
1: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:29:25.14 ID:I2eaywy70
最年少囲碁プロ 将棋人気への焦り、女流底上げも
https://www.sankei.com/west/news/190105/wst1901050021-n1.html
囲碁の日本棋院が5日、最年少プロ棋士として小学4年の仲邑(なかむら)菫(すみれ)さん(9)を4月から採用することを公表した。
通常の手続きを省略する前代未聞の若手抜擢(ばってき)の背景には、藤井聡太七段(16)らが活躍する将棋界の人気への焦りや女流棋士の伸び悩みへの危機感がある。
「藤井七段が活躍する将棋界がうらやましい」。
折に触れて将棋界への羨望のまなざしを向けるのは井山裕太十段(29)=五冠=だ。
2度の七大タイトル独占を成し遂げ、昨年は将棋の羽生善治九段(48)とともに囲碁界初の国民栄誉賞を受賞したが、 スターを次々と輩出する将棋界への焦りは否めない。
約20年前に週刊少年ジャンプで連載された漫画「ヒカルの碁」で一時、囲碁ブームが盛り上がったが、 その後は人気拡大への“決め手”が打ち出せていないのが実情だ。
日本棋院が発行する雑誌などの定期購読会員数の減少傾向にも歯止めがかかっていない。
「将棋教室への小中学生の参加者増加につながった藤井七段のような存在が必要だ」。
囲碁界には若手スターの誕生を求める声が広がっている。
5: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:30:12.17 ID:I2eaywy70
まぁ囲碁ってルールがよくわからんからな
9: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:30:51.25 ID:SzV2PyB6a
>>5
これよく言うけどルールなんて幼稚園児が30分で覚えるほど簡単やぞ
これよく言うけどルールなんて幼稚園児が30分で覚えるほど簡単やぞ
16: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:31:57.64 ID:I2eaywy70
>>9
そっから先がよくわからんやん
将棋はそれなりに覚える事が多いけど駒の動かし方さえわかればゲームとして成り立つし
そっから先がよくわからんやん
将棋はそれなりに覚える事が多いけど駒の動かし方さえわかればゲームとして成り立つし
210: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:44:09.98 ID:jFrkl3pK0
>>9
戦法とか定石とか正直分からんやろ
将棋なら棒銀とか振り飛車とか初心者でも入りやすいのあるし
戦法とか定石とか正直分からんやろ
将棋なら棒銀とか振り飛車とか初心者でも入りやすいのあるし
13: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:31:28.75 ID:1JJXHXQ90
この子ってプロ試験を通さずに推薦でプロになったってこと?
18: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:32:02.98 ID:kx5Duk2P0
>>13
女流は推薦枠が100年で100人分ある
女流は推薦枠が100年で100人分ある
14: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:31:44.35 ID:6E7fDefq0
ヒカルの碁の続編描かせろ
21: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:32:19.84 ID:jqTYD8fq0
囲碁でわかりづらいのはルールじゃなくて形勢判断なんだよね
37: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:33:38.76 ID:p8c6lzL3d
>>21
陣地取りやろっていわれてもどこが自分の陣地になってるかがわからない
陣地取りやろっていわれてもどこが自分の陣地になってるかがわからない
114: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:38:18.67 ID:53kYPlj3M
127: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:39:18.84 ID:VTIRlM/8M
>>114
自分の陣地を確定させるまでの道筋がみえてこない
自分の陣地を確定させるまでの道筋がみえてこない
139: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:40:04.29 ID:53kYPlj3M
>>127
将棋だって言うほど形成判断できんからへーきへーき
慣れやろ
将棋だって言うほど形成判断できんからへーきへーき
慣れやろ
41: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:33:51.94 ID:x0t0LASxr
これに関しては囲碁協会がアホやわ
唯一のブームも起こしたのは人任せ的にヒカルの碁だったからな
唯一のブームも起こしたのは人任せ的にヒカルの碁だったからな
47: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:34:00.99 ID:GOWSrdfe0
どっちもルールくらいならわかるけど将棋の方がゴールが見えやすい
52: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:34:30.97 ID:WzPrBLzV0
井山で売り出ししなかった囲碁界が悪い
