1: ニライカナイφ ★ 2018/03/05(月) 21:40:05.55 ID:CAP_USER9
世界で初めての原子力旅客機?超小型コンセプトの飛行機は、ロンドンからニューヨークまで、3時間以内に1,150mphで小型核融合炉を使用して飛行することができます
デザイナーのOscar Vinals氏は、彼の軽量航空機は約500人の乗客を運び、マッハ1.5。
非常に迅速に請求することができる「Magnavem」は、ラテン語「magna avem」の意味で「ビッグ・バーディ」。
驚異的な飛行機は、それに電力を供給するコンパクトな核融合炉のおかげで、ゼロ炭素排出量を生み出します。
Vinals氏によると、このような飛行船を建設するためには、約10年から15年の進歩が必要かもしれない、と。
これらのアイ・オープニング・デザインは、超音速と環境に優しい飛行の将来を提案します。
HSP 'Magnavem'のための宇宙船のような計画はマッハ1.5(1,150mph / 1,852km / h)の最高速度に達することができる合理化された船を特徴とします。
極超音速飛行機は、現在の飛行時間を半減させるだけでなく、ニューヨークとロンドン間の移動時間をわずか3時間に短縮します。
さらに、驚くべき航空機は、それを動力とするコンパクトな核融合炉のおかげで、ゼロ炭素排出量を生み出します。
設計者のオスカー・ヴィナルズ氏によると、航空業界に革命を起こすことを望んでいるクラフトは、主にコンパクト・フュージョン・リアクター(CFR)で動くだろう。
この原子炉はMagavemに膨大な量の電気エネルギーを供給するもので、環境へのコストは一切かかりません。
核融合は、太陽が働くプロセスです。
コンパクトな核融合反応炉は、磁気容器内でそのプロセスを模倣し、我々が使用できる電力を生産するために制御された方法で水素からエネルギーを放出する。
合計で、彼の軽量航空機は約500人の乗客を運ぶことができ、彼が使用することが提案された技術のために、「Magnavem」は非常に迅速に再充電することができます。
写真:
デイリーメール 2018/2/28 16:57
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-5444439/Incredible-HSP-Magnavem-hypersonic-concept-plane.html#ixzz58n72CCsF
3: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:40:42.29 ID:+cYCzBxQ0
モビルスーツが実現するな
8: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:41:30.05 ID:ryjKUooJ0
ゼビウスに出てきそうな敵だな
28: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:44:18.61 ID:GHMtv7Aw0
モビルアーマー的なやつか
34: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:44:56.97 ID:pA6X+RWY0
仮に完成していたとして、いつぞやのテロのようにビル特攻されたら地域ごと吹き飛びそう
732: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 23:21:14.67 ID:RyE5XYII0
>>34
核融合は制御しなきゃ核反応が止まる
墜落したところで爆発なんてしないぞ
核融合は制御しなきゃ核反応が止まる
墜落したところで爆発なんてしないぞ
35: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:45:01.15 ID:cxwRsWyR0
ミノフスキー粒子がまだだろ
38: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:45:56.33 ID:bb/+shi10
いつの間に実用化されてたんだよ
旅客機よりも発電に使えよ
旅客機よりも発電に使えよ
62: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:48:15.18 ID:fIHceLdA0
ちょっとまて、いつ核融合ができたことになってんだよ。
投資詐欺にしても無理すぎないか。
投資詐欺にしても無理すぎないか。
75: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:48:49.31 ID:DRDAvjiB0
核融合で電気を作るのはわかったが……
電気から推進力を生む装置に一切言及していないのは
やる気をまったく感じない
電気から推進力を生む装置に一切言及していないのは
やる気をまったく感じない
85: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:49:40.33 ID:7C54vXVg0
>>75
熱さえ生まれればあとはどうとでもなる
熱さえ生まれればあとはどうとでもなる
179: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:57:53.52 ID:90hHb08R0
核融合はまだ無理じゃね
191: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:58:59.94 ID:5Oil2mfx0
核融合炉は完璧に安全だからな。
分裂と違って反応させるのが極めて困難だから万が一クラッシュしても反応が止まるだけ。
分裂と違って反応させるのが極めて困難だから万が一クラッシュしても反応が止まるだけ。
244: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:03:25.28 ID:JfkWDJ/h0
>>191
問題はどうやって水素が核融合するくらいの超高温超高圧を作り出すのか、だね
問題はどうやって水素が核融合するくらいの超高温超高圧を作り出すのか、だね
268: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:06:45.94 ID:5Oil2mfx0
>>244
素材がない。
あまりの高温で全部溶ける。
なんで候補はプラズマと。
素材がない。
あまりの高温で全部溶ける。
なんで候補はプラズマと。
196: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 21:59:15.10 ID:XPqqaQQX0
>>1
素晴らしいけど
できてないんかーい!
