
1: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:15:14.04 ID:PXTnlc2nM
吉田輝星のおかげ?高野連が「1試合100球限定」を正式協議へ
「2月20日」が、高校野球の分岐点になりそうだ。
昨年末、新潟県高校野球連盟は投手が1試合に投げられる投球数を制限すると決めた。1試合当たりの球数を100球までにするという。
2019年春季大会に限定したルール化であり、大会終了後に「球数制限が故障防止に効果があったどうか」などを検証することになっている。
この新潟県の決断に全国を統括する日本高等学校野球連盟(以下=高野連)は否定的な見解を見せているそうだ。
「2月20日に高野連は理事会を招集します。そこで議案に上げることは決まっていますので、投球数制限についての意見交換がされるのは間違いありません」(私立校指導者)
そもそも、1試合で投げられる投球数や登板間隔について「明確なルール作りをすべき」だとの声が高まったのは、昨夏の甲子園大会がきっかけだった。
金足農・吉田輝星投手が地区予選1回戦から甲子園大会決勝戦までを1人で投げ、最後は力尽きるようにして後続にマウンドを譲ったシーンが、あまりにも衝撃的だったからだ。
「連日、30度を超える真夏日でした。熱中症などの熱さ対策も加わり、球児の健康を守るための手段を考えるべきだ、と」(スポーツ紙記者)
高野連は大会中に休養日を設けるなどし、対応を続けてきた。怪我の防止策として、出場校全てに対し、投手登板する可能性がある選手全員にレントゲン検査を受けさせている。
タイブレーク制の導入にも踏み切った。高野連は怪我防止策に積極的である。なのに、投球数制限にだけは慎重な姿勢を崩そうとしないのだ。
「投球数に制限を設けたら、投手の少ない学校は不利です。試合が成立しなくなる可能性だってある」
実際に現場を預かる指導者からは、そんな声も聞かれた。また、プロ野球解説者の中には「故障=過度な投球数」の解釈に否定的な意見を持つ者も少なくない。
「正しい投球フォームを習得させれば、故障しない」というのだ。投球数制限の議論の契機となった吉田輝星だが、日本ハムキャンプでは元気に投げ込んでいる。
その姿を見ると、「球数制限よりも正しい投球フォームの習得」の理論も間違いではないようだ。
「夏の甲子園大会での熱さ対策は、早急に解決しなければならない問題です。
もっとゆるやかな日程スケジュールが組めるのなら、一日のうちで最も熱い正午から午後2時の間、試合を組まないなど措置ができ、投手の怪我防止になると思うんですが。
今以上に甲子園球場を長く借り切るとなれば、プロ野球側にも協力を要請しなければなりません」(関係者)
何が言いたいかというと、高野連は球数制限ではなく、日程調整で投手の怪我防止の問題を解決したいようなのだ。
もっとも、今回の新潟県が独自の判断で投球数制限を設けたことに対し、好意的な他県の現場指導者は少なくないとの情報も聞かれた。
2月20日の理事会において、高野連は「慎重に審議を続けていき…」の言葉で結論を先送りするだろう。
そして、今以上にゆるやかな日程調整を組む可能性を探っていく。その真意が出席理事に伝わらなければ、新潟県の決断に追随する県も出てくるだろう。
吉田輝星はプロのユニフォームを着て、平然と投げ込み練習を続けているが、2月20日の理事会は大混乱となるかもしれない。
http://dailynewsonline.jp/article/1686960/
5: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:16:14.55 ID:jXnD79Uzd
まず日程だろ
球数はタイブレーク導入したからええっちゅーねん
準々決勝からの8校の滞在費出せや
球数はタイブレーク導入したからええっちゅーねん
準々決勝からの8校の滞在費出せや
10: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:17:58.17 ID:CbRSnrqd0
春制限はわかるわ
夏は好きなように投げさせたれや
夏は好きなように投げさせたれや
13: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:18:47.62 ID:COSPrvwU0
これ私立最強すぎやろ
14: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:19:10.16 ID:D69+M1tjd
せめて導入は一年は待て
16: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:19:50.47 ID:XVbsVx5k0
1回戦からずっと3日くらい空けて試合したら負担減るやろ
140: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:42:22.25 ID:fQcakoLca
>>16
遠くからきてる学生の負担凄そう
遠くからきてる学生の負担凄そう
17: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:19:59.06 ID:T1nvAOVt0
試験期間はいると思うのよね
ピッチャーそんなに揃えられないッピみたいなんが8割やろどうせ
ピッチャーそんなに揃えられないッピみたいなんが8割やろどうせ
20: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:20:28.54 ID:ZvMg0UNZ0
>>17
コールドあるんやからべつにええやろ
コールドあるんやからべつにええやろ
18: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:20:00.40 ID:COSPrvwU0
公立は負けろ言うことかいな
これは不公平すぎて人気落ちるだけやろ
これは不公平すぎて人気落ちるだけやろ
27: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:21:44.93 ID:wT1kbL0f0
投球数よりも登板間隔に余裕をもたせたほうがいいとダルが言ってた気がする
33: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:22:47.07 ID:9kXQhWgw0
>>27
アイツの意見が参考になるかは微妙やろ
アイツの意見が参考になるかは微妙やろ
66: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:30:34.71 ID:wT1kbL0f0
>>33
