1: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [DE] 2018/04/15(日) 02:08:28.17 ID:shpnhuow0
「セキュリティ感覚の低さは病気としか…」社員批判がネットで炎上
インターネットで、「パスワードを覚えられない危機意識の低い社員が多いことに唖然とする」と、 セキュリティ担当者の怒りの投稿が炎上ぎみの騒ぎを起こしている。
「何様のつもり」「やり過ぎ」という批判だけでない。じつは最近、「パスワードの変更は不要」という潮流になっているというのだ。
話題のきっかけは、女性向けサイト「発言小町」(2018年3月11日付)への投稿。
会社の情報システム部門でセキュリティ対策のマネージメントをしているという人が、セキュリティ強化のため、 「3か月に1回だったパスワード変更を1か月に1回にする」と伝えたところ、社員から不満の声があがった。
そればかりか、社員の中には2つのパスワードを使い回して交互変更している者もいて、
「社員のセキュリティ感覚の低さは病気としか言えないレベルだ」と、悲憤慷慨した。
社員がパスワードを3回間違えるとログインできない設定にしているが、パスワードを忘れてパソコンの初期化を頼みにくる者が後を絶たない。
「彼らは『紙に書かないように言われた決まりを守ったからだ』などと言い訳をし、私に逆ギレの態度だ。どうしたら社員の危機意識を正常にできるだろうか」とアドバイスを求めたのだった。
この投稿に、「社員の危機意識なんてどこでもそんなもの。そこを社員に負担をかけずに安全策を講じるのがセキュリティ担当者の仕事ではないか」と、猛反発する声が大半。
たとえば、「あなたはシステムのお守りが仕事かもしれないが、社員はそうではない。毎月パスワードを変えさせれば、 どこかに記録しておかないと忘れるのがふつうだ。パスワードを覚えさせることに執着せずに、他のもっとユーザーに優しい認証方法を検討すべきだ。カード認証や指紋認証、顔認証、それらを合わせた二要素認証などいろいろある」。
また、「何回もパスワードを変更する方法は古い。最近はパスワードを変更しなくてもいい風に変わっている」と、 投稿者のセキュリティ担当としての「資質」に疑問を投げかける人も多くいた。
パスワードを数字やアルファベットの大文字小文字を組み合わせた複雑なものにする。
そして定期的な変更はせず、流出時は速やかに変更するのが最近の流れだ」と、専門家のような指摘もあった。
http://news.livedoor.com/article/detail/14579258/
4: 名無しさん@涙目です。(広島県) [ニダ] 2018/04/15(日) 02:11:01.77 ID:blgrF3S00
パスワードコロコロ変えると覚えられないから、
忘れてもすぐに手の届くところにメモ用意しちゃって逆にセキュリティ甘くなる
忘れてもすぐに手の届くところにメモ用意しちゃって逆にセキュリティ甘くなる
8: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN] 2018/04/15(日) 02:15:54.36 ID:Ot5AX8dE0
月一で変更とかセキュリティ担当の責任回避が目的だろ
12: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2018/04/15(日) 02:20:14.24 ID:lOjzoGKG0
パスワード変更意味がないってTwitterのIT詳しそうな連中が言ってるんだけど、
何らかのミスでパスワードが漏れてたけど定期的なパスワード変更で漏れたパスワード使えなくできるって意味では変更は有効だと思うんですけど。
何らかのミスでパスワードが漏れてたけど定期的なパスワード変更で漏れたパスワード使えなくできるって意味では変更は有効だと思うんですけど。
19: 名無しさん@涙目です。(関西地方) [US] 2018/04/15(日) 02:24:33.19 ID:k3sI38v30
>>12
それは漏れたら変えたらいいだけで、定期的に変える必要はないよなって話
それは漏れたら変えたらいいだけで、定期的に変える必要はないよなって話
22: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/04/15(日) 02:31:22.42 ID:ApmCrJuv0
>>19
漏れたの気づけたら苦労しないだろw
漏れたの気づけたら苦労しないだろw
13: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2018/04/15(日) 02:21:21.83 ID:lOjzoGKG0
パスワード変更は意味がないって主張どういう根拠で言ってるんだ?
