1: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 01:53:16.56 ID:VuOruoCYa
2: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 01:54:38.34 ID:V57iOhXja
どこの寺田さんや
9: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 01:56:38.63 ID:bW5uqA9E0
鳥山の劣化ってデジタルって言うよりは無理やり連載してたDB終わって
好みの画風に戻した結果じゃないのか
好みの画風に戻した結果じゃないのか
4: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 01:55:23.76 ID:Mm10I4lma
寺田って寺田克也?
6: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 01:56:09.12 ID:AC99qCOJ0
鳥山に勧めたのは誰なんや
12: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 01:57:36.51 ID:hNSF6Hhs0
絵描いたことないけど手描きってメリットあんの?
27: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:00:31.29 ID:Nl7EWKqRM
>>12
線画が自然な感じになる
デジタルはかなり細かいとこまでソフトの機能を理解してないと大概はクソ化する
線画が自然な感じになる
デジタルはかなり細かいとこまでソフトの機能を理解してないと大概はクソ化する
39: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:02:17.84 ID:bW5uqA9E0
>>12
アナログでペン入れしてからデジタル取り込みで残りを描く二度手間してるGANTZの奥は
デジタルはアナログと比べたら線が均一的になるしメリハリ付きにくいと言ってた
アナログでペン入れしてからデジタル取り込みで残りを描く二度手間してるGANTZの奥は
デジタルはアナログと比べたら線が均一的になるしメリハリ付きにくいと言ってた
16: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 01:58:34.48 ID:th0Hah5Na
尾田はワンピ本編は完全アナログやけどワンピのサイトとかでデジタル絵自体はちょこちょこ描いてるけどそんな悪くないで
23: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:00:16.52 ID:rH5qeMu/d
デジタルになると見やすくなるんちゃうか?
28: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:00:38.67 ID:BQ3YbODI0
訳のわからんこだわりやな
29: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:00:39.72 ID:eLkl9Sbk0
デジタルにすると原画展開けないからなあ
30: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:00:49.50 ID:9KG2sQTia
正直もう手書きとデジタルなんて見分けつかないレベルになってるよな
36: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:02:02.08 ID:Nl7EWKqRM
>>30
流石にそれはない
細かいとこ見るとすぐ分かる
流石にそれはない
細かいとこ見るとすぐ分かる
42: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:02:44.39 ID:atYsIFFf0
>>30
鳥山みたいにおじいちゃんになってから移行するとどうしても扱いきれない感じ出るけどね
鳥山みたいにおじいちゃんになってから移行するとどうしても扱いきれない感じ出るけどね
85: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:12:20.78 ID:6/7qk16w0
>>30
デフォルメ漫画とかは編集でもデジタルデータだけ出されると分からないらしいし
点描画やトーンの削りが綺麗すぎるとデジタルとは言ってた
デフォルメ漫画とかは編集でもデジタルデータだけ出されると分からないらしいし
点描画やトーンの削りが綺麗すぎるとデジタルとは言ってた
44: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:02:53.22 ID:XMRKc8Ria
サニー号とか絶対3D使った方がいいと思うわ
あんなん毎回アシに描かせるの非効率すぎる
あんなん毎回アシに描かせるの非効率すぎる
47: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:03:29.16 ID:qKSdVug40
イラストならデジタルやけど漫画は断然アナログ線画やわ
49: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:03:33.92 ID:NsuJgCO70
誰か鳥山にデジタルのブラシの作り方も教えてやれ
53: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:04:19.55 ID:p3BDym+KM
64: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:07:22.65 ID:KkR9oC8yM
>>53
藤田和日郎はまた別や
藤田和日郎はまた別や
57: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:04:50.24 ID:VuOruoCYa
61: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:06:37.20 ID:KkR9oC8yM
>>57
ほんとぉ?
ほんとぉ?
71: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:09:59.59 ID:Nl7EWKqRM
>>57
鳥山明とかデジタルになってクソ化した作家の典型例よなあ
この前の身勝手かなんかのデザインの表情死んでるような悟空とか酷かった
鳥山明とかデジタルになってクソ化した作家の典型例よなあ
この前の身勝手かなんかのデザインの表情死んでるような悟空とか酷かった
63: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:07:13.54 ID:YpATZnyt0
尾田のデジタル作画
尾田っち最新画集 COLOR WALK 8 WOLF、
— ONE PIECE スタッフ【公式】 (@Eiichiro_Staff) 2018年3月4日
88巻と一緒にでてるぞー!
歌舞伎など100点越えの過去最多イラストを収録!