素晴らしいけど
できてないんかーい!
243: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:03:25.06 ID:Z4daH2gS0
まず核融合炉を実用化しないと
282: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:08:54.00 ID:p6dqMm2+0
ガチで「ぼくの考えた飛行機」
ならば、ガンダムでも良いという事
ならば、ガンダムでも良いという事
375: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:21:19.29 ID:9hZrXlpy0
据え置き型の核融合炉さえまだ実用化してないのに
431: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:30:50.87 ID:7Gvc1kQh0
カメムシみたいなデザイン
580: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:54:04.73 ID:skQn9yht0
554: 名無しさん@1周年 2018/03/05(月) 22:51:01.70 ID:UEMxgEvM0
>>1
てか、小型核融合炉が実用化したら、世界のエネルギー問題は解決するわけで。
それの方がニュースだろw
てか、小型核融合炉が実用化したら、世界のエネルギー問題は解決するわけで。
それの方がニュースだろw
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1520253605/
|
おすすめサイトの最新記事
核融合で発電するには、湯を沸かしてタービンまわさないとアカンのに
そしてその電力でどう飛ぶんだ
プロペラじゃなさそうだし
>Vinals氏によると、このような飛行船を建設するためには、
>約10年から15年の進歩が必要かもしれない、と。 ←約10年〜15年の根拠は?
結論:ただのSF妄想記事
モーターでタービンを回す
熱核ロケット推進っていって、推進剤の水素を原子炉の熱で加熱して推進する仕組みが過去に研究されてた。米ソ宇宙開発競争時代には噴射実験までやってた。主にソ連がご執心だったけどもちろん実用化されなかった。
これをエンジンに使った爆撃機がいつか作られると米もソも本気で考えてて、そのための迎撃機や護衛機も計画された。
今回の件はもちろん核融合炉が実用化されてないというのもだし、核融合炉が安全と言ってもそれは運転に関してのことだということ。核融合炉であっても炉心の多くの部品は発生する放射線によって放射化するから、もし墜落して炉が破壊されれば放射性物質をばらまくことになるから実用化されるとは思えん。
chargedの誤訳?
核融合を
ごっちゃにしてる低能
熱線で燃えやすいものから発火するわ
旧来方式(トカマクとか)だと、高出力は可能だけど持続力に欠ける&規模がデカイ。
近年だとレーザー核融合の系統で、それなりの連続性や小型化の目処が立ってきたところ。
とちらにしろ、更なる小型化&効率化が必要。
「如何に効率良くタービンを回すか」だから草生える
現在実験段階でうまくいってない核融合炉でもでっかい建物丸々使うレベルなのに。
はい信用できない
ラテン語で〜以降すでに日本語が怪しいとおもったらゼロを生み出すとかいうクソ文章ですもん
技術や科学を説明する以前の問題の文章だけど案の定だよ
イラストに出来もクソすぎ
電気を取り出す手段がまだ実用化してないんじゃないかな〜w
実際に戦前にあったらしいし
google翻訳に何言ってんだ、英語の原文だろ
いっそ999に成るまで頑張ってくれ