18: ボックス ◆6iJaDSI5YU (神奈川県) [BO] 2018/04/15(日) 02:24:32.52 ID:apYI8ahe0
>>13
8桁パスワードで考えた場合
10年間変えず破られる確率と
毎秒変えて破られる確率の差
0.000001% だから
ソースは日経コンピュータ2014年10.16号
8桁パスワードで考えた場合
10年間変えず破られる確率と
毎秒変えて破られる確率の差
0.000001% だから
ソースは日経コンピュータ2014年10.16号
14: ボックス ◆6iJaDSI5YU (神奈川県) [BO] 2018/04/15(日) 02:21:25.62 ID:apYI8ahe0
>>1
> パスワードを数字やアルファベットの大文字小文字を組み合わせた複雑なものにする。
これも、提言してた人が
ほとんど意味なかったわ。桁数が多い方がいいわ。
って言ってなかったっけ
> パスワードを数字やアルファベットの大文字小文字を組み合わせた複雑なものにする。
これも、提言してた人が
ほとんど意味なかったわ。桁数が多い方がいいわ。
って言ってなかったっけ
27: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2018/04/15(日) 02:35:47.97 ID:ENja+vG30
漏れて不正アクセスされた時点でアウトだから無意味だよw
ネットバンキングがやられて預金全部どこかに送金された後だったとして、
「よかった今パスワードを変えたから次は無いよ」こんな事を考えるか?w
ネットバンキングがやられて預金全部どこかに送金された後だったとして、
「よかった今パスワードを変えたから次は無いよ」こんな事を考えるか?w
42: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/04/15(日) 02:45:10.15 ID:VCXtXDh+0
× 定期的なパスワード変更は意味が無い
○ 定期的なパスワード変更を強制するとユーザーが破られやすい簡単なパスワードやほかのサービスと共通のパスワードを使いまわすことが多くなり総体としての安全性向上にならない
・パスワードの使い回しは絶対にやめましょう
・類推や総当たりで破られにくくするためになるべく複雑で十分な長さのパスワードを使いましょう 特に長さはちょい手間の割に有効
・当たり前だけど流出した可能性があるパスワードはできるだけ早く変更しましょう
○ 定期的なパスワード変更を強制するとユーザーが破られやすい簡単なパスワードやほかのサービスと共通のパスワードを使いまわすことが多くなり総体としての安全性向上にならない
・パスワードの使い回しは絶対にやめましょう
・類推や総当たりで破られにくくするためになるべく複雑で十分な長さのパスワードを使いましょう 特に長さはちょい手間の割に有効
・当たり前だけど流出した可能性があるパスワードはできるだけ早く変更しましょう
44: 名無しさん@涙目です。(関西地方) [US] 2018/04/15(日) 02:46:09.19 ID:k3sI38v30
定期的に変えさせるとズボラするやつが出てくるからな
それが一番のセキュリティリスクになるんだよな
それが一番のセキュリティリスクになるんだよな
60: 名無しさん@涙目です。(禿) [BR] 2018/04/15(日) 02:53:16.19 ID:6uOBAuLU0
ワンタイムパスワードはわかるけど月一変更は無駄だろ
むしろパスワードの傾向を分析されて他サービスのパスワードを推測されるだけ
むしろパスワードの傾向を分析されて他サービスのパスワードを推測されるだけ
67: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] 2018/04/15(日) 02:57:04.27 ID:89GSJj3N0
発言小町だろ?女にパスワード覚えられるかよ?そりゃ発狂するわ
90: 名無しさん@涙目です。(カナダ) [IR] 2018/04/15(日) 03:09:24.30 ID:cyqgyeRT0
パスワード認証の生みの親が
この方法はもうダメぽ
って言ってたからな
複数の長いパスワードは凡人の脳では管理できん
この方法はもうダメぽ
って言ってたからな
複数の長いパスワードは凡人の脳では管理できん
97: 名無しさん@涙目です。(テレビ神奈川) [ニダ] 2018/04/15(日) 03:12:30.15 ID:Vd9fPXRt0
英数字の組み合わせ強要はまだ許せる
それにくわえて大文字小文字混在許容は許せん
それにくわえて大文字小文字混在許容は許せん
121: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] 2018/04/15(日) 03:32:03.81 ID:mh+FldXk0
パスワードの変更なんてセキュリティ的になんか意味あると思えないんだが
それより怪しいサイトを利用しないとか
変なURL踏まないとか
メモで見えるところにはっておかないとか
そっちの方が大事な気がするわ
変える事で覚えずにメモそこら辺にある方がよっぽどあぶねえよ