54: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:34:32.20 ID:fq5VH/tm0
NHK杯の囲碁見ててもどっち勝ったかわからん
71: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:35:22.25 ID:53kYPlj3M
井山みたいな羽生並のおるし趙治勲みたいな面白おじさんもおるしヒカルの碁のヒットもあったのに日本棋院が無能すぎるせいで全然一般層に広まらんのやろ
将棋みたいにネットを上手く使えや
何やねん日本棋院の有料配信はアホかやる気ないならやめろや
将棋みたいにネットを上手く使えや
何やねん日本棋院の有料配信はアホかやる気ないならやめろや
117: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:38:31.43 ID:XGQhFQXs0
>>71
将棋は米長会長が有能やったわ
ソフトとの対戦とかもうまく注目集められたし
人間的にはアレやけど
将棋は米長会長が有能やったわ
ソフトとの対戦とかもうまく注目集められたし
人間的にはアレやけど
83: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:36:07.43 ID:FZhPL3ag0
中韓の競争の激しさが異常やわ
30超えてトップクラス維持できる奴なんて10年に1人くらいしか出てこない
30超えてトップクラス維持できる奴なんて10年に1人くらいしか出てこない
119: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:38:40.95 ID:I2eaywy70
>>83
囲碁の特性なのか
ガチで競争してるとやっぱり若い奴が強いのが当然なのか
将棋が狭い世界でやってたり羽生世代が異常なだけでチェスとかもそうなんやろか
囲碁の特性なのか
ガチで競争してるとやっぱり若い奴が強いのが当然なのか
将棋が狭い世界でやってたり羽生世代が異常なだけでチェスとかもそうなんやろか
99: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:37:02.05 ID:Ic0gfKkid
ヒカ碁と井山でブーム作らなかったのが悪い
189: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:42:58.54 ID:9RUvGHmIa
アルファ碁の時話題になったからええやん
232: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:45:21.33 ID:UT+kwjls0
ヒカルの碁のアニメって完璧だよな
音楽、声優、話、終わり方全部完璧だった
音楽、声優、話、終わり方全部完璧だった
243: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:45:59.89 ID:nrnSSFOqd
井山国民栄誉賞貰ったし十分やろ
251: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:46:20.65 ID:2Ft7Yc+wd
大正義ヒカルの碁があるのになぁ
255: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:46:38.65 ID:dqSP+wsM0
藤井くんが人気なのは若いからってだけじゃなく
若くて強いからだからな
若くて強いからだからな
301: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:48:50.98 ID:oxzDPS3n0
作られたスターは本人の負担が大変だぞ
小学生に囲碁界を背負わすな
小学生に囲碁界を背負わすな
310: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:49:39.13 ID:ctwXbAycd
囲碁はガチ上流階級の奴ばっかやしな
やってる奴少なくても一人一人が金持ちとか権力者ばっかやし十分やって行ける
一般人なんか最初から相手にされてない
やってる奴少なくても一人一人が金持ちとか権力者ばっかやし十分やって行ける
一般人なんか最初から相手にされてない
328: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:50:41.10 ID:nMWzUrPad
囲碁が難しいとかエアプやろ
プレイするのに覚えなきゃいけないルールなんて、コウくらいなもんやろ
プレイするのに覚えなきゃいけないルールなんて、コウくらいなもんやろ
349: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:52:06.62 ID:f3pP8rLUp
>>328
とっつきにくさではダントツやん
エアプでマウント取るようなレベルやし
とっつきにくさではダントツやん
エアプでマウント取るようなレベルやし
371: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:53:28.65 ID:nMWzUrPad
>>349
皆興味ないだけやろ
あれほど自由度の高いボードゲームないで
皆興味ないだけやろ
あれほど自由度の高いボードゲームないで
388: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:54:35.77 ID:6BqwjUtB0
>>349
囲碁と将棋はどっちも対抗がソシャゲだからな
開き直ってエンタメ路線に行ってる将棋と高尚さを維持しようとした囲碁の差が正しい
囲碁と将棋はどっちも対抗がソシャゲだからな
開き直ってエンタメ路線に行ってる将棋と高尚さを維持しようとした囲碁の差が正しい
