
1: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:36:05.09 ID:2g5+zQFm0
敵「両手の力で押し切られるぞ」
んなことないやろ
んなことないやろ
2: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:36:15.13 ID:2g5+zQFm0
片方の剣で斬りかかってガードさせた後、もう片方の剣で腹斬りつければ勝ち確やんけ
8: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:37:14.07 ID:ivdznMDn0
片手で剣がふるえるとは思えん
9: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:37:14.41 ID:KolGGB9W0
剣道でも二刀流OKなのにやるやつがいないんやからなんかダメなんでしょ(適当)
21: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:38:53.15 ID:bbHd5Uyda
>>9
やりたくても指導者がおらんのや
左の変則投手がおらんようなもんや
片手打ちは一本取ってもらいにくいし
やりたくても指導者がおらんのや
左の変則投手がおらんようなもんや
片手打ちは一本取ってもらいにくいし
30: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:39:35.41 ID:KolGGB9W0
>>21
指導者がいないからやらんのか納得
指導者がいないからやらんのか納得
63: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:42:32.01 ID:H3gGzOKh0
>>30
試合でも当たりが弱いだの理由で一本とってくれないからやで
試合でも当たりが弱いだの理由で一本とってくれないからやで
74: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:43:53.83 ID:b46HP7nH0
>>63
草
剣道って攻撃入ればいいんじゃないの?
草
剣道って攻撃入ればいいんじゃないの?
129: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:49:58.13 ID:vI0/yDPS0
>>74
もとが真剣で練習する代わりのものだから
竹刀が当たっても「真剣なら歯の部分じゃない」ところだと一本じゃない
っておれは鉄平で読んだ
もとが真剣で練習する代わりのものだから
竹刀が当たっても「真剣なら歯の部分じゃない」ところだと一本じゃない
っておれは鉄平で読んだ
184: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:57:46.52 ID:Xrz98cTg0
>>74
触った程度の威力じゃ一本って認められない。
ちゃんと物が切れる角度と威力じゃないとね
触った程度の威力じゃ一本って認められない。
ちゃんと物が切れる角度と威力じゃないとね
36: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:40:09.50 ID:d8AIidxNd
片手じゃ振り弱くなるから相当腕力あって器用じゃないと無理やろ
そんでその能力あったら一本で良いっていう
そんでその能力あったら一本で良いっていう
44: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:41:04.26 ID:f/tdpQjVd
なんで両手に剣持つんや?
受けて攻撃するなら片手盾持てばええやろ
受けて攻撃するなら片手盾持てばええやろ
97: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:46:45.18 ID:4eONI9zM0
>>44
短刀は受け流しにも使うから半分盾みたいなもんやで
短刀は受け流しにも使うから半分盾みたいなもんやで
49: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:41:29.03 ID:WLZP6UWmH
武蔵の二刀流って苦し紛れのハッタリやったんやろ
54: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:42:01.39 ID:ivdznMDn0
戦争なら槍を使うし
日常なら自分の身を守ればいいだけだから
たとえ有効でも二刀流なんか無用やん
日常なら自分の身を守ればいいだけだから
たとえ有効でも二刀流なんか無用やん
59: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:42:20.47 ID:npm3RjN0M
二刀流が両手持ちより強いと誤解されとるのはFFの影響が大きそうやな
65: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:42:52.68 ID:DxBShP9z0
ほんまは左手は盾みたいな防御用なんやけどな
剣道の二刀流もそうやし西洋のパリーイングダガ―もそうやし
剣道の二刀流もそうやし西洋のパリーイングダガ―もそうやし
66: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:43:01.15 ID:DYLnct/l0
なんで剣道であまり使い手がいないの?
