1: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:31:10.78 ID:Go/xLdYT0
「まさかスキャナーで…」年金機構甘いチェック

no title

日本年金機構が委託した業者のデータ入力で約95万2000人分にミスがあった問題は
機構側のずさんな業務管理が一因だった。

うち入力漏れの約8万4000人分で過少支給が判明。
さらに約31万8000人分の一部で支給額に誤りがある見通しで、機構は26日にも詳細を公表する。
度重なる不祥事に、識者は「体制を抜本的に見直す必要がある」と指摘している。

「まさかスキャナーで読み取っているとは……」。
ある厚生労働省幹部は、主なミスの原因が業者の契約に反した入力方法にあり、それを見逃してきた機構のチェックの甘さにあきれた。

機構が所得控除などに関するデータ入力を委託した情報処理会社「SAY企画」(東京都豊島区)は、2人1組で手入力するという本来の入力方法ではなく、
スキャナーを使って紙のデータを読み取っていた。機械が誤認識した漢字などが残り、配偶者の所得区分を示す丸印も誤って認識され、過少支給などにつながった。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20180325-OYT1T50033.html

7: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:32:29.43 ID:Uk163Nhw0
これで手作業分の取り分貰ったんだろうな

8: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:32:46.12 ID:3EBcBdGD0
やらかしまくりのSAY企画さんはこの先仕事を受注できるのか

14: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:34:25.98 ID:xjBFmD0Er
>>8
名前変えるだけだぞ

10: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:33:01.91 ID:obU+f+JS0
外注に甘すぎい

20: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:36:15.14 ID:JI4RoyQ10
スキャンってOCRのことか
やってもいいけどチェックせんとダメだろ

22: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:36:25.99 ID:IEBDBjN80
スキャナー取り込みってクソみたいな読み取り率やろ?
最近は改善されたんか?

23: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:36:46.93 ID:1e0Si4mGr
つか仕様書で「手入力しろ」と指示しとるなら、100%業者が悪いわな

25: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:36:58.59 ID:oCDtoc4H0
外注すんなや

32: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:37:57.04 ID:IEBDBjN80
>>25
SAY企画が作った中国の会社だから外注って意識がそもそもない
元々名簿流すために作ったと思われてもしゃーないレベル

31: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:37:42.09 ID:fj+/kOl/0
いまさら手入力でダブルチェックっていうのも
そろそろ改善されないとあかんよな

35: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:38:08.81 ID:lr/hjbSO0
てか談合してはいけない
随意契約してはいけない
安いところと契約しなければならない

こんな厳しい条件じゃ変な会社が落札するのも仕方ないやろ

38: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:39:16.01 ID:IEBDBjN80
>>35
こういうのこそちゃんとしたとこに随意契約しろって思うけどなぁ

81: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:48:06.39 ID:FMfobvuZa
>>38
それはそれで癒着が発生するからな

41: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:39:52.01 ID:0nWQEPnFd
人のミスには厳しいくせに、自分のミスは申告するまでダンマリというお役所仕事にも問題がある

49: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:42:13.76 ID:FPOwLPKr0
年金機構は外注先の管理がクソなのと事後対応がゴミだから超絶無能やけどsay企画は流石にヤバすぎやろ
仕様通りやれやスパイやろこれ

50: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:42:23.62 ID:qkl5nyhcM
スキャナーにしろ手入力にしろチェックせえへん奴が悪い

51: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:42:25.22 ID:yBvveXwQ0
マイナンバーも流失するやろうな

60: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:45:01.45 ID:IEBDBjN80
>>51
もうしてるやろ
名前だけのデータとかそもそも意味がわからん
全部流してるけど名前だけだからセーフって言ってるだけやろ
もし発覚したらマイナンバー制度の根幹がおかしくなるし

55: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:43:47.08 ID:GnzLO7z40
役所はこういうのまさか全部手入力でやってるんか?

OCRで読み込ませて、その後に目視確認とか修正すりゃ良いじゃん
手抜きしてOCRにかませたのが問題なだけで

64: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:45:42.81 ID:5SXlDMQ9d
>>55
年金の神データって紙劣化でボロボロ
手書きで汚い
下手すりゃ字も霞んでるで
目視入力しないと無理やあれ

66: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:45:52.56 ID:1e0Si4mGr
>>55
金のある自治体なら普通はOCR

まだシステム更新できてない自治体とかだと手入力もかなりある

67: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:46:04.01 ID:95B3oxeT0
>>55
手書きだからOCRの認識率が低い。だから話にならない

71: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:47:00.44 ID:PdoANUD9a
流石にこれで年金機構叩かれんのはかわいそ過ぎひん?

89: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:49:33.97 ID:GnzLO7z40
>>71
委託先への監査責任もあるから
これで年金機構は悪くないってなったら、国民は年金機構に信託してるのにどうしようもないやろ

年金機構がsay企画に文句言うのは分かるけど、国民が文句言うべきは年金機構やで

85: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:48:44.60 ID:FPOwLPKr0
「スキャナー使っててもいい」とか言うのはこの話の本筋と違う
年金機構が手入力でダブルチェックを仕様として定めてその条件でSAY企画が入札したにも関わらず仕様に従わなかったことと中国に出したことが1つ目の問題
2つ目の問題は仕様通りやってないことと再委託してることに機構が気付かなかったというずさんな管理体制

スキャナー使うか使わないかはまた別で議論すべきことやで

98: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:50:31.85 ID:3H4hOPRA0
別にスキャナーでもええと思うけど
チェックはせなあかんわな

103: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:51:07.32 ID:KYsuOj/d0
年金奇行が悪いだろ管理できてない、チェックしていない
つまり普段から適当に仕事している裏付けで職員が悪い

104: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:51:10.02 ID:ZFHMrOX80
スキャナでやるなら外部委託せずに自分らでやって
確定した電子データを受給者に確認させるのが一番手取り早かったんじゃね

二人一組で手入力しようが絶対にミスは起きるし、受給者にその旨伝えて突き合わせさせるのが一番やろ

112: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:53:37.57 ID:UEoe6Bjyd
>>104
年金データの電子化ってもう10年以上やってんのにまだ終わってないんだぞ
自分たちでやれるような量じゃないんだよ

106: 風吹けば名無し 2018/03/25(日) 12:51:47.94 ID:RwokfhPL0
OCRの識字なんて手書きじゃない出力データですら95%くらいやからな?
20文字につき1文字は間違うんや。んなもん金に関わる公文書で使えるわけないやろ

その後に目視チェックするにせよ、人が間違えやすいパターンと機械が間違えやすいパターンが全く違うから取りこぼしもかなり出る
昨日NHKのニュースでも取り上げられてたけど手書きをOCRで正確に読み取りとかまだムリムリムリのかたつむりやで
現状はコストが余計にかかるだけや

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1521948670/
スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事