394: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:54:52.76 ID:p9sTjuTY0
>>328
難しいというのはやった事無い人が感覚的に理解しづらいって意味や
何回も言われてるけど将棋は王取って終わりっていうのがわかりやすいねん
囲碁はどう終わってどう勝敗つけるのか全然知らん奴が理解しづらい
難しいというのはやった事無い人が感覚的に理解しづらいって意味や
何回も言われてるけど将棋は王取って終わりっていうのがわかりやすいねん
囲碁はどう終わってどう勝敗つけるのか全然知らん奴が理解しづらい
445: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:57:58.81 ID:nMWzUrPad
>>394
打ちたいところが無くなったらおわり、陣地が多い方が勝ちやぞ
打ちたいところが無くなったらおわり、陣地が多い方が勝ちやぞ
570: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 15:06:11.48 ID:zn6iSlMx0
>>445
それがわかりにくいといっとんじゃぼけ
それがわかりにくいといっとんじゃぼけ
595: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 15:08:13.37 ID:nMWzUrPad
>>570
なんでや
もう陣地作れそうに無いなー、取れそうに無いなー、置いても取られちゃうか自分の陣地減らしちゃうだけだなー。置けるとこないわ
→終わり
取った碁石を相手の陣地に置いて数数えるでー
→陣地多い方が勝ち
これだけやん
なんでや
もう陣地作れそうに無いなー、取れそうに無いなー、置いても取られちゃうか自分の陣地減らしちゃうだけだなー。置けるとこないわ
→終わり
取った碁石を相手の陣地に置いて数数えるでー
→陣地多い方が勝ち
これだけやん
628: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 15:10:33.87 ID:OQxQZu400
>>595
もう陣地作れそうに無いな→ぱっと見わからない
置いても取られちゃうか自分の陣地減らしちゃうだけだな→ぱっと見わからない
もう陣地作れそうに無いな→ぱっと見わからない
置いても取られちゃうか自分の陣地減らしちゃうだけだな→ぱっと見わからない
429: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 14:56:55.13 ID:NouL5GtqH
ヒカルの碁が20年前ってうせやろ?
495: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 15:00:27.35 ID:IbDsBXoGa
囲碁はルールが分からんというより勝ち負けの判断ができないんだよな
幼稚園でもできると打てるやつはいうが現に囲碁で遊ぶレベルに至らない大人いっぱいおるやん
幼稚園でもできると打てるやつはいうが現に囲碁で遊ぶレベルに至らない大人いっぱいおるやん
523: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 15:03:00.25 ID:Qo/yrvcU0
>>495
これやね
将棋は敵陣に駒が成ってるとか駒台の上に駒がたくさんあるとかで
なんとなく形成判断できるけど囲碁の優勢劣勢はまるで判り難い
これやね
将棋は敵陣に駒が成ってるとか駒台の上に駒がたくさんあるとかで
なんとなく形成判断できるけど囲碁の優勢劣勢はまるで判り難い
584: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 15:06:57.10 ID:IbDsBXoGa
>>523
盤の上に置いた石の数で勝敗決める方法もあるけど19✕19やとガイジやし9✕9でも数えるのしんどいな
上手いやつと打つとゴッソリ石取られるけど何で取られたか分からんしな
その点将棋は「駒が取られる」というのが分かりやすい
盤の上に置いた石の数で勝敗決める方法もあるけど19✕19やとガイジやし9✕9でも数えるのしんどいな
上手いやつと打つとゴッソリ石取られるけど何で取られたか分からんしな
その点将棋は「駒が取られる」というのが分かりやすい
508: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 15:01:46.61 ID:eT0VCoFk0
517: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 15:02:46.62 ID:PGqc/SsI0
>>508
2009年になにがあったんや
2009年になにがあったんや
535: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 15:03:34.03 ID:SzV2PyB6a
>>517
ネット碁のプレイヤーも数に入れることにした
ネット碁のプレイヤーも数に入れることにした
530: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 15:03:23.60 ID:GvQpazayH
>>508
羽生が7冠や公文式CMやってた頃ヤベえなこれ
救世主だろこれ
羽生が7冠や公文式CMやってた頃ヤベえなこれ
救世主だろこれ
527: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 15:03:16.80 ID:QOd18cwD0
ヒカルの碁ってあれ読んで囲碁の内容入ってくるか?
神の一手ビシぃ!みたいにかっこよく指すとこか囲碁の駒ずらすイカサマしか囲碁要素頭に入ってこんぞ?