吉田輝星も「準決勝と決勝の間に1日空くと楽だと思う」言うてるし
大阪桐蔭の監督も大会日程をできる限りゆるやかにしてもらうのが一番
言うてるしこれは日程の問題やと思うで
吉田輝星も「準決勝と決勝の間に1日空くと楽だと思う」言うてるし
大阪桐蔭の監督も大会日程をできる限りゆるやかにしてもらうのが一番
言うてるしこれは日程の問題やと思うで
75: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:32:09.82 ID:uG0kVcB5a
>>27
これは正論やな
特に甲子園は後半の日程がヤバすぎ
前半はそこまででもないけど
これは正論やな
特に甲子園は後半の日程がヤバすぎ
前半はそこまででもないけど
35: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:24:05.91 ID:THVNadlT0
強豪校しか甲子園来れなくなるね
37: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:24:24.55 ID:ZvMg0UNZ0
>>35
今もそう定期
今もそう定期
45: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:26:13.08 ID:THVNadlT0
>>37
今以上になるぞ
エース1人で持ってるようなノリさんのときの渋谷みたいな確変公立校とかも100パー無理やん
今以上になるぞ
エース1人で持ってるようなノリさんのときの渋谷みたいな確変公立校とかも100パー無理やん
159: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:44:54.72 ID:qpYbsO8u0
>>45
むしろそういう一人のエースが酷使でぶっ壊されない為の改正なんやから当たり前やろ
むしろそういう一人のエースが酷使でぶっ壊されない為の改正なんやから当たり前やろ
38: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:24:29.47 ID:18a/L0c1d
39: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:25:31.92 ID:PQNi3ft20
>>38
この次の大会から
休養日できたから
高校野球には貢献した
この次の大会から
休養日できたから
高校野球には貢献した
48: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:26:31.69 ID:+uOJ4/3AM
>>38
むしろ胸が熱くなったわ
よくやった、としか思わん
むしろ胸が熱くなったわ
よくやった、としか思わん
49: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:26:53.59 ID:2kjnEfo50
球数制限できたらカットマンが活躍するだけやろ
60: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:29:37.78 ID:COSPrvwU0
絶対に人気落ちる思う
なんかロマンなくなるし
なんかロマンなくなるし
68: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:31:24.40 ID:iMDVryppM
WBCみたいやな
82: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:33:08.12 ID:bd8rtimr0
>>68
短い期間のトーナメントなんだからむしろプロのリーグ戦よりはWBCみたいなルールに近づく方が健全なんちゃう?
短い期間のトーナメントなんだからむしろプロのリーグ戦よりはWBCみたいなルールに近づく方が健全なんちゃう?
69: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:31:31.09 ID:xdmfBH9d0
甲子園の球数より練習や練習試合の球数だろ
70: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:31:31.35 ID:nH5niC8Yd
これやられると絶対エースしかおらへん弱小高校死亡やん
96: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:35:13.85 ID:hATMGolv0
準決からナイターでやればいいと思うんやがやっぱ難しいんかね。
107: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:36:52.70 ID:xdmfBH9d0
>>96
ナイター設備がある学校とない学校で差が大きい
ナイター設備がある学校とない学校で差が大きい
106: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:36:41.86 ID:qX078DF60
ますます私立のやりたい放題になるだけやん
まず投手の越境制限すべきやでこれは
まず投手の越境制限すべきやでこれは
113: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:38:35.55 ID:kgLTG2gA0
10回からタイブレーク
116: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:38:50.11 ID:COSPrvwU0
大阪桐蔭みたく甲子園レベル3人用意すればええんやろ
ただそんなこと全国でできるかいうたら一部の強豪地域だけやろ
ただそんなこと全国でできるかいうたら一部の強豪地域だけやろ
134: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:41:22.09 ID:SUNRU4Ng0
それやるなら1試合7回までにした方がええんちゃうか
144: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:43:14.26 ID:ynOvDeAtd
まず夏の予選の日程緩和をはやくやれよ
156: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:44:40.64 ID:rPqBV2mW0
負担軽減は大事やけど、ただ球数制限するだけやと強豪校が有利になりすぎる
