1: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 16:42:30.62 ID:pcYLC/N3M
週休3日、残業禁止、「作画完全外注」――漫画家・三田紀房が「ドラゴン桜2」で挑む働き方改革
12/5(火) 9:47 配信
ビジネス、投資、就活、受験など、社会的なテーマを扱った作品を世に送り出してきた
人気漫画家の三田紀房。漫画家になる前に実家である衣料品店の経営にも携わっていた
三田は、自身の経験を生かして、面白くてためになる「ビジネス漫画」の新たな地平を
開拓し続けてきた。
彼が現在手がけている最新作は、『ドラゴン桜2』。
型破りな弁護士が、経営難の高校を立て直すために落ちこぼれの高校生を東大受験に挑戦させる『ドラゴン桜』の続編である。
取材した日は『週刊ヤングマガジン』連載「アルキメデスの大戦」制作の真っ最中だった。
前作は、実践的な受験勉強のノウハウが詰め込まれた本格派の受験漫画として評判を呼び、関連書籍も多数出版された上にドラマ化され、 社会現象になるほどの大ヒットを記録した。
何かと批判されがちだった「詰め込み教育」をあえて肯定するなど、 作品に込められた逆説的で力強いメッセージは、多くの読者の心を動かした。
前作の連載終了から10年の歳月を経て、 続編に挑むにあたって、三田は漫画家としての働き方も根本的に変えようとしている。
これからは「絵を描かない漫画家」を目指すというのだ。果たしてその真意とは。
(ライター・ラリー遠田/写真・伊藤圭/Yahoo!ニュース 特集編集部)
「作画の完全外注」という前代未聞のシステム構築
三田は働き方改革をさらに推し進める。今回の『ドラゴン桜2』では、漫画の絵を描く作業をすべてデザイン会社に外注してしまうという。背景だけでなく、人物もすべてだ。これは漫画界でも「初めての試み」だという。
デザイン会社への外注システムを構築するために、半年以上も着々と準備が進められてきた。外注スタッフには自分の絵の描き方を徹底的に教え込み、それを忠実に再現できるレベルまで引き上げた。
「僕はもう絵は描きません。シナリオを作って、構成をして、終わり。作画は全部おまかせする。手っ取り早く言えば、漫画界のアップルみたいなものですよ。アップルは設計だけ自前でやっていて、製造は海外の工場に任せているじゃないですか。それと同じことです」
三田がこのやり方を選んだ理由は、業務の効率化のためだ。作画という仕事を他人に任せることができれば、作家は取材や物語づくりなどの必要な作業に自分の労力を集中させることができる。また、作画のためのアシスタントを雇うことで発生する労務管理なども必要がなくなる。
「もちろんコストは余計にかかります。でも、偉そうな言い方をすると、これは一種の社会貢献だと思っているんですよね。一つの完成したシステムを作って、それを若い人たちに見せていきたいんです。たとえば、絵が描けなくてもストーリーは考えられる、という人もいるでしょう。これからエンターテインメント作品を作ろうと思っている人が、このシステムがあることで、ほかのジャンルから漫画界に鞍替えするかもしれない。そうやって漫画界に才能が集まって、漫画というジャンルが豊かになっていけばいいと思っているんです」
以下記事全文
https://news.yahoo.co.jp/feature/824
3: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 16:42:54.59 ID:+lPWNoDy0
あれだけ下手やったらしゃーない
7: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 16:44:12.14 ID:Fp9SQuQY0
下手なのが味になる場合もあるやろ
単に描きたくないだけちゃうんか
単に描きたくないだけちゃうんか
8: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 16:44:17.07 ID:cJ5l8O+N0
絵うまいけど話ゴミな漫画家よりはええんちゃう
9: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 16:44:18.91 ID:Mt3kqoBv0
そんなん梶原一騎とかいろいろおるやろ
12: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 16:45:06.24 ID:OPLhmwuxd
ただの原作やん
21: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 16:47:08.50 ID:u+mgoPWl0
砂の栄冠アルキメデスもそうやけど自分の漫画にすぐ飽きるのやめーや
こいつほんま漫画家やなくて漫画屋やな
こいつほんま漫画家やなくて漫画屋やな
23: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 16:47:13.41 ID:Ez+YZwx00
絶対めんどくさいだけだわ(確信)
24: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 16:47:16.91 ID:WQjgT8gS0
それ原作ってことじゃないんか?