それより怪しいサイトを利用しないとか
変なURL踏まないとか
メモで見えるところにはっておかないとか
そっちの方が大事な気がするわ
変える事で覚えずにメモそこら辺にある方がよっぽどあぶねえよ
124: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/04/15(日) 03:35:23.83 ID:VCXtXDh+0
メモが多すぎて
現在のパスワードが
わからない
○1点
現在のパスワードが
わからない
○1点
126: 名無しさん@涙目です。(茸) [SV] 2018/04/15(日) 03:40:17.55 ID:zERBKY5p0
PCにテキストファイルでメモするのが1番だよ
それが見られるような事態なら既にもうダメでしょう
それが見られるような事態なら既にもうダメでしょう
127: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [MY] 2018/04/15(日) 03:41:41.75 ID:bUJUt9J80
パスワードを3回間違えるとログインできない設定にしてるのに頻繁にパスワード変えるって意味あるのか
3回以内にログインされる可能性があるから頻繁に変えるのか
それ変えても3回以内でログインされるなら危険度変わらなくないか
3回以内にログインされる可能性があるから頻繁に変えるのか
それ変えても3回以内でログインされるなら危険度変わらなくないか
130: 名無しさん@涙目です。(家) [CN] 2018/04/15(日) 03:43:21.12 ID:ZSRbJJyB0
明らかな釣り堀小町だけど
3回間違えたら初期化って釣る気ねーだろw
話がお粗末すぎる
3回間違えたら初期化って釣る気ねーだろw
話がお粗末すぎる
144: 名無しさん@涙目です。(関西地方) [US] 2018/04/15(日) 03:54:13.43 ID:k3sI38v30
見直される可能性?多分ないね
+ワンタイムパスが定期変更の進化系だから
+ワンタイムパスが定期変更の進化系だから
163: 名無しさん@涙目です。(家) [US] 2018/04/15(日) 04:44:54.86 ID:a27cYZJu0
この話が真実だとしたら、頭の固い一般社員が偶々システム部門に配置されて
引き継ぎ受けたとおり、何も考えずに月イチパス更新をさせてるだけなんだろう
引き継ぎ受けたとおり、何も考えずに月イチパス更新をさせてるだけなんだろう
167: 名無しさん@涙目です。(東日本) [US] 2018/04/15(日) 05:14:40.92 ID:ttvSZ59I0
流出させないこと
他人が推測できないこと
機械の総当たりに当たらないこと
漏れた気がしたら変更すること
が重要で何日毎に変えろって全く意味がない
他人が推測できないこと
機械の総当たりに当たらないこと
漏れた気がしたら変更すること
が重要で何日毎に変えろって全く意味がない
171: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/04/15(日) 05:29:07.21 ID:JJPkJ4tq0
>>167
パスワードを破られるかどうか?に関しては、定期的な変更に意味はないよな。
でも、破られた後長期に居座られるリスクに関しては、定期的な変更が意味をもつ場合もあるかも
パスワードを破られるかどうか?に関しては、定期的な変更に意味はないよな。
でも、破られた後長期に居座られるリスクに関しては、定期的な変更が意味をもつ場合もあるかも
225: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ] 2018/04/15(日) 07:49:18.56 ID:5Y2lFZ5M0
パスワード変えさせるよりワンタイム導入しろよと思う
228: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/04/15(日) 07:52:12.58 ID:BbPiq++z0
変えることに越したことはないけど
大半の人間はパスワード変更による手間を掛けるのが難しいことを認識しないとあかんわな
大半の人間はパスワード変更による手間を掛けるのが難しいことを認識しないとあかんわな
229: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IN] 2018/04/15(日) 07:53:13.60 ID:SAJVcDX20
三ヶ月に一度でも、付箋に書いてディスプレイに貼ってるな。
233: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [AU] 2018/04/15(日) 07:56:36.11 ID:oZbILgzZ0
月一で変更して覚えきれなくて失効とか本末転倒だよな。
234: 名無しさん@涙目です。(家) [ニダ] 2018/04/15(日) 07:57:52.25 ID:oZFpmErI0
月1変更強いられるなら、いつものパスワードに月の数字追加したら?