神の一手ビシぃ!みたいにかっこよく指すとこか囲碁の駒ずらすイカサマしか囲碁要素頭に入ってこんぞ?
557: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 15:05:06.36 ID:I2eaywy70
>>527
囲碁自体についての詳細を省いてたのが成功の秘訣かもな
まぁ将棋漫画も将棋自体については大して語られんから同じようなもんやが
囲碁自体についての詳細を省いてたのが成功の秘訣かもな
まぁ将棋漫画も将棋自体については大して語られんから同じようなもんやが
602: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 15:08:40.86 ID:IqSnfn2P0
>>527
囲碁してるとこも印象に残るとこは多いで
囲碁の内容はどっちが有利とかそんなとこしかわからんな
囲碁してるとこも印象に残るとこは多いで
囲碁の内容はどっちが有利とかそんなとこしかわからんな
576: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 15:06:33.22 ID:BfARIAdMd
将棋はどんなけ頑張っても海外で一切普及しないのが悲しいな
591: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 15:07:36.08 ID:WsIn/sV10
>>576
チェスがあるからな
チェスがあるからな
711: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 15:15:38.55 ID:nx9/f1mra
囲碁は石に個性がないからつまらんいう奴いるけど自分の発想で石のまとまりに強弱をつけて勢力ごとに色をつけていくって考えるとめちゃくちゃ面白いで
0から世界を作り出す感じや
上達するにつれ面白さが増してく
0から世界を作り出す感じや
上達するにつれ面白さが増してく
836: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 15:23:13.42 ID:05q6BEtmd
今回の9歳の子って実力はあるん?
ただの話題作り?
ただの話題作り?
872: 風吹けば名無し 2019/01/06(日) 15:24:58.14 ID:tvDu0tWu0
>>836
話聞いてる限り男女関係なく百年に一人レベルの逸材らしいがどこまで下駄はかせた話なのかは分からん
話聞いてる限り男女関係なく百年に一人レベルの逸材らしいがどこまで下駄はかせた話なのかは分からん
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1546752565/
|
おすすめサイトの最新記事
タイトル戦に一切出れない推薦とは全く違う
右上の白は死んでるのに、左下の黒はなんで生きてんだ?どうみても白で囲まれてるやん
黒派の陰謀を感じる
世界一になったら話題になるやろ!という
目標のための第一歩で話題になった感じ
昔かじった程度の素人判断やけど、右上の白は繋いで逃げられる状況じゃないし、黒を減らせる状況でもないから完全に死んでる。
左下は黒がこの後でいびきこいて寝ながら打ちでもせん限りは取られないような(無理に攻め込んで取ろうとすれば逆に白が取られる)状態にはなってる。
上手い人が見たらもっと細かいところの説明とか、逃げる道とか考え付くかもしれんけど、概ねこんな理解でええと思う。
>囲碁が難しいとかエアプやろ
>プレイするのに覚えなきゃいけないルールなんて、コウくらいなもんやろ
そのエアプを取り込まないと未来がないんだよなー。
やっぱ将棋はルールわかるけど囲碁はわからんって人多いと思う。
将棋の4倍はかかる
石が密接して四方を囲まれている場所には置けないことを理解する必要があり
その上で、相手方の石の隙間を埋めることができる時は四方を囲まれていても置くことができ、
相手の石を取り去ることができることを覚えて
そして、取り去るために埋めなければならない空間が二つあると石を殺せないということを理解し
さらに、わざわざ取り去らなくても終局時に取り去ることができる
その後に、ゲームを成り立たせるためのコウと言う特殊ルールの理解が必要
