1: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:46:11.61 ID:WOG3LOvp0
新発見! 写真が伝える武蔵46センチ主砲
史上最強の超弩級戦艦として世界が驚愕した戦艦武蔵の46センチ主砲はどれほどの威力があったのか。歴史ファンであれば、誰もが一度は気になっていたであろう、その主砲が火を噴く瞬間をとらえた貴重な写真が見つかった。
これまで、姉妹艦の「大和」も含めて、大和型戦艦といわれる武蔵と大和の主砲が発射された記録写真は確認されたことがない。
今回見つかった写真は、世界最大の46センチ主砲の威力と当時の日本の技術力をうかがい知ることができる貴重な史料であり、まさに歴史に残る新発見といえよう。
この写真を保管していたのは、昭和17年8月に完成した武蔵の初代砲術長を務めた永橋爲茂(ためしげ)大佐の次男、爲親(ためちか)さん(85)。
横須賀海軍砲術学校の教官を務めていた永橋大佐は昭和16年11月、建造前の武蔵名称「第二号艦」の艤装員を命ぜられ、建造中の艦乗組員として従事した。
当時、武蔵の建造は帝国海軍の最重要機密とされ、海軍内部でも徹底的に情報統制が敷かれた。このため、永橋大佐はいったん軍籍が離脱扱いとなり、三菱重工長崎造船所内の「有馬事務所」で勤務している民間人として、造船所で働いていた。
翌年8月に武蔵が完成すると、正式に砲術長に就任。これまで戦艦「陸奥」や「金剛」の砲術長も歴任していたが、武蔵は想像を絶する巨大戦艦だったこともあり、他の乗員とともに訓練に明け暮れる日々だったという。
「武蔵が完成する直前のことだったと思いますが、父が何の前触れもなく突然、逗子(神奈川県)の自宅に帰ってきたんです。
それから兄と私を連れて伊勢(三重県)の皇大神宮を参拝しましたが、そのときの父は持参した風呂敷包みをとても大事そうに神棚に上げていたのを覚えています。
武蔵の艦内にあった艦内神社のお札をもらって武運を祈るのが目的だったんでしょうね」。爲親さんはそう振り返る。
爲親さんによると、46センチ主砲を発射した際の爆風の威力を調べる実験では、甲板に置いたモルモットやウサギの内臓が飛び出すほどの威力があったとされ、
「まるで大地震に遭ったぐらい艦船が揺れたと、父も46センチ主砲のケタ違いの威力に大変なショックを受けているようだった」という。
http://ironna.jp/theme/390
8: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:47:16.98 ID:gdsjDcQ50
23: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:48:09.85 ID:Aac0deo1d
>>8
はえ〜おもしろい
はえ〜おもしろい
61: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:52:13.91 ID:e6Uke7P8M
>>8
黄色は何コレ?
黄色は何コレ?
73: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:53:27.82 ID:LYNaso6y0
>>61
弾をどかーんと飛ばすための火薬
弾をどかーんと飛ばすための火薬
21: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:48:06.78 ID:GKteAtdW0
なんで武蔵より大和のほうが有名なん?
40: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:49:44.99 ID:ORK14/230
>>21
特攻したから
特攻したから
86: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:55:38.91 ID:Q43R36dz0
>>21 ルイージよりマリオの方が有名やろ?
そういうことや
そういうことや
89: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:56:04.21 ID:NY60UT5i0
>>21
ネームシップやからな
ネームシップやからな
25: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:48:28.54
砲塔に爆弾を受けると貫通はしないが振動で砲塔内乗員は気絶する模様
31: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:48:51.10 ID:k2fyEC3y0
ガンダムで言ったら超巨大サラミスがザク3機くらいにめっちゃくちゃにされるようなもん
43: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:49:55.17 ID:i9Ipzipga
通常兵器としての単純な威力だけなら現代でも最強クラスだろ
無用の長物で運用できないけど
無用の長物で運用できないけど
47: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:50:17.83 ID:4EyDubyE0
武蔵はうっかり甲板に人がいるまま撃つ事故を起こした模様
65: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:52:49.85 ID:qYUf8onG0
海が凹むらしいな
66: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:52:53.38 ID:CK6FZT000
日露戦争時代にあれば1隻でバルチック艦隊壊滅出来ただろうか
80: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:54:50.25 ID:GKteAtdW0
>>66
この時代より照準つけるのって格段に進歩してるんかな?