236: 名無しさん@涙目です。(東京都) [FR] 2018/04/15(日) 08:03:04.01 ID:QV4hlvDL0
>>234
セキュリティ担当だけ覚えていればいいなら、これでいいよね
セキュリティ担当だけ覚えていればいいなら、これでいいよね
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1523725708/
|
おすすめサイトの最新記事
毎月替えろってのは情報流出前提の対策だよな
コインチェックの「オフラインでセキュリティ完璧!」と同じぐらいのパワーを感じる
一ヶ月に一回はやりすぎ
海外に行ったこともない、外国語も話せない、日本語喋れる外人が友達でいるわけでもない
それなのによく、外国と比べられるね。
が、現状はそうじゃないからなw
仮にパスワードの盗難が瞬時なら、1秒に1回変えようが1年に一回変えようが、盗難される確率は一緒だw
やたらとパスワードを変更させるデメリットは、ユーザーがネタを思い付かなくなって同じパスワードを繰り返し流用しだすことと、今のパスワードが覚えられなくなって紙に書き出す可能性が高くなることだな
パスワードが漏れる確率はむしろ高くなる
それをセキュリティ意識が低いと文句を言う前に、面倒(と盗難の確率)を増やして仕事をしているつもりになっているセキュリティ担当自身の意識の低さ(と脳ミソの無駄使いっぷり)を猛省すべきだなw
管理者権限でユーザーのパスワードの初期化なんてよく有るんだけど、PCの初期化と思っちゃいないか?
うちも定期的にパスワード変えろ〜って通達有るけど、つい前のパスワード入れたり入力ミスったりでロックかけるのあるあるだわ
フツーは人事の出入りあったら変更するぐらいだよね
新しいパス発行ついでに古いパスワード使えなくする
個別にやるとミスでるからセキュリティ上一括でやりたい
1ヶ月に1度変えなきゃとか言ってるその古っ臭い知識のセキュリティ担当、セキュリティリスクを高めるだけなので更改時期ですわ。
ラップ調にもなってないダサラップばっか歌ってるとそうなるかもな。
むしろ、パスワードを入力できる段階まで侵入されてんのがもう駄目だろ。
内部犯ならその程度のリテラシーしかない社員しか雇えないのが悪い。
・紙に書くな
・他と流用するな
・複雑にしろ
こんなの同時に満たすのなんて現実的に不可能だからな。実施してるやつなんてこの世に一人もいないだろう。こんなのがセキュリティ対策になると思ったやつ頭おかしいだろ
会社ならネット接続を業務系と完全分離する
複雑で難しいことできなくても、簡単にできることも多い
頭悪いから結果しか見ない
相手のレベル関係なしに何故そうするかを考えない
意識の問題ではなく必要性の問題だし
定期的な変更はパスワードの単純化を招き
逆効果だとアメリカの学者が言っとる
パスワードも暗号も変更時が一番解読されるリスク高い瞬間なんだから変更頻度は減らしたほうがいい
セキュリティ担当者がそんなこと知らんとか失格よ
仮にも新聞の公式サイトのコンテンツの一つなのに「女性向け」と明記されてる時点で終わってるわ
・みんな物事の本質を理解していない
・自分が言いたいのは、決められたルールは守ろうという単純なこと
・紙に書きたいなら、「紙に書かせて下さい」と主張すればいい
ワンタイムパス導入するか
毎日変えるのが1番やで
重要なデータを扱ってる部署だと毎月パスワードは変える
スマートキーも交換する
窓際になっても知らんけど
