
1: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 13:51:42.96 ID:bpjbHaKS0
「ムーアの法則は終わった」:NVIDIAのCEOがCES 2019でも明言
Huang氏はCES 2019で、少数の記者やアナリストが参加したパネルディスカッションの質疑応答で、「ムーアの法則はかつて、5年ごとに10倍、10年ごとに100倍だったが、いまでは毎年数%だ。10年単位でおそらくせいぜい2倍だろう。ムーアの法則は終わったのだ」と語った。
https://japan.cnet.com/article/35131137/
3: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 13:52:05.23 ID:1SdkW5aHp
もう性能爆上げないんか?
10: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 13:53:19.35 ID:OxOBjfgI0
インテル「重ねりゃええやん」
もうこれしかないのがね
もうこれしかないのがね
11: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 13:53:21.99 ID:bpjbHaKS0
従来の方法じゃ無理ってことやな
15: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 13:53:52.62 ID:4GVakibP0
競争原理働いてないもん
そら落ちるわ
そら落ちるわ
18: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 13:54:20.68 ID:bpjbHaKS0
>>15
自動運転に必要だぞ
自動運転に必要だぞ
31: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 13:56:09.95 ID:nfDrjQDIa
10年前ぐらいからムーアの法則終わった言われてた気がするが
33: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 13:56:21.72 ID:lzKlrlIp0
量子コンピュータできるまで劇的な変化はないってことかな
34: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 13:56:24.33 ID:JFyeBYFo0
最近性能は微増だからな
電力効率は上がってるけど
電力効率は上がってるけど
40: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 13:56:58.90 ID:e9RUNUh3a
ブレイクスルー待ちの頭打ちやしゃーない
47: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 13:57:52.32 ID:At95ku2/p
つまり時期がいい
56: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 13:58:47.76 ID:PTDj4x9R0
>>47
性能面で見ればそうやが値段が上がり過ぎや
つまり時期が悪い
性能面で見ればそうやが値段が上がり過ぎや
つまり時期が悪い
61: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 13:59:04.75 ID:At95ku2/p
>>56
悲しい
悲しい
94: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:02:18.00 ID:/dpsZ4B40
>>56
五年待ったけどもう少し待つことにするわ
五年待ったけどもう少し待つことにするわ
60: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 13:59:03.53 ID:wcFYa7K3d
じゃあ安くしろよ
62: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 13:59:21.07 ID:vXqiWqlD0
まぁせやろなあ
それはどうでもええけどバッテリーの方なんとかしてくれや
それはどうでもええけどバッテリーの方なんとかしてくれや
109: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:04:26.42 ID:FxICXzjBd
新しい発見でもない限り停滞するんやろなあ
122: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:05:56.15 ID:/ktUmx2Q0
性能上がらんとかむしろありがてえわ
ついていくのが楽になる
ついていくのが楽になる
123: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:06:04.89 ID:IBtW5b5L0
多コア化でお茶濁すのも限界なんかね
124: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:06:11.43 ID:DugcZPVD0
もうcpuとかどうでもいいしスマホも5Gにならん限り頭打ちであとは低価格化くらいしかやることない
量子コンピューター開発とか兆単位で投資した本気でシンギュラリティ目指してる子会社持ってるようなIBM、Google、Amazonくらいしか期待できん
量子コンピューター開発とか兆単位で投資した本気でシンギュラリティ目指してる子会社持ってるようなIBM、Google、Amazonくらいしか期待できん
152: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:09:44.31 ID:0Wxn1ikza
>>124
スマホからウェアラブル端末が派生して健康管理とかが楽になる方向に進化してくんじゃね?
スマホからウェアラブル端末が派生して健康管理とかが楽になる方向に進化してくんじゃね?
193: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:13:55.93 ID:DugcZPVD0
>>152
その分野は機能性、デザイン、UIの使い勝手の勝負やろうし既存分野の応用だけで技術的に大幅に進歩するとか無さそうやから割とどうでもええ
その分野は機能性、デザイン、UIの使い勝手の勝負やろうし既存分野の応用だけで技術的に大幅に進歩するとか無さそうやから割とどうでもええ
197: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:15:13.45 ID:0Wxn1ikza
>>193
技術的には簡単だけどウェアラブル端末のおかげで生活は劇的に変わるかもよ
そもそもスマホも技術は簡単だけど使い方で生活を変えたものだし
技術的には簡単だけどウェアラブル端末のおかげで生活は劇的に変わるかもよ
そもそもスマホも技術は簡単だけど使い方で生活を変えたものだし
128: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:06:43.89 ID:l7eqD8bC0
今はもうmore than MOOREって時代でしょ
シリコン使ったプロセスはもう頭打ちだわ
シリコン使ったプロセスはもう頭打ちだわ
134: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:07:25.22 ID:tmOVJ7fX0
今の性能から2倍なら凄いんちゃうか?
