1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2018/05/09(水) 20:35:38.30 ID:S5sfO8Te0
神室山遭難の女性、スマホ無くし道迷う 余裕ある計画、山岳関係者が呼び掛け
本県と秋田両県にまたがる神室山(1365メートル)の登山中に遭難し、6日ぶりに救助された仙台市の女性(47)は、自身の位置把握で頼っていたスマートフォンを無くしたことで道に迷ったとみられることが7日、関係者の話で分かった。さらに、登山届を提出していなかったことも捜索に影響した可能性があるようだ。地元の山岳関係者は、無理のない登山計画や万一に備えた登山届の提出を呼び掛けている。
女性の第1発見者で地元登山ガイドの田中康裕さん(47)=新庄市末広町=が当時の状況などについて説明した。
女性は、神室山や小又山、天狗森など神室連峰を1泊2日で縦走する行程で、先月29日午前11時半ごろに入山した。道に迷ったのは、下山途中の30日夕だった。行程最終盤の西火打岳付近でスマホを紛失。現場付近は登山道が残雪で覆われてルートを見失いやすく、 別方向へ進んでしまったとみられる。
遭難後、女性は岩陰に入って雨風をしのぎ、ツエルト(簡易テント)などを身にまいて体力の消耗を防いだ。持っていた食料は限られ、 雪をバーナーで溶かして水を作ったが、ガスが切れてからは沢の水を飲んでいたという。3、4両日は悪天候に見舞われ、5日に一度斜面を下って、 再び戻ってきた際に捜索隊から発見された。
田中さんは「登山時には余裕を持った行動計画を立てることが肝心だ」と指摘し、「遅くとも午後3時まで目的地に着けるスケジュールにすべきだ」とする。
また、道に迷った場合は、むやみに先へ進まず、自分の現在地が確認できる場所まで引き返すことが大切という。
http://yamagata-np.jp/news/201805/08/kj_2018050800148.php
4: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2018/05/09(水) 20:36:27.45 ID:zUIEtlzM0
アホや(´・ω・`)
12: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] 2018/05/09(水) 20:38:37.75 ID:D+jBxs8q0
地図をなくして遭難するのと変わらん
17: 名無しさん@涙目です。(茸) [VN] 2018/05/09(水) 20:39:08.52 ID:Rf8ZoM8h0
電池切れても遭難
18: 名無しさん@涙目です。(家) [CA] 2018/05/09(水) 20:39:27.09 ID:UMklvrz60
縦走するなら紙の地図とコンパスくらい持っとけよ
125: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/05/09(水) 21:20:35.83 ID:I6XmKfFB0
>>18
スマホ落とすやつは地図も落とすだろ
スマホ落とすやつは地図も落とすだろ
20: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/05/09(水) 20:39:47.03 ID:HFJteJxm0
一つのデバイスに頼りきりなのも考えものかね
31: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ] 2018/05/09(水) 20:42:14.42 ID:i0bQhPif0
地図を無くすかスマホを無くすかって話だな
やっぱバックアップは二重三重に用意しなきゃダメなんだ
やっぱバックアップは二重三重に用意しなきゃダメなんだ
34: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/05/09(水) 20:42:33.89 ID:jJjxezJM0
午前中のうちに折り返しスタートしないとねぇ。
35: 名無しさん@涙目です。(西日本) [CN] 2018/05/09(水) 20:42:37.41 ID:aH/M/m890
プロトレックのスマートウォッチにしとけよ
40: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/05/09(水) 20:44:19.34 ID:leMLAepl0
スマホ落とすやつは地図持ってても落とすだろ…
今や登山者にとってスマホだけは落とすなってのは周知されてるよ
今や登山者にとってスマホだけは落とすなってのは周知されてるよ
41: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN] 2018/05/09(水) 20:44:25.06 ID:bO6TEOSW0
アホのように見えて生還しているのがすごい
73: 名無しさん@涙目です。(茸) [DE] 2018/05/09(水) 20:52:31.63 ID:+sCjzxsu0
ちょっとアホすぎやしませんかね
74: 名無しさん@涙目です。(東京都) [KR] 2018/05/09(水) 20:52:48.09 ID:+5drHEh60
地図は持ってるけど、位置確認をスマホに頼っていた。と言う事ですね。
78: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2018/05/09(水) 20:53:40.26 ID:WXdoayB80
無くさなければ完璧みたいな言いようだなw
82: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ES] 2018/05/09(水) 20:54:12.86 ID:WaxqJquA0
>>78
電池切れのオチ
電池切れのオチ
87: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/05/09(水) 20:56:46.59 ID:/ZRTJqOC0
いやいや地図だって落としたら同じじゃないか
スマホが悪いわけじゃないだろ
スマホが悪いわけじゃないだろ
121: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [DE] 2018/05/09(水) 21:17:43.05 ID:4zMoDucd0
お前らなら当然知ってると思うけど、迷ってから地図とコンパス見ても意味ないぞ。
123: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2018/05/09(水) 21:18:18.21 ID:i95EPf4k0
初めて登る山はわざわざジュンク堂行って紙の地図買って持ってくわ。
スマホも持つけど、なんか信用できない。
スマホも持つけど、なんか信用できない。
142: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2018/05/09(水) 21:34:01.43 ID:d+0AtVY60
バーナーやツェルトを用意してるのに地図はスマホって…
これも時代の流れなの?
