
1: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 13:51:37.82 ID:jfgtBj190
制作にお金がかかりすぎるからガチャでなんとかしようとしてるでしょ。
ゼルダとかライフイズストレンジとか、ああいうデザインで全く問題ないじゃん。
ゼルダとかライフイズストレンジとか、ああいうデザインで全く問題ないじゃん。
2: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 13:52:26.97 ID:1IiTyq4ZM
ノウハウと技術力あるところはもっと目指すべきだと思うが
日本のメーカーがやれることじゃないな
日本のメーカーがやれることじゃないな
4: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 13:55:17.38 ID:MVOtBLTI0
アメコミ原作をフォトリアルに持ってくのは
勿体ない
実写映画経由って状況が有るからなんだろうけど
勿体ない
実写映画経由って状況が有るからなんだろうけど
5: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 13:55:58.50 ID:XvWS27yd6
辞めることはないけど、俺は追及してくれなくても全く困らない
要するに面白いゲーム作って
要するに面白いゲーム作って
113: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 16:44:35.35 ID:gDF7l2FC0
>>5
これ
これ
8: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 13:58:27.88 ID:bVix4MzJ0
変にリアルだと非現実な挙動すると違和感バリバリだからな
だからドンパチ戦争物とかが合うんだろうけど
まあゲーム内容に合う描写ならどの路線でも構わん
だからドンパチ戦争物とかが合うんだろうけど
まあゲーム内容に合う描写ならどの路線でも構わん
9: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 13:58:54.59 ID:5YqoHi3N0
追及しても売れないものは売れないからな
11: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 14:02:10.25 ID:xMwXZw180
フォトリアルに進んではいけない作品やジャンルはあると思うな
12: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 14:02:30.10 ID:g1OntU2id
フォトリアルでやるにしても安定性や快適さを犠牲にしてまでリアルに寄せる意味はあるのかと思う
13: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 14:03:28.65 ID:CvY/aa/+0
フォトリアルやめると単にブサイクなだけになるセンスのなさが問題だな
17: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 14:06:52.84 ID:AJ2FYyHV0
フォトリアルなキャラがいきなり助走もなしに10Mもびよーんと飛び上がったら違和感バリバリだからな。
フォトリアルなビジュアルにすると挙動やモーションその他の要素も全部リアルにしないといけなくなって
「出来ないことが出来るってすごい」というゲーム最大のメリットがスポイルされてしまう。
フォトリアルにすることにちゃんと意義のあるゲームデザインならいいけど、思考停止でとりあえずフォトリアルを目指してるようじゃダメだ
フォトリアルなビジュアルにすると挙動やモーションその他の要素も全部リアルにしないといけなくなって
「出来ないことが出来るってすごい」というゲーム最大のメリットがスポイルされてしまう。
フォトリアルにすることにちゃんと意義のあるゲームデザインならいいけど、思考停止でとりあえずフォトリアルを目指してるようじゃダメだ
18: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 14:08:07.09 ID:jfgtBj190
>>17
それなんだよね。ゼルダインタビューで嘘のつきやすいデザインって言ってたけど、まさにそのことだと思う
それなんだよね。ゼルダインタビューで嘘のつきやすいデザインって言ってたけど、まさにそのことだと思う
19: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 14:18:04.44 ID:EvuZ/gSR0
好きにすりゃいいが、経営破綻スレスレ続けてるようじゃいかんわな
23: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 14:32:24.58 ID:E87QO4jB0
フォトリアルを辞めると金はかからなくなるかもしれんが
大衆に受け入れられるだけの、優秀なデザインが出来る人材が必須になるのがネック
これは学校の勉強じゃ通用せず、才能(センス)一辺倒なのが悲しいところ
大衆に受け入れられるだけの、優秀なデザインが出来る人材が必須になるのがネック
これは学校の勉強じゃ通用せず、才能(センス)一辺倒なのが悲しいところ
27: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 14:35:58.28 ID:ghg8sfPB0