尾田っちも凄すぎてビビるほどの絵を描く寺田克也氏との豪華対談、あり〼!龍鮫相見える⁉︎
よろしくー! pic.twitter.com/H1k2gHibgi
79: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:11:03.64 ID:xmBDcfOFa
>>63
全然いけるやん
全然いけるやん
88: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:13:13.70 ID:WyoeDnyL0
鳥山はあのテッカテカした塗りさえ直せばかなりマシになるやろ
89: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:13:27.63 ID:z/daIPicM
言うほどデジタルが原因か?
サンドランドめっちゃ魅力的やけどあれデジタルやろ
サンドランドめっちゃ魅力的やけどあれデジタルやろ
93: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:14:35.82 ID:BQ3YbODI0
>>89
ただの鳥山の変化やろ
ただの鳥山の変化やろ
139: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:28:46.99 ID:9KG2sQTia
155: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:33:20.24 ID:DPSYzNsD0
スポーツ漫画はアナログのが好き
MAJOR2は女の子は可愛くなったけど迫力が弱くなった
MAJOR2は女の子は可愛くなったけど迫力が弱くなった
168: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:35:32.49 ID:Ya36m3l70
172: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:36:20.18 ID:hPZV4ypr0
>>168
あられちゃんぐうかわ
あられちゃんぐうかわ
178: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:37:22.36 ID:JeQfdSnq0
>>168
鳥山は楽するためにデジタルに変えたの明らかやな
めんどくさがりやし
鳥山は楽するためにデジタルに変えたの明らかやな
めんどくさがりやし
205: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:43:55.59 ID:8zGdAAVa0
矢吹もデジタルやけど気づいてないやつ多そう
223: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:47:00.87 ID:jULhGDgC0
>>205
ダリフラ書き始めたタイミングで変えたらしいな
ダリフラ書き始めたタイミングで変えたらしいな
224: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:47:29.17 ID:3wh1UJnuK
デジタルのが良いかもしれんが初期投資の難しさ考えたら若い連中の為にもアナログは残してほしいわ
233: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:49:09.98 ID:QHSy4Bird
>>224
むしろデジタルの方が安いまであるぞ
家にパソコンさえあれば
むしろデジタルの方が安いまであるぞ
家にパソコンさえあれば
253: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 02:54:03.79 ID:vpg+KbfT0
鳥山はドラクエとクロノの絵すき
特にクロノ時代は二回目の全盛期やろ
特にクロノ時代は二回目の全盛期やろ
327: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 03:07:44.14 ID:r6e89HZi0
334: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 03:08:35.87 ID:38cNNY3G0
>>327
こいつの金属の描写ほんとすこ
こいつの金属の描写ほんとすこ
329: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 03:08:07.94 ID:EoGzYuqn0
351: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 03:11:04.35 ID:hNSF6Hhsp
>>329
突然ミュージカル始まるけど絵はほんとすき
突然ミュージカル始まるけど絵はほんとすき
354: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 03:11:26.98 ID:QHSy4Bird
>>329
この人は画力の桁が違うから
この人は画力の桁が違うから
342: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 03:09:23.53 ID:BQ3YbODI0
週間少年ジャンプ以外殆どの雑誌の9割以上の漫画家がデジタルやろ
352: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 03:11:19.96 ID:ywf32oWI0
見え方が違うから最初だけ戸惑うやろうが
367: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 03:14:06.86 ID:Q4PT8GbNd
使いやすい方使うだけの話や
377: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 03:16:46.96 ID:HcU9xP3H0
380: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 03:17:16.89 ID:38cNNY3G0