72: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:43:43.65 ID:xgCEsEa/0
>>66
禁止される期間が長くてそもそも使い手が少なかった
禁止される期間が長くてそもそも使い手が少なかった
79: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:44:20.73 ID:rzB+ljhi0
82: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:44:26.98 ID:M1/+PDpQ0
剣道でたまにおるよな
無理矢理打ちに行ったら押し切れたけど
無理矢理打ちに行ったら押し切れたけど
93: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:46:09.90 ID:je9oWLay0
片手で同じ威力出そうと思ったら単純に倍の筋力いるとかじゃなくて、支点力点の問題やから何倍も筋力いるやろ
107: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:47:58.55 ID:qIIl8JBRa
シグルイの原作小説には二刀流の話が出てくる
超絶卑劣な野郎でそいつの開発した二刀流ってのはいきなり小刀を投げつけて怯ませて斬るって戦法
なお御前試合では宮本武蔵に速攻で斬られるという超展開
超絶卑劣な野郎でそいつの開発した二刀流ってのはいきなり小刀を投げつけて怯ませて斬るって戦法
なお御前試合では宮本武蔵に速攻で斬られるという超展開
316: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:15:56.18 ID:CTOJrg7BM
>>107
もう手裏剣でいいじゃん…
もう手裏剣でいいじゃん…
112: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:48:34.95 ID:5/YD8vH/0
剣道の二刀流ってメジャーなん?
118: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:49:13.67 ID:to77yzB80
>>112
大会でもほとんど見かけん
大会でもほとんど見かけん
137: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:50:26.06 ID:bbHd5Uyda
>>112
中段9割上段0.8割二刀0.2割くらい?
上段もうちょいおるかな
中段9割上段0.8割二刀0.2割くらい?
上段もうちょいおるかな
158: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:53:42.72 ID:3Azir4IEa
>>137
上段4人見かける率で二刀流1人見つかりはせんやろな
もっと低くないかな
上段4人見かける率で二刀流1人見つかりはせんやろな
もっと低くないかな
140: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:50:44.14 ID:ZouII+Aq0
剣道の二刀流は小太刀で当てても審判が全然一本も有効も取ってくれないからな
154: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:52:40.92 ID:Vchk6J8V0
>>140
自分が審判しても正直判定できんわ
小太刀は基本とらんもんと決めてかからんと無理
自分が審判しても正直判定できんわ
小太刀は基本とらんもんと決めてかからんと無理
358: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:22:26.37 ID:GamcxokbM
>>154
全国大会とかならしらんけど
地方大会で審判やってる4〜5段のやつだと二刀流の判定なんて殆どしたことなさそうやし
レアすぎて審判の方が苦労しそうやな
全国大会とかならしらんけど
地方大会で審判やってる4〜5段のやつだと二刀流の判定なんて殆どしたことなさそうやし
レアすぎて審判の方が苦労しそうやな
141: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:50:51.10 ID:rOSPUxxop
でも二刀流ってかっこええやん
150: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:52:10.14 ID:RPB/pMk20
162: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:54:06.46 ID:4eONI9zM0
>>150
型が無いから流行らないんやないか?
あと片手フリーじゃないとフォース使えないってのはありそう
型が無いから流行らないんやないか?
あと片手フリーじゃないとフォース使えないってのはありそう
168: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:55:27.45 ID:Bi8K+sq0d
>>150
重量なくても相手の攻撃受けた時アカンで
重量なくても相手の攻撃受けた時アカンで
165: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:54:46.71 ID:vS01xImM0
二刀流はどっちかと言うと守備の型やで
正眼に構えた片方で相手を制して、上段に構えたもう片方で狙う
でも人間の身体は両手を全力で振れる構造になってないから速度は大した事ない
正眼に構えた片方で相手を制して、上段に構えたもう片方で狙う
でも人間の身体は両手を全力で振れる構造になってないから速度は大した事ない
166: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:55:09.33 ID:OSPKBVeLd
片手で全力で切りかかってガードされたとしてもう片方で力強く攻撃できるか?