非フォトリアルなら金掛からないかっていうとそうでもない
ディズニーアニメみたいなグラにしたらデザイナーにめちゃめちゃ負担かかるだろ
フォトリアルは現実そのままモデリングすれば良いだけだし
モーションキャプチャーやフォトグラメトリーみたいな技術もあるし
ディズニーアニメみたいなグラにしたらデザイナーにめちゃめちゃ負担かかるだろ
フォトリアルは現実そのままモデリングすれば良いだけだし
モーションキャプチャーやフォトグラメトリーみたいな技術もあるし
35: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 14:43:08.64 ID:EvuZ/gSR0
>>27
現実に寄せれば寄せるほど違和感のない繊細な描写表現が要求されるから
節々の工数がトゥーン画と比べて格段に多そうだけどな
現実に寄せれば寄せるほど違和感のない繊細な描写表現が要求されるから
節々の工数がトゥーン画と比べて格段に多そうだけどな
29: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 14:38:06.43 ID:ktR6I7fr0
>>1
ライフイズストレンジはフォトリアルじゃん
そこは例に挙げるべきなのはペルソナ5とかだろ

ライフイズストレンジはフォトリアルじゃん
そこは例に挙げるべきなのはペルソナ5とかだろ

59: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 15:09:13.14 ID:IRsaisYhM
>>29
ライフイズストレンジはどう見てもフォトリアルじゃないだろ
ライフイズストレンジはどう見てもフォトリアルじゃないだろ
38: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 14:45:52.93 ID:ghg8sfPB0
ジャスコとかインファマスみたいなフォトリアルゲーで
既にふざけた動きしまくってるだろ
それでも別に文句言われてない
既にふざけた動きしまくってるだろ
それでも別に文句言われてない
40: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 14:49:16.72 ID:d5pxNbvy0
>>38
だから金かかるフォトリアルはほどほどでいいから
面白いゲーム作りを優先してくれろってことだろ
だから金かかるフォトリアルはほどほどでいいから
面白いゲーム作りを優先してくれろってことだろ
45: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 14:54:38.76 ID:EvuZ/gSR0
つーかギミックのバリエーションが増えれば増えるほどまた工数もマシマシになるわけで
ある程度誤魔化しが利くモデル使っていかんともうどうしようもないかもな
>>38
どたばた対戦ゲーだとそれほど挙動は気にされないんじゃね
それでも一瞬で振り向けなかったりジャンプ動作に間があったり
節々にアートデザインに則す為のやむを得ないもっさり挙動を感じるが
ある程度誤魔化しが利くモデル使っていかんともうどうしようもないかもな
>>38
どたばた対戦ゲーだとそれほど挙動は気にされないんじゃね
それでも一瞬で振り向けなかったりジャンプ動作に間があったり
節々にアートデザインに則す為のやむを得ないもっさり挙動を感じるが
42: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 14:52:25.53 ID:d5pxNbvy0
0からゲーム性を産み出すよりフォトリアルという目指す方向がはっきりしてる方がある意味楽なんだと思うけどそこは頑張っていただきたい
77: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 15:43:48.50 ID:ytWJ3tE00
漫画のスターシステムみたいに堂々とモデリングの使い回しすればいいのに
84: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 15:51:44.83 ID:ghg8sfPB0
>>77
セインツロウなんて使いまわしまくってるぜ
よく見たら2から使いまわしてるのもあった
セインツロウなんて使いまわしまくってるぜ
よく見たら2から使いまわしてるのもあった
82: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 15:49:58.60 ID:GlIpdsLg0
フォトリアルだから金がかかってるわけじゃないんだよ
金がかかる作り方してるからフォトリアルになってるの
大人数で分業で制作するのに独特のアートスタイルにしたらフォトリアルより金も手間もかかる
今の作り方だとフォトリアルが一番安価で済む
金がかかる作り方してるからフォトリアルになってるの
大人数で分業で制作するのに独特のアートスタイルにしたらフォトリアルより金も手間もかかる
今の作り方だとフォトリアルが一番安価で済む
99: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 16:13:19.99 ID:CFUGfDp0p
フォトリアルってのは0点を目指すようなもので、違和感を無くして初めて目標を達成する
別に遥かな高みを目指してるわけじゃなく、究極の普通を目指してるだけ
スタイライズドのような別アプローチで違和感を消す方法もあるというだけで、それは用途に応じて使い分ければいい
