
1: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 20:34:54.92 ID:W70Bzhye0
StadiaやxCloudに興味ある欧州ゲーマーは15%
Just 15% of European gamers are interested in Google Stadia and xCloud | GamesIndustry.biz
https://www.gamesindustry.biz/articles/2019-06-26-just-15-percent-of-european-gamers-are-interested-in-google-stadia-and-xcloud
ゲームの世界にもNetflixのようなストリーミング
サービスの時代が始まろうとしていますが、
本当にゲーマーはこの未来を歓迎しているのでしょうか。
市場調査会社Ipsosによれば、ストリーミングに興味ある
ゲーマーは15%に留まったようです。
・調査会社Ipsos Moriによれば、Google Stadiaや
xCloud、PlayStation Nowといったストリーミング
サービスに「興味がある」と回答した欧州ゲーマーは15%だった
・「とても興味がある」と答えたゲーマーは3%だけだった
・驚くことに、ネット速度が大きな理由ではなかった。
というのもゲーマーの43%は「ストリーミングプレイするのに
十分なネット環境がある」と答えたからだ
・ストリーミングサービスの不人気は、どうやらパッケージ版の
人気の強さにあるようだ。「ゲームはストリーミングよりも
パッケージで買いたい」とするゲーマーは31%おり、
また売り買いできることもパッケージ版の優位性を高めている
7: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 20:37:06.62 ID:S5npEs+nd
CSと何らかわりなく動作するなら考えてやる
14: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 20:40:57.16 ID:sdSduqOT0
これに興味ある奴って3DO持ってるだろ
3: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 20:36:33.81 ID:nvMKXGKw0
特別にグラが優れてるわけでも
お買い得でも
速度が安定してもなく
ファーストタイトルすら空気
これで誰が食いつくんだよ・・・
お買い得でも
速度が安定してもなく
ファーストタイトルすら空気
これで誰が食いつくんだよ・・・
19: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 20:43:03.89 ID:qvLTFhbK0
>>3
グラは優れてるだろ
グラは優れてるだろ
23: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 20:48:15.04 ID:nvMKXGKw0
>>19
それは現行機と比べてか?・・・w
それは現行機と比べてか?・・・w
27: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 20:51:33.20 ID:qvLTFhbK0
>>23
グラがハイエンド超えてるのが売りだっただろ
違ったっけ
グラがハイエンド超えてるのが売りだっただろ
違ったっけ
77: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 22:36:52.12 ID:ZmMszOnl0
>>27
通信速度がちょっとでも落ちたらガックガクのボッケボケになりそうだけどな
通信速度がちょっとでも落ちたらガックガクのボッケボケになりそうだけどな
90: 名無しさん必死だな 2019/07/11(木) 01:04:05.64 ID:7me9RV5Qa
>>27
STADIAは画質すら回線品質依存だし、
最高レベルの品質でも、ハイエンドPCよりは圧倒的に下だぞ
10.7TFlopsってのはハイエンドPCの足元にも及ばん
STADIAは画質すら回線品質依存だし、
最高レベルの品質でも、ハイエンドPCよりは圧倒的に下だぞ
10.7TFlopsってのはハイエンドPCの足元にも及ばん
18: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 20:42:25.07 ID:o5sI2g+90
値段が同じって言われたらそらね
21: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 20:44:35.62 ID:HeTcI/oS0
月額だけならともかくあのクソ高いコントローラを買った上で月額ならそれ既存のCSに対してたいしたアドなじゃんっていう
ただでさえクラウドは熱帯やるには遅延が致命的な問題になるから一人用がメインっていう枷があるのに
ただでさえクラウドは熱帯やるには遅延が致命的な問題になるから一人用がメインっていう枷があるのに
25: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 20:49:14.54 ID:mPvx70F/0
5年10年後にふと遊べないんじゃつまらんからなー
29: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 20:54:03.52 ID:mPvx70F/0
クラウドなんて企業側しかメリット無いもんなー
31: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 20:54:07.88 ID:u7afWEfX0
ウチのOCN光のウンコ回線速度じゃ無理無理w
42: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 21:00:22.30 ID:T6LNxt2P0
>>31
回線速度なら国内の光回線なら全然問題ないよ
まぁサービス開始されないけどw
問題なのはサービス開始する国のほとんどがADSLがメインだから余計に海外での反応が悪いんだよ
回線速度なら国内の光回線なら全然問題ないよ
まぁサービス開始されないけどw
問題なのはサービス開始する国のほとんどがADSLがメインだから余計に海外での反応が悪いんだよ
35: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 20:56:01.40 ID:VRH73tCM0
ちっともお買い得でも何でもないしな
あの料金体制発表した時点でゴミオブゴミ
あの料金体制発表した時点でゴミオブゴミ
37: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 20:57:35.46 ID:qvLTFhbK0
サブスク+ゲーム本体代だろ?