>>377
クッソかっこいい
クッソかっこいい
410: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 03:25:45.19 ID:V62GjJXVa
465: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 03:40:27.17 ID:GSispNRc0
>>410
あっくまん20年以上ぶりに見たわ…ゲームあったよな
あっくまん20年以上ぶりに見たわ…ゲームあったよな
464: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 03:40:21.91 ID:Si8ilycLa
469: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 03:40:57.46 ID:3wh1UJnuK
>>464
これでフルデジタルなんか
すげえなあ
これでフルデジタルなんか
すげえなあ
475: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 03:43:05.10 ID:Si8ilycLa
>>469
なお「細かく修正できすぎちゃってキリがないわ」とアナログに戻った模様
なお「細かく修正できすぎちゃってキリがないわ」とアナログに戻った模様
488: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 03:46:00.16 ID:3wh1UJnuK
>>475
結局優秀な人からしたら手直しの暇が増えるだけで妥協しづらくなるってのもあるわな
連載カツカツでしんどいって人たちへ余裕を与える為にはデジタルあっても良いかもしれんが
まぁまさに人によりけりだよな
どっちかだけが完全に正解って訳でも無いよな
結局優秀な人からしたら手直しの暇が増えるだけで妥協しづらくなるってのもあるわな
連載カツカツでしんどいって人たちへ余裕を与える為にはデジタルあっても良いかもしれんが
まぁまさに人によりけりだよな
どっちかだけが完全に正解って訳でも無いよな
480: 風吹けば名無し 2018/05/18(金) 03:43:38.95 ID:FdIPlelgd
>>464
やっぱり区別つけられん
わかる奴すごいな
やっぱり区別つけられん
わかる奴すごいな
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1526575996/
|
おすすめサイトの最新記事
コピックもいいけどかつかつなってまう
言うてるじてんでなんか滑稽やわ
拡大できるの侮れない
コピックは揃えると高いし、トーンも1枚200円くらいするからな
アナログだろうとデジタルだろうと所詮は道具
尾田のデジタル作画
途中から寺田克也書いてるから参考にならん
無駄に左右対称になると味がなくなる事もあるし
漫画背景描ける人材が居なくなるのはちょっと損失かなと思う
昔のジャンプの背景やカケアミ技術は人間技とは思えない
アナログに拘るヒット作家のお陰で人材と技術が継承されてくのはいいことじゃないかな
実際描いてみるとどちらのメリットデメリットもわかって楽しいし、結局基本的な画力と培ったセンスがものをいう
はい静電気
最初からデジタルならいいけど途中で変えると違和感が
ただ、使いこなせて無いだけだと思うよ
フォトショ初めて使ったりすると、やたらグラデーション使ったり
覆い焼きで光らせたりするようなもん
拡大縮小移動回転の微調整ができること
紙に描くのはそうはいかない
まーたいい加減な嘘で間違った認識広めようとする訳の分からん勢力おるな
何が目的なんだよ
最近の鳥山絵も使いこなせてる別の人が塗ったらまた違った評価になると思う
線画が上手い奴が一番カッコいいンだゼ…
気を使う部分が全く違う
昔のアナログ漫画家はデジタル移行すると下手くそになってしまうのは、
デジタル移行しても、アナログで培ってきたルーチンとか感覚でデジタルでも作業してしまうから
印刷しきれない細部まで描きこみ始めた模様。
かすれてる雑誌版の紙面じゃ本当に何描いてるか分からない。
デジタル絵になってからは一気に嫌いになった
陰影をグラデつけなくなってパキッとデジタルっぽくなった
あんなデジタルとか、ものすごく触りそうな現場の最前線にかかわってて
手書きをデジタルに起こすのもやり方次第
尾田さんは手書きの方がいいと思う、動きがはげしいものとかも
鳥山明のアナログ全盛期の絶好調の絵はすごいなぁ。。
機械とかういぶつ動物人物な。
pixivコミックとか見てみ、ゴミみたいな絵しかないよ。
でも読者層はそれで満足しちゃってるから現代のニーズに合わせてるってことなのかな
誰視点で言ってるんだろ
ちょっとでも絵齧ってたらこんなこと言えないわ
そう考えると有能だろ
こいつはこいつでバケモンだからな
アナログとデジタルでは必要な才能や技術が当然違ってくるから、まずデジタルに関して習熟できるかどうかで既に向き不向きが出てくる
結局アナログの方がいい人間もいるしデジタルの方がいい人間もいるんだからわざわざどっちかに寄せる方がおかしい
編集「原稿の指定(トーン等)に使う青鉛筆の文字を印刷で拾っちゃうので黄色にして」
→アシスタント「黄色分かりづらい…見えない…」
→「じゃあデジタルにするかー」「でもカラーは画材が好きだからアナログで」
→5年後のある日「あっカラー用の紙が無い…夜だし明日買いに行くか…でも今描きたい…
これまでのカラー原画ももう置くとこ無いし…カラーもデジタルにするか」
ベルセルクの三浦みたいに背景の隅まで書き込めるから遅筆に拍車がかかる
クソ化にはこの2パターンがある
でもまあアシスタントに来てもらわずに地方・外国の自宅で制作できるというメリットは大きいんじゃない
背景デジタルで人物アナログとかだめなの?
技術が違う
デジタルでアナログっぽくするにも加工する能力に限界があるから食品サンプルみたいな安っぽさが残る
絵を作る順序も変わるので手順によって生まれる緊張感も消える(書道的な意味でのバランスの緊張感や、試行錯誤の痕跡など)
無意識で行っていたことはデジタルに移行すると半分は消える
アナログの再現ではないデジタルの絵をつくるならば何も問題ない
わざとなのかどうか知らんがあの味わいはデジタルじゃないと出せないと思う