この時代より照準つけるのって格段に進歩してるんかな?
83: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:55:24.15 ID:xZURUoWH0
>>80
武蔵はコンピュータもレーダーも載せとる
武蔵はコンピュータもレーダーも載せとる
94: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:56:17.26 ID:GKteAtdW0
>>83
レーダーはわかるがコンピューターなんて存在するんか?
レーダーはわかるがコンピューターなんて存在するんか?
101: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:56:54.07 ID:Qr4g5IC4d
>>94
今みたいな半導体使ったもんとはちゃうけど歯車使った計算装置は積んどる
今みたいな半導体使ったもんとはちゃうけど歯車使った計算装置は積んどる
107: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:57:32.47 ID:9WcjlrtIp
>>94
機械式計算機やな
汎用計算機を想像したらあかんで
機械式計算機やな
汎用計算機を想像したらあかんで
110: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:57:41.67 ID:T0pIg6dC0
>>83
なお主砲打つと衝撃で壊れる模様
なお主砲打つと衝撃で壊れる模様
91: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:56:09.13 ID:75X6AQmU0
>>80
46センチ砲の命中率は悪いから30.5cm砲よりも実は命中率は悪い
46センチ砲の命中率は悪いから30.5cm砲よりも実は命中率は悪い
78: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:54:17.41 ID:w/JeHHGup
口マンだけで出来てんな大和
79: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:54:49.45 ID:i9Ipzipga
82: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:55:22.98 ID:pcRwM+e60
甲板に人いたら死ぬんか?
87: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:55:51.56 ID:T0pIg6dC0
>>82
何人も死んでるで
何人も死んでるで
113: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:57:57.00 ID:pcRwM+e60
>>87
はえ~
すごい威力なんやな
はえ~
すごい威力なんやな
93: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:56:16.78 ID:CK6FZT000
最初は小笠原沖で戦艦同士の撃ち合いを想定して造ったからな
ソースはNHK
ソースはNHK
127: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:00:17.33 ID:Rlo9ZYqE0
>>93
帝国海軍の対米戦略
・日米開戦すると米艦隊が日本に向かって攻めてくる(攻めてこないという想定はしない)
・太平洋を長駆渡ってくる米艦隊を潜水艦や航空機で攻撃して少しずつ数を減らす(これは必ず成功する前提)
・ボロボロになった米艦隊が日本近海に来たところで艦隊決戦を挑み壊滅させる(米艦隊はボロボロになってもなぜか引き返したりせず決戦に乗ってくると決めつけ)
帝国海軍の対米戦略
・日米開戦すると米艦隊が日本に向かって攻めてくる(攻めてこないという想定はしない)
・太平洋を長駆渡ってくる米艦隊を潜水艦や航空機で攻撃して少しずつ数を減らす(これは必ず成功する前提)
・ボロボロになった米艦隊が日本近海に来たところで艦隊決戦を挑み壊滅させる(米艦隊はボロボロになってもなぜか引き返したりせず決戦に乗ってくると決めつけ)
138: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:01:32.94 ID:U49oGumf0
>>127
それでもなんJ民よりは賢そう
それでもなんJ民よりは賢そう
147: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:03:03.09 ID:Rlo9ZYqE0
>>138
現代の官僚みたいな勉強できて頭いいやつがこの戦略に疑問持ってそれはおかしいと言ってくるやつを徹底論破しとったんやで
現代の官僚みたいな勉強できて頭いいやつがこの戦略に疑問持ってそれはおかしいと言ってくるやつを徹底論破しとったんやで
109: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:57:40.89 ID:YY3xvCbK0
五十六「戦艦より空母作ってクレメンス…」
117: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:58:35.29 ID:CK6FZT000
>>109
せや、信濃を空母にしよう
せや、信濃を空母にしよう
111: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:57:43.49 ID:eR5/yKIH0
まあ当たればすごいけど実際のところ当たらんし
だから兵器として廃れたわけで
だから兵器として廃れたわけで
124: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:59:30.91 ID:QR6+itEA0
今の技術で巨砲艦作ったらどんなん出来るんやろ
曲射で水平線の向こうから狙い撃てたりとか?