リーグ戦で勝ちあがってプロになったわけでなく特別採用枠で飾ってるだけじゃなぁ
院生の士気に影響なければいいけど
笑ったけど、「わかりにくい」ってそういうことだよな
将棋だと自分の駒が無くなる、王が追い込まれるという一目瞭然さがある
ごく基本的なルールは知ってても
どういう決着つけんのか知らん人が大多数やろ
囲碁の方はどっちが勝ったのかよく解らん
勉強すればそんな事無いのかも知れんが、素人には直感的な解りやすさが天地
以後はそれが無理。すべてが有象無象。
気持ちが高まらんのよ
単純に「二眼でぐぐれ」だけでええやろ
ワイも強くないが
初心者の友達(国立理系院卒)とネット対局して考え込んでるんで
「もう終局やんけ みりゃわかるだろ」つったらブチ切れられたわwww
陣地の数をパッと見で数えて優劣理解するのは慣れてないと不可能だろ
いや一般人はマジで知らんぞ
辛うじて「世界最強の人がAIに負けた」ってのを知ってる程度
・中学一年でプロになった最年少の記録を持っている棋士
・叔父は地方テレビ、 親は河北新報社長の御曹司
・早稲田大学に在学中
・2017年の獲得賞金は井山に次いで2位の2500万円
・最近は情熱大陸に出演
このラノベの主人公スペックなのにメディアでは騒がれない謎
将棋=駒の動かし方
囲碁=整地
麻雀=符計算
それで冷めて囲碁やめたキッズも多いと思う
自分もやめたうちの一人
終わらせ方がよくわからん
駒の機能が異なるとはいえ将棋の方が遥かに分かりやすいし
何より気軽にできる
ヒカ碁のときに全力でプッシュしたし、アニメの最後に初心者講座やったり、全国で無料学校やったり
本当に努力してたわヴォケ
単純に囲碁はジャンプ読んでるような底辺小学生には難しすぎたってだけ
地アタマの良さと落ち着いた家庭環境が必須と、個人的な体験から思う
ガチで上級国民しかやってないもん回り
何度説明してもアホがルールを理解するのが本当に無理 将棋の7手詰めあたりがルール理解の最低要素になるから
勝敗の分かりやすさは重要よね
将棋はルールが分からなくても何となく分かるけど囲碁はさっぱりだw
盛り上げるためにはプレイヤー数だけでなく観客数も重要だからね
ルールが単純とか勝敗が分かりやすいというのは、かなり関係してくる
「なぜ分からないのかが分からない」で止まって、「分からない理由」を考えない奴は駄目なんだがな。
教師になると、確実に失敗するタイプ。
そいつみたいに「囲碁なんかチョー簡単」って言うやつはどっちかっつーと将棋ファンっぽいけどな
将棋のほうがルール複雑だし知能ゲームとして負けてない言いたいんちゃうか
囲碁ファンはむしろ「囲碁は難しいでっせ」言いたがる特権階級
しかも国内だけじゃなく韓国中国含めるとまた話変わってきちゃうし
不人気競技の劣等感をそういう根暗な解釈で解消しようとするから敬遠されるんやろ
囲碁自体は好きだけどその手のナルシストと同類だと思われたくないわ
推薦ではあるけどやべーのには違いない
プロ試験で突破させた方がよかったと思う
お前ぜったい将棋側のやつだろ。汚いさすが将棋汚い。お前のそのコメで将棋のこと嫌いなったわ
だらネットのクソ陰キャ文化と相性いい
囲碁は会社経営者みたいな視野の広い人間力ある人しかできないからね
囲碁は航空機ファン
自由度(1次元と3次元)がケタ違いだし、ファンの金持ち度も違う。 人口なんてどおでもいいわ鉄オタ大群きっしょ
囲碁は一応入門書も読んで勉強してみたがまともに打つことすらできんかった。
わいの頭が悪いせいと言われたらそれまでやけど。
麻雀も役や点数計算、鳴き、フリテンは最初覚えるの苦労したけど
囲碁も最初に覚えなきゃいけないことが多いってことなんかな?
淡泊でなぁ
将棋はRPGで言うなら戦士や魔法使いや僧侶など色んな役割を持つ者たちと勝利を目指す感じだが、囲碁は戦士だけで勝利を目指す感じ。ただ、右側から重点的に攻めるとか、ここは引くけど回り込んで攻めるなど、そういった駆け引きの要素を強くした感じがしてる。
囲碁→どこ置こかな…→これ負けかな?
だからプロ試験突破できてないけど忖度してプロってことにする←わからない
ただの育成枠だけど無理矢理小学生棋士にしたから、藤井くん以上の天才や←は?
囲碁も五目並べがあるか
こういうプライドが高いだけの痛いファンが多いから囲碁は人気ないんだよなぁ
底辺小学生とか言っちゃう時点で普及