157: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:44:48.51 ID:ydltbPQH0
カットで降ろすのが有効になるな
待球作戦ばっかにならんようにストライクゾーンはさらに広くなるかね
待球作戦ばっかにならんようにストライクゾーンはさらに広くなるかね
169: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:46:07.80 ID:ydltbPQH0
七回までにすんのはマジでアリだと思う
190: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:48:39.18 ID:qpYbsO8u0
安楽なんか1年とか2年の時から注目のエース扱いで何年も酷使されとったやろ
217: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:52:24.50 ID:SEiLCrYk0
制限付けないと1試合180球とか投げさせる監督がいるんだから仕方ないやろ
連投の問題もあるしな
連投の問題もあるしな
259: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:57:04.42 ID:E7BfKK2Jd
バットを変えるんだよバットを
木製バットレベルの反発力の金属バットに
木製バットレベルの反発力の金属バットに
263: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:57:35.48 ID:dWM2gkzc0
考えてみたら公立高校は複数のピッチャー育てたらダメってことはないんだから公立が不利になるってことはないか
277: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:58:58.81 ID:QHh5rQX/r
>>263
いや元の部員の少なさがあるから投球練習増やしたら打撃練習やる暇ないやん
いや元の部員の少なさがあるから投球練習増やしたら打撃練習やる暇ないやん
276: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 04:58:56.15 ID:sHLmVh1w0
カットしなくてもちょっと待ってたら高校生のコントロールじゃ100球なんて6回ぐらいで超えるやろな
330: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:04:51.79 ID:jdsaOVkm0
投手が足りないなら同じ県の他校から借りれるようにすればええやん
学校単位のチームより県オールスターチームの方が盛り上がるやろ
学校単位のチームより県オールスターチームの方が盛り上がるやろ
332: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:05:16.38 ID:EV1Ei6As0
>>330
倒した相手チームの投手もらえるようにしよう
倒した相手チームの投手もらえるようにしよう
338: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:05:48.86 ID:quJeraiH0
>>330
県大会に必死さが全く無くなりそう
県大会に必死さが全く無くなりそう
349: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:06:33.53 ID:Qob7ulyB0
とりあえず議論してるふりするだけで実際は導入せんやろけど
プロ野球目線の改革なんかいらん
プロ野球目線の改革なんかいらん
413: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:11:40.47 ID:WTx2Rwded
球数制限は反対やなあ
問題が多すぎる
問題が多すぎる
446: 風吹けば名無し 2019/02/11(月) 05:14:31.06 ID:2wiWZE8N0
肩への影響って、どう考えても1日に何球投げるかを制限するよりも
試合間隔開ける方がはるかにでかいだろ
150球投げて次3,4日後なのと毎日100球投げるのどっちが負担大きいと思ってんねん
試合間隔開ける方がはるかにでかいだろ
150球投げて次3,4日後なのと毎日100球投げるのどっちが負担大きいと思ってんねん
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1549826114/
|
おすすめサイトの最新記事
メジャーも大体100で降ろす割に中4日だから怪我人多いし
球数に関しては指導者側の意識改革していくしかないんじゃないか
利害関係者だけじゃなくファンまでこのスタンスだから救いようがない
100球制限←100球しか投げれんし最初からトップギアに入れるためブルペンで投げまくったろ
4試合目まで行くのは10分の1以下と思えば連投規制しかないと思うけどな
地方大会で日程増やす方が良い気がするけどね
ただこれだと地方格差出るだろうから難しいと思うけど
中六日じゃん
半年かけて少しづつやれば26日分の日程が確保できる
十分じゃん
しかし安樂みたいな例もあるから球数制限は必要
150球くらいで制限を設定してみればええんちゃう
なんか、ズルくない?
苦しんでる人間を見て酒の肴にしてるわけだ
例えばノーヒットノーランで7回降板とか。
それ以上に日程だけど 別の球場でやってほしいね
投手少ないと不利ってのは本来そういう競技だからええわ
チームスポーツなんだからワンマンが通用しないのは当たり前だよなあ?
本当これ
投げ過ぎは明らかに肩や肘への障害残りやすいのに反対派の悪趣味さは異常者のそれと変わらないわ
高校野球はレベルにムラがありすぎて、ノーヒットノーランはあまり意味ない。
そもそもコールドあるしな。
甲子園の糞みたいな過密日程に耐えられるわけないんだよなぁ
甲子園にこだわるからあんな暑い中で連日連投することになるのに
でもさ、練習でもえらいこと投げてるんだよあいつら
甲子園だけ投球制限したって意味ないんだわ
クソ暑い中で連日の連投がよろしくないので、間を開けて肩休ませる時間が必要
そして真ん中くらいの東京でやりゃあいい
なおピッチングマシンの改造は自校でなら自由、とすれば
偏差値高めの伝統校が一気に有利に
準決勝以上か決勝だけ甲子園でやればいいんじゃない?
阪神の死のロードなんてやらなくて済むし。
これで全校ピッチャー1枚でも何とかなる
それと複数の球場をうこと。そうすればある程度試合間隔を確保しつつ今と同じ開催期間でやれる
マジで偽善者多すぎだな
高校生がプロやメジャーと同じって、馬鹿なのかな?高野連は?