曲射で水平線の向こうから狙い撃てたりとか?
128: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:00:26.45 ID:T0pIg6dC0
>>124
今の砲弾はミサイルと同じ誘導式やから出来るで
今の砲弾はミサイルと同じ誘導式やから出来るで
135: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:01:25.34 ID:QR6+itEA0
>>128
打ちっ放しやなくて軌道も自律で変わるんか?
打ちっ放しやなくて軌道も自律で変わるんか?
141: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:02:03.16 ID:i9Ipzipga
>>128
それは砲弾やなくてミサイルや
砲弾とミサイルは全くの別物やぞ
それは砲弾やなくてミサイルや
砲弾とミサイルは全くの別物やぞ
136: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:01:27.38 ID:Qr4g5IC4d
>>124
ロケットモーターで加速して最終弾着をGPS誘導とかってミサイルと大差ないようなもんが出てきとるからもし巨砲があってもそんな感じやろな
ロケットモーターで加速して最終弾着をGPS誘導とかってミサイルと大差ないようなもんが出てきとるからもし巨砲があってもそんな感じやろな
125: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 22:59:49.46 ID:Ld2Bbgzi0
132: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:01:04.01 ID:27vTVW240
>>125
こんなんおったら現代でも頼もしいわ
見た目だけでも
こんなんおったら現代でも頼もしいわ
見た目だけでも
140: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:02:02.80 ID:9WcjlrtIp
アメリカの艦載レールガンどうなったん?
146: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:02:58.98
>>140
普通に搭載レベルにまで完成されてる
ちなみに中国海軍も搭載できるレベルで実用可能レベルにまで完成させてきてる
普通に搭載レベルにまで完成されてる
ちなみに中国海軍も搭載できるレベルで実用可能レベルにまで完成させてきてる
142: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:02:10.63 ID:0ESvMqQOa
145: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:02:45.28 ID:/ttiOwLW0
>>142
主翼曲がってるけどええか?
主翼曲がってるけどええか?
148: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:03:08.10 ID:0ESvMqQOa
>>145
逆ガル翼やぞ😡
逆ガル翼やぞ😡
155: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:04:49.91 ID:0ESvMqQOa
158: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:05:03.52 ID:eT4DzdTU0
なお予告なしに手法をぶっ放して機銃のプリズムを狂わせた模様
159: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:05:12.80 ID:tnBeWWoL0
武蔵と大和の金と資源で
軽空母10隻、戦闘機150機 爆撃機50機
これの方が強いやんな?
軽空母10隻、戦闘機150機 爆撃機50機
これの方が強いやんな?