stadia発表時から分かってたわ
鯖代アホみたいにかかるしな
stadia発表時から分かってたわ
鯖代アホみたいにかかるしな
40: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 20:59:11.81 ID:U6y4j1+00
むしろコレでよく企画通ったなと
41: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 20:59:29.83 ID:da39pIqF0
ストリーミングとか借りてるだけでソフト手に入れた感じ全くしないからな
レンタルに金出すのはいやって感情は至極当然
レンタルに金出すのはいやって感情は至極当然
43: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 21:00:22.60 ID:EwUxzTXx0
いつ発売するの?
48: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 21:03:57.75 ID:mPM85ENjM
>>43
11月頃からじゃなかったっけ?
とりあえず年内は有料プランに入った人だけ遊べる
そして有料プランで得られるフリプが9月から基本無料ゲームになるDESTINY2だな
基本無料ゲームを有料プランのフリプにするってのがアホ過ぎるけどw
11月頃からじゃなかったっけ?
とりあえず年内は有料プランに入った人だけ遊べる
そして有料プランで得られるフリプが9月から基本無料ゲームになるDESTINY2だな
基本無料ゲームを有料プランのフリプにするってのがアホ過ぎるけどw
46: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 21:03:22.33 ID:e3RGFL030
自社タイトル、独占タイトル次第だろ
どんなコンソールであっても結局は
どんなコンソールであっても結局は
49: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 21:05:00.85 ID:efweuGDr0
本体の月額払い続けないと買ったゲームでさえ遊べないんだっけ?
51: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 21:06:02.50 ID:qvLTFhbK0
>>49
そりゃ鯖代貰わないと大赤字だしな
そりゃ鯖代貰わないと大赤字だしな
50: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 21:05:57.08 ID:/IVUyEig0
steamの実績解除率とか見ても
ゲーム何個も買っても実際には殆どやらないで
自分のお気に入りのゲームだけひたすら遊んでるって人ばっかだからな
でもsteamのライブラリに並んで所有した感じがあるしまぁいっかってなってるのだと思う
ゲーム何個も買っても実際には殆どやらないで
自分のお気に入りのゲームだけひたすら遊んでるって人ばっかだからな
でもsteamのライブラリに並んで所有した感じがあるしまぁいっかってなってるのだと思う
55: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 21:08:44.21 ID:VPpAPQrr0
>>50
Steamに限らずセールソフトってストレージ内で積みあがるよなw
Steamに限らずセールソフトってストレージ内で積みあがるよなw
53: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 21:06:42.55 ID:sJmIbvly0
ゲームってクリアに20-30時間かかるし、プレイし放題でもたいして消化できんのよね
54: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 21:06:55.85 ID:lKWnJBtb0
そりゃゲーマーじゃなくてスマホしか触らないような莫大な層向けだしな
56: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 21:09:01.34 ID:x4h3HVfbd
Google Stadiaまとめ
利用料 月額9.99ドル(約1100円)
利用するための専用コントローラ 1台69ドル(約7500円)
ソフト利用権は別売り
タイトルごとに別途利用権を購入する必要がある
利用権はフルプライスと同程度、安く売る予定はないとの公式見解
オフラインでプレイすることは不可能
あくまでもクラウドサービスなので、サービス終了とともにすべて消える
利用料 月額9.99ドル(約1100円)
利用するための専用コントローラ 1台69ドル(約7500円)
ソフト利用権は別売り
タイトルごとに別途利用権を購入する必要がある
利用権はフルプライスと同程度、安く売る予定はないとの公式見解
オフラインでプレイすることは不可能
あくまでもクラウドサービスなので、サービス終了とともにすべて消える
58: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 21:10:25.82 ID:mKwzNzxrM
>>56
何もメリットない…
何もメリットない…
60: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 21:13:57.97 ID:efweuGDr0
クラウドの利便性というかお手軽さはいいけど
結局普通に割高になるわなー
サーバーにメンテナンスとかエラー起きた時点で強制シャットアウトとか
そういう懸念もあるわけでしょ?