おそらくそれはパスワードでなく資産番号
内部や退社した人間向けの対策も兼ねてるんだよ。
あと顔認証とか、指紋認証とか言ってる奴もいるが、
あれも導入費用とか登録とか大変なんだよね・・・。
idとパスワードのどちらが間違えてるか推測されないようなエラーメッセージを出すという奴な
idなんて登録しようとすればシステム自らすでに登録されていますと教えてくれるんだからそんなことしてもただ不親切なメッセージなだけで意味はないよ
こういう普通に考えればわかる話を馬鹿が広めて使ってるというのはどの世界でもあるから困るね
社内で盗み見して成り済ます奴がいるからな
むしろここまで意識高いと安心する
成り済まし案件をありえないで済ました担当者もおってな
世の中の普通の人の意見がもらえると思いきや大間違い。
中にはまともな人もいるとは思うが。
辞めた人間や使用者不明の端末を繋げるような馬鹿なシステム運用をしてるんですか?
パスワードを忘れるなんてかわいいレベルじゃない大問題を抱えてますねそのシステムは
むしろメモが増えて脆弱になってない?
退職者が出てから最大一月放置してて大丈夫なの?
一文字ずつじわじわ解読してく訳じゃないんだし、何より変更しまくったほうがリスク高くない?
変更したほうがリスク高いよ
変更するよう提案してた人自らが間違いでしたと数年前から言ってる
こういう運用上わかってきたことを認めない人間が管理してることが一番リスクが高い
8桁程度のを頻繁に変えさせようとすると、必ず定型化やパスの流用に陥るから、
かえってパスワードの強度は低下するし、一部のサービスで破られると
同じパスワードでアタックかけられる。
あえて今やるとしたら、端末使ったワンタイムパスか、十数文字のパスフレーズでしょ?
俺は重要なもの以外使い回してるけど
専任じゃなくて持ち回りとかなんだろね
監査(笑)で指摘されるので定期変更をルール付ける
結果としてセキュリティレベルが下がる
それなら最初に複雑なパスワード一度作って使い続けてるほうが比較的安全
という話だよ
変更のたびに複雑なの考えて忘れずにいられるなら
当然そっちの方がいい
余程の暗証キーとか生体認証とかじゃなきゃ自動で総当たり仕掛けるプログラムとかあるし英数字のみのロックだけだと防御率は知れてるし
ただ自分が登録していたどこかのサイトがお漏らしした場合に、複雑なパスワードにしててもそのサイトに登録してある自分のメールとパスワードがバレルからメールと同じログインパスワードを使い回ししていた際に、メールアカウントに不正アクセスされてあらゆるサービス登録時の送り返しのメールについたIDが残ってればまとめて割られるんだよな
キーロガーで割るなら定期的にかえようが、その定期的な変更の操作を読み取って割る。
つまり変更自体が無意味。
ガチで保護したいならワンタイム採用するぐらい。それでも、色々手段組み合わせれば割れるけどね。
四桁は誕生日使ってるが、1月11日だと0111になるから推測されやすいが1加えるだけで1222になる。
単純な方法だが他人がアタックするのは誕生日や電話番号や関連の数字だから、これだけで他人からは推測し難くなる。
また、単純に1加えるだけじゃなく、一つ目は1二つ目は2とか、バリエーション加えるだけで他人からは推測が相当困難になる。
あと、銀行等のセキュリティ高いサイトに使うパスとネット通販なんかのセキュリティ何それ?見たいなサイトで使うパスは絶対べつにしないとだめ。
稀に情報流出して詐欺メールや勧誘系の電話貰うから、気をつけた方が良い。