1: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:39:26.45 ID:qB2VhhSea
落札者のコメント。
このタイトルはファミコンの歴史の大きな1ページであって、非売品をコピーして売りさばく者の手に渡るのだけはどうしても避けたかった。
だから、ゲームが本当に好きな人達は安心して欲しい。日本の宝として必ず守っていきます。約束します。出品元からもれたらどうしようもないですが。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/auction/c735501575
https://famicoms.net/blog-entry-3195.html
7: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:40:57.31 ID:/mo/pn66a
何がすごいのん
10: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:42:00.32 ID:KHCPhHWS0
>>7
ファミコン末期に大々的に宣伝されたけど結局発売中止になったゲーム
ファミコン末期に大々的に宣伝されたけど結局発売中止になったゲーム
19: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:45:18.30 ID:wCdSQSD+0
>>10
じゃあ歴史に残ってないやん…
じゃあ歴史に残ってないやん…
26: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:47:37.33 ID:fbKYvFCZ0
>>10
それ中身違ってもわからないんちゃうか
それ中身違ってもわからないんちゃうか
33: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:50:36.04 ID:KHCPhHWS0
>>26
昔の雑誌広告とかと照らし合わせるしかないけど、結局それを真似て作ることは可能やしなあ
昔の雑誌広告とかと照らし合わせるしかないけど、結局それを真似て作ることは可能やしなあ
42: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:54:38.19 ID:hIMMoU5Ca
>>26
プレイ映像のPVはあるから明らかに違ったらわかるやろ
プレイ映像のPVはあるから明らかに違ったらわかるやろ
3: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:40:30.47 ID:fVUmZylg0
ガチ金持ちの道楽感あってええな
13: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:42:54.51 ID:LRUAzKoN0
10万クラスならたまーに見かけるけど100万超えはなかなか見かけへんわ
15: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:43:01.14 ID:aVJ00H13M
イースみたいな題字で草
24: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:47:16.93 ID:YcJZzrLdr
プレイ動画あげよう
28: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:48:01.74 ID:bjKJAis/0
発売中止のゲームがなんで150万円?
32: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:49:59.59 ID:+z/yp44V0
>>28
講習用とか番組のノベルティで作られた非売品ソフトを集めるコレクターがいる
でも未発売ソフトとは言え20〜30万で収まる事が多いから150万は相当な高値
講習用とか番組のノベルティで作られた非売品ソフトを集めるコレクターがいる
でも未発売ソフトとは言え20〜30万で収まる事が多いから150万は相当な高値
30: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:49:06.36 ID:ZxLR4ihOa
>>1
冨士宏っぽい絵
冨士宏っぽい絵
36: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:51:06.01 ID:KHCPhHWS0
>>30
せやでキャラデザは冨士宏
もともと原作のゲームブックがあんねん
せやでキャラデザは冨士宏
もともと原作のゲームブックがあんねん
39: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:53:25.71 ID:ZxLR4ihOa
ファミコンマニアが金持ってる世代になっとるということやな
48: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:56:48.77 ID:XKVLjkXua
入札150か
そんなゲームがあることも
そのゲームがヤフオクに出品されてたのも知らんかったわ
イッチはそういうレトロゲーのグループにでも入ってるんか?
そんなゲームがあることも
そのゲームがヤフオクに出品されてたのも知らんかったわ
イッチはそういうレトロゲーのグループにでも入ってるんか?
50: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:57:59.24 ID:vIWa1khrM
これ箱や説明書やラベルはちゃんとあるんか?
無いんやったらただのデータに金払ってるようなもんやで
無いんやったらただのデータに金払ってるようなもんやで
66: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 08:03:00.27 ID:KHCPhHWS0
71: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 08:04:43.39 ID:vIWa1khrM
>>66
完全にデータ焼いとるだけっぽいな
まあ世に出回ってないからデータだけでも価値あるやろうけど出品者が売りまくったらって考えたらな
完全にデータ焼いとるだけっぽいな
まあ世に出回ってないからデータだけでも価値あるやろうけど出品者が売りまくったらって考えたらな
55: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 07:59:13.44 ID:fpMjbq5W0
グリードアイランドかな?