スタイライズド(定型化)ってのも、フォトリアルを元に定型化した表現のことなんだしね
別に遥かな高みを目指してるわけじゃなく、究極の普通を目指してるだけ
スタイライズドのような別アプローチで違和感を消す方法もあるというだけで、それは用途に応じて使い分ければいい
スタイライズド(定型化)ってのも、フォトリアルを元に定型化した表現のことなんだしね
109: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 16:19:32.65 ID:MMDi+GA30
やめる必要はないが、各社揃ってみんなフォトリアル系ばっかりなのは問題だ
112: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 16:38:02.15 ID:CFUGfDp0p
誰か叫んだのかしらんが、フォトリアルを選んだのは多数派のユーザーってだけだろ
どちらも表現でしかないんだから等価値で、少数派だからといって価値がないわけじゃない
どちらも表現でしかないんだから等価値で、少数派だからといって価値がないわけじゃない
128: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 17:52:25.98 ID:c5rjbxCq0
釣り系や絶体絶命都市みたいなのはフォトリアルじゃないとダメだな
129: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 17:59:15.30 ID:t5HHi5qU0
まぁ見た目だけ先に決めてゲームなんて作らんだろうしなw
リアリティが求められてるのは内容の方だからそうなってるだけで
リアリティが求められてるのは内容の方だからそうなってるだけで
159: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 18:36:12.22 ID:YdEy6lRAd
フォトリアル路線なら金掛けだけ確実に評価される
他の路線は同じ金掛けてもアートワークのセンス次第になるから
他の路線は同じ金掛けてもアートワークのセンス次第になるから
206: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 21:52:58.22 ID:Lp0GH7yA0
214: 名無しさん必死だな 2017/11/17(金) 23:23:11.16 ID:tQm9zLKV0
いろんな方向性で進めていけばいいだけじゃん
よそのやり方に文句つけ始めると嫌われるだけ
よそのやり方に文句つけ始めると嫌われるだけ
220: 名無しさん必死だな 2017/11/18(土) 00:11:31.98 ID:f5lEzquP0
1だけど、別にフォトリアルを否定してるわけじゃないんだ。ラスアス2とかはやっぱいいグラで遊びたいしね。
でも最近のゲームの開発の遅れとか容量の大きさとか、リアリティを求めたことによる弊害みたいなものもあると思うんだよね。ゼルダとかあの規模で13GBだぜ
でも最近のゲームの開発の遅れとか容量の大きさとか、リアリティを求めたことによる弊害みたいなものもあると思うんだよね。ゼルダとかあの規模で13GBだぜ
250: 名無しさん必死だな 2017/11/18(土) 07:36:02.15 ID:k8+JUoYV0
フォトリアルの方が大変みたいな勘違いはあるよな
実物や写真をモデルにできる時点でどう考えても楽なのに
実物や写真をモデルにできる時点でどう考えても楽なのに
253: 名無しさん必死だな 2017/11/18(土) 08:21:45.88 ID:c6kJID5q0
>>250
マシンスペックが高ければ高い程ある意味フォトリアルの方が楽そうだよな
マシンスペックが高ければ高い程ある意味フォトリアルの方が楽そうだよな
297: 名無しさん必死だな 2017/11/18(土) 22:56:20.55 ID:7XoTJ3tba
10年くらい前からずっと思ってるよ
メーカーもその事にやっと気付き始めて、ドット絵のゲームが再び増えてきてるじゃん
メーカーもその事にやっと気付き始めて、ドット絵のゲームが再び増えてきてるじゃん
301: 名無しさん必死だな 2017/11/19(日) 06:52:16.04 ID:kT0dfE87M
折角のゲームなんだから表現に幅が欲しいよな
元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1510894297/
|
おすすめサイトの最新記事
そもそも、フォトリアルを追求してるのとガチャで楽して金儲けは
でんでん別の組織だぞ。
Borderlandsがもしフォトリアルだったとしたら、あのノリはトゥーンだからこそ世界に合致してたわけだから違和感バリバリで売れてなかっただろうしな
グラと世界観とシステムは適材適所があるから、フォトリアルの追求は全く間違ってはないけど、何でもフォトリアルを適用させようとするのはやめなくちゃだわ
映画は2時間で十分楽しめる
面白くないフォトリアルなゲームや、クリアに糞時間がかかるゲームとかって娯楽の中では最下層だと思う。
PSは沈みゆく泥舟
おまえのことやぞ、FF15
とりあえず売れるからしゃーない。
日本人だけをターゲットに
大作作れる時代じゃないし。
それぞれのゲームに合ったグラを選んでくれればいいよ
西洋人と日本人は違う感覚なんだから無理
ディフォルメすると「ブサイクの権化」みたいになっちゃうんだろ。
フォトリアルなら、「肌が荒れてるやで〜」「ちょっと骨格歪んでるやで〜」と抜け道が多いのでは。
むしろリアルを目指してるゲームなんて一部だけだろ?