これも時代の流れなの?
146: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [DE] 2018/05/09(水) 21:35:24.43 ID:4zMoDucd0
>>142
余程低温でなければスマホで十分だからなぁ。
落とさないように紐付けしてりゃ万能。
余程低温でなければスマホで十分だからなぁ。
落とさないように紐付けしてりゃ万能。
147: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/05/09(水) 21:35:44.92 ID:XihDRrid0
ツェルト持ってたのは偉いな
168: 名無しさん@涙目です。(catv?) [ES] 2018/05/09(水) 21:44:00.46 ID:nmgeXHrN0
ネックストラップ付けないから・・・
189: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [DE] 2018/05/09(水) 22:11:03.35 ID:gBvla6Hh0
こんな人でも6日間生きられてたのか強いな
元スレ:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1525865738/
|
おすすめサイトの最新記事
ぼくは東京でもスマホ落としたら家に帰る自信ない
知り合いの50歳のオバサンも、雪の上でテントを張って寝るのが好きと言ってたし。
そもそもGPSは別で用意しろよ
(古いスマホをGPS専用機として使うのはまあアリだけど)
簡易テントとかバーナーとか、しっかり遭難しても大丈夫な装備は持っていたし、むしろ褒めらえる部類だろ。
市民マラソン大会くらいで満足してれば?
登山に行く人間をちょっと軽蔑してしまうなあ…思慮が無さすぎ
せめて地図プリントアウトしておけよ。
スマホの落とすのは地図おとすのと同じだからしゃーない
電池切れとかだったらダサかったが
読者じゃないんか……って思ったけどあの漫画は山の中で得体の知れない猿に殺される内容だったから読者が山登りはせんな。
余裕を持った行動計画…関係ないだろ!クソガイドwww
持って行かないことはないけど。
壊れたら降りた後に面倒が多いし。
素朴な疑問なのだが、そんなに地図と睨めっこしながら山を登って何の意味があるんだ?
地図を見ないと道が分からないと言う事は景色を見ている余裕は無い訳だよな?
それって単に険しい道を歩いているだけって事になる。
そうなると登山である必要性は皆無だろう?
激しい運動をするだけなら、そこら辺を歩き回っていればいいと思うのだが。
俺は小学校低学年の頃に富士山と何処の山かは知らないけど他複数の山を登った経験がある。
記憶が確かなら、その全てがかなり登山客が多く、物凄く大勢の人とすれ違い、特に狭い道でのすれ違いが大変だった記憶があるけど。
登山道も整備されていたし、誰も地図なんて見ている人は居なかったと思ったけど。
富士山以外の山が有名な所だったのかは知らないけど、大抵の登山可能な山って全く他の登山客は居ないのが普通なのか?
登山道が整備されているような場所は観光名所として有名と考えるのが普通か。
それなw
むしろ地図を活用するには周囲の観察が欠かせない気がするんだよねえ
ツルッ
崖下へバイバーイ
とかじゃね?
「 夏 」なら、登山道どおり歩けば、遭難することはないが、
この時期、雪が融けて登山道がはっきりわかるところと、まだ雪がとけてないところがある。
雪道を歩くには、登山道に沿って、頭より少し高いところの
木の枝にピンクまたは黄色のテープが巻き付けてあり、それ目印に進む。
これを見落とすと迷う。
俺も、昔そうやって日光白根山に登ったが、あるところで直角に曲がっていって、
それを見落としたため、進んでいくと、気がつくとテープが無くなって迷うことになった。
しばらく進んだが、どうにもならなくなって自分の踏み跡をたどってやっと本道に戻れた。
携帯なんぞ壊れればおしまいだ、紙の地図とコンパスは壊れない、ルートファインディングする時は線をひくペンも使う、この3点持たず、使い方知らずで山に入るな!
マジ頭にくる。
無くす事もあります。
どちらも、予備を持って行くのが当たり前。
スマホは糞耐久だし、最悪何もないときの奥の手ぐらい後にしか出てこない。それが普通と思いたいけど、使う人が多いと言う。
それは知識でもそうなのだし、最近の遭難件数の多さを見ると批難されて問題にしないといけないだろうよ
「地図が読めない女」
なんだろ。カーナビ普及で地図が読めない女。どころか男も出現し始めてるから・・・
しゃーない。ドンマイ。