36: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 16:49:41.12 ID:sUChk2+l0
話しメインで見てたから気にならんかったけどな
38: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 16:49:46.93 ID:rcDMRFOa0
福本もしちゃえ
45: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 16:51:16.97 ID:nuPJakF10
なんでうまくならんの
54: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 16:52:55.61 ID:grb8IEWP0
インベスター?読んだけど多少上手くなってるやんけ
58: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 16:53:53.28 ID:KDZP/hR30
絵が下手でもここまで売れてるのに作画つけたら無敵やん
63: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 16:54:31.12 ID:M9pNTmoY0
>>58
進撃といい絵が下手だからこそってのはあるんやで
絵が上手いとどうしてもオタク臭さ出て来るからな
進撃といい絵が下手だからこそってのはあるんやで
絵が上手いとどうしてもオタク臭さ出て来るからな
69: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 16:55:47.57 ID:C7NIHFg3a
>今回の『ドラゴン桜2』では、漫画の絵を描く作業をすべてデザイン会社に外注してしまうという。
>背景だけでなく、人物もすべてだ。これは漫画界でも「初めての試み」だという。
普通の原作担当と違うのはここだろ
作画担当がいるわけじゃなくて会社に外注
>背景だけでなく、人物もすべてだ。これは漫画界でも「初めての試み」だという。
普通の原作担当と違うのはここだろ
作画担当がいるわけじゃなくて会社に外注
74: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 16:57:15.65 ID:M9pNTmoY0
79: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 16:58:21.35 ID:hqUh7ghZa
>>74
お、そうだな
お、そうだな
83: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 16:58:42.20 ID:AtUVHna70
>>74
三田は漫画家じゃなくて原作者志望なんやろ
三田は漫画家じゃなくて原作者志望なんやろ
90: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 17:00:20.03 ID:gAnbLIc90
>>74
休載期間長い方が漫画家として終わり定期
休載期間長い方が漫画家として終わり定期
95: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 17:00:48.14 ID:yXdDjAb50
まぁあの絵なら模倣するのも楽やろ
136: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 17:12:20.65 ID:p3hvou/np
人物絵は明らかに下手やけど漫画の絵としては悪くないやろ
143: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 17:13:42.98 ID:KLyVSGskd
アルキメデスの絵好きやで
上手くなっとる
上手くなっとる
151: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 17:15:36.78 ID:PhzQbLJZ0
同じ絵が下手なのでも福本のは大丈夫なんだがなあ
164: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 17:17:57.17 ID:ZMIsgPew0
>>151
福本は「動き」に迫力はないけど自然さはまぁまぁあるから
三田のキャラはなんかやたら動きがカクカクしてて怖い
福本は「動き」に迫力はないけど自然さはまぁまぁあるから
三田のキャラはなんかやたら動きがカクカクしてて怖い
198: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 17:25:06.32 ID:mzNdBWBnM
ぶっちゃけ下手くそだから作者がひと目でわかる利点はあったぞ
206: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 17:26:06.86 ID:XAECjYezM
>>198
そこ重要よな
今やピクシブとか見てもわかるとおり上手いやつなんて腐るほどいるから 多少デッサン取れてる程度はなんの売りにもならん
それならまだ下手な方が目立つくらいや
そこ重要よな
今やピクシブとか見てもわかるとおり上手いやつなんて腐るほどいるから 多少デッサン取れてる程度はなんの売りにもならん
それならまだ下手な方が目立つくらいや
205: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 17:25:57.05 ID:Lujcoyhoa
208: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 17:26:37.14 ID:IUf2Ot160
>>205
もっと酷いのいくらでもあるぞ
もっと酷いのいくらでもあるぞ
209: 風吹けば名無し 2017/12/05(火) 17:26:58.51 ID:11C/4Vzf0
>>205
目以外妙にうまいの草
目以外妙にうまいの草
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1512459750/
|
おすすめサイトの最新記事
この作者にとってはちょうどいいやり方だな
プロの漫画家がなぜこの絵なのか
だけど、本スレでは漫画と割り切ってるのか、そういったツッコミはないなぁ。
↑これがでかいんちゃう?人間関係もなくなって気楽やろし
そうでないと自分の作品って分かりやすくアピール出来ないからな
でも作画レベルが高くなると無理。
そして、もっと上のことは原哲夫がとっくにやってる。出版社立ち上げて、連載作家共通アシの会社作って分業。
今では、原哲夫絵のスピンオフだらけだ。
ただ単に三田紀房としか載せないのだろうか
アシに丸投げ、作画担当と分けてやるって言うなら分かるけど
原作、作画担当でわかれても作画担当の表現力(絵のうまさにあらず)が足りてないとつまらんからね。
何十年も描いててどうやったらこんなに下手にかけるんだろう?