結局普通に割高になるわなー
サーバーにメンテナンスとかエラー起きた時点で強制シャットアウトとか
そういう懸念もあるわけでしょ?
63: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 21:23:34.15 ID:Tz2f69bSd
来年のE3でPSと箱の次世代機がお披露目されたら、STADIAなんて誰も見向きもしないだろうな
65: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 21:36:23.97 ID:/IVUyEig0
所有感がないっていうのは割と致命的だと思う
66: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 21:37:55.50 ID:vIDVQ9Bca
根幹技術が大したことなくて必須帯域が高過ぎだし遅延具合も微妙、
肝心のコンテンツに魅力がない、
強力な鯖だからこそ実現できる新感覚な独自タイトルがない
料金形態が駄目すぎる
肝心のコンテンツに魅力がない、
強力な鯖だからこそ実現できる新感覚な独自タイトルがない
料金形態が駄目すぎる
72: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 22:02:54.76 ID:B2FPPMbN0
グーグルだったら凄いリサーチ能力使った上で商品化するんだからコケるわけないじゃん
って思うやん?
って思うやん?
73: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 22:07:28.78 ID:3tby3vFr0
>>72
まずは無料で遊んでもらうくらいせんと無理やろ
グーグルだってサービス作っては潰ししてるし
スタートアップ企業が立ち上げた美味しい企画を買い取ってるの多いし
アンドロイドもYouTubeも買い取った
まずは無料で遊んでもらうくらいせんと無理やろ
グーグルだってサービス作っては潰ししてるし
スタートアップ企業が立ち上げた美味しい企画を買い取ってるの多いし
アンドロイドもYouTubeも買い取った
74: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 22:12:27.58 ID:TRfnQzy+0
月額2000円、全ゲーム遊び放題
なぜこれが実現できなかったのか
なぜこれが実現できなかったのか
80: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 23:15:08.43 ID:ldfwNu5N0
>>74
グーグルならそれぐらい期待するよな
肩透かしもいいとこだぜ
グーグルならそれぐらい期待するよな
肩透かしもいいとこだぜ
78: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 22:39:28.49 ID:n9AZf1td0
ゲームってもともと時間にたいするコスパが
恐ろしくいいものだからなあ
恐ろしくいいものだからなあ
81: 名無しさん必死だな 2019/07/10(水) 23:19:16.42 ID:NvAEn2UX0
>>78
言い換えると映画や音楽と比べて1本にやたらめったら時間取られるっつーか
軽いソフトはともかくCS級を気軽にあれこれ試す需要って言うほどないかも
言い換えると映画や音楽と比べて1本にやたらめったら時間取られるっつーか
軽いソフトはともかくCS級を気軽にあれこれ試す需要って言うほどないかも
86: 名無しさん必死だな 2019/07/11(木) 00:35:49.72 ID:D9IpDAC10
ゲーム版Google+になりそう
87: 名無しさん必死だな 2019/07/11(木) 00:40:07.22 ID:/njM6Mdw0
専用ゲーム無しで15%も有るのは凄いだろ
しかも安売りどころか高売りだしw
しかも安売りどころか高売りだしw
89: 名無しさん必死だな 2019/07/11(木) 01:02:19.92 ID:heFg5Ycl0
>>87
ストリーミングに興味があるゲーマーであってStadiaに興味があるゲーマーではないのだ
ストリーミングに興味があるゲーマーであってStadiaに興味があるゲーマーではないのだ
94: 名無しさん必死だな 2019/07/11(木) 01:57:19.56 ID:mM9/22Fp0
遊びたいタイトルがなきゃそりゃ興味湧かんて
95: 名無しさん必死だな 2019/07/11(木) 02:02:48.18 ID:7wghpbNL0
そりゃそうよ
みんな様子を見てから判断するんだから
みんな様子を見てから判断するんだから
元スレ:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1562758494/
|
おすすめサイトの最新記事
ストリーミングだとそれでプレイできんくなるからな
新し物好きのオタクくらいしか食いつかないだろうな
10年以内にサービス終了しそう
メーカーなら莫大な開発費かけなきゃならんから尚更だよな
何かしらシステム活かしたメガヒットタイトルでもないと無理だろうな
よくわからんな
googleは動きが早いから2年以内に潰すでしょ
電子書籍をゲームに当てはめるとダウンロード版になる
利用料金とネット回線が必要なクラウドとは全く違う
失敗する事を祈るのみやわ
優秀なgoogleさんはそんなことも分からなかったのかね?