58: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 08:00:02.92 ID:D48UqfgQ0
こんな意味不明なゲームよりくにおくんのバスケ買うわ
81: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 08:07:00.53 ID:2yL09tpU0
こういう話好きやわ
ポケモン金銀のデモ版も最近出回ったんやっけ
ポケモン金銀のデモ版も最近出回ったんやっけ
98: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 08:09:30.85 ID:7Y3sk4+y0
アーケード基板だと開発バージョンがたまにあったりするよな
109: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 08:12:11.06 ID:8EWl7OAd0
カットとか実況とかせんでいいからプレイ動画作ってほしいわ
122: 風吹けば名無し 2019/05/27(月) 08:14:55.31 ID:3VlobFF1a
没ゲームのデータって意外と残ってるもんやろ
スターフォックス2が出てきたときはびっくりしたわ
スターフォックス2が出てきたときはびっくりしたわ
元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1558910366/
|
おすすめサイトの最新記事
違法コピーするようなモラルはともかく、
特定の個人が独占するより誰でも遊べるってほうが
ゲーム好きには当然ありがたいと思うんだが・・・
何をどう安心しろというのか
同意
「出品元からもれたらどうしようもないですが」って売ってもらっといて何様なんだか
守るってのも意味分からんし
何か使命感感じてるんだったら権利者探して売るか譲るかすべきなんじゃないかと
どっかのファミコン芸人名乗って意味もなく同じソフトばっかり箱で買い漁ったり
ソフトを山積みにしてボロボロにして保管状態最悪のあいつにだけは絶対渡ってほしくない
昔、ゲームブックで3巻まで出てた気がした
アレずっとファミ通の発売予定リストに載ってたよな
時代がプレステに移っても載ってた気がする
お前は違法コピーをタダでプレイしたいだけの乞食やろww
じゃあお前がやれよw
コレクターも慈善事業じゃねぇんだぞ。
マニアのコレクター欲で
一般のゲーム好きは発売されてないゲームのデータがどうなろうが
知ったこっちゃない
当時すげえ期待してたんだが
とか悪人みたいに言ってるけど未発売品のゲームのデータをやり取りしてる時点で同じ穴のムジナだろ。
出品者の入手経路はさておき、最初の出処は確実に違法な手段なんだから。
売ってもらっといてって
こんなもんを150万円で購入していただいただろ
カセットならともかくディスクなのかよ。
ディスクは劣化激しいから、動作するうちにコピーして中身サルベージしとかんと
ロストの危機じゃないかなぁ。油断するとカビるぞ。
99.9%以上の人間にとってどうでもいいものに日本の宝とか大儀感じてて草生える
前者ならマジでただのごみじゃん
画面はオーソドックスなDQタイプのRPGだった
「マニア層にとっての日本の宝」に決まってるやん
興味ある人には価値があり興味ない人には価値がない、当たり前や
今流行りの文脈から意味を読み取れないキッズ世代か?
てっきり発売してたのかと…
ゲームブックの方は微かに覚えてるわ
サンプルでも盗品なのか?
一つだけなら駄目になって終わりじゃん
買うやつも悪いが売るやつらも屑だ
もう既に市場はスーパーファミコンに移ってたんだよ。
今時WiiUのソフトを発売するかな?
ディスクシステムのファミコンに差す側のカートリッジを利用しただけなんだよ。
開けると開発用の大きな基盤があってROMを差す台みたいなのがいっぱい付いてるからそれを入れ換えたり書き換えたりしていくんですよ。
ああ、違法コピーやる人ってこういう思考なのねw
悪人が何か言ってらw
あれ原作のゲームブックも結構レアものなんだよなあ。
PCエンジン版のイースも開発者が当時の開発版CD-ROM持ってて、FB通じてコレクターから「言い値で買うから売ってくれ!」と粘られたんだとか。
コレクターも行き過ぎると、いかに他のコレクターに対してマウントを取れてかが大事になっていて、物自体の価値はどうでもよくなってる感がある。
耳の老化した中年音響カルトと同じ。
まぁ貧乏人のヒガミもあるんだけどね。
マニア層にとっての日本の宝というのであれば、ゲームが本当に好きな人というのはかなりの多数になるから適切じゃないと思うけど、それについてはどう考える?
レイフォースの続編2D版のを触らせてくれ