腕だけで振るわけじゃないんだからそんなすぐ攻撃に移れるわけがない
腕の力だけですごい力が出せるんならいいけど両手持ちで押しきった方が早そう
腕だけで振るわけじゃないんだからそんなすぐ攻撃に移れるわけがない
腕の力だけですごい力が出せるんならいいけど両手持ちで押しきった方が早そう
176: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 14:57:10.98 ID:88lzIhRop
でも普通に考えたら二刀流ってめっちゃ強いよな
一本で相手の刀止めてもう一本でグサーすれば理論上は最強やん
なんで剣道とかじゃ流行らんのやろ
一本で相手の刀止めてもう一本でグサーすれば理論上は最強やん
なんで剣道とかじゃ流行らんのやろ
209: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:01:35.28 ID:u2PfzaUh0
>>176
短刀で相手の打撃受け流すこと自体は割と簡単
だけど普通の竹刀を片手で振り回すことが難しい
だから流行らない
打つ瞬間だけ短刀落とすっていう漫画チックな事も竹刀落としたら反則取られるから不可能
短刀で相手の打撃受け流すこと自体は割と簡単
だけど普通の竹刀を片手で振り回すことが難しい
だから流行らない
打つ瞬間だけ短刀落とすっていう漫画チックな事も竹刀落としたら反則取られるから不可能
222: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:03:10.47 ID:upQWo7Nu0
>>209
突きくらいなら片手でもできるんちゃうの?
突きくらいなら片手でもできるんちゃうの?
245: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:05:53.96 ID:u2PfzaUh0
>>222
普通に難しいし、仮に一刀流並みの速さで出来たとしても他の攻撃が並み以下なら突きだけ警戒してればまず当たらない
野球でストレートだけしか投げられなかったら、ストレート来るってわかってたら160キロでも打てるのと一緒
しかも剣道だと防げばいい訳だからそれ以上に容易い
普通に難しいし、仮に一刀流並みの速さで出来たとしても他の攻撃が並み以下なら突きだけ警戒してればまず当たらない
野球でストレートだけしか投げられなかったら、ストレート来るってわかってたら160キロでも打てるのと一緒
しかも剣道だと防げばいい訳だからそれ以上に容易い
196: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:00:17.62 ID:VafSNF9M0
235: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:04:28.57 ID:2KYgAYRid
>>196
これ毎回思うけど間違って自分斬っちゃうやろ
これ毎回思うけど間違って自分斬っちゃうやろ
255: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:06:52.82 ID:o3S9zZjV0
>>235
一応公式設定で自分にも危険が及ぶ諸刃の剣扱いやで
一応公式設定で自分にも危険が及ぶ諸刃の剣扱いやで
207: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:01:24.32 ID:/nDqXa320
二刀流アナキン弱かったやろ?
つまりそういうこと
つまりそういうこと
226: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:03:24.18 ID:2MiigzQ70
230: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:04:18.77 ID:/nDqXa320
>>226
テロリスト役のケレン味溢れる動き草
テロリスト役のケレン味溢れる動き草
256: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:07:11.20 ID:2S1v/pg00
>>226
いつみてもノリノリすぎる
いつみてもノリノリすぎる
229: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:03:56.17 ID:D7RjL4AC0
回転剣舞六連とかいうカッコいいけどよくわからん技すこ
236: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:04:30.89 ID:GKMNPNdV0
世界史勉強してると銃以前の世界なら馬が最強の武器というのがわかる
242: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:05:36.92 ID:8cElxnIcd
>>236
馬上から槍でグサーてこと?
馬上から槍でグサーてこと?
257: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:07:31.48 ID:GKMNPNdV0
>>242
馬そのものでも攻撃できるんや
使い捨ての道具としての価値もすごい
血も飲めるし 肉も食えるし 皮は防具になるし 毛は弓の弦にもなる
馬そのものでも攻撃できるんや
使い捨ての道具としての価値もすごい
血も飲めるし 肉も食えるし 皮は防具になるし 毛は弓の弦にもなる
277: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:09:53.50 ID:4eONI9zM0
>>257
実際の戦闘は集団でやるから物資や人員を運ぶ足になるのも強いよな
実際の戦闘は集団でやるから物資や人員を運ぶ足になるのも強いよな
253: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:06:43.05 ID:l+sJkoyS0
まともな二刀流と戦ったことがない剣道経験者ワラワラで草
スポチャン経験あるワイから言わせてもらうと守りと攻めが同時に行えるから普通に有効なんだよなぁ
スポチャン経験あるワイから言わせてもらうと守りと攻めが同時に行えるから普通に有効なんだよなぁ
261: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:08:04.82 ID:u2PfzaUh0
>>253
スポチャンって剣道の竹刀以上に軽いので戦うじゃん
剣道ですら参考にならんのにそれ以下のお遊び持ち込んでくんなや
スポチャンって剣道の竹刀以上に軽いので戦うじゃん
剣道ですら参考にならんのにそれ以下のお遊び持ち込んでくんなや
290: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:12:11.08 ID:l+sJkoyS0
>>261
これ見てもまだそんなこといえるん?