その結果無駄に大きく広くなり、マーカーなどの目印が無いと目的地がどこかもわからない。移動にも時間がかかるからマーカーが出たらとにかくそこをひたすら目指すような効率重視のプレイになりがちだ。これでは自由度もオープンワールドも活かせない
ゼルダが良かった点は適度にデフォルメが入っていて、プレイに都合良い情報量、物の配置をしても不自然にならないところだ。うまくプレイヤーの興味を刺激できるように設計されている
アジア大会進出楽だぞ。
アンリアルエンジン使いこなせんメーカは要らん。
VRだとかリアリティを売りにしてるような分野のゲームでは必要だろうけど
ゲームとして遊ばせるのにグラフィックってそこまで重要じゃないことにメーカー達はそろそろ気づくべき
問題なのはそこに頼ってばかりで中身のないゲームが多いこと
日本メーカーが金かかってるのは別の部分が多いだろ、無駄が多い
未完成はクソゲーですら無い不良品
実際の画像と映像をゲームエンジンに落とし込んで出力するだけ
ゼルダみたいにカートゥーンで作ると開発費が上がる一方
それで全員死亡したのが日本メーカーなのに
by ゲーム会社
数人だとその少数が気に入らなかったらゲーム始める気にもならない
ゲーム企業が脳科学にもっと理解があれば、今までのムダは避けられただろうに
その無駄な労力と資金を面白いゲームづくりに向けてたら、業界はもっと発展してただろう
外部的なアピールとか一切考えてないし、むしろそれを理解できないユーザーを逆ギレで排除にかかる
そういう連中が開発してるから何を期待しても無駄
目的と手段を履き違えないなんてゲーム開発でなくともビジネスの基本中の基本なんだけどね
的外れも甚だしいぞ
フォトリアルはやめてゲーム独自路線行ってるべ
映画向けだね
コミック版のゲーム化だからコミック調になってるだけだろ
これ、これだよな。ゲームによって違う
1つだけ言いたいのはフォトリアルだから難しい、グラだけって事はないし
トゥーンだからクソグラって事もない、どっちも素晴らしい表現方法だよ
どちらも認められるべきだ、ゼルダ的なオープンワールドもっと増えて欲しい
まるで古参のゲーマーが行く末を心配しているような話だが、大作しか見てないただのミーハーだからこんなこと言っちゃう
ソニーとMSはこれからもフォトリアル「も」追及するよ
さくらと申します。
2ちゃんねるまとめのアンテナサイトを運営しているのですが、
貴サイト様を拝見させていただきまして、
是非相互リンクさせていただきたくご連絡差し上げました!
サイト名: ぶーんアンテナ(^ω^)
お手数をお掛け致しますが、ご検討のほどよろしくお願い致します。
対象にしてればいい(日本含む)
フォトリアル系は顔が濃い人種が対象
「フォトリアルが適さない内容や制作体制もあってそこで無理矢理フォトリアルに力入れるのは間違ってるよね」って言ってるだけなのにグラフィックに力入れるなって勝手に解釈してキレてくる
もう精神疾患だよ
デフォルメされたグラフィックの品質もフォトリアルでの技術的発展があってこそ
表現できるようになることもあるだろう
ストーリーこそちゃんと作りこんで欲しいわ
文字が書けるのがライターの条件じゃないんやぞ
だったらテメエで作れ消費者
作れないなら文句言わずに黙って食え
逆も然りだろう至上主義者は言葉が通じなくて困る
なぜ両方を認められないのか
ゲーム食べるんですか?w
面白いゲームを作るより見た目で消費者に買わせるゲーム作る方が簡単だからね
ゲームやってないいい証拠だなw
今の時代でもクロノトリガーみたいなゲームでてんの?
ロマサガみたいなのは?そんな品質のゲームがあんのかい?
PS4でリアルだから面白くないゲームもあるだけなんだと思うとわりとどうでもいい。
リアルだから面白いゲームもリアルじゃないけど面白いゲームもある。
面白くてグラフィックはSFCレベルじゃないと認めないのはどうかしてる