189: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:13:30.20 ID:dzTLj0gW0
熱の問題があるから仕方ないか
210: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:17:10.37 ID:z0IRUOLWd
数年したら組んだPCがちょっとしたらポンコツの骨董品みたいな扱い受けることもなくなるか?
213: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:17:36.07 ID:bpjbHaKS0
>>210
その可能性はあるな
その可能性はあるな
219: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:18:06.25 ID:wZPSWK4ia
>>210
もう既にここ5年くらい劇的に変わってない気もする
ハズウェルどころかサンディーでもいけるし
もう既にここ5年くらい劇的に変わってない気もする
ハズウェルどころかサンディーでもいけるし
223: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:18:27.87 ID:7czHojOu0
sandyおじさんがなかなか絶滅しないのもなあ
実際2011年くらいまでは指数的に進化してたけど
そっからは微妙
出先で使うノートpcくらいなら2012年製くらいからあんま違わんし
実際2011年くらいまでは指数的に進化してたけど
そっからは微妙
出先で使うノートpcくらいなら2012年製くらいからあんま違わんし
262: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:22:22.74 ID:zXRpXfYia
素人目にもなぜ短期間にこんなに性能が上がるのか謎だったがやはり無理なんだなもう
266: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:22:39.72 ID:lL1pmwvG0
ちょっと前から消費電力がプッシュされるようになってたしな
269: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:22:46.86 ID:TEtZ+xL50
量子コンピュータ AIによるシンギュラリティ 核融合発電
来る来る詐欺を繰り返していつまでも来ないやつら
来る来る詐欺を繰り返していつまでも来ないやつら
281: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:24:06.71 ID:J8cu0F7p0
>>269
地震の学者と同じや
来る言うたら予算貰えるし
地震の学者と同じや
来る言うたら予算貰えるし
274: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:23:26.50 ID:BQq9k4hqa
さっさと成長させろや世界
291: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:25:00.79 ID:KAah6rYn0
性能上げるより値段下げろ
309: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:26:21.26 ID:9Q2sD7LVa
ちなみに飛行機が現状やと既に限界やで
予定の成長曲線やとマッハ5で運行してるはずやってんけどな
予定の成長曲線やとマッハ5で運行してるはずやってんけどな
327: 風吹けば名無し 2019/01/14(月) 14:27:49.64 ID:z9/n69Y5M
>>309
環境ぶっ壊すからしゃーない
環境ぶっ壊すからしゃーない
元スレ:http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1547441502
|
おすすめサイトの最新記事
大きな発展があるから待っとけ
今もう無いんかね
NVIDIAのCEOが言っているのは"ムーアの法則"が破綻した話
いわゆる製造プロセスの微細化による半導体の集積率増加の話であって
半導体プロセッサの性能の話なんて一言も言っていないのにwwwwwwwwwwwwww
もう少し待ってほしいw
まさにその通り
本スレで「競争原理働いてない」とか言ってるバカがいるが、実際はそんなことなくて
去年は他社を振り切るために思い切った微細化に走ったIntelが失敗して苦境に立たされ、GFは競争から脱落した。
最近のインテルの不調っぷりから叩き潰せると判断したか
しかしnvidiaだって弾はなかろうに
レイトレはいまんところ市場は全く反応しないしなぁ
平成が続くんやなあ!
まずは世界線越える装置が必要やなぁ・・・
とりあえず、周波数が倍になる7G超えるか、CPUの基本設計が完全に変わるまでは買い換える必要はないな。あと10年はかかりそう。
え、GPU?そんなもの存在しなくてもかまいません。性能向上には1mmも寄与していないから。
これからは3次元化、多コア化してソフトがそれに対応していくだろうね。あと、配線の無線化や高速化、給電の無線化、コネクタの微細化とか。
GPUは映画見るときやテレビ電話するときなどの映像処理に必要らしいよ。だから、スマホやタブレットにもGPUが入ってる。科学技術計算やAIにもGPUを使ってる人もいるし。
省電力で発熱抑えて無音になる方向に進めばいいんじゃね
もう10年くらい進化止まってるよな
SSDに予算が回ってるのかもしれんが
カッコE
社長がいってもな、半導体社長ってリストラするしか脳のない雇われ社長でしょ
気がついたらもう5年は買い替えていないわ
タブですら2年買い替えていなしこの手のガジェットは進化止まった感が強いな
未来人なら、なぜ平成の次の元号で言わないのだ?
或いは、4年後とか、、、
言いようはいくらでもあるのに