63 ID:q4M69nua0
全個体なんか作ること自体は大分前にできてるぞ、最大の問題は固体リチウムが高すぎるから代用材質を探してる段階や
358: 風吹けば名無し 2017/11/16(木) 00:01:37.99 ID:8oh4Hv1fa
>>319
品質的にも自動車の厳しい基準に全然耐えられてないぞ
品質的にも自動車の厳しい基準に全然耐えられてないぞ
341: 風吹けば名無し 2017/11/15(水) 23:59:45.10 ID:wdpX4IPda
水素自動車はどうなった
348: 風吹けば名無し 2017/11/16(木) 00:00:38.12 ID:slA4ZLDg0
>>341
トヨタが頑張ってる
トヨタが頑張ってる
352: 風吹けば名無し 2017/11/16(木) 00:01:05.48 ID:Rb7n5GXY0
>>341
水素は長距離トラックとか狙って行くんやろ
水素は長距離トラックとか狙って行くんやろ
362: 風吹けば名無し 2017/11/16(木) 00:01:53.83 ID:MsOPkhad0
>>341
少なくとも水素は絶対残るの確定してるやろ バス トラック タクシーとかは間違いなく移行するて予想されてるし
少なくとも水素は絶対残るの確定してるやろ バス トラック タクシーとかは間違いなく移行するて予想されてるし
368: 風吹けば名無し 2017/11/16(木) 00:02:10.04 ID:HXXfkuMm0
>>341
水素は重量比エネルギーはガソリン超えてる最強燃料やけど体積比が悪すぎるんや
デカい車にデカい水素タンク積むなら行ける
水素は重量比エネルギーはガソリン超えてる最強燃料やけど体積比が悪すぎるんや
デカい車にデカい水素タンク積むなら行ける
369: 風吹けば名無し 2017/11/16(木) 00:02:13.89 ID:BljOSUHA0
>>341
大型車は電動化するなら水素以外ありえん
何トンもの電池つんで何日もかけて充電するなんてありえんわ
大型車は電動化するなら水素以外ありえん
何トンもの電池つんで何日もかけて充電するなんてありえんわ
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1510756066/
|
おすすめサイトの最新記事
なんかの拍子に簡単に爆発しそうw
当たり前になる時代が来るやろ
そりゃ、黎明期には、叩かれて当然のものしか出てこないだろうし。
みんなが認めるようなものが出てきて、ようやく「当たり前の時代」になる。
デジタルカメラだって、出始めの頃には、買ってる人なんて殆どいなかったよ。
こういうものは「なった時」がその時なんよ
この話題も実用化、量産化の目途が全然立ってないのに「〜だろう」とか「〜という流れになっている」と言ったセリフを吐く、俗に言う「コメントエコノミスト」は詐欺師と同じ
個体電池も汎用リチウムイオンも、値段より重さがネック
テストコースで巡航運転と、街中ストップ&ゴーでは、車重で結果が全く違う
車重の分加速が鈍るし、ブレーキ、タイヤの負担も大きい
糞重い2トンの車で街乗りするくらいなら、リーフの方がまだましよ
最近やたらと電気自動車推しの風潮になってるのはそのせいだとか
まぁ完全に見通しが立ってるんだろうまさに時間の問題ってやつだ
ちなみに日本はアメリカとアブラ屋の利益のために内燃機関からの脱却が遅れたらしい
独自の判断を許されぬ植民地の悲哀よなぁ
当たり前になった物事の陰にどのぐらい当たり前になれなかった発明品があるか、想像したことある?
電池の特許ではなくて、個体電池を使ったEVで申請してそう
電気自動車が普及率30%越えたらそうなるかもね
ただ、日本には無能政治家がわんさかいるのを忘れてはならない
ガソリン(50円)+消費税(4円)+石油税(1円)+暫定税率(3円)+Newガソリン車税(50円)+New温暖化対策税(20円)+New電気自動車普及対策税(10円)=138円(今と同じ)
とかになるのが目に見えてる
よく話をさせると電池寿命が800kとかいう落ちじゃないか?w
違和感無いっちゃ無い。
どんな動きにも車輪が個別にバラバラの制御で対応可能に成るから、人間ではできない未知の操舵性を作り出す事も可能に成る
避けれない生涯物を全輪斜め操舵や真横操舵で、突如機械の知覚で安全を確かめて機械の操縦で避けても良いじゃないって可能性に繋がる
こう言う回避力は大型車に駆逐される小型車程死活問題でもあるから
ナビマップ上で駐車場所を指定したらその場まで車両近づけて搭乗者は手前で下り
車は鍵を抜いた後も自立で駐車を始め、縦入れ場所なら手前で超信地旋回して後から入り
縦列駐車の場合も開いてる所に真横移動で自動駐車できるので、時間行程的に機械に拠る他者へのニアミスが起きる可能性も無く成る
これと自動運転で、単なる移動の為だけの道具に成り下がるな。
終わりの始まりが、はっきり見えたな!
コンサルからいろいろ開発情報入ってくるけど、原子力電池カー作ったほうが現実的なんじゃね?と常々思うわ。
ベース電力に原子力使えないならEVにしたところで二酸化炭素の発生源が路上か発電所かの違いくらいしかないけど続けるのコレ?
実験室レベルの小容量の話を単純に倍率掛けてるだけじゃないの?
モーターなどの肝心の駆動部は在来の物を使用するみたいだけど、そんだけの電気エネルギーを1秒なんて瞬間的に移動させたら、瞬間消費電力は電気溶接や製鉄所の転炉クラスになるんじゃないか?
その何倍の電流を一挙に流すとなったら中規模工場並みの電力。
数万ボルトの特別高圧を直接受電するのかというレベル。