これ見てもまだそんなこといえるん?
304: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:14:23.07 ID:to77yzB80
>>290
楽しそうやね
楽しそうやね
312: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:15:09.41 ID:FiVnEN790
>>290
これじゃ人切れませんわ
これじゃ人切れませんわ
314: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:15:37.75 ID:u2PfzaUh0
>>290
言える
その動画人は凄いけど、俺が言ってるのは武器の重さだもん
見るからに軽いそれなら二刀流が強いの納得できる
でも真剣って竹刀以上に重いんだろうから不可能過ぎる
そのチャンバラの武器並みに真剣ぶんぶん振り回せる怪人が居たら二刀流強いだろうね
言える
その動画人は凄いけど、俺が言ってるのは武器の重さだもん
見るからに軽いそれなら二刀流が強いの納得できる
でも真剣って竹刀以上に重いんだろうから不可能過ぎる
そのチャンバラの武器並みに真剣ぶんぶん振り回せる怪人が居たら二刀流強いだろうね
259: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:07:55.81 ID:H28ApfTN0
266: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:08:30.04 ID:lF3w0crV0
>>259
フォースプッシュで吹き飛ばせば勝てそう
フォースプッシュで吹き飛ばせば勝てそう
300: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:13:49.36 ID:U1HKIsZOr
2丁拳銃とかいうやっぱりロマン
335: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:18:12.20 ID:jrEzUgGNa
剣道で二刀流はムズいで
片方普通片方短いやつ使わんとあかんから慣れなあかんし
片方普通片方短いやつ使わんとあかんから慣れなあかんし
341: 風吹けば名無し 2018/03/28(水) 15:19:39.68 ID:yAZD1ZY60
片方の刀で防御するなら盾でいいよね
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1522215365/
|
おすすめサイトの最新記事
振れるようになるだけで重くなるだろうから、それぞれの手の筋力を上げることにはなるけども。
何それひどーい(´;ω;`)
これは時効成立してるから話せるんやが
昔ワイが吉岡一門69人斬り殺した時
生き延びた嬉しさで思いきり叫んでガッツポーズしたもんや
あれは相手が強いからこその感情の爆発やな
そういやその時に二刀経験してたわ
まぁとにかく必死やったからな
婆にキスされてろ
単純な重量でなくバランスが大事なんやで
どっちかったら刀身の切っ先寄りに仕込んだ方が良い
先っぽの方が重い棒きれを振り回さなきゃいけないからやっぱり必要な膂力も上がるけど
クサすぎワロタwww剣道に嫌な思い出でもあるのかな
もう少し頭使ってからコメントしろよ
ライトセーバー携帯する世界だったらスポチャン最強かなとは思うけどライトセーバーOKなら銃くらいOKだろうし結局出番ないわな
剣だけの世界なら剣道に得物ごと腕叩き落とされる
剣も銃も禁じられた世界なら棒で腕か頭カチ割られる
だからほとんどの二刀流は中途半端な一撃を打った瞬間に返り討ちに遭うのが関の山。
ゆえに二刀流は弱い(今のところほぼ使い手がいない)。
よほどの馬鹿力と器用さを持った使い手が現れない限り、現実的な二刀の使い道は、小太刀を防御用にして、大太刀を(やや軽めの)一撃のために使うという方法しかない。しかしその攻撃はやはり軽いので冒頭に戻る。これが結論。
片手で扱える刀っていうのも短いか軽くてダメージ少ないかのどっちかになるし
そん時が来たらイッチは試してみればええんちゃうの。
んで、刀剣は大抵バットより重いから。
有効打ならんのをいいことに鍔迫り合いしながらめっちゃ小手叩いてた
一つはパワー。これは何で片手打ちの野球選手がいないの?みたいな話。
もう一つは脳の性能の限界。これは何で両手持ちの卓球選手やテニス選手がいないの?みたいな話。
後者の方が難しさが分かりやすいかもしれない。二本あった方が強いじゃん、みたいな意見なその難しさを全くイメージできてない。
だったら、片手でもブンブン振り回せるレベルまで、鍛えりゃいいだけでは?