利益を回収済みの奴だけが流れてくる
つまりゲームでも新作をいきなり定額の中に含めるのは無理ってこった
ということは、誰もSTADIAに興味持つわけないわな
やってる事はクラウド側で処理した映像をプレイヤーに送ってるだけの単純な動作だぞ?
だからこちら側でハイスペックは要求されない
そりゃ操作や映像の通信問題はあるけど画質面で嘘はつくなよw
高画質はラグ前提でしょ
要はレスポンス悪すぎてムービーゲーにしか使えない、
それならストリーミングの映画見たほうが良くね?っていう
月額払うのにゲームソフトもタダじゃねーし月額払ってないオフライン状態じゃ買ったソフトもプレイできねーんだろ?
仮に型落ちゲームが無料になってもそこまで切り詰めてまで遊びたいなら、それ定額払わずに従来の中古ソフトや現物の貸し借りでよくねっていう
あったまわりーな
これはそこまで問題じゃないのは現代の各種サブスクライブサービスでもう証明されてる
一番のネックは回線依存っていうところでしょ
まだまだ多くのプレイヤーがまともプレイできるかどうか懐疑的なんだよ
ちょいコアでマニアックなソフトがあるせいか、3DO機は海外の方がファン多かったりするからなw
取り急ぎ
j44BOuWfUQs
で検索
つまり1本ソフト売れたら6400円ぐらいは保証しないといけない
だからゲームにネットフリックス型なんて無理だよ
やるなら月額2、3万円ぐらいに設定しないとどこからも理解が得られないし
やっても誰も加入しない
あいつらは目新しい事業を始めて少数でもある程度ユーザーが付いていようが採算とれなきゃ全部裏切って潰す屑
スイッチでバイオ7などをクラウドで提供しているが、これ日本だけらしい。当時の米任天堂社長が日本の通信環境以外では無理と説明していた。だから海外のPSNowがどんなものかは気になる
STADIAはどうだろうね
ソフト遊び放題にしたらGoogle側が損するからサービス終了危機にでもならん限りやらんやろな。せめてsteamライブラリーと互換性持たせろよ
ストリーミングゲーミング自体が新しく、画期的過ぎて殆どのゲーマーが実感出来る範疇にないだけだ
現実にサービスが始まれば市場は手の平を返す
それは確実だ
電子書籍はストリーミング型も流行ってんじゃん
ねーだろ
理想と現実思い知らされるだけだ
クラウドゲー自体は技術の進歩で今後他のサブスクみたいに主流になる日が来るかもしれんが、それとは別の話
残念ながらEUROGAMERがStadia実機でレイテンシを計測してたけど
PSNowとほぼ同等かそれよりちょっと悪いくらいみたいだった
具体的な数字出すと20Mbpsで実機とのラグがpsnowだと4フレ
わかるわ
既にGeForceNowとかPSNowとか存在すんのに発表で全く言及しねーし
比較すると新規性の無さが際立ってしまうから黙ってんじゃねーのか?
ぶっちゃけ先行サービスに比べての明白な優位性ってPC必要ないただ一点のみやんけ
初のクラウドゲーミングみたいな顔して情弱釣ってるだけに見えてしまうわ
Chromecastを繋げる必要もあるしそんな手軽だとは思えん
HDMI端子への付け外しにわざわざ背面まで回らなあかんわけでしょ
付けっぱならいいって、それ据え置きじゃないことの利点殺してない?
結局ソフト次第なんだよ