絵が上手い小学生レベル
ただの原作、作画での分業とも違うわな
聖闘士星矢の現状を考えると分かりやすい。
車田名義以外のスピンオフは、基本設定やガジェットは受け継いでるが、筆致やデッサンなどは絵描きオリジナルで明らかに車田よりも上手い(好みの問題もあるが垢抜けてることは間違いない)。
今回の例だと三田より上手いもの描けても、三田レベルまで引きずり降ろされるという。
まあ、原作に回って自分の前作がいかにナニなものか炙りだされるのに耐えられないんだろ。
普通の原作者とどう違うのか、よくわからないなあ。
基本的に両者は対等な関係。そのために原作側は作画側が
絵柄やコマ割りに個性を出すのを許容したり擦り合わせしたりする必要がある。
作画の外注制だと、
雇用主の原作側に外注作画が従属する関係。作画側は原作側の絵作りに対する注文に
従いつつ絵を描く。
こういう違いじゃないかな。
まあこうやって指揮系統はっきりさせたほうがお互いやりやすい場合もあるだろうな。
なまじ対等な関係ゆえに大ゲンカして悲惨な最終回になった
橋本以蔵+たなか亜希の軍鶏みたいなケースもあるわけだし。
スタジオ内完全分業制のほうが風通しがいいような
車田御大のピークはハーデス編。
現代の作家と比較しても遜色ない。
リンかけ2の途中から指が変形する病気で画力は
下がったが誤解のないようにな。
アシスタントが会社員になれる時代って考えると悪くないかもしれんが
印税で揉めそうだね
お金はアシスタント雇うよりかかると思うよ
コイツの絵視界に入ると不愉快なレベルで下手だし
上手い下手以前に多作で手が足らんから外注使うだけなんじゃないの?
この人は以前の実績あるからええけど、もし絵が描けずに最初からこのシステムでデビューした奴は何て名乗ればええんや?
結局、一番しっくりくるのが「漫画原作者」なんやけど
ブルードラゴンのタイアップ漫画並みに速攻で打ち切られてると思う
荒のある絵ってのは、GBやFCの頃のRPGのストーリーのように拙さが勢いになって独特の魅力を与える
※39
フリーのシナリオライターでいいんじゃない? キャラデザもしないんであれば
漫画専門であれば普通は漫画原作者と呼ばれるけど、大枠はシナリオライターだわな
アップルは設計だけじゃなくメンテナンスもしてるが、
コイツはそれを放棄してるんだから口先営業レベルの仕事しかしてない
さいとうたかお(ゴルゴ13作者)「 顔以外は全部、他人が書いてるゾ 」
あっ自分より他人の方が上手いから表向きは外注で、本音はギブ アップなのかもな。
一目見てドラゴン桜の人だ!って分るし
ありきたりな絵柄に埋もれてしまうよりは、
よっぽどいい事なのかもしれないね
俺もバクマンのやつ思い出したけど、あれストーリーすら他人に作らせてたからなぁ。
もはや編集者とかディレクターって位置付けだよな。
眉毛しか書いてないゆうてた
労務管理のコストも外注費に転嫁されるだけだし
身軽になるというだけだ
デザイン会社に外注ってことは漫画家が自腹でデザイン会社に原稿料を払って印税は全部漫画家が貰うってことか?
売れなきゃ漫画家は赤字で売れたら丸儲け。絵を描く人は売れなくてもそれなりの収入があるメリットと交換にヒットしてもボーナス無しとか?それとも売れたらボーナスか印税出るのかな。