ようは、さぼってるだけじゃんww
二本差しって主がいる勤め人侍だけだよね
親分に養われる子分が二刀流とか始めづらそう
ガン=カタいいね
二刀扱えるレベルまでパワーがないだけでしょ。
パワーあれば二刀のほうが強いなら、二刀のがやっぱ強いじゃん
マウスのG600を使いこなせないから、多ボタン弱いっていってんのと同じじゃん
使いこなせりゃそのほうが強いのだから、そっちのが普通に強い。
肉を切らせて骨を断つの言葉通り、捨て身覚悟で打ち込んでくる相手に対して片手だとパワーで負けてしまいそうではある。
いっぱい大砲付ければ、強いんじゃね?って発想
多砲塔って奴だ
実際やってみると複数の砲付けると重量制限で一個一個は小さい砲になっちゃうから
デカい大砲一個付けてる戦車に撃ち負ける
そんなわけで、WW2始まると一気に廃れた
同じぐらいの筋力で、どっちも片手でブンブン振り回せるレベルだとしたら、
スポーツチャンバラみたいになるやろ。
チャンバラは2刀が強いことからして、鍛えりゃ2刀のがつよくね。
実戦なら、ちょっとでも当たったら、血が出て痛いからヤル気なくなるだろ。
押し切られるのだって、少しは時間はかかるんだから
その間に斬ればよくね?
0.1秒でも持ちこたえれば斬れるじゃん
両手で受けつつ、自分だけ攻撃できるやん。
やっぱ刃が多いほうが強いやんけ。
振り回してたら機動力ゼロだろうから、どう考えても逃げ切れる
あとは疲れたところをグサー
つーか、その戦法なら二刀である必要は全然無くなるよな?
片手刀、片手盾のほうがいいじゃん
なんで、なにもしてねーのに、素振りで疲れるんだよw
な。結局両手つかったほうが強いだろ。
そして実戦では先に当てればそれで終わってしまう
宮本武蔵もほとんど全ての試合で一刀だし。。。
そのあと、もう一方で斬られりゃ終了
いらんなら盾なんて開発されてないやん
いや、両手で弓か長槍つかった方がアウトレンジできて強いぞ
常に先手を許すっていう不利をあえて選ぶ理由がない
盾の防御なんて、なかなか崩せるもんやないからね
つかえなきゃ量産なんてされてない。現実は正直やなあ
そもそも盾は飛び道具を防ぐのが主目的
相手の攻撃受け止めてコンマ秒で反撃とか…
丸めた新聞紙振ってる幼稚園児相手にしてんじゃねーんだぞ。
真っ当な大人が振って勢いの付いた刀剣相手に、相手に押し切られないよう、バランス崩されないよう力と神経使って受け止める最中にそんな器用な真似できるか。
ついでいうと受け止めた側より受け止めて貰った側の方が次の行動に移るの楽だからな。
現実は正直という話をするなら二刀流がゴミなのは現実が如実に示しているよね。
武蔵も投石に負けかけたし
そもそも刀が多けりゃ強いのは事実だからね。
その気になりゃ両方の手でも使えるし、投げれば初速も上だし
いつでも捨てられるし
現実見えてなさ過ぎて草
仮にあっても、やめりゃいいだけなんだから。
選択死と予備の刀があるほうが強いにきまってる
両手をメインで使うスポーツといえばボクシングだが、リードパンチのように気軽に小太刀を繰り出し渾身のストレートの如く太刀を振り抜くことが出来るか否かを
それが出来れば強いけど、そのレベルじゃなければ通用しない
実戦なら初見殺しで二刀流もありだが、対策とられる試合ではハードルの高さはうなぎ登りとなる
ちなみに剣道経験ないから想像に過ぎないよ
嫌いじゃないよ
猿でもわかる事実に、反論してる努力はすごいわ
開始と同時に投げて一刀になれば、
投げれた分だけアドバンテージがあるだけやんw
あと必要なら一本捨てればいいんだから二刀流の方が強いとか言ってる馬鹿は必要ならもう一本抜けばいいんだから一刀の方が強いって言ってるのと変わらないぞ
これでフォース使えないってのが格好よさに拍車をかけてるわ
四刀流だから二刀流の二倍強いとでも言わんばかりのロマン溢れるキャラクターだね
真剣なんて鋼鉄の棒だぞ
あんなくっそ重たい物片手で自在に操れるか?