167: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:06:50.55
>>159
大和型二隻の資源で作れるのは空母2.5隻分
大和型二隻の資源で作れるのは空母2.5隻分
170: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:07:21.39 ID:Qr4g5IC4d
>>159
艦隊編成ってバランスが大事で戦艦抜きで軽空母や駆逐艦だけ編成しても意味がないからその仮定は意味がない
空母万能みたいに思っとる奴おるけど、当時はまだ荒天下や夜間の航空機出撃は出来ない時代やし
艦隊編成ってバランスが大事で戦艦抜きで軽空母や駆逐艦だけ編成しても意味がないからその仮定は意味がない
空母万能みたいに思っとる奴おるけど、当時はまだ荒天下や夜間の航空機出撃は出来ない時代やし
172: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:07:27.30 ID:xAaNCaQM0
>>159
熟練の飛行機乗りも必要やぞ
熟練の飛行機乗りも必要やぞ
174: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:07:29.80 ID:Vrh4Rvf30
163: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:05:57.35 ID:D5aZbdY20
大和型の美しさは何なんだろうな
あのシルエットは完璧すぎる
あのシルエットは完璧すぎる
166: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:06:46.29 ID:ORK14/230
>>163
そりゃわざとかっこよく作ったからな
そりゃわざとかっこよく作ったからな
179: 風吹けば名無し 2018/03/08(木) 23:08:08.66 ID:xAaNCaQM0
>>163
主砲主砲副砲艦橋煙突副砲主砲のバランスが完璧なんやろうな
主砲主砲副砲艦橋煙突副砲主砲のバランスが完璧なんやろうな
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1520516771/
|
おすすめサイトの最新記事
呉の大和ミュージアムの館長が2015年に武蔵だと特定しとるらしいで
46サンチ砲はさぞかし凄かったんだろうなぁ
征途また読み返すかな
これってソースあるんかな? 戦車とかならよく聞く話だけど
戦艦の砲塔に爆弾あたって中が気絶するほどの衝撃あるん?戦車とちがって
十分吸収できるだけの質量あるように思うんだけどな 自由落下してくる爆弾(急降下)に
たいした運動エネルギーもないしそんな史実があったのなら状況をしりたい
衝撃は衝撃でも音ってのもあるし振動としてのも吸収ってどこにってなるよ
まあ座り込んでドラム缶被せて貰って思い切り殴って貰えばある程度分かるんじゃね
敵のおっさんが主砲発射の
風圧で飛んどったな
武蔵の戦闘詳報では主砲塔天蓋に250kg爆弾が命中したが
跳ね返してキズがちょっとついただけだったそうだ。
砲塔内部は主砲発射時も静かで、何かの衝撃で気絶したという話は寡聞にして聞かないな。
露天だったときは鼓膜やっちゃう人多かった
沈んだ時はそれ待てんでぶっ放して甲板の人が死んだらしいで
ん?
どこかで聞いたことありますねぇ
たいした戦果もあげられない結末も含めてなw
信濃に至っては完成前だか直後だかの試験航行で沈められたんだっけか
鈍器と化した空気の塊(衝撃波)でブン殴られるってこと?
そういう事だ
砲撃の衝撃による気圧差で肺が破裂するぐらいだったみたいだからね。
弾自体に推進力つけて軌道修正させるって考えはよく考えたら最高だ
ミサイル最高
今の護衛艦より居住性は悪そうだけど、このゴテゴテ感がときめくんだよなあ
たまらん
って、もう※10に書かれてた
ビフ役の人が直撃不可避と分かった時の( ゜Д ゜ )って表情と相俟ってとてもおもろいシーン
もう少しやりようもあったろうに
>今の技術で巨砲艦作ったらどんなん出来るんやろ
宇宙から金属の塊自由落下させるだけだから期待せんほうがええで
なお威力は
宇宙プラットホームに小型推進ロケットを装着した直径30センチ、長さ6.1メートル、重さ100キロのタングステン、チタン或いはウランの金属棒を搭載するという計画で、衛星の誘導で地球上のすべてのターゲットを攻撃することができる。
金属棒が地上から1000キロ離れた宇宙から急降下する際のスピードは時速1万1587キロに達し、ターゲットにぶつかる際の力は原子力兵器にも引けを取らない。この新型兵器は反応が速く、命中率が高く、防御不可能なもので、宇宙から打ち上げられた後、大型建物群や地下数百メートルにあるターゲットを破壊できる。しかも、電磁波を放出しないという。
真珠湾前にすでに作り始めていたぞ
レイテ沖に出陣する前に銀鼠色の目立つ色に塗り替えたんだよな。
小沢空母艦隊とは別の意味での囮になったわけで、大和の身代わり説もある。
未完成のまま運行して沈没させられた信濃と比べるのは失礼。