鍛えればいけるとか言うが、同じぐらい鍛えた奴が両手で一本の刀を持って全力で振るってくるんだぞ?
勝負にならん
ただ、学生剣道で禁止となると二刀流をやる人がいなくなるから、解禁された。
スポーツチャンバラみたいに獲物が軽いと二刀流が有利だね。二刀流チャンバラ動画を見たら、剣道有段者だね。
後、剣道の「竹刀を刀に見立て」って、あれ完全に形骸化した方便だから。「竹刀を刀に見立てて」るなら、何で全日本剣道選手権という剣道の最高峰の場で、面金で竹刀受けたり、つばぜり合いの時にお互いの竹刀を袈裟にバンバン当てまくったりというクソッタレな事できるんですかねえ?
もっとも実は二刀流が強すぎて他人に使わせないためにネガティブイメージつけたくて言っただけかも知れないけど
もし二刀流を使いこなせるだけのパワーがあるならなおさら一刀の方が強い
仮に振れても初太刀を外してしまったら体勢戻すのにもすごい筋力必要だろうし
それを2本振り回す?アホかと
パワーって面は言わずもがな、コントロールって面でも無理がある
ライトセーバーは重量が柄の部分しか無いし、ちょっとでも触れたら焼き切れる仕様なんだから話が別
宮本武蔵も二刀流の片方は投げて使う、その後は両手で一刀で戦うと言ってる。
これで徹底的に嫌われて、その世代が偉くなったらどうなるか分かるな
二刀流が強いとか勘違いしてる奴はその辺の影響もありそう
そんなに簡単なら野球もバット2本持ってる奴湧きまくるでしょ
二刀流じゃ力が入らなくて仮に切れても頭や腕くらいにしか有効なダメージが入らなくてカウンターで死にそう
鍛えればできるでしょどころか鍛えても無理やな
剣道でも二刀流だらけになるし
サムライの剣術も二刀流だらけになるだろ
太刀竹刀しか持ったことないからやろ
小太刀竹刀なら割りと振れるで、振れるだけじゃ大して強くはならんが
ぐうかっこいい
学生時代剣道やってたやつが「二刀流の人めちゃめちゃ強かった」て言ってたぞ
以外のポイントがないのに 二刀流のメリットないだろ。
足を切り 玉を突き 体当たりからの脇を突くとか
そういうポイントがないから。
つーか脇差なんか組内からの心臓えぐるためのもんやん。
それが不可能になる二刀流は単純に弱い
例え4んでも本望やろ?
武士なら片腕を切り落とされようが、大刀が折れようが、最後まで戦い抜いてから死ね
っていう修羅の教え
片手で竹刀を振る事は可能
ソースは実在の隻腕剣士高宮
受けと攻めが分担出来るんだから当然
でも真剣になると話はちょっと違う
なんせ手足に当たっただけで死が決まる
人間の腕は片手だと真っ直ぐ振り抜くのがすんごく難しい
真っ直ぐ振り下ろしたつもりでも、振り被った切っ先は背側に曲がり、振り下ろす途中の切っ先は体の外を向き、振り下ろし切った切っ先は体の内に曲がるのだ
腕の構造上切っ先は揺れてしまう
真っ直ぐ振り下ろしただけでこんなもんなので、様々な方向に振り下ろすともっと切っ先は揺れる
剣は真っ直ぐに一直線に振り抜くと鋭さが半端なく増すので、この揺らぎは大きなマイナスになる
剣を両手で振ると初心者でも切っ先の揺れは極めて小さくなり、両の腕の力以上に鋭さが増す事になる
剣は加速し、力の逃げが無くなり、体重が真っ直ぐ乗り、半端な片手の受けなど物ともせずに無